rsktum
rsktum
自分の中身
750 posts
タンブラーで自分の構成物を。
Last active 60 minutes ago
Don't wanna be here? Send us removal request.
rsktum · 1 day ago
Text
Tumblr media
165 notes · View notes
rsktum · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
大塚康生さんのお話(ルパン三世 1st や安寿と厨子王など)
yasuo OTSUKA talks
FILM 1/24 No.8(アニドウ-東京アニメ同好会発行)
1976.05
#lupin iii #lupiniiiedit #lupin the third #lupin the 3rd #ルパン三世 #大塚康生 #yasuo Ootsuka #Otsuka yasuo #峰不二子 #fujiko
55 notes · View notes
rsktum · 1 month ago
Text
“工作をしている5歳に「何を作ってるの?」と聞いたら「きめてない。じゆうに…そんざいを つくる」と言っていてかっこよかった 存在を…”
— Xユーザーの砂浜さん
213 notes · View notes
rsktum · 1 month ago
Photo
Tumblr media
Mike Howat
8K notes · View notes
rsktum · 1 month ago
Photo
目線は過去と未来、状態を伝える。
Tumblr media
アイ・アクセシング・キュー(視線解析)の例 人が何かを考える際、視線が特定の方向に動きやすいと言われています。図は一般的なパターンで、右効きの人によく当てはまるそうです。(視線の左右は本人から見た方向)  ①左上:過去に見た「視覚イメージ」を思い出している  ②左水平:過去に聞いた「音・言葉」を思い出している  ③左下:内的対話、心の中の自分や他人に語りかけている  ④右下:身体感覚や感情を思い出したり想像している  ⑤右水平:未来や虚偽の「音・言葉」を創造している  ⑥右上:未来や虚偽の「視覚イメージ」を創造している 神経���語プログラミングの研究で示されたこのルールは、FBIの捜査や尋問でも使われるとか。 漫画やアニメでも、キャラ毎に視線ルールを決める事で、セリフを減らしつつ感情を伝えたり、相反する感情による葛藤などの演出に使えると思います。 最近の例では、ジークアクス9話の尋問シーンでマチュがシュウジの「言葉を思い出す」瞬間に「視線が左方向に」動いたのが印象的でした。(意図的な演出かは不明ですが)
282 notes · View notes
rsktum · 1 month ago
Text
Tumblr media
1K notes · View notes
rsktum · 1 month ago
Text
Tumblr media
212 notes · View notes
rsktum · 2 months ago
Photo
Tumblr media
ルイ・ヴィトンは1821年8月4日、フランスのアンシェで生まれました。彼は10歳という若さで両親を亡くし、継母との関係が悪化したため、13歳でパリを目指して歩き始めました。
2年と450キロ(270マイル)後、彼はパリに到着し、有名な箱職人兼梱包工のマレシャル氏の下で修行を始めます。
おもしろい事実: 凱旋門は1年前に建てられました。
フランス革命期、ナポレオン3世の妻、ウジェニー皇后の専属トランク職人となり、最初の店をオープン。革新的な長方形のキャンバス製トランクを発表した。
彼は長年にわたり、自身のデザインを改良し、模倣を続ける競合他社との差別化を図ることに注力してきました。
彼はフランスの探検家ピエール・サヴォルニャン・ド・ブラザのためにベッドにも変形できるトランクも作りました。
彼はエッフェル塔が完成したのと同じ年に、有名なダミエキャンバスを発表しました。
3年後、彼は脳腫瘍で亡くなった。
(ルイ・ヴィトンがいかにしてラグジュアリー企業を築き上げたかから)
4 notes · View notes
rsktum · 2 months ago
Text
Tumblr media
200 notes · View notes
rsktum · 2 months ago
Text
Tumblr media
The uncredited April 1983 issue of Starblazer #95.
(Source: 70s Sci-Fi Art aka @70sscifiart)
216 notes · View notes
rsktum · 2 months ago
Text
クリティカルデザイン
ものの現状を拒否し、社会的、文化的、技術的、経済的価値を具体化するオルタナティブなデザインを通して、支配的な支配的な趨勢(すうせい)を批判する
水質と魚の存在をセンシングし光として図像化する。
http://www.environmentalhealthclinic.net/amphibiousarchitecture/
アフォーマティブデザイン
モノが現在おかれている状況を強固にするように、文化的、社会的、技術的、経済的に順応する(ほとんどのデザインが属する)
ダッチデザイン
デザインをアートのようにそして論理的に解決しようとした流れ。大量生産に対しての別の方法を模索し、個性や作家性に重きを置く。素材や色についても調和のとれた色や一つのスタイルで統一せず、あえて多様性を意識し、多彩な色使いや様々な素材を重ね合わセル事もひとつの試みとした。
1 note · View note
rsktum · 2 months ago
Text
年を重ねることの一番つらいことって、何だと思う?
— なんだろう?
— 見えなくなることよ。
若いうちは、何かしらの「存在」として見られるの。
「あの感じのいい人」とか、「おしゃれなあの人」、「力強い彼」、「頭の切れるあの子」ってね。
誰かが目を留めてくれて、名前を呼んでくれる。
でもね、少しずつ変わっていくの。
やがて、「いつもひとりで歩いている白髪のおじさん」とか、「くたびれた靴を履いたおばあさん」になってしまう。
それだけ。
まるで世界の目から消えてしまったかのように。
— でも、僕は見てたよ。君が入ってきた瞬間から。すぐに気づいた。
(これは、ある有名なイギリスのドラマの台詞。でも何より、それは胸を刺す真実。)
年配の人の話になると、たいてい年齢のことしか語られない。
「もう80を超えてるらしいよ」
「そろそろ90になるらしい」
でも、こうは言われなくなる。
「昔は音楽家だった」
「何世代もの生徒に教えてきた人だよ」
「今は一人暮らしだけど、あの人にも、かつては――」
時が経つにつれ、「本当のあなた」を知っている人たちはいなくなってしまう。
友達も、少しずつ失っていく。
子どもたちは、自分たちの生活に追われている。
仕事、子育て、予定に追われて、精一杯。
たまに短い電話。ほんの少しの立ち寄り。
ご近所の顔ぶれも変わっていく。
新しい住人は、「二階のおばあさん」がどんな人だったかなんて、知らない。
お店に行っても、もう名前で呼んでくれる人はいない。
そして、気づかぬうちにぽっかりとした空白が生まれる。
静かに、けれど確実に。
見えない存在になっていく。
私たちはわからない。
なぜ母が、一日に何度も電話してきて、天気のことを聞いたり、持っていないはずの物のありかを尋ねたりするのか。
なぜ父が、同じ質問を何度も繰り返すのか。
でも、心の奥にあるのはただ一つ。
忘れられることへの恐怖。
もう誰にも見られていないのではないか、という寂しさ。
老いるというのは、ただ身体が変わっていくことではない。
透明になっていくこと。
そして、たった一人でもいいから、「自分はまだここにいる」と思わせてくれる存在を、必死に探しているのです。
344 notes · View notes
rsktum · 2 months ago
Text
“英語には「happy(幸せ)」と「hapless(不幸)」、「happen(起こる)」、「perhaps(おそらく)」のように、非常に似た言葉がたくさんあります。 「インドとヨーロッパの言語を見てみると、どれも同じ語源を共有している。文字通り、「車輪」や「荷車」や「馬」といった単語の語源が同じだ。しかも、これらはここ6000年ほどで生まれた技術なので、少なくとも言語的には、これらの集団は何らかの集団から派生したに違いない。”
— 2027年の知能爆発:月別モデル — スコット・アレクサンダー&ダニエル・ココタジロ
9 notes · View notes
rsktum · 3 months ago
Text
IG @amazinggardenideas
19K notes · View notes
rsktum · 4 months ago
Text
“私にとって成功とは、好きなことで生計を立てられることだと思っています。 ウォルト・ディズニーのすごく陳腐な名言で、大好きなんです。「映画は金儲けのために作るのではない。もっと映画を作るために金を稼ぐのだ」って。私はこの言葉を忘れないように本当に努力しています。クリエイターが夢の仕事を見つけても、もっと金儲けを追い求めて徐々にそれを貶めていくのを目にします。まるで罠にかかっているように感じます。 自分のくだらないプロジェクトに取り組み続けることができる限り、私は幸せです。”
— スロップの時代に、クラフトは反逆である - アヌ・アトゥルル
48 notes · View notes
rsktum · 4 months ago
Text
“法則46. 完璧すぎるように見せないこと 完璧な人は他人を不安にさせる。共感できない、触れられない存在に見え、時には羨望の的になることもある。 あなたの失敗、苦労、疑問を共有してください。すべてでなくてもいいですが、あなたが本物であることを示すのに十分なだけ。 例:誰かを指導するときに過去の失敗談を共有すると、より共感され、信頼されるようになります。 人間らしく感じられるものを人々は信頼します。”
— リーダーシップにおける48の力の法則⚡️ - ガウラフ・ジェイン著
3 notes · View notes
rsktum · 4 months ago
Text
“怒っていてもドアは優しく閉めるような人になりたい”
— チーズパンさんのツイート (via gkojax)
234 notes · View notes