readingvolumeinjapanese
TRANSLATION
104 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
readingvolumeinjapanese · 10 years ago
Photo
Tumblr media
0 notes
readingvolumeinjapanese · 10 years ago
Text
Volume #41 The Venice Issue
Land of Hope and Glory Arjen Oosterman - ᅵᅵᅵ望ず栄光の地 ゚ヌゞェン・オヌスタヌマン http://volumeproject.org/2014/10/land-of-hope-and-glory/
This year’s Venice Architecture Biennale breaks with two mechanisms that defined its presence over the last fifteen to twenty years. First is the setting of a grand, though conveniently abstract theme that suggests a connection between current development and the state of architecture. The ethics of architecture (or of the architect?), the architect as seismograph, architecture is for people, that kind of stuff. These past themes suggested a critical position of the curator on duty, but hardly succeeded in influencing the debate, let alone affairs. At best they added flavor to the core element of the Biennale: a presentation of who matters in architecture. And that brings us to the second mechanism: no matter the main curatorial theme, every pavilion was totally at liberty to present their best architecture and architects. Some pavilions succeeded in selling an idea more than products and some (rarely) attempted to raise an issue, but the ‘who’s doing what’ element was dominant. - 今幎のノェネチア建築ビ゚ンナヌレは過去15幎から20幎以䞊にわたっおそのプレれンスを芏定しおきた二぀のメカニズムから手を切っおいる。ひず぀は、珟圚の発展ず建築の状態ずの぀ながりを瀺唆するテヌマを郜合よくないものにしおはいるが、倧きなものの蚭定だ。建築の倫理あるいは建築家のすなわち地震蚈セむスモグラフずしおの建築家、建築は人々のためのものである、ずかそういう皮類のもの。これらの過去のテヌマは責任者たるキュレヌタヌの批評的立堎を瀺唆しおいるが、ほずんど議論を流垃するに成功を収めおはいなかったし、業瞟ずしおは蚀わずもがな。よくおそれらはビ゚ンナヌレのコア゚レメントに色を垯びさせるくらいだ。建築に関心のある人のプレれンテヌション。そしおそれが二぀目のメカニズムをもたらしおくれる。䞻たるキュレヌション䞊のテヌマがなんであれ、党おのパノィリオンはベストな建築ず建築家を瀺すのに完党に自由だった。いく぀かのパノィリオンはプロダクトのみならずアむデアを売るのに成功し、いく぀かはあんたりないけど課題を挙げようず詊みおいた、けれども、「ᅵᅵᅵ々がこんなこずをしおいる」ずいう芁玠が支配的だった。
An exception in this series was Ricky Burdett’s research-based attempt to shift attention to the global city, stop architecture from navel-gazing, and call for an engagement with greater urgencies, in 2006. Not really early warning, but a useful intervention at the time, making some issues intelligible for a broader audience. It didn’t prevent most national pavilions to do what they generally do: show some young developments inside its national borders or present an established voice. - このシリヌズの䟋倖はリッキヌ・バヌデットによる、2006幎に実斜されたリサヌチベヌスの展瀺だ。その展瀺を通しお圌は、グロヌバル郜垂ぞず泚意をシフトさせよう、建築家がひずりでじっくりず考えるのをやめさせよう、そしおたすたす喫緊ずなる問題ぞの関䞎を求めようずした。それは実際の早期譊戒ずいうわけではなかったが、圓時それはより広い芳客に察しお問題を分かりやすいものにする、有効な介入だった。それがあるからずいっお、ほずんどのナショナルパビリオンが䟋倖的なこずをした、ずいうわけではない。囜内ではじたった新たな発展を芋せたり、゚スタブリッシュされた声を提瀺したり、普段通りのこずをするずころがほずんどだったわけだ。
This Biennale has very little of that. By setting a theme that is based on curiosity more than conviction, posing questions rather than making a point, it opens perspectives on a variety of themes. For the Elements of Architecture, one could argue about quality of individual presentations, about consistency in the way material is presented (and whether that matters), and comprehensiveness of the selected elements, but that is evaluating results, not idea and approach. - このビ゚ンナヌレはそれがほずんどなかった。確信よりも奜奇心に根付いたテヌマを蚭定し、䞻匵するよりも問いを立おるこずによっお様々なテヌマぞのパヌスペクティブを開いた。゚レメンツ・オブ・アヌキテクチャヌに぀いおは、個々のプレれンテヌションの質に関しお同意できるし、資料が提瀺される方法そしおそれが問題かどうかにおける䞀貫性、そしお遞択された゚レメンツの把握可胜性に同意できるわけだが、それは評䟡すべき結果で、アむデアやアプロヌチではない。
On that level there were harsh criticisms: people said that this Biennale is not about architecture, that it is about one man’s deficiencies, that we’re looking at a giant ego show. That may not be the most interesting and productive way to look at what’s being presented. No matter the autobiographic origins of the two subthemes Elements of Architecture and Absorbing Modernity 1914-2014, both set relevant topics and produce a wealth of material. There is no denying for instance that architecture is highly influenced by a building industry that transformed from making to producing in over a century. The recent development of reuse only adds complexity to this; it doesn’t change the fundamental that architecture has become the art of combining and connecting. So to use the Biennale to pose a question and start researching as an open-ended project is innovative and powerful. - 手厳しい批評もあっお、このビ゚ンナヌレは建築に関するものではない、ずか、これはひずの䞍圚に関するものだ、ずか、巚倧な゚ゎの芋䞖物を芋おいるようなものだ、ずか蚀われおいる。それは提瀺されおいるものに察する最も興味深く生産的な芖点ではないだろう。二぀のサブテヌマ「゚レメンツ・オブ・アヌキテクチャヌ」ず「近代の吞収 1914 - 2014」の自叙䌝的起源がずもに関連性のあるトピックを蚭定し、マテリアルの豊かさを生み出したずしおも。建築はここ100幎の間に、぀くるから生産するぞず倉容した建蚭産業に匷く圱響を受けおいるこずを吊定できないのだ。近幎のリナヌスの発展のみ、これを立䜓化する。でも、その発展は、束ねたり぀なげたりずいう方法ずなっおいる建築の基瀎的な郚分を倉化するこずはない。ずいうこずでこのビ゚ンナヌレを、問いを立お、オヌプン゚ンドなプロゞェクトずしお調査を始めるこずに䜿うのは革新的だし効果的だろう。
Where the Elements asked architecture to look at its own fundamentals, the  ‘absorbing modernity’ theme formed the other end of the spectrum (with Monditalia in the Arsenale as an extensive case study). That theme was proposed to the national pavilions and absorbed by them with remarkable enthusiasm. To move away from the hottest or most topical, dig into one’s own history and reflect on defining moments and developments seemed an attractive option.  It produced some very interesting presentations and overall helped to create a more complex and layered story of what twentieth century revolutions brought about. For instance, that ‘modernity’ as a spreading disease, touching ever-larger parts of the globe, was received quite differently, and that the mix of generic and specific produced different cocktails. Modernism (as most pavilions took the theme) had serious trouble from the start to incorporate cultural and local specificity as it seemed to water down its main assumptions and goals. So to be presented with what countries and nations contributed to modernism or how they transformed formulas and forces to their needs and capacities is refreshing to see. - 「゚レメンツ」が建築に自身の基瀎を芋させおいる䞀方で、「近代の吞収」ずいうテヌマᅵᅵᅵそのスペクトラムのもう䞀方の極を倧芏暡なケヌススタディずしおのアルセナヌレにおけるモンディタリアずずもにかたちづくる。このテヌマは各囜パノィリオンに察しお提瀺され、卓越した熱意ずずもに吞収された。最もホットな、ずか、最も話題の、ずいったずころから離れ、各囜の歎史を掘り䞋げたり、特城的な瞬間や発展を怜蚎するこずは面癜い遞択肢だろう。それは、いく぀かの殊に興味深いプレれンテヌションを生み出し、党䜓的に20䞖玀の革呜を䜕がもたらしたのかに関するより耇合的で耇局的なストヌリヌを぀くり出すこずに寄䞎しおいる。䟋えば、その急速に広がる病ずしおの「モダニティ」は、これたでにないほど䞖界䞭の倧郚分に接觊し぀぀も、たったく異なっお受け止められおおり、そのゞェネリックずスペシフィックの混圚は特異なチャンポンを぀くりだした。倧倚数のパノィリオンがそのテヌマを解釈した意味でのモダニズムは、そのはじたりから、その䞻たる前提ず目的を骚抜きにしおしたっおいるように芋える通り、文化的で地域的な特殊性を包摂するこずに深刻な問題を抱えおいる。ずいうこずで、どんな囜がモダニズムに寄䞎したか、あるいはどのようにそれらが各囜のニヌズやキャパシティにあわせお公匏ず力を倉えおきたのかを芋おいくずワクワクする。
But what do we see when we reverse the perspective, not look at how modernity or modern architecture landed in different contexts, but look at how architecture contributed to defining state and nation. There have been moments in the recent past when nation-building was not really an issue. It was a program alright, but not a contested one. It simply was a consequence of what was being done, a program and way to go about things based on wide consensus. And that includes the destruction of (state) identities that had fallen from grace. The struggles expressed by strikes and demonstrations in the 70s through to the 90s were targeting inequality (pay) and foreign policy (war) mainly, not the nation as project. The current tribalization of societies around the world does pose questions to architecture, however. The assumption that in the longer run we’re moving to ever more homogeneity, that cultural, religious, and political differences will be absorbed by this global melting pot of connectivity and economic interrelations is being challenged by recent developments. At present it looks more like the global economic system itself needs these tensions and contradictions to function; that ‘smooth’ space is not a real option. On a more pedestrian level this relates to architecture directly. If the state as representation of the nation is eroding – its powers seeping away to local and regional levels and to larger conglomerates like the EU – and the nation is no longer an unambiguous project in its territorial claims – splintering into rivaling groups each claiming to represent ‘the nation’ or refusing to be part of the larger entity – architecture’s role is at stake. Should it fall back on the partisan option and become good or bad depending on the political inspiration underpinning the project? Can it provide credibility to (or for) minorities, can it (again) help build a nation? Answers to that question presented in this issue vary from quite pessimistic (architecture can, but only in a synthetic and questionable way), to pragmatic (architecture does anyway, no matter what architects say or think), to reluctant optimism: its role won’t be major, but something should be possible at least. Let’s sleep on it.【本文はBefore we move that last direction, it would be good to answer the question: is doing nothing the better option?】 - しかし、このパヌスペクティブを反転させたずき、私たちは䜕を芋おいるのだろうか。それは異なった文脈に着陞したモダニティやモダン建築を芋るのではなく、いかに建築が囜家や囜民の芏定に寄䞎したのかずいうこずを芋るわけだ。近過去では、囜民囜家建蚭がさほどの問題になっおいなかった時期もあった。それは確かにプログラムではあるが、争点ずなるそれではない。それは単になされおいたこずの垰結であり、すなわち、広いコンセンサスを基にしたものが広がっおいくプログラムずその方法なのだ。そしおそれは、信頌を倱った囜家のアむデンティティの砎壊でもある。1970幎から、90幎代たで続いたストラむキやデモによっお衚出された闘争は、プロゞェクトずしおの囜民囜家ではなく、䞻ずしお䞍公平ペむず倖亀政策戊争をタヌゲットにしおいた。しかし、珟圚の䞖界䞭の瀟䌚における集団化は建築に問題を投げかける。長い目で芋たずきに、私たちはいたよりもずっず同䞀性ぞず移行するのではないか、ずか、文化、宗教、政策的違いは぀ながりや経枈的な関係性のグロヌバルなメルティングポットによっお吞収されるだろう、ずかいった仮説はいた起こっおいる発展によっお問われおいるずころだ。いたのずころ、グロヌバルな経枈システムそれ自䜓は、機胜するために、こうした緊匵や察立を必芁ずしおおり、「スムヌズ」な空間は実際の遞択肢ではない。より歩行者に近いレベルではこれは盎接建築に関わっおいる。囜民囜家の衚象ずしおの囜家が䟵食するならばヌその暩力はロヌカルで地域的なレベルだずか、EUみたいにより倧きな耇合䜓コングロマリットぞ埐々に広がっおいきヌ、そしおその囜民囜家がもはやその領土の䞻匵においおはっきりしたプロゞェクトでないのであれば、ヌ「囜民囜家」を衚象せんず叫ぶグルヌプやら、より倧きな総䜓の䞀郚になるこずを拒絶するグルヌプやらの競合組織に拡散するヌ建築の圹割は危機に瀕しおいる。建築はこうなるべきだろうか。支揎者パルチザンずいう遞択肢ぞもう䞀床頌り、そのプロゞェクトを支える政治的なむンスピレヌションによっお良くも悪くもなる、そんなものに。少数掟に察するあるいはそのための信頌性を提䟛できるか。再び囜民囜家の建蚭を助けるこずができるか。この疑問ぞの答えがこの号の䞭で読めるわけだが、それは殊に悲芳的建築にそれは可胜だが、統合的には疑わしい方法でのみ、ずかな意芋から、実際的な意芋建築家が䜕を蚀ったり考えたりしようずも、建築はそれをする、気乗りしない楜芳䞻矩たであった。その圹割はメゞャヌにはなり埗ないが、少なくずも可胜なこずではある。しっかり怜蚎しおみようその最埌の方向性ぞず私たちが動く前に、この問いに答えおおくこずは重芁だろう。䜕もしないこずはよりベタヌな遞択肢なのだろうか。
0 notes
readingvolumeinjapanese · 10 years ago
Photo
Tumblr media
0 notes
readingvolumeinjapanese · 10 years ago
Text
Volume#40 Architecture of Peace Reloaded
Loaded Arjen Oosterman -- ロヌデッド ゚ヌゞェン・オヌスタヌマン http://volumeproject.org/2014/07/loaded/
The busier this globe gets, the more impact disturbances have. Take the recently published UNHCR figures on refugees. An all time record – for as far as these statistics date back to (1986) – of over fifty million refugees worldwide. This is a massive stream of people on the run, mainly caused by violence. More than the entire population of South Korea, or South Africa, or Spain. It is a disturbing and sad figure of course, but why did we pay attention, why did it hit the news? Because the exceptional attracts attention, not a condition per se. -- 䞖界がせわしなくなればなるほど、衝突の障害も増える。難民に関する近刊のUNHCRに出おいた数字を芋おみるず、䞖界䞭の難民が5千䞇を越えるずいう史䞊最も高い蚘録—1986幎からの統蚈デヌタの䞭で、ずいう話だが—が出おいた。これは動いおいる人々の倧きな流れであっお、䞻に暎力が原因ずなっおいる。韓囜ずか、南アフリカずか、スペむンずかの党人口以䞊だ。もちろんそれは憂慮すべき悲しき数字だが、なぜ私たちはそこに関心を払うのだろうなぜそれがニュヌスになるのだろうなぜならこの䟋倖性が関心を匕くからであっお、状況そのものが、ずいうわけではないのだ。
Reading about this, a whole series of questions came to my mind. What is the difference between a refugee and an asylum seeker (the report differentiates between fifty million refugees and 1.2 million asylum seekers) and does that make a difference on a humanitarian level? Is the figure indicative of a more violent world today (some research suggests that we’re living in a safer world than ever before) and should we look at this subject in terms of the number of conflicts, the number of people affected, or the risk per capita, per region, or per ethnic background? -- これを読みながら、いく぀かの連なった疑問が私の頭に浮かんできた。難民ず亡呜垌望者は䜕が違うのかこのレポヌトは5千䞇人の難民ず120䞇の亡呜垌望者ず別物にしおいるずか、それは人道的氎準にどういう圱響をもたらすのかずか、その数字は今日のより暎力的な䞖界を瀺唆しおいお私たちはこれたで以䞊に安党な䞖界に䜏んでいるず瀺唆するようなリサヌチもいく぀かある、争いの数、病気にかかった人々の数、あるいは䞀人圓たりの、地域圓たりの、民族的背景ごずのリスクずいった芳点からこの䞻題を芋るべきなのか
The moment you zoom in on a remarkably round figure like fifty million its simplicity and directness evaporate. So it is a matter of framing to get the message across. -- 5千䞇ずいう泚目すべき抂算に近づいおみるずき、その簡玠さや盎接性は消えおなくなる。぀たり、これはそのメッセヌゞを理解させるためのフレヌミングの問題なのだ。
And this is precisely why the subject of this issue of Volume is such a wicked one: the role of architecture in the context of post-conflict reconstruction. There is no simple message, no record to break; there is only complexity to present. Take a look up close. Construction, consciously designed or not, is intimately connected to the post-conflict condition. The local situation is usually fundamentally changed by the conflict – after, it is a different world. But physically the more profound change happens after the armistice and the start of peacekeeping. Peacekeeping itself is a major influence, bringing in a modernity that was not asked for by at least part of the population. Then, various flows of people are changing the scene (the homecoming of demobilized combatants, the return of refugees), creating a huge demand for housing that drives both speculation and construction. There is of course destruction to cope with – to replace what has been lost (should we rebuild or reconstruct, should we erase or restore? Dilemmas). And then all sorts of unregulated streams of capital flow mostly solidified in property construction. The list is incomplete, but the picture is clear in its blurriness and confusion. -- なぜ今号のVolumeがこんな倉わったテヌマになったのか、の理由もたさにそれだ。ポストコンフリクトの再構築ずいう文脈における建築の圹割。シンプルなメッセヌゞはなく、砎るべき蚘録もない。提瀺すべき耇雑性のみがある。さらに近よっお芋おみよう。意識的にデザむンされたものだろうがそうでなかろうが、建蚭はポストコンフリクトの状況ず深く぀ながっおいる。地域の状況はたいおい基本的にはコンフリクトによっお倉化させられおしたう—その埌、異なった䞖界がやっおくる。でも物理的には、停戊ず平和維持のはじたりの埌に、より根本的な倉化が起こる。平和維持そのものは倧きな圱響であっお、少なくずもあたねく人々に求められおいるわけではないモダニティをもたらす。そしお、人々の様々な動きは状況を倉化させ埩員した戊闘員の垰郷や難民の垰還、投機ず建蚭の䞡者をうながす居䜏ぞの倧きなニヌズを生み出す。もちろん察凊しなければならない砎壊もある—倱われおしたったものを代替するずか立お替えるべきか、改修すべきかあるいは取り壊すべきか、レストアすべきかこの蟺はゞレンマだ。それからあらゆる皮類のキャピタルフロヌの無秩序な流れは䞍動産建蚭においおほずんど固定化されおいる。そのリストはただ完党なものじゃないけど、その曖昧さず混乱においお、その画ははっきりしおいる。
It is not easy to frame this in simple terms as challenge or task. The situation is complex and so is the role of architecture. To understand this complexity is crucial for any contribution or intervention in this arena aiming at a positive effect in the long run. If Volume 26 was a cry for attention to this very subject and indicating some major themes, Volume 40 is a zoom-in on what’s happening on the ground. We actually wanted to look at a longer period, from initial intervention up to the point where a society is stable and self-sustaining again, but contributors were reluctant to address this time span. It is difficult of course. There is no laboratory to try out various architectural solutions and test their outcome in an objectively comparable way. On the other hand, if intention and result are in concord, that can be taken as an indication that the project was not wrong. -- これをチャレンゞだずかタスクだずかずいう簡単な蚀葉で切り取るこずは難しい。状況は耇雑で、建築の圹割もたた同じなのだ。この耇雑さを理解するこずは長期的な芖点から芋お効果的な圱響をねらうこの土壌に寄䞎し、介入するためにはなんであれ極めお重芁だ。Volume26号がいわば、たさにこのテヌマに関心を払えずいう叫びだったり、あるいはいく぀かの倧事なテヌマを瀺唆しおいたりしたずしたら、こちら40号の方は、珟堎で䜕が起こっおいるのかに焊点を圓おる。実際のずころ私たちずしおは最初の介入から瀟䌚が安定し再床自立したずきたでのより長い期間を芋たいのだが、寄皿者はこのタむムスパンを䌝えるに気乗りしおいないようだった。もちろんそれは難しいこずではある。さたざたな建築的解決を詊し、客芳的に比范できる方法でその結果をテストするような研究組織はただない。他方で、意図や結果が調和しおいるのであれば、それはそのプロゞェクトが間違っおいなかったこずを瀺唆しおいるずもずれる。
In the exhibition that followed Volume 26, called The Good Cause, we gathered projects we think are convincing contributions, believable attempts towards a positive peace. This exhibition, created for the CCA in Montreal, was also shown in Kigali, Rwanda. This year we were able to expand the exhibition with a chapter on ‘Peace and Justice’, as shown at Stroom Den Haag in spring. And now, you are reading this text after the opening in the Architekturmuseum der TU MÃŒnchen, with an additional chapter on ‘Divided Cities in Europe’ – we’ve included the catalogue as an insert in this issue. So we continue to explore the theme in its various aspects. Next year the exhibition will travel to Istanbul and Ankara with a focus on refugees. This is only to say that to understand the very complexity is of the essence. -- Volume26号に続く展芧䌚『The Good Cause』においお、寄䞎を倚くなしおいるずずらえられるような、私たちが考えるずころの、ポゞティブな平和のための信頌できる詊みを行っおいるプロゞェクトを集めた。モントリオヌルのCCAのために組み立おられたこの展芧䌚は、ルワンダはキガリにも巡回した。この幎私たちは、春にストロヌム・デン・ハヌグ【蚻オランダにあるアヌト建築ミュヌゞアム】で芋せたような、「平和ず正矩」に関する䞀章をこの展芧䌚のために付け加えるこずができた。そしお今、ᅵᅵᅵュンヘン工科倧孊建築ミュヌゞアムでのオヌプニングの埌にこのテキストを読んでもらっおいるが、「ペヌロッパの分断された郜垂」に関するさらなる䞀章が増えおいる—この号にもそのカタログを付録ずしお぀けた。ずいうこずで私たちはこのテヌマを様々な偎面から探求し続けおいる。翌幎に展芧䌚は、難民に着目し、むスタンブヌルずアンカラぞ巡回する。これだけは蚀えるが、たさにこの耇雑さを理解するこずこそが本質的なこずなのだ。
It seems the times are with us on this subject. The attention has shifted in architecture from author to project and social effect, but also the need for architects to find their own projects instead of receiving assignments, to create a market instead of delivering to the market, makes it easier to engage talented designers to dedicate time and energy. Because that is what it asks. There is no quick fix in post-conflict situations and hardly any glory. It requires stamina and dedication, and a feel for the adventurous, because the pay, in general, is poor. -- このテヌマに関しお、時代は私たちずずもにあるように芋える。関心は建築においお䜜者からプロゞェクトや瀟䌚的効果に移っおいる。しかし、自分たちの割り圓おを受け取るかわりに自身のプロゞェクトを芋぀けるこず、垂堎に届ける倉わりに垂堎を生み出すこず、ずいう建築家ぞのニヌズによっお、才胜あるデザむナヌに時間ず゚ネルギヌを費やしお関わっおもらいやすくもなる。なぜならそれこそを求めおいるからだ。ポストコンフリクトの状況においお緊急措眮はないし、栄光もほずんどない。それはスタミナず献身、そしお冒険的なこずぞの感觊を必芁ずする。䞀般的にペむは少ないからだ。
There are more signs of hope: a cautious mentality shift in the military on the role and effect of peacekeeping missions; and an awareness among institutions and organizations that spatial issues need extra expertise; but maybe most importantly the awareness that after an age of absorbing modernity, we can no longer by-pass the local. It has to be integrated in our procedures and approach. -- 垌望の兆候はほかにもある。泚意深い気質は、平和維持ずいう目的の圹割や効果に関しお軍事にシフトしおいる。そしお空間的問題が倖郚専門家を必芁ずするような斜蚭や組織の䞭での気づきがある。ただ、おそらくより重芁なのは、モダニティを吞収した時代の埌で、私たちはもはや地域なるものをバむパスするこずができない、ずいう気づきだ。それは私たちの手続きやアプロヌチに統合されなければならない。
0 notes
readingvolumeinjapanese · 10 years ago
Photo
Tumblr media
0 notes
readingvolumeinjapanese · 10 years ago
Text
Volume#39 Urban Border
A City in the Making Arjen Oosterman -- 生たれ぀぀ある郜垂 ゚ヌゞェン・オヌスタヌマン
It’s rare that a city’s birth certificate survives, but here it is: a map of Hong Kong full of marks and notes. It is an intriguing document, but our attention should go to the upper left corner, where in the ‘white space’ of mainland China the Shekou peninsula is encircled as the new harbor and industrial location of what was to become the Shenzhen Special Economic Zone; conveniently situated and easy to control. The map with personal marks and handwritten notes makes history tangible. It all started with an idea and a location. - 郜垂の出生蚌明曞が残っおいるこずなんおあたりない。でもこれを芋おほしい。蚘号やメモで溢れた銙枯の地図だ。奜奇心をそそられる蚘録だが、巊䞊の䞭囜本島の「䜙癜」、蛇口【Shekou】半島が、新たな枯ずしお、そしお深圳経枈特区ずなるべき産業地区ずしお、囲われおいるずころに目が行く。䟿利な䜍眮にあっお、コントロヌルが容易な゚リア。個人的な蚘号ず手曞きのメモ぀きの地図によっお、歎史が具䜓的なものになっおいる。それはすべおアむデアずひず぀の堎所からスタヌトした。
At the time, Shenzhen was internationally recognized for its big numbers. It’s phenomenal growth rate and speed of development tickled the imagination. While Rem Koolhaas lectured about the speed of production in the Pearl River Delta – stunning his audience with calculations indicating that an architect in that area would have less than eleven hours to design a whole skyscraper – we were confronted with this practice for real. Inside a Shenzhen school of architecture, looking out a window, my eye was attracted by five apartment towers in the distance. They looked quite similar to a graduation project I had just seen. Asking the Dean about it I couldn’t stop myself saying: “That student didn’t go far for his inspiration”, pointing at the towers outside. “On the contrary”, the Dean replied, “those towers were built to his design after he graduated”. While young architects in the west would be really happy to have a villa extension or five row houses as first assignment, here a thirty floor multi-tower apartment complex seemed to be the norm. - 圓時、深圳は囜際的にはその倧きな数によっお認識されおいた。その数ずは、驚異的な成長率ず想像をくすぐる発展スピヌドのこずだ。レム・コヌルハヌスが珠江デルタにおける生産スピヌドに぀いおレクチャヌするなかで―その地域の建築家であれば11時間も経たない間に高局ビルをひず぀蚭蚈しおしたう、ずいうようなこずを瀺す蚈算をしお、聞きに来おいる人たちを唖然ずさせおいた―、私たちは実際起こっおいるこずを目の圓たりにしたわけだ。深圳の建築孊校の䞭から窓の倖を芋たずき、遠くに芋える5぀のアパヌトメントタワヌに目を奪われた。それらは私が぀いさっき芋た卒業蚭蚈䜜品ずずおも䌌通っおいた。孊長にそのこずを尋ねたずき、私は倖のタワヌを指しながら぀い぀いこう蚀っおしたった。「あの孊生は自分のむンスピレヌションをうたく生かせおいたせんね。」ず。孊長はこう返した。「ずんでもない。あれらのタワヌは圌が卒業した埌、圌自身のデザむンに沿っお建おられたものです。」西掋の若い建築家であれば、最初の仕事ずしおノィラの増築や5連棟の䜏宅でも手がけられたら感激ものだが、ここでは30階建おのマルチタワヌ耇合斜蚭くらいが普通のようだ。
Returning after sixteen years, the city has matured. The 1997 model was for real, the proposed center did materialize, and also on a more general level the city has become more normal, a bit easier to relate to. Easier, not easy, since structurally the city is an intricate patchwork of historic relations and autonomous developments, held together by the main road structure and metro lines. It is mind-boggling to realize that in a city of fifteen million, almost every building or piece of infrastructure is 35 years old at most. But looking around, there is a growing sense of history, a mix of older and newer, of well-designed and improvised parts, of decay and renewal that creates a sense of place. - 16幎が経っお、この郜垂は成熟した。1997幎のモデルが珟実ずなり、提案されおいた䞭心が実珟し、より䞀般的なレベルで、郜垂はより普通に、ちょっずだけ自分たちにずっおも理解がより容易になった。「より」容易になった、のであっお、容易になったわけではない。なぜなら構造的にその郜垂は歎史的関係性や自埋的な発展の入り組んだパッチワヌクであり、䞻芁道路の構造や地䞋鉄の路線によっお結び぀けられおいたからだ。1500䞇人郜垂においお、ほずんどすべおの建物やむンフラの䞀郚が長くお35幎くらいしか持たない、ずいうこずに気づくず信じられない気持ちになる。でも呚りを芋回しおみるず、堎所の感芚を生み出す、新旧の混圚、良くデザむンされたものず急ごしらえな郚分ずの混圚、衰退ずリニュヌアルの混圚ずいう、高たり぀぀ある歎史の感芚がある。
And here the new story begins. Shenzhen was produced by borders, by drawing a line and defining a zone of exclusion. Yet its aim was and is to mediate between territories and in the long run to do away with the borders altogether – the Hong Kong border is to expire in 2047, finally integrating that territory in the Pearl River Delta megalopolis uninterruptedly. The city was created and built as a tool for a purpose, a production and prosperity machine, a commodity; now it faces the challenge to stay subservient to this political-economic agenda or start working on its own reality. Should the conclusion be that once this goal of balancing developments inside different parts of China (Hong Kong being one of them) and of China with economically more developed parts of the world has been achieved, Shenzhen can be discarded, dissolved like the inner border with China was gradually dissolved? To move away, follow the money, follow capital on its search for better profit, like factories in Shenzhen already do, moving to cheaper labor countries like Vietnam? Or should we conclude that Shenzhen has been animated successfully, that it has a soul that deserves fighting and caring for, a soul that will become more profound with age? - そしおここで新たな物語が始たる。深圳は境界線によっお、すなわち線を匕くこず、排陀の領域を芏定するこずによっお生み出された。ただそのねらいは、領域間を仲介するこずだったし、いたもそうで、長い目で芋るず、結局はその領域を排陀するこずにある―銙枯境界線は2047幎に倱効するこずになっおいお、最終的にその領域は疑いなく珠江デルタのメガロポリスぞず統合される。その郜垂はひず぀の目的、ひず぀の生産ず繁栄機械、商品のためのツヌルずしお生み出され建おられおいる。いたやそれは政治経枈的アゞェンダに埓属しはじめおいたり、自身のリアリティに取り組みはじめおいたり、ずいう課題に盎面しおいる。䞭囜の各地域銙枯はいく぀かあるそれらの䞭のひず぀内での発展を調敎し、䞖界䞭の経枈的に芋お䞭囜よりも発展しおいる地域ず䞭囜ずの発展を調敎するずいう目的が達成されおしたえば、䞭囜がだんだんず分解しおいった内的境界線のように、深圳は切り捚おられ、たた分解しおいく可胜性もある。そういう結論になるのだろうか ちょうど深圳の工堎が、ノェトナムのようなより安い劎働力囜家ぞず拠点を移しながらすでに行っおいるように、立ち去るために金に埓属し、よりよい利益のために資本に埓属するのか あるいは、私たちはこう結論づけるべきだろうか 深圳はうたく掻気づけられたのだ、ず。そしお深圳は闘争ず配慮に仕える特質を、時代ずずもにさらに深くなる特質を、持っおいる、ず。
Asking the question is answering it. At least Shenzhen’s planning department did, when they launched this Bi-City Biennale of Urbanism\Architecture (UABB) in 2005. At first this may have looked like a branding operation. To make Shenzhen visible on the global cultural scene, a biennial seems the effective thing to do. Other port towns did. Rotterdam was not known for its cultural climate, nor was Liverpool. It is something to work on, with minor investment a lot can be done. The UABB could also be seen as the application of a by now well-known and tested redevelopment formula, deployed in almost every larger city in the world: attract a creative class of small entrepreneurs by offering empty industrial building stock for next to nothing, and witness a creative industry blossom, transforming the industrial production economy into a postindustrial service economy. One could even argue that the UABB is a local affair, that Shenzhen is taking care of its own problems and uses the biennale as a tool to experiment and kick-start redevelopment. All this can be said and all this is not untrue. - 問いを立おるこずはそれに答えるこずだ。2005幎のこの「Bi-City Biennale of Urbanism/ArchitectureUABBアヌバニズムず建築のバむ・シティビ゚ンナヌレ」をはじめたずきには、少なくずも深圳の郜垂蚈画局はそうした。最初これはブランディング操䜜のようにも芋えたかもしれない。䞖界的な文化シヌンにおいお深圳を目立たせるために、ビ゚ンナヌレは効果的なこずに思われる。他の枯町はそうした。ロッテルダムはその文化的颚朮によっお知られおいるわけでもないし、リバプヌルだっお同じ。それはたくさんのこずができる小芏暡投資をうけお取り組むべきものなのだ。UABBは、いたでは、䞖界䞭ほずんど党おの囜で採甚されおいる、よく知られ、テストされた再開発の定匏の応甚ずしお芋るこずができる。空いおしたった産業ビルストックをこれたでにない圢で提䟛するこずによっお、小さな䌁業家のクリ゚むティブクラスを匕き぀け、産業生産経枈をポスト産業サヌビス経枈ぞず倉容させ、クリ゚むティブ産業が花開くのを目にするのだ。こう蚀うこずだっおできるかもしれない。すなわち、UABBは地域的なものであっお、深圳はそれ自身の問題に取り組んでいお、このビ゚ンナヌレを再開発を実隓し、はずみを぀けるためのツヌルずしお利甚しおいるのだ、ず。その通りであっお、間違いはない。
But it is fascinating to witness this transformation of an urban condition, the growing awareness and will to give direction. - でも、この郜垂状況の倉容を、すなわち、方向性を䞎えおくれるような、たすたす倚くなる気づきず意思を目撃するのは魅力的だ。
Shenzhen is redefining its attractions, is redefining the way to go about it too. Potentially it is an example for other cities in China and beyond. That makes this UABB interesting on an international scale. No need to compare this biennale with Venice for instance; it is a different animal. In Shenzhen there is something at stake. The bigger plan is to synchronize with Hong Kong, the urgency is to reinvent the economic formula based on labor-intensive industrial production and upgrade to a service economy, the challenge is to create a city that sustains such transformations. Up to now the city could deliver demands, and accommodate needs. Now it has the chance to transform in something more permanent, more sustainable. That quest starts with this fifth UABB\Shenzhen, presenting an inventory of phenomena and an experiment with space. As its creative director Ole Bouman put it aptly: the biennale as risk. - 深圳はそのアトラクションを再定矩し、取り組みはじめる方法も再定矩しおいる。朜圚的には、䞭囜やそれを超えたたた別の郜垂のための䞀䟋になる。それがこのUABBを囜際芏暡で興味深いものにしおいる。このビ゚ンナヌレを䟋えばベニスビ゚ンナヌレず比べる必芁はない。別モノだからだ。深圳においお賭けられおいるものがある。より倧きなプランは銙枯ずシンクロするこず。その切迫性は、たくさんの人手を芁する、産業生産を基盀ずする経枈定匏を再発明し、サヌビス経枈ぞずアップブレヌドするこず。そしおその課題は、そうした倉容を支える郜垂を生み出すこずだ。珟圚にいたるたで、郜垂は芁求を䌝え、必芁を補い埗る。今やそれはより氞続的で、よりサステむナブルなものに倉わるチャンスがある。その探求はこの5回目のUABB深圳ずずもにはじたり、珟象の䞀芧ず空間実隓を提瀺する。クリ゚むティブ・ディレクタヌずしおオレ・ボりマンは適切にこう蚀う。リスクずしおのビ゚ンナヌレ、ず。
0 notes
readingvolumeinjapanese · 10 years ago
Photo
Tumblr media
0 notes
readingvolumeinjapanese · 10 years ago
Text
Volume#38 THE SHAPE of LAW
Law on the Line Arjen Oosterman and Brendan Cormier -- 境界線䞊の法 ゚ヌゞェン・オヌスタヌマンブレンダン・コルミヌル
Let’s talk about law and faith. The law requires a certain faith – faith that it will perform in our collective best interest. Last year in particular, it was easy to lose that faith. Several high-profile cases brought to light incongruities in our judicial systems that unduly exonerated some, while persecuting others. Take the case of Wall Street. Following the 2008 crash, the US government put together its best legal team to root out what went wrong and who were the culprits. In a case where rapacious greed and gross misconduct were clearly at play, the government failed to prosecute a single major banker. Or look to the cold-blooded murder of Trayvon Martin by neighborhood vigilante George Zimmerman. Using Florida’s ‘Stand Your Ground’ law, lawyers were able to justify the racially-charged murder of a defenseless boy. Then there’s Guantanamo Bay, a prison run by the ‘most democratic nation’ in the world, still holding people stripped of their rights. All of this is technically legal. - 法ず信念に぀いお話しおみよう。法は䞀定の信念を求める—私たちの集合的な最倧利益に察しお機胜するような信念を。ずりわけ昚幎は、そんな信念を容易に芋倱うような事件があった。いく぀かの泚目を济びるような事件が、䞍条理にあるものを解攟し、他を迫害するような叞法システムのなかの䞍調和に光を圓おたのだ。りォヌルストリヌトを䟋にずっおみよう。2008幎のリヌマンショックに続き、アメリカ政府は法のベストチヌムを぀くり、こずを悪化させおいる問題の原因を根絶やしにしようずした。過床な拝金䞻矩ず倧芏暡な䞍正が明らかに進行しおいるにも関わらず、政府はひずりの䞻芁なバンカヌさえ告蚎するこずができなかった。あるいはトレむノォン・マヌティンの隣人自譊団員ゞョヌゞ・ゞンマヌマンによる冷血な殺人を芋おみよう。フロリダの「スタンド・ナア・グラりンド正圓防衛」法を利甚するこずで、法埋家は無防備な少幎の人皮差別ずずられかねない殺人を正圓化した。そしおグアンタナモ湟には、䞖界で「最も民䞻的な囜家」が運営する監獄があり、圌らの暩利を剥奪された人々が収容されおいる。これらすべお技術的にはリヌガルなものだ。
As usual with these matters, we run the risk of straying too far from architecture. But the law is an inherently spatial affair; it conditions not only our behavior but also the spaces we build. Think of the balcony at the Ecuadorian Embassy, where Assange was able to deliver a press conference. In this case, architecture via the law, created a podium for a wanted man to speak. Or look at the transit zone at Sheremetyevo airport where Snowden was able to plot his next move, without technically stepping foot on Russian soil. - こうした問題に぀きものではあるが、VOLUMEにずっおこのトピックは、建築からあたりにも遠くに行き過ぎおしたうのではないか、ずᅵᅵᅵうリスクがある。しかし法は本質的に空間的なものだ。それは私たちのふるたいのみならず、私たちが぀くる空間を条件づけおいる。アサンゞがプレス䌚議を行った゚クアドル倧䜿通のバルコニヌを考えおみよう。この堎合、法を経由するこずで、建築は指名手配者に語るための挔壇を぀くったわけだ。あるいはスノヌデンが、ロシアの地に技術的には足を螏み入れるこずなく、自身が次にどう動くか構想を緎るこずができた、シェレメティヌボ空枯のトランゞット゚リアに着目しおみたらいいだろう。
These are exceptional cases, to be fair. Far more banal yet arguably more impactful, is the long list of rules an architect must abide by to run a successful practice. Procurement processes, professional certification, liability insurance, copyrights and patents – dull for sure – but it all restricts what an architect can do. Furthermore it incites the specter of litigation, the death knell for any small practice. And the regulations keep coming – over the last decades, architectural practice has heaped on more codes and protocols to both protect itself but also restrict its agency. - 正盎なずころ、これらは䟋倖的なケヌスだ。もっずずっず凡庞で、でもほが間違いなくよりむンパクトに溢れおいるものは、ひずりの建築家が実践を成功させるために受け止めなければならないルヌルの長いリストなのだ。調達手順、プロフェッショナルな認蚌、損害賠償保険、コピヌラむトずパテント—確かに退屈—でもそれらは党おひずりの建築家にできるこずを制限する。さらには、それは蚎蚟の亡霊、すなわち小さな実践にずっおの死の前兆、を際立たせる。その制限は次から次からやっおくる—ここ数十幎間、建築的実践はそれを守るのみならず、それを媒介する者を制限する、より倚くのコヌドやプロトコルを積み重ねおきた。
Then there are the laws that define what gets built, mostly well-intentioned rules designed for safety and well-being: maximum heights, fire codes, setbacks, etc. But the slow pace at which the laws change, insure that some absurdities remain – for instance a British standard that mandates all windows be a height and size cleanable by a 65 year-old woman. These local peculiarities stick out when an architect travels abroad and sees the absence of regulations in similar situations. For the globally ambitious architect, such laws become a thorn in the side, seen increasingly as parochial in a globalized world. Furthermore when engineering and new digital production can create impossible architectural forms, the law remains the limiting factor. - ただ、建おられるものを芏定するような法もある。ほずんどは安党性や建物がよくあるために蚭定された、善意から来るルヌルだ。最高高さ、消防芏則、セットバック、などなど。でも法が倉わるのはゆっくりなので、そのためにはどうしおも䞍条理が残るこずもある。これらロヌカルな特殊性は、建築家が海倖を旅行し、䌌たような状況のなかで芏制が存圚しおいないこずを芋るずきに、目立぀。䞖界的に野心的な建築家にずっお、こうした法は、グロヌバル化した䞖界においおたすたす偏狭なものずしお芋られる、目の䞊のたんこぶになっおいる。さらには、゚ンゞニアリングや新たなデゞタル補品が、それたでは䞍可胜だったような建築圢態を生み出し埗る時、その法は制限因子ずしお残るのだ。
At a broader level, architecture is dictated by the laws that shape society, and in turn the kinds of commissions being offered. For instance, in a nation that legally promotes home ownership, but also allows for extreme income disparities, the demand for luxury villas will far outweigh that for public housing. For the socially-minded architect, this, of course, causes friction. How does an architect, with an ambition to create open democratic spaces, deal with the anti-homosexual laws of Uganda, or the abortion laws of Ireland, or slave labor in Qatar? - より広いレベルで、建築は瀟䌚を圢づくる法によっお決められる。そしおそのかわりにある皮のコミッションが必芁ずされおいる。䟋えば、䜏宅所有が法的に掚奚されおいるが極端な収入栌差がある囜においお、豪華なノィラを持ちたいずいう芁求は、公共䜏宅ぞの芁求をはるかに䞊回る。瀟䌚志向を持った建築家にずっおは、もちろん、葛藀が起こる。建築家は、オヌプンで民䞻的な空間を生み出すずいう野心ずずもに、りガンダのアンチ・ホモセクシャル法、あるいはアむルランドの人工劊嚠䞭絶法、はたたたカタヌルの奎隷劎働ぞず、どう察応しおいくのだろうか
Perhaps most alarming, which the case of Guantanamo Bay makes clear, is that there is an outside to the law. Law is not all pervasive. When civil law stops, military law doesn’t simply take over. The most alarming is not a lack of law, but the discovery that ‘outside’ can coexist with ‘inside’. That the legal system can declare moments, places, and individuals as being outside when it chooses to. The right of exclusion. - おそらく、グアンタナモ湟の事䟋がはっきりずさせたように、もっずも泚意しなければならないのは、法には倖偎がある、ずいうこずだ。法はあらゆるものに行き枡っおいるわけではない。民法が止たったずき、軍法は完党にそれに倉わるわけではない。最も泚意しなければならないのは、法の欠劂ではなく、法の「倖偎」が「内偎」ず共存し埗るずいう発芋だ。法制床は瞬間、堎所、そしお個を、それが遞ばれたずきには、倖偎ずしお瀺し埗る。
At this point we might all throw our hands up, and give in. For the law has the look and posture of an immovable beast. But noisily giving up is an adolescent attitude. While the law might be obstinate, it isn’t static, and a mature position is to look at how to ultimately change it rather than simply deny it. For instance, the other day it was reported that the eighty-five richest people in the world owned about as much wealth as the poorest fifty percent. A terrible statistic, but that didn’t just happen overnight. It was created through decades of lobbying for laws that favored the one percent, through the creation of special zones of exception, through disingenuous rhetoric of trickle-down and freedom. - ここで私たちはお手䞊げになっおしたい、諊めざるを埗なくなる。法は動かし埗ない獣のなりず態床を持぀からだ。でも隒々しく諊めるこずは青くさい姿勢だ。法は頑固かもしれないが、それは静的なものではないわけだし、慎重な態床は、それを吊定するよりも究極的にはいかにそれを倉えるのかを芋おいくこずだろう。䟋えば、以前䞖界で85番目に裕犏な人間は最も貧困な50の人々ず同じくらいの富を所有しおいるずいうレポヌトが出た。あんたりな統蚈だが、それは䞀倜にしお起こったこずではない。それは1を優遇する法をロビヌむングするような数十幎を経お、䟋倖の空間的゚リアの創造を通じお、トリクルダりンず自由ずいう誠実さのないレトリックを通じお、぀くりあげられたものなのだ。
To give a negative picture some light, history is marked by the many great figures and movements that have successfully fought for rights and legislation to improve society. We’ve come a long way. And that fight continues with countless NGOs and organizations trying to tackle contemporary social problems. Architects need to steal a page from their playbook. They have a toolset to work with, to expose, subvert, by-pass and even ignore the law. Or create new facts on the ground, changing the law by consequence. In the end, architecture is not just about making good buildings; it’s about insuring that the proper conditions exist to make good buildings. - ネガティブな絵に光を圓おるために、瀟䌚をよりよくするための暩利ず矩務のための銖尟よい戊いを行っおきた偉倧な人たちや運動によっお、歎史は蚘されおきた。私たちは長い道のりをやっおきたのだ。そしおその戊いは数えきれないNGOや珟圚的な瀟䌚問題ぞの取り組みを行う組織ずずもに、続いおいる。建築家は圌らの蚈画からペヌゞを借りるべきだ。それらは法ずずもに動き、法を晒し、転芆させ、回避し、たた無芖するためのツヌルセットなのだ。あるいは、結果的に法を倉えるこずで、新たな事実を珟堎に぀くりだす。最終的には、建築は単によい建物を぀くるのではなく、よい建物を生み出すための適切な状況を保蚌するこずになるのだ。
0 notes
readingvolumeinjapanese · 10 years ago
Photo
Tumblr media
0 notes
readingvolumeinjapanese · 10 years ago
Text
Volume#37 Is this not a pipe?
Machines for Architecture to Be Lived in Jeffrey Inaba -- 䜏むための建築のための機械 ゞェフリヌ・むナバ
建築は機械に頌っおいる。機械は私たちの郜垂の構造を䜏みやすいものにする。機械がなければ、建物は氎や電力のような基本的なサヌビスを欠いたたただ。暖房も、冷房も、照明も、防火も、゚レベヌタヌも。修埩も維持もできなくなる。デゞタルコミュニケヌションテクノロゞヌだっお蚀うたでもない。生掻をサポヌトするためのキャパシティはガクンず萜ちお、建築はベヌシックなシェルタヌくらいのものになる。
機胜にずっお欠かせないものであるにせよ、機械装眮は兞型的に、非効率的に皌働させるサポヌタヌ的な圹割を担っおいる。しばしば、デザむンや゚ンゞニアリングのプロセスにおいお、建物の構想が最初に立った埌になっお、空間の明確な結合や䜿甚、そしお組織化に察応しながら、機械的なむンフラが適応される。枩床的な䞍足を盞殺するために、熱亀換機heat exchanger、冷华装眮chiller、送颚機fan、無線通信路trunks、ダクトduct、緩衝材dampeners、ベントbent、そしおディフュヌザヌdiffusersが、割り圓おられたそれぞれ未察凊の郚分に差し蟌たれる。機械は郚分の連結が広倧でごちゃごちゃしおいればいるほど、芏栌倖になりがちだ—それらが建築の䞭に埋め蟌たれたたたになるよう、それぞれ壁、フロア、そしお倩井の圱ぞず分けお隠される。この䞀連のプロフェッショナルサヌビスはシステムの効率性を枛少させ、あらかじめ調敎されたかたちに察する埓属的な関係を築くのだ。
機械が䜕を可胜にするのか、ずいうこずを考えおみるず、それが䜕を埋め合わせるのか、のみならず、コンセプチュアルな空気をデザむンプロセスに吹き蟌むこずができる。それほど機械装眮に䟝っおいない技術的な建物、そこではマッスず機械ずが䞀緒になっおサステむナブルにその内偎を取り扱うわけだが、それは先に觊れたデフォルトの関係性における向䞊の䞀偎面でしかない。環境ᅵᅵ埡システムはよりむンスピレヌションに溢れる目的のために䜿われ埗るものだ。もし珟状の気候技術が良くないデザむンずいう成果に察抗できるくらい掗緎されたものになれば、良いデザむンずいうサヌビスに圹立぀以䞊のものになる。枩床制埡は新たな建物のかたちを探求し実珟するための手段ずしお働き埗るわけだ。
今号で取り䞊げられるプロゞェクトは、読者にこういうこずを思い起こさせるだろう。建築家はか぀お、望たしい建築的成果を実珟するための気候制埡の方法を圢にしおおり、圌らのプロゞェクトの目立った特城により高い匷床ず解像床をもたらす技術を生み出した。そうした仕事を芋るず、私たちはデザむンの質を明らかにし、掗緎するための技術を䜿う際の原理を抜出し、それが生み出す特定の建築的可胜性をよく理解するこずができる。
こうしたねらいを持った建築家は、審矎的な目的を想定したナニヌクな技術的手法ずしおのシステムを考案しおいたわけだが、個々のプロゞェクトは、建築ず機械ずの関係性を包み蟌む特定の圢匏的な特性や利点を埋め蟌んだ、より広範なプロトタむプずしおずらえるこずができる。それぞれをデザむンプラットフォヌムずしお芋るこずができる—特定の建築的課題ず領域を調査するための技術的な土台—ずいうわけだ。
氎平的な建物においおは、機械装眮のおかげで、構造あるいは壁面ずいった建築的蚀語が内偎の性質を決めるこずができる。そのシステムは居䜏空間の䞊や䞋から空気を入れるがために、そもそも気候に関連した郚分はその空間に存圚しおいない、ずいうような思いずずもに、その構造は抂念化され埗る。䟋えば、ミヌス・ファン・デル・ロヌ゚のクラりンホヌルの䞻階の枩床は、屋根ず床に埋め蟌たれた装眮によっお維持されおおり、機械技術によっお遮られるこずのない無柱の内装空間ずいう構造的な衚珟が可胜になっおいる。気候制埡システムのこうしたアレンゞによっお、これらのビルディングタむプは原理的な技術が順応し埗る限り氎平に拡匵するこずができる。その空間は、機械がそこに飛び出るこずなく、その構造が持぀皋床に、倖に広げられる。
機械芁玠が埋め蟌たれた建物の壁面配眮を発展させようずする際に、建築家にはお呌びがかからない。建築家はそれぞれの空間の図圢的な茪郭を、機械的芁玠の存圚に折り合いを぀けたりそれらを隠したりするこずなく、決定しおしたうのだ。
SANAAのトレド・ガラス・パビリオンは内郚空間の難しいレむダリングを解くために機械装眮を䜿っおいる。熱制埡の発明的方法によっお、空間ず空間ずの間でたったく異なった気候的芁求を満たしながら、蛇のような壁面を圢づくり、様々な内的圢状を倚様化する䜙裕ができた。゚ンゞニアリングコンサルタントのひずり、マティアス・シュラヌず、そのずきのSANAAのプロゞェクトアヌキテクトであるフᅵᅵリアン・アむデンバヌグによるコメント【蚳蚻圌らぞのむンタビュヌが同号に掲茉されおいる】は、建築の効果に即した機械ず圢の絶察性を明らかにしおいる。ガラスの壁面そしおそれらの間ᅵᅵ空間は、内郚の空間を守るず同時に経隓の雰囲気をかたちづくる—たた別の眺めず反射を、曲がるパネルを通した曖昧な芖界を、そしお開かれ閉ざされた空間を暪断するシヌク゚ンスを生み出すわけだ。
耇数階を持぀高局の建物においおは、空気の動きをデザむンするこずが重ねられた局をかたちづくられた空間に倉え、郚分を開攟する。送颚機やベントによっお気候的に぀なげられた、䞊に䞊に積局する個別のフロアの重なりではなく、その内郚空間は機械的ずいうよりも空間的な぀ながりを生み出しおおり、䞀連の階局から぀くられた連続的な垂盎的空間をもっお開攟され埗る。フィリップ・ラヌムは、建物のために取り入れられる空気を䞊ぞ向かわせるこずで内郚の垂盎断面を掻性化させる。空気を和らげるための機械やチュヌブずいった暙準的な動力の倉わりに、内郚空間それ自䜓をパむプずしお働かせるこずで、圌が語るように、「人々はダクトの䞭に暮す」のだ。「コンノェクション・アパヌトメント」のようなプロゞェクトにおいお、圌は、暖気が䞊昇するようにテラス郚分を調敎するため、フロアスラブに段差を぀ける。その垰結はノォリュヌムやノォむドの茪郭を぀くる氎平面をずもなった「フリヌセクション」だ。この論理も、建物の゚クステリアにおける圢にた぀わる固有の蚀語にむンスピレヌションを䞎える。内郚環境—そこでは、圢態はフロヌに埓う—からデザむンをずらえるこずは、矀党䜓ぞのそれをいかに匕き䞊げるのか、ずいうレパヌトリヌを考えるこずでもある。内郚の気候は建物の圢態を豊かにするのだ。
ひず぀のサステむナブルな介入を導入するこずが、より倧きなスケヌルでの郜垂的な志向に圹立぀他の芁玠が自由になる。建物のひず぀の特城であっおも、゚ネルギヌ消費を劇的に䞋げる、建物党䜓にずっお効果的なサステむナブル戊略ずなる。それによっお他の特城に察する目的の倚様性はより倧きなものずなる。ノヌマン・フォスタヌの「りィリス・ファヌバヌデュマス本瀟ビル」は、同蚈画の郜垂デザむン的な圹割を意識し、倧芏暡な理論的䜙地を䞎える環境工孊を採甚しおいる。建築家ニヌル・デナヌリはこう説明する。䜎局な建物の倖皮の倧郚分を包み蟌む草の屋根デッキは効果的に内郚枩床を抑える熱的なマッスずしお働く、ず。それは暖房冷房の党䜓的負荷を、収穫逓枛の法則が働く皋床は枛少させ、プランの配眮を通しお゚ネルギヌ消費を枛らさなければならない実際的な必芁を軜枛する。その際のフォスタヌの技術ナヌトピア的関心に照らしおみるず、緑の屋根ず自由にかたちづくられるプランのコンビネヌションを、建築家に反埩のかたちを実隓するための自由裁量暩を提䟛する、異なった成果を生み出す倚くの堎所に適応し埗る自動的なアヌバニズムのためのスクリプトずしお芋るこずもできるだろう。
機械は建物の生に察しお䞍可欠なものであり、それを欠いた建築は望たしいものではない。実際、建築がそれ自䜓、そのかたちや空間や技術が集合的にその建築の内郚を調敎するような機械ずしおずらえるこずができればᅵᅵᅵりよいのだ。事実、こうした技術的偎面は建築を経隓する際に必ず芋られなければならないわけではない。今日の建物はずりわけそうで、そしおそのために、建物の機構は建物の䞭に収められた技術のようには芋えない。その倉わり、技術の色を垯びるかたちは、ここで瀺す事䟋がそうであるように、建築家の関心に仕え埗るものであり、空間、圢、たたはアヌバニズムに関する探求のための基瀎づくりをする。蚀い換えるず、気候技術に関する察話を探求するこずで、いかに建物ず機械ずを統合するか、いかに建築に䞀筋の新鮮な空気を䞎えられるかの新たな戊略を䌝えるこずができるのだ。
0 notes
readingvolumeinjapanese · 11 years ago
Photo
Tumblr media
0 notes
readingvolumeinjapanese · 11 years ago
Text
Volume#25 Getting there, Being here
On the Moon Arjen Oosterman -- オン・ザ・ムヌン ゚ヌゞェン・オヌスタヌマン
いただか぀お人が月に足を螏み入れたこずはない。ず、いただに信じおいる者もいるにはいる。そういう人はショックを受けおきっずたた受けるこずになるいるこずだろう。この䞖玀が終わるたでに、新たな月面着陞のミッションでは、月をより粟密に探究するよう基地を打ち立おおの長期滞圚が予定されおいる。月ぞの定䜏はもはや絵空事なんかではなく、䞖界䞭の科孊者の間でその調査や発展にずっお焊点化さるべき次なるステップだずずらえられおいる。「そこにたどり着くこず」はいただ課題であるが、「そこに滞圚するこず」がより倧きな問題ずなっおいる。探究や開拓の目的地ずしお、あるいは䞻にハブずしお、月は「次の停留所」なのだ。
月に関する特集を組んでみないか、ず同僚に話したずき、圌はこう返した。「もう地球に問題は残っおないっおこず」圌はこう聞こうずしたのかも。「月っおもう時代遅れじゃない いたはどっちかっおいうず火星じゃないか」ず。じゃあ埌者の方から考えおみよう。この特集をどうするかずいう数週間の決定期間のうちに、新聞は、モスクワで行われた520日にわたる火星ミッション詊隓に぀いお、新しい「NASA Mars-rover」2011幎に打ち䞊げられるの詊隓に぀いお、そしお今幎の終わりに囜際宇宙ステヌションぞ送られる予定のヒュヌマノむドロボット「Robonaut2」に぀いお、䌝えおいた。それは、地球倖ぞの定䜏やディヌプスペヌストラベルに関わるRDが珟圚行われおいる、ずいう、氷山のより報道䟡倀のある䞀角でしかなかった。そう、宇宙旅行のゎヌルはシフトしたのだ。でも、私たちがそのゎヌルに到達しようずすれば、どのみち月ぞ行くこずになるだろう。ここで前者の方に戻っお考えおみるず、その答えは「ノヌ」ずなる。私たちは地球䞊の問題に事欠いたわけでも、それに飜きたわけでもない。建築の詊隓は朜圚力ず匱点を発芋するよい方法だ。だから私たちの定矩における人類掻動の䞭の建築ずいう領域を含み蟌むこずは、興味深く、そればかりか重芁なこずであるずさえ考えおいる。もう䞀床含み蟌むべきだ、ずいうべきか。
珟圚の宇宙旅行や長期滞圚調査に着目しおみるず、どれほど建築、蚈画、そしお郜垂デザむンがうっすらずしかそこに関䞎しおいないのかに愕然ずさせられるだろう。ただ、逆もたた然り、かも知れない。建築は宇宙旅行技術や地球倖居䜏の可胜性からさほどむンスピレヌションを受けおいない、ず。ここで、地球ずいう重力領域を超えお人間の圱響を拡匵しおいこうずいう野心が以䞋のようにはっきりず語られおいるこずに泚目しおみよう。
「NASAの創蚭から50幎が経ち、私たちのゎヌルはもはや到達すべき目的地のこずだけではなくなった。私たちのゎヌルは、地球を超え、より長い時間、究極的にはよりサステむナブルか぀制限のない方法で、働き、孊び、掻動し、安党に䜏むこずである。」
バラク・オバマ倧統領 2010幎4月15日
50幎前、建築にはミッションがあった。あたねく人に適切な䜏居を䞎えるこず、そしお人々が働き、孊び、掻動し、安党に暮らせる、充分に機胜的で健康な郜垂を生み出すこず。建築家も50幎前には信念を持っおいた。そのゎヌルは䜿甚可胜な技術を最倧限利甚するこずで到達されるべきだった。建築は技術であり、新旧の問題やなすべきこずがらに察する技術的に進歩した解決策に関するものである、ず信じおいるモダニストはいる。たずえ技術的未来をさほど信甚しおおらず、持続性や䌝統や氞遠の䟡倀ずいったものにより傟倒する者でさえ、産業化された瀟䌚ずいうリアリティは受け入れる。信じるものはさらに先を行く。圌らは遠近未来に実行可胜なものは䜕かを思い描いおいくわけだ。それをナヌトピアず呌ぶか倢ず呌ぶかずいうのᅵᅵあるにせよ、それが実珟するようひたすらに頑匵った。その間に圌らが受け入れた最新技術が、䟋えば宇宙産業甚のものだった。
こういう議論もあるだろう。「敵わないなら、たざれ」ずいう倧矩のもずに、建築家は産業瀟䌚を吞収した。圌らはそこで生き抜き、適圓なポゞションを䞻匵するための技術を埗た。そうするこずで、圌らは自らが暩力を矎孊的圢態に衚象する以䞊のこずをなし埗るはずだった。瀟䌚を圢づくる、ずいうこずだ。20䞖玀の建築はこの郚分的には自らに課した圹割ず向き合う自らᅵᅵ胜力が、右肩䞊がりで増えおいる様を芋せた。効果的に瀟䌚を圢づくるのに䜕が必芁かを把握する、ずいう胜力。この考えは、か぀お、䟋えば30幎から50幎前そうであったほどの人気はない。建築や郜垂デザむンは過皋をガむドし、障害を取り陀き、ツヌルを提䟛するずいう方向性に動いおいった。ガむドするこず、ずいうのはずおも重芁なこずであり、壮倧で力匷いデザむンアプロヌチである。私たちはすでにひず぀の特集をそのために組んでいる蚳蚻Volume#22。ずいうわけでそれはそれでいいわけだけれども、この適切でありか぀技術を芁する぀぀たしさではどうにもならない課題もある。異なった状況に実践する建築は、それ自䜓の限床や匷床に぀いおよく知っおいるべきだ。極床の圹割でもっおそれに向き合うこずは、これらをテストし、理解するための方法である。そしお月は埗られるもののなかでも極限のものである。
宇宙のためにデザむンするこず、これは基本的に問題を解決するこずである。ずおも難しいこずだ。ロケット、オヌビタヌ軌道船、宇宙ステヌション、そしお着陞船、これらは䞎えられた解の垰結であり、それが瀺すものである。デザむンされたものずいうよりも、発展させられたものだ。驚くべきこずなのだが、゜ビ゚ト時代、宇宙デザむンプロパヌの小グルヌプが、心理孊、すなわち感芚や「心地よい環境」ずいうような゜フト的考えに取り組んでいた。珟圚の長期滞圚型ミッションのための準備調査においお、こうした偎面は再床浮䞊しおいる。懐疑的な人なら、これは真に性胜䞍安からくるものだず考えるかもしれない。぀たり、人々は、心理孊だずか感芚だずか心地よさだずかを考慮に入れれば、よりよいものを生み出し、より信頌でき、より効果的に動く、ず。もっず楜芳的な読みになるず、たずえ宇宙旅行にあっおも、人がするこずであるこずには倉わりない、ずいうようなこずになるだろうか。そこに䟋えば、文化が忍び蟌むのだずいうこずを知るのは魅力的なこずであっお、それはそうやすやすずは排陀し埗ないものなのだ。
じゃあ、建築は䜕を提䟛したらいいんだろう どんな知識 どのような情報をそのミッションに付け加えるこずができるだろう そしおこれは地球䞊の建築の圹割に぀いお䜕を䌝えおくれるんだろうか もう䞀歩螏み蟌んでみよう。これは私たち自身に぀いお、私たちに䜕を教えおくれるんだろうか
歎史はドラマチックな転回に溢れおいる。でもこれはそのひず぀でしかない。地球に぀いお孊ぶこずはひず぀の手であっお、他の惑星か月に行くこずもたたひず぀の手だ。それは私たちが䜕者であるのか、私たちはどこに属するのかずいう考え方を倉えおくれる。私たちが䜕をなし埗お、䜕をなし埗ないかを決めるパラメヌタヌを倉える。そしおそれは人類の終わりなき奜奇心を、境界や芏制や制限の裏にあるものを芋ようずする私たちの努力を瀺しおくれる。その奮闘はアリシア・フラミスAlicia Framisの月生掻調査を駆り立おるものでもあった。フラミスによっお制䜜された、月での日垞生掻のための最初のプロダクトカタログがこの号に付いおいる。それはデザむンの想像的なキャパシティを愉快なやり方でテストする。私たちは本圓に他の暮らしを想像しうるのか ᅵᅵリシア・フラミスは冗談めかした方法で、デザむンのキャパシティを圌女の月生掻プロゞェクトでもっおテストするのだ。
0 notes
readingvolumeinjapanese · 11 years ago
Photo
Tumblr media
19 notes · View notes
readingvolumeinjapanese · 11 years ago
Text
Volume#03 Broadcasting Architecture
The C-LAB case file on Broadcasting Architecture Jeffrey Inaba, Felicity D. Scott, Nadar Vossoughia -- ブロヌドキャスティング・アヌキテクチャヌC-LABケヌスファむルJeffrey Inaba, Felicity D. Scott, Nadar Vossoughia
The escalation in output was especially true for academic institutions. Schools of architecture put more titles into print than ever before. By subsidizing development and production, they enabled a wide range scholarly and experimental material to come onto the market that would have otherwise never seen the light of day. In the late 1990s we hit a high point in quantity. Architecture publications overall and U.S. school-sponsored print runs both hit record highs and have subsequently peaked (see, "Avery Index" and "American Publishing System"). The only thing that continues to rise is amount we charge. According to a study sponsored by the Association of Research Libraries, the Association of American Universities, and the Pew Higher Education Roundtable, the price tag for academic journals in general during the decade increased at a rate more than three times greater than that of the U.S. consumer price index and at twice the growth rate of health care costs. In other words, we supplied a ton of print at inflated prices. The cooling period we're currently experiencing offers a moment to pause and wonder if publishing should remain the medium we primarily use to make knowledge publicly available. Publishing will not perish. But can it be sustained as the nearly exclusive way we transmit knowledge? For schools of architecture can publishing remain synonymous with meaningful communication? -- ずりわけ孊術機関においおアりトプットの激化が起こっおいる。建築教育機関はいたたでにないほど倚くのタむトルを掻字にしおいる。そうした掻動ぞの支揎によっお、そうでなければ日の目を芋なかっただろう幅の広い孊術的で実隓的な資料が出回るようになった。1990幎代埌半には量の点での最高倀をたたき出す。建築の出版党䜓、それからアメリカの孊校が出資した出版の件数は新蚘録を打ち出し、それが結果ピヌクずなった「Avery Index」や「American Publishing System」を参照。いただ䞊がり続けおいる唯䞀のものはその請求額くらいだ。「the Association of Research Libraries」、「the Association of American Universities」、そしお「the Pew Higher Education Roundtable」によっお支揎された研究によれば、この十幎間に出版された孊術誌䞀般の倀は、US消費者物䟡指数の䞉倍の率、そしお医療費増加率の二倍の率で増加しおいる。蚀い換えれば、やたら高い倀段でかなりの量の印刷物が䟛絊されおいるずいうこずだ。珟圚私たちが経隓しおいる冷华期間は小䌑止を䞎えおくれる。だから考えよう。出版は知識を䞀般に入手可胜にするためのメディアずしお䜿われ続けるべきだろうか 出版が滅びるこずはないだろう。でもそれは私たちが知識を䌝えるほが唯䞀の手段なのだろうか 建築教育機関にずっお出版は意矩深いコミュニケヌションなのだ、ず蚀うこずができるのだろうか
The conventional wisdom is that mainstream broadcasting is up to its keister in content. To reach valued viewers, the 'industry' is narrowing the beam, customizing what it packages to target the interests of coveted demographic niches. Narrowcasting is what the field of architecture does well. But have we become so effective at addressing our core readers that we've saturated our market for ideas? A glance at the mainstream media world suggests that while we may be over-stocking our niche we are underselling ourselves in the open market. -- 慣習的な垞識ずしおはこうくるだろうか。メむンストリヌム・ブロヌドキャスティングの内容にはうんざりだ、ず。䟡倀ある受け取り手ぞず届けるために、その「産業」は「電波」を狭め、それを望む人口統蚈孊䞊のニッチな関心に焊点を絞ったパッケヌゞングをカスタマむズする。ナロヌキャスティング、぀たり特定の人たちぞず䌝達するこずは、建築ずいう領域が埗意ずするこずだ。でも、私たちは「自らのアむデア・マヌケットを浞透させおいるのだ」ずいうこずを自身の熱心な読者たちぞずうたく䌝えられるのだろうか メむンストリヌムずなっおいるメディア瀟䌚を䞀瞥しおみるず、こうしたこずが瀺唆される。私たちが自身のニッチを過剰圚庫させる䞀方、自由垂堎では建築が安売りされおいる、ず。
Far and wide, images of architecture are being broadcast. Even in the medium of print, architecture circulates in the public domain more than any architecture publishing mogul has envisioned, or has at least dared to mention in print. New forms of architecture (logo, money shot, head shot, sound-bite, backdrop) are appearing everywhere. Advertisements, newspapers, big-time magazines, postage stamps, all make use of these forms for material and meaning. Architecture even appears prominently on money. For example, the euro is one of the highest circulating forms of printed matter to use images of architecture to substantiate its value (see, "Selling Money"). And as the presence of architecture increases in other media, as it hits the airwaves from public radio to MTV and it travels through digital environments, in what way will we be involved in the transmission, rhetorical management, and licensing of its use? Take Frank Gehry's architecture as a case in point. A look at his work in this regard might warrant a re-coining of the term, "The Bilbao Effect," to something that refers to the identifiable imagery of his work, like simply, "The Gehry Effect." While "The Bilbao Effect" profits a city that commissions a building, "The Gehry Effect" refers to the benefit any authorized or unauthorized broadcaster receives from the use of an image of a Gehry building or its design facsimile. His buildings frequently appear in ads and music videos - all without compensation to the architect. Gehry's work is so widely recognized, appreciated and freely broadcast that it has garnered the ultimate form of street respect, the Gehry re-dux. His projects are being re-mixed, his exteriors are being mirrored, sampled into interiors, scaled, and composed into new upbeat or down-tempo forms for the purposes of backdrop value (see, "The Two Franks"). As architecture gets broadcast, how can we influence, inspire and program the architecture of broadcasting? -- 広範囲に建築のむメヌゞが䌝達されおいる。たずえ印刷物ずいうメディアにおいおでも建築は公共的な領域を巡り巡っおいる。それは他の建築出版に携わる暩力者の想定よりも、あるいは少なくずも印刷物であえお蚀及しおきたよりも䞀局確かなこずである。新たな建築のあり方ロゎ、アヌト写真、宣䌝甚写真、サりンドバむト、背景などなどはどこにでも珟れおいる。広告、新聞、有名誌、切手、こうしたもの党おが玠材ずしお、あるいはその意味のために、こうした圢態を䜿甚する。建築さえはっきりず金に珟れおいる。䟋えばナヌロは、その䟡倀この論考ず同じく収録された論考「Selling Money」を参照を具䜓化するために建築のむメヌゞを䜿う印刷物の䞭でも最も回りたわっおいるひず぀だ。そしお他のメディアでも建築がたすたす珟れるようになり、それが公営ラゞオからMTVぞの攟送波に乗り、デゞタル環境を通り抜ける。そのずき、私たちはどんなふうにしお、䌝達、レトリカル・マネゞメント、あるいは䜿甚蚱可やその䜿甚に関䞎するのだろうか この問題に぀いおフランク・ゲヌリヌの建築を䟋にずっおみよう。この芳点から圌の仕事を芋るこずで、「ビルバオ効果」みたいな蚀葉が再び぀くられるこずを正圓化するこずになるかもしれない。圌の䜜品が持぀分かりやすいむメヌゞぞず蚀及する䜕か。これは「ビルバオ」ずいうよりも、どちらかずいうず単に「ゲヌリヌ効果」ず蚀ったほうがいいかもしれない。「ゲヌリヌ効果」はそれを確立しようずする郜垂に益をもたらす。ゲヌリヌの建物であれ、そのデザむンをささっず描いたファックスであれ、そのむメヌゞを䜿うこずで、送り手 —その人が暩嚁であっおも、そうでなくおも— が受け取る利益に目を向けよう。圌の建物はしばしば広告やPVにも —建築家にお金は支払われないが— 珟れおいる。ゲヌリヌの䜜品はきわめお広く認識され、高く評䟡され、自由にブロヌドキャストされおいる。がために、ストリヌトのこの䞊ない尊敬を埗る。「戻っおきたゲヌリヌ」だ。圌のプロゞェクトはリミックスされ、その倖芳は真䌌され、むンテリアにサンプリングされ、瞮小増倧され、背景䟡倀ずいう目的のため新たなグニャグニャ圢態ぞ構成されるこの論考ず同じく収録された論考「The Two Franks」を芋よ。建築がブロヌドキャストされるずき、私たちはどのようにブロヌドキャストの建築を動かし、匕き起こし、そしおプログラムできるのだろうか
The essays here explore how architects and designers are negotiating the expanded media exposure of their disciplines. For "Architecture Goes Public" David Stark and Monique Girard have documented architects' media performances during the urban design process for the WTC site. They argue that the architect's role as a director of presentations is a contemporary form of social and political demonstration. Laura Kurgan's poster maps of the WTC site then and now serve as a practical public guide to the current state of development. Keller Easterling offers observations on broadcasting inside the field of architecture. In, "Only the Many," she considers architecture's internal channels of communication, and in particular systems of collaboration developed by younger architects. In her introduction to C-LAB's, "Timeline of the Timeline," Jeannie Kim comments on the field's expertise at image production, describing our profession's skill to parse and explain history through images. Finally, two contributions present broadcasting projects conducted at hybrid academic institutions. Felicity Scott identifies untapped political strategies in her study of Emilio Ambasz's Universitas project. An allied "production agency," Universitas was to promote design as a strategic instrument 'for action' in social and media networks during the late 1960s and early 1970s. Nader Vossoughian interviews Bruce Mau on the Institute Without Boundaries, a contemporary academic enterprise that employs design toward a collective agenda that bridges 'commerce, ecology and the social realm.' -- この論考はいかに建築家やデザむナヌが、自身の分野の広い意味でのメディア露出ず折り合いを぀けおいるのかずいうこずを探究しおいる。『Architecture Goes Public』、぀たり建築が公共的なものずなるために、デノィッド・スタヌクDavid Starkやモニヌク・ギラルドMonique Girardは、WTC跡地のための郜垂デザむンプロセスにおける建築家のメディアパフォヌマンスを蚘しおいる。プレれンテヌション・ディレクタヌずしおの建築家の圹割は、瀟䌚的政治的デモンストレヌションの珟代的な圢態なのだ、ず圌らは語る。ロヌラ・クヌガンLaura KurganのWTC跡地のポスタヌ地図は、今も昔も、発展しおいく珟状ᅵᅵ察する実践的で公的なガむドずしお機胜しおいる。ケラヌ・むヌスタヌリングKeller Easterlingは、建築領域内郚での流通に関する芳察を提瀺しおいる。『Only the Many』においお圌女は建築の囜際的コミュニケヌションチャンネルを、ずりわけ若手の建築家によっお発展させられたコラボレヌションシステムを考慮に入れおいる。ゞェニヌ・キムJeannie KimはC-LABのむントロダクション『Timeline of the Timeline』においお、その領域の専門知識に぀いお、むメヌゞ生産、すなわちむメヌゞを通しお歎史を解析したり説明しようずする、私たちの職業的スキルを描写しおいる。最終的にこの二぀の寄皿はハむブリッドな孊術機関で行われた珟圚的ブロヌドキャスティングプロゞェクトを提瀺する。フェリシティ・スコットFelicity Scottぱミリオ・アンバヌスの「Universitas」プロゞェクトを研究する䞭で、手぀かずの政治戊略を確認する。同類の「プロダクション・゚ヌゞェンシヌ」Universitasは、1960幎代埌半、70幎代前半の瀟䌚的メディアネットワヌクにおける「行動のための」戊略的ツヌルずしおデザむンを促しおいくこずである。ナダヌル・ノォッ゜ヌむアンNadar Vossoughianはブルヌス・マりBruce Mauに察しお、「消費、゚コロゞヌ、そしお瀟䌚的領域」を架橋する集合的アゞェンダぞずデザむンを採甚する珟圚的な孊術組織「Institute Without Boundaries【http://www.worldhouse.ca/】」に぀いおむンタビュヌしおいる。
Together, the features and the C-LAB entries offer news accounts of ways to communicate other than through "narrowcast" printing alone. By subsidizing the develop and production of broadcasting just as they sponsored publications during the 1990s, academic institutions can disseminate scholarly and experimental material to wide audience. In that sense, broadcasting is both the expansion of the current activity of the school into other forms of public communication, and an experiment to redefine the activities of architectural practice. By experimenting with a new medium of communication the academy can develop and define new agendas, new projects for the field. In other words, exploring a new medium can give inspiration to our chosen message. With that in mind, C-LAB will foster new techniques to design beyond the logo, money shot, head shot, etc., and to generate alternative images, structures, sequences, and programs. -- ず同時に、この特集やC-LABの項目は、印刷のみならず、「ナロヌキャスト」を通じおコミュニケヌションするための新たな手法を提瀺する。1990幎代、圌らが出版にお金を出しおいたように、孊術機関がブロヌドキャストの起こりずその展開を支揎するこずで、孊問的で実隓的な資料は幅広いオヌディ゚ンスぞず流通し埗るのだ。この意味で、ブロヌドキャストずいうのは、珟圚の教育機関で行われおいる掻動を他のパブリックコミュニケヌション圢態ぞず拡匵するこずであり、建築的実践の掻動を再定矩する実隓でもある。コミュニケヌションの新たな媒䜓を実隓するこずで、アカデミヌは新たなアゞェンダを、その領域のための新たなプロゞェクトを、発展し定矩しうる。蚀い換えれば、新たな媒䜓を探究するこずで、私たちが遞んだメッセヌゞにむンスピレヌションが䞎えられる。こうした点を勘案し、C-LABはロゎ、アヌト写真、宣䌝甚写真等などを超えたデザむンを、そしおオルタナティノなむメヌゞ、構造、シヌク゚ンス、そしおプログラムを生み出すための新たな技術を、発展させるのである。
0 notes
readingvolumeinjapanese · 11 years ago
Photo
Tumblr media
0 notes
readingvolumeinjapanese · 11 years ago
Text
Volume#26 Architecture of Peace
PEACE FIGHT Arjen Oosterman -- 平和の戊い ゚ヌゞェン・オヌスタヌマン
哲孊者でなくたっお、「平和は闘争だ」ずいうこずくらい分かる。さらに䞀歩進めおこう蚀う人もいる。「平和は戊争だ」ず。戊争ず平和は察立するものであり、共生するものでもある。だからこう思わせもする。「戊争のない䞖界なんおあり埗るんだろうか」ず。他にもっずポゞティブな蚀い方がないかず思うが、䟋えば平和は戊争の䞍圚ず定矩されるずしたら、戊争は平和にずっお䞍可欠な構成芁玠ずいうこずになる。
幞運にも建築家はこの難問を解かなくおいい。なぜなら圌らはよき目的のために頑匵る人たちだからだ。぀たり、手助けずなるためにいる、ずいうこずだ。建築は䜕か有益なものを䞎え、状況をよくするものだずされおいる。そうではないだろうか 問題がどこかにある、そしおそれは簡単に解けるものじゃない。ずきに、こうした瀟䌚的圹割は建築においお割ず最近展開されたものである、ずいうこずを思い出しおみるずいいだろう。19䞖玀の䞭頃たで、建築の公共的な圹割はひず぀のコミュニケヌションだった。個人の、あるいは、ある党掟の立堎を䌝え、確認し、あるいは確立する、ずいう具合に。もし建築が公共領域や広い意味での瀟䌚ぞず䞎えられるずしたら、それはギフト、぀たり芪切さだずか慈善だずかのデモンストレヌションだった。それはピラルキヌ的、政治的なものであっお、良心からくるものじゃなかったのだ。
20䞖玀は人類史䞊最も暎力的な時代だったかもしれない。よき建築は、コミュニケヌション、莈䞎、手助け、解決以䞊のこずを求められ、排他的にひずりのクラむアントの関心に仕えた。だから教育し、倉え、向䞊する必芁があった。特定の皮の建築や特定の方法でのデザむンに道埳的優䜍性があり、そのような立堎があるこずはわざわざ説明を芁さないのであっお、その䞖玀を通しお問題にされるこずなんお無かった。かずいっお、建築家は正しい方向に競うこずを劚げられたわけじゃない。でもその競争がそこにある根本的な原理ぞず圱響を䞎えたわけでもない。その「パラダむム」は、建築にた぀わる立堎に぀いおのむデオロギヌ的明快さががやけおしたう最埌の䞖玀の終わりに、独占䜓制を倱った。建築はもはや「未来」の名の䞋に䜕かなすこずをやめ、もう䜕がベストなんだか分からない。そのベストの状態で建築は、控えめにあるいは倧げさに、ここそこの問題や解くべきこずがらを解こうずした。䜕よりもたず建築は仕えようずしたわけだ。コマヌシャル悪ず関䞎善の建築ずいう叀きよき区分でさえその茝きを倱った。ディベロッパヌは建築家の芪友であり、私たちは圌や圌女のガッツや芋通しを尊敬しおいる。そしお忘れちゃいけないナヌザヌは、もはやディスプレヌに䞊ぶものなら䜕でも買うずいうような埓順な消費者じゃない 建築は、䜕が蚀われおいるのかを聞き、繰り返さなければならない。20䞖玀の終わりには、アゞェンダなき建築は過去の察立やパラドックスに察する回答ずなった。
もしそれが珟圚のリアリティならば、建築家はいかにしお玛争埌の地域で䜕かするこずを考え始めるこずができるんだろう どうやっお芋知らぬ文化やしばしば匷く政治的な状況に察凊すればよいのか こうした問いは、建築家が自囜やその文化のあらゆる皮の問題に぀いお責め苛たれお以来、より切迫したものになっおいる。郜垂瀟䌚的混乱 建築家のせいだ。隔離 それも建築家のせい。人口的デメリット 建築家が悪いんだから奎らが぀くったものはぶっ壊せ。瀟䌚的な緊匵に察しお、建築家を責めるこずは簡単だ。建築家はこれを気にしおいお、真面目にずらえおいる、ずいうこずはよい知らせず蚀えるかも。でも、建築がネガティノなむンパクトを持ちうるずするならば、逆のオプションもたた然りじゃないの
これは間違った議論だず蚀われるかもしれない。建築家は自分たちで銬鹿げた野心を持぀べきじゃない、ず。しかし、玛争状況やその埌に行われる矩理立おの蚪問duty callこそ、しばらく私たちが付き合っおいくリアリティであるずき、人は䜕をするずいうのだろう この解くべきこずがらにた぀わる「察立マップ」を芋おいれば、その数はこの䞖玀の終わりには劇的に増えおいくだろう。そしおいただ倉化の兆しなし。ぶっきらがうに蚀いなおすず、なすべきこずの倚い成長垂堎だずいうこずだ。でもどうやっおやろうか もし私たちが少しの間次ペヌゞのダむアグラムが瀺すいく぀かの食い違いを忘れるずするなら、いくらか垞識的なアドバむスがでおくる。「すべきでない」こずがらがたくさんあるぞ、ずいうこずだずか。解くべきこずがらや、明快な経隓則などを通しお出されるアドバむスだ。勇気がいるこずだし、保蚌はないし、この先にはよりがっかりさせられるこずもある。でももし私たちが真剣にこのグロヌバルなコミュニティをずらえ、もし瀟䌚の質が排他ではなく包摂の胜力によっお枬られ、そしお「面倒を芋るこず」が人間のなすべきこずずされるならば、私たちは建築がどのような貢献をなせるのか知るのによいスタヌトを切るこずができる。ずりわけいかにしお建築がよりいっそうの察立、新たな察立を導入するこずなく誰かや䜕かの手助けにずなるのか、ずいうこずを。
この問題は、今幎の初頭に行った私たちのカンファレンスによっおいる。二日間のシンポゞりム「どのように平和を実珟するか how do we materialize peace」NAI, Rotterdam May 2010は玛争埌の再建ずいう領域における建築の朜圚力を探究するためのキックオフずなった。第二のカンファレンスは2011幎ᅵᅵ終わりに予定されおいる。気づき、よき実践、そしお知ぞの挑戊すべお、ルヌルを導くものずしおの実甚䞻矩的プロゞェクトの重芁な䞀郚である。なぜなら地獄ぞの道は善意で敷き詰められおいるからだ。
0 notes
readingvolumeinjapanese · 11 years ago
Photo
Tumblr media
0 notes