Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ad6982a07b8c3605adb0051711508491/55ea2370515ef043-1f/s540x810/67012ae06dc5316c9c988ec0178851f6a43e32df.jpg)
苦労して手に入れたギターを売却した。
いや、正確には店頭に並べただけ。
売れなければ帰ってくる。
今後ますます値上がりするのが分かっている。
いわゆるビンテージギターと呼ばれる域に達したようだ。
1971〜1972年製。シリアル的には1970〜1972ということになるのだが、ピックアップが1971〜1972にしか製造されていないやつなので、1970年でないことが分かる。
ポットは1974年を示しているが、それはおそらく交換されたのだろう。
いやはや。交換パーツがあったとて、本体とピックアップが生きていて、木部のリペアがない個体となれば、100万円を軽く越す。現時点で120〜140といったところだ。
オリジナルパーツが多い個体ならば160オーバーとなる。
そこで、まあ売り急ぐ必要があるのもあり、100万円で並べている。
もちろんおいそれと買えるものでもないだろう。
しかしなんとか売れていただきたい。
ま、売れなかったら売れなかったで、少し嬉しい気持ちもあるのだが。
ちなみに、音は極上である。
アーリー70'sのカスタムは当たりが多い。
以前所有していた1973年のカスタムも極上だった。
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/183671426a99922a32a9f487a4d14ba9/f37a751756c29d4a-71/s540x810/4f43794444ba2f50f09cc1072276e89358ff63b3.jpg)
Epiphone Casino Worn
Wornという名前がついたCasino。
塗装の工程が簡略化されたシリーズで、とてもお求めやすいモデル。しかもこの個体はアウトレットで、さらにお求めやすい価格。ヘッド裏に『2ND』と刻印されている。
しかし、傷や塗装ムラなどは今のところ見当たらず。
しかも好みの色合いで素敵。
いつか買うことになるのかなとは思っていたが、もう使う機会も無いしなぁってな感じだったところに『貯まりまくったポイントの使用期限』が近づいてきて、思い切ってポイント全部投入して入手。
タダみたいなギター。
中国製エピフォンはコストパフォーマンスが凄いなぁ。
円安なのにね。
ちなみに、Wornシリーズは3色展開で、どれも艶消し。
エボニーとオリーブドラブと、このブルーデニム。
YouTubeなどの動画を見てると、オリーブドラブが人気のようで。
たしかに良い色。
グリーン好きでミリタリー好きの俺もオリーブドラブに魅了されたが、目が覚めるような水色が気に入ったのと、なによりアウトレットで通常よりかなり安かったのが購入の決め手(笑)。
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0d023e2e8b2fb83991c0a6fff29cb62c/b1e5ec1a376f229b-52/s540x810/9eb47d08059d9cce8b26448178de9c4b8dbc5a72.jpg)
今日もアコギで遊んでいたのだが、やはりピックアップの件で悩んでしまった。
安いやつだと後悔するだろうし。
加工するのも後悔しそうだし。
ま、悩むのも楽しむしかないかと。
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/180fe7219aae15e7c3de553e496129b0/7a4e871646f70bba-d0/s400x600/6d056530e3fc8172341799b3debd7908d8eefc4f.jpg)
ほしいアコギが中古で出ていて、それも割とお安く売られていたので、まさに喉から手が出るイキオイだったのだが、先日お店に行ったらもう売れちゃってました。。。
とはいえ、アコギは持っているし、しかもそれさえ出番が無い日々なので、買わずに済んだのはラッキーだったのかもしれない。
買ってくれた人ありがとう。
やはりギターは『道具』なのである。
使ってなんぼの世界。
というわけで、手持ちのアコギをガンガン使っていきたいと思います。
というわけで、やはりピックアップ載せようかな。と。
心のどこかでリセールを考えているのか、ピックアップ搭載のために加工を施すのには抵抗があったが、一生使う覚悟をもって加工しちゃおうかと。
って、まだやめとこうかな(笑)。
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6485c67c1379d0ac14e5aadf90bba1d2/d41a3b35d7453256-57/s540x810/74669a4a9b8ec14818d3210ece86cd65d62d86fe.jpg)
季節の変わり目です。
メンテナンスというかチェック。
俺のギターはレギュラーでチューニングした状態が良いようだ。
なので、ちょいちょいチューニングする。
ここ最近、ちょっと寒くなってきたので、普段触らないギターを引っ張り出してチューニング。
古いギターはネックの強度が出ていて助かる。
このレスポールカスタムも、ネックはかなり細いのだが、3ピースなのもあいまって強い。
しかしながら、マジで出番がない。
バンドないしライブしないし、仕方のないことなのだろうが。
。。。売ろうと思ったりするけど、円安だし不況なので売ったら二度と買えないだろうな。
舶来品は手が出ないくらい値上げしちゃったなぁ。
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/44c55ed351b026900e7ce07e693e5a42/e2beb0fdb311d4b7-5c/s540x810/75410dcb0809ba97a26f55dcd1731b8bbc1a8af4.jpg)
台風。こういう日は自宅で過ごす。
しかしヒマ。
とはいえ俺にはギターがある。
本当はアコギを弾きたいが、集合住宅ではそれもままならない。
ソリッドのエレキギターだとチャリンチャリンだが、フルアコはその点音が良くてありがたい。
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8e8965259f32c6e3fa9c6dfc98dbb0ff/698f27b9b4769cda-29/s540x810/c5cccca3adb567ea428dff1f0e6b0d98cbe62150.jpg)
音も作りもチープだが、見た目がカワイイので大丈夫。
古き良き時代のアメリカの酒場を盛り上げたギターをイメージしたとかなんとか。
まあ、俺も最近は酒場で歌ってるからピッタリなのよね。
なにかと融通の利かない感じのギターだが、そもそもGRETSCHってそういうギターだし。
まあ、俺もへそ曲がりだからピッタリね。
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4d6f33ff272b29341f6250f6765f3a64/bc121aedb292a451-14/s540x810/4cd4086ce2ef587a11042ad3ae4dc90023b48024.jpg)
ウクレレ。
アウトドアウクレレという名前で、ポリカーボネート製の全天候型のウクレレ。
ペグこそ金属が使われているものの、他は指板もフレットもナットもブリッジもポリカーボネート製というすぐれもの。
ちなみに、類似品的なものもあって、そちらはABS混合樹脂とのこと。つまり割れることがある。
ポリカーボネートは割れない。
もちろん踏めばウクレレとしては成り立たないくらい壊れるだろうが、基本的には割れない。
あと、こちらはUSA。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e5b35a0114ef9473a20bb91cf5c6b021/bc121aedb292a451-12/s540x810/023e99398da49a5f910fe76914bb1292d44a8641.jpg)
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b8dfc4388466e51f23ca26f3a373424f/843d9df65b0acd7e-b4/s540x810/42596344931dcc9ebfeb344c55af688ca3100eb8.jpg)
千葉の某所には、道幅が突然狭くなるところがあるのね。1.8mなら、最近の3ナンバー車はほぼアウトだね。ましてやランクルなんかだとチャレンジする前にUターンするしかない。
そこへいくと俺のハイエースは4ナンバーなので余裕です。4ナンバー車って、サイズは5ナンバーに準じているのでね。
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6087c6fe9e79249c0d40ec6c060fedc3/4881c5cfa49545d7-8d/s540x810/55844f178209ec90237502b2b631af4e8e926bd1.jpg)
Gibson MELODY MAKER D 1965
さすがに古い。状態も年代相当。
フレット交換しようかなぁ。
地元に帰ったら335と一緒にフレット交換に出そう。
しかし、ボディが薄いおかげでよく鳴るね。
ホンジュラスマホガニーにハカランダ指板ってのは���気のせいかもしれないが良い。
昔はこのピックアップを好きになれなかったが、今だと良いね。むしろ好き。
白に塗るかな。
リア1発に改造するかな。
ステッカー貼りまくるかな。
ジョーン・ジェットだな(笑)。
1 note
·
View note
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fed821d8430e0e56ad4aacd70eb2a9dc/1b3de47ab6bc06aa-6c/s540x810/9cca35db88d4de991da1738ca9caffb4cb434cde.jpg)
ミステリーランチの3wayバッグ。
重たいけどタフだし、前面のポケットが使いやすい。独自のバックルもマグネットで使える。
俺には高かったけど買って良かった。
インドア派なのでミステリーランチを知らなかったのだが、なかなか良いメーカーなのね。
アウトドア派の友人が、インスタで『ミステリーランチのバッグを買いまし��!』って上げてて、そっち系では有名だと知った感じかな。
ほかのも欲しい。
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2de3bb6ec52d6d03ca73e0cc10e7ead3/855c52b3b1dca141-c4/s540x810/02cb5893f05ce9886ce75bd6feb43f272fcfc950.jpg)
Martin BACKPACKER。
中古で購入。日焼けしてるしトップが変形してる(たぶん)せいか安かった。試してみて良ければまた新品を買えば良い。
と思ったら、現行品は指板やブリッジが違うのね。
リッチライトという人工的に作られたものらしい。その点コイツはオール単板。
結果オーライか?
まあ、リッチライトも試してみたいところだけどね。
一時期はGibsonのギターにも採用されていたリッチライトだが、エボニーの代用品としては悪くないと思う。
話がそれた。
バックパッカー良いね。
ストラップは必須だけども。
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8a1e6092615cd783abf5f8b707f2e796/9fb986af1b994000-c1/s540x810/6d81da81002faa3fca194b719b3e92ff01a12747.jpg)
実は体調を崩してしまっている。
単なる頸椎症だと思っていたが、内臓からのSOSが筋肉の痛みとなって表れているのだとか。
まあ、不摂生の極みを体現してきた人生ですのでね。
内臓にしたって、まともなものはない。
今回の体調悪化についても、あちこちの先生に見解をお伺いし、胆嚢や心臓や肝臓の状態が悪いと知らされた。なかでも、すべての先生に共通していたのが肝臓である。
まあ、俺のような体型であれば、肝臓がまともでないことぐらい一目瞭然ではあると思うが(笑)。
まあ良い。
問題は、そのせいで右腕右手に痛みと麻痺が出ているということ。
つまり、ギターが弾けない。
リハビリ感覚で頑張ってはみたが、激痛だしまともに弾けないし、えらい目に遭ってしまった。
この俺からギターを取ったら、何も残らないじゃないか。
あ!ウクレレなら力も要らないし、いけるんじゃ?
と思ったが、見事に撃沈。
先生曰く、痛みは取ってあげられても、麻痺は残るよ。とのこと。
ちっ
ギター全部売るかな。
嫌だ(笑)。
0 notes