our-scketchbooks-2021
our-scketchbooks-2021
Sketchbooks in motion 2021
20 posts
Sketchbooks in motion 2021|スケッチブック展 2021 書くことだけではなく、描くことも大切だ。書くことについては、フィールドノート、作業日誌、論文やエッセイというかたちで、成果を求められる機会が(それなりに)つくられている。いっぽう、描くことに日常的に向き合う場面は、まだじゅうぶんとは言えない。 そこで、5年ほど前から、スケッチブックを使うことにした。ちょっとした「実験」である。まずは、オリジナルのスケッチブックをこしらえて、研究室のメンバーに配布し、みんながおなじ状態(まっさらの状態)からスケッチブックを使いはじめた。一人ひとりのスケッチブックには、何が描かれるのだろうか。 「Sketchbooks in motion」は、この3か月のスケッチブックを「見せっこ」するサイト。一人ひとりが5ページをえらんで、コメントを添えた。 2021年7月 加藤文俊研究室(fklab.today) 参考 ◎スケッチブック展(2020) ◎スケッチブック展(2018) ◎スケッチブック展(2017) ◎スケッチブック展(2016) ◎スケッチブック ◎19冊
Don't wanna be here? Send us removal request.
our-scketchbooks-2021 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(rm)授業メモ、グループワークのメモ、スケッチ以外で、僕はネタ出し用にスケッチブックを使ってきた。丁度今学期を使って書いていた脚本の原案から、どのような構成にしていくか、そして時系列、ページ数や時間数を把握していく点では、0から徐々に形にしていく流れがこのスケッチブックに残せて良かった。ただ書き出しては消して、という時間帯の場所もあれば、ふと思いついて書き足している場所もあり、後から見返して整合性が取れているか、シーンごとのつながりがあるかという点でいつでも見返せるのは便利だった。結果的に些か汚してしまったが、「この場に綺麗に残す」というより「アイデアをつなげていく」ことに重きを置けたのだと思う。
0 notes
our-scketchbooks-2021 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(ss)今学期の私は、現在の自分に加えてこれからの自分のことも真剣に考えなければならない状況が多くあり、たくさん悩んだ学期だった。その中で、頭で考えていることに心が追いつかず、モヤモヤした気持ち(不安、恐怖)を常に抱えていたように思える。焦りながらも、ことばとしてジャーナルに吐露したとき、心と頭が重なったような感覚になって、軽くなった。大切なことは、吐き出し、並べて整理して、また考えることの繰り返しだと思う。スケッチブックは、描いて、上から塗りつぶして、また描いてを繰り返していくことができる。考えを巡らせられる大きな余白が、実空間として存在することの魅力に改めて気づくことができた。
0 notes
our-scketchbooks-2021 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(ys)自分の書いたスケッチブックを振り返る中で気がついたことは、僕のスケッチブックはとても提出しにくいということである。基本的には研究会中に出てきた、大事だと思ったことをメモしているのだが、それと共にそこから派生して考えた自分の頭の中をそのままメモしていることが多い。その時思いついたことをそのまま書いているのでノートが荒れる。自分では何を考えていたかなんとなく思い出せるのだが、他の人はきっと混乱するだろう。そう思うと提出しづらかった。情報が雑然とメモされているということは自分の中でも情報を整理できていないということだ。インプットした情報をノートの上で再構築することは学びを深めることに繋がるので、秩序だったノートを作れるように意識していきたい。
0 notes
our-scketchbooks-2021 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(ak)私はノートを取ると言う行為が好きだ。僕は大学に入ってもなお、ルーズリーフを開き授業を受けていた。そのためこのスケッチを開き授業を受けると言う行為に抵抗はなかった。だが今までの授業中のノートの取り方と少し違う点は、ペンと文字の大きさである。僕は今までノートいっぱいに比較的小さい字で鉛筆を使い、1枚のノートを完成させていた。だが今回は太いペンで文字を比較的大きく書き、一枚の紙を割と贅沢につかった。やはりその方が見返した時に圧倒的に見やすいし、書いている時の余裕もなんだか違く感じた。また、図や表、絵を描くこともルーズリーフと違い容易であった気がした。このスケッチブックに提出があると聞いて、少し自分のためのノートよりも外に開くことを意識したノートとなってしまったかもしれない。だがそれは一周回って自分にとっても見やすいノートとなった。
0 notes
our-scketchbooks-2021 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(yk)スケッチブックには頭に思い浮かんだことを取捨選択せずになるべく多く書き残し、それを後でレイアウトするという形をとった。1.2枚目の映画メモには自分の考えがよく記してある。登場人物の名前や特徴を把握できるまで男、女という表記で場面を記録したり、場面を受けての自分の感情などあらすじ以外にも細かくメモすることで、後で見返したときに自分の映画の見方を客観的に知ることができた。3枚目では、体験の振り返りも兼ねて出来事や気持ちの動きを整理した。4.5枚目では、本を読んだり授業を聴いたりする中で特に印象に残ったことを絵で表し、より理解しやすくした。行線がないスケッチブックの特徴を上手く活かせたと感じている。
0 notes
our-scketchbooks-2021 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(ta)振り返ってみてみると、自分がお気に入りに選ぶページは、綺麗にページ全体が使い切れた、つまりレイアウトがうまくいったものばかりでした。ページがうまく使い切れた時の嬉しさは後から振り返っても意外と覚えているもので、ページを一瞥するだけでその時の状況まで思い出されることが、振り返っていて面白かったです。改善点としては、ほとんどの内容がテキストで、図がないことです。頭の中で考えていることを図に落とし込むことが苦手で、ついついテキストでの表現に逃げてしまっていましたが、より頭の中をクリアにするために、図にも向き合っていかなければならないなと思っています。
0 notes
our-scketchbooks-2021 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(nm)議事録やメモとして扱うことがすごく多かったと思う。特に授業のメモやミート中の発言のメモなどをたくさん置いたような気がする。詳しく考えようとすると、ぐるぐる囲んでしまう癖が顕著に出てしまったようにも感じている。 スケッチは全く行わなかった。描いた絵は、成果物のデザイン案とプレゼンのスライドのレイアウトだけで、絵と言えるのかは微妙だった。ペンはコロコロ変わっていた、完全に気分に左右されていたと思う。カラーにすると少し元気がでたので、数色色を使う方が私には向いているのかもしれない。 もう少し、ふとしたタイミングでスケッチブックを使うようになりたい。
0 notes
our-scketchbooks-2021 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(yn)この春学期で気づいたらスケッチブックを一冊使い終わっていた。思い返してみるとスケッチブックは常に私の通学のバックに入っていたし、授業を受けるときは手にしていた。そのスケッチブックを振り返ってみると文字文字文字、ひたすら文字のスケッチブックであった。メモ代わりに走り書きで書いたものが目立つ。スケッチブックという名の私のメモ帳なのかもしれない。大学生になって授業のメモはパソコンに取る癖がついていたがスケッチブックをもらって手でメモをするようになった。今は黒づくめでユニークさに欠けるスケッチブックであるが、次学期からはスケッチブックを自分色に染め上げていき、スケッチブックの使い方を開拓していきたい。
0 notes
our-scketchbooks-2021 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(ak)これまでずっと罫線のひかれたノートを使用してきた私は、真っ白なスケッチブックをどう使ってよいのかわかっていなかった。そこで、これまでパソコンでとってきた授業ノートをスケッチブックに変えることにし、まずは仲良くなるところから始めようとした。はじめは、恐る恐る小さめの文字で書いていたが、次第に白紙の自由度に心地よさを感じるようになっていった。文字が大きく太くなり、絵を書くようになり、気になったものは貼り付けるようになった。散漫な思考も、落書きをしている間につながりが見えてきた。まとまっていないということが目に見えてわかるだけで頭の中は整理されるのだと実感している。
0 notes
our-scketchbooks-2021 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(hi)パソコンでメモを取ることに慣れていたからか、一つのページをブロックに分けて捉えてしまう癖があった。そのため、これまではスケッチブックの左側に誰かの意見、右側に自分の考えを書いていたが、今回はその枠を取り払った。左右で分けるやり方は、横長の長方形を縦長の長方形二つに分ける。すると書くときも自然と長方形を意識し、そこからはみ出てしまいそうなものは無意識に書かないことを選んでしまう。この使い方をやめたことで、より多くの小さい事柄とそれを補う矢印や図が書き出されるようになった。真ん中に直線で境界を引くのではなく、その日に応じて複数の曲線的な境界が引かれる形によって、偶発的な思考が増えたような気がする。
0 notes
our-scketchbooks-2021 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(yi)学期は、授業(社会学、発表、コミュニケーション等への理解)と授業外(グルワ、キャンプ)の2つの軸と5つのトピックが自分の中心であった。社会学や研究会のテーマへの理解は、予めビジュアル化されたものを再度書くことにより、自分が理解していない部分が明らかになり、学びが深まった。4年生やグルワの発表に関しては、メモが中心になったものの、細かいテーマから派生して自分が思ったことや、面白そうだと感じたことが次々と出てきた。キャンプはアウトプットが多かったため、スケッチブックで沢山練習した。一番長い時間を過ごしたグルワは、正直見せ物にならないスケッチばかりだったが、自分たちの軌跡が確かに表れていた。
0 notes
our-scketchbooks-2021 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(si)大学に入って紙に文字を書くということをしてこなかったから少しぎこちなさを感じた。高校以来ペンを握ることがあまりなかったせいか自分の文字を見るのも久しぶりだった。最初は文字を大きく書いて読みやすくしているが、メモがバラバラでわかりずらい。スケッチブックをめくって行くともっと整理されたものが出てきて、自分の心地よい文字のサイズが自然とできている。自分のスケッチブックを見返していると徐々に整理の仕方が上達していることがわかる。パソコンだと自由度が限られるが、スケッチブックで書く時は好きなところに文字を配置したり、イラストを描いたりなど制限がないとこなど、手書きでメモを取る良さを感じ取ることができた。
0 notes
our-scketchbooks-2021 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(ay)重要な事を忘れないためのメモ書きにスケッチブックを使っていた。特に→の後には、「これってこういう事」と自分の考えが書いてあるので振り返る時には注視するポイントであった。 また、5枚の画像からもわかるように、ほとんどが黒ペンの文字だけだったが最近になって図で考えを整理する楽しさを感じている。図を描いておくことでその時の記憶にアクセスしやすく、思い出しやすい気がしている。図と文字を駆使できればもっと、見映えが良いスケッチブックになるのかもしれない。また、黒文字だけだと見にくいので、色を使って思考をカテゴリーごとに分けると振り返った時に見やすくなると思う。実践していきたい。
0 notes
our-scketchbooks-2021 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(nm)今学期は大きい字で書くことを心がけていましたが、そう意識をするだけでこぼれ落ちてしまうものがあって、メモとして機能しなくなっていたことが何度かありました。のびのびとした見た目のものをかくことより、考えていたことやあとでやりたいと思ったことなどをそのまま書き留めることで、あとから見返したときにそのときの心情に自分を近づけることができて、役立ちます。現状をいかに詳細に記録するかが、何事も忘れる私にとって肝心だとわかりました。 また、今までは縦方向で使っていましたが、1ページだけ横向きで使っていたときがありました。教室の机��広く使えますが、家のデスクではパソコンを奥に置いて、手前にスケッチブックを置いていたことで無意識のうちに横向きで使うようになっていました。
0 notes
our-scketchbooks-2021 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(sn)今学期の途中でこのスケッチブックと相性のいい(書き心地のいい)線の太いペンと出会ったことにより、私のスケッチブックの使い方は大きく変化しました。これまでは1枚のスペースに1コンテンツを収めるように、小さな文字でたくさん詰め込むような形をとっていましたが、新たなペンと出会ってからは、伸び伸びとスケッチブックを使い、テキストだけでなく図やイラストを描き入れることが増えました。スケッチブックの余白が多く、見やすくまとまっているとき、私の頭の中もスッキリと整理され、考えや想像を広げるための余白も生まれたように思います。お気に入りのペンとの出会いで、お気に入りのページが生まれ、スケッチブックを開く機会も増えたそんな学期でした。
0 notes
our-scketchbooks-2021 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(at)今学期、計4冊のスケッチブックを使用した。その基本的な用途は、スライドなどの資料を制作する際の下書きだ。今学期、資料を作成する手順が変わっていると言われることが増えた。ざっくりと紹介すると、「スケッチブックでの下書き→wordで原稿作成→Illustratorでレイアウト→スケッチブックでデザイン→Illustratorで整える」といった具合だ。このように、作業の大半をスケッチブック上で行っており、一回のプレゼンの用意に1週間以上費やす。アイデアが生まれるのも、それを整理するのも、画面や頭の中ではなく、紙の上で行うことが私には一番合っているようだ。見返したところ、今学期は研究会や授業などで、大体221枚分の下書きを描いていたことが分かった。
1 note · View note
our-scketchbooks-2021 · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(ky)今学期は授業の内容や日常での発見をどう卒プロに活かせるかを常に考えていた。そのため、これまでのように授業中の誰かのちょっとした発言をメモするだけでなく、それを自分の卒プロとどう繋げられるか、自分の「心のつぶやき」を併せて記録していた。また、今学期は「表現者」であることを強く意識したため、プレゼンに使うスライドやキャンプのポスターを作るときはもちろん、ちょっとした文章を考える前もまずはスケッチブックにアイディアを整理し、これをもとに構成していた。完成された成果物を見た後に改めてスケッチブックを眺めてみると、稚拙な言葉や英語のメモもが最終的に磨かれ、どう表現物に現れたのかをみると面白い。
0 notes