Text
4.同人音楽を聴くには
さて、同人音楽を聴きましょう。
違法ダウンロードはダメですよ!作った人に失礼です。
とはいえ、無料で聴きたい、という気持ちも良くわかります。
ではまず無料で聴く手段を紹介します。
1.soundcloud
音楽をアップロードするサービスです。音ゲーコンポーザーはよくこのサービスを利用して新曲丸々やCDのクロスフェードを公開します。「みんな聴いて〜」って言ってるので堂々と無銭で聴きましょう。
2.bandcamp
このサービスは音楽dl販売サービスです。まず、結構無料でアルバムを公開している人がいます。そして、音楽を買うには試聴がつきものですが、bandcampはフルで聴けてしまうのです。回数制限はありますが、ちょっと興味がある、って人は是非この手段で聴いてください。そして欲しくなったら買ってくださいね。
3.groundbreaking
これは配信サービスではなくアルバムです。前回触れたBOFの楽曲の傑作選です。無料です。大量です。聴いてください。
4.YouTube
公式が上げている動画は是非見て聴いてください。
他にもいろんな手段はありますが、基本的にオススメはこれらです。
次に金払って現物CDが欲しい!という方について
1.コミックマーケット
コミックといいながらCDもがっつりあります。かなり人が多く、独特なルールがあるのであらかじめ予習と準備が必要です。
2.M3
コミックマーケットと違い、こちらは音楽だけです。コミックマーケットよりも人が少なく、ゆったりとしています。はじめての即売会イベントにオススメです。
3.店頭
とらのあな、メロンブックスという同人専門のお店があります。そこでも買えますが委託料の関係で少し高くなっています。
4.通販
とらのあな、メロンブックスの通販に加え、Diverse direct、TANO*C Store、IOSYS SHOP、BOOTHなどがあります。結構ラインナップ違うのでしっかり比べてみてください。Amazonは廃盤作品が高く売られていることもあり、慣れが必要です。
また、BOOTHは配信サービスも兼ねているほか、APOLLOというネット即売会もやっています。
データで購入したい人は大抵どこでも大丈夫です。iTunesにあるものはGoogle playにもあったりします。が、オススメはbandcampです。bandcampはファイルの形式を選べる上に、作成者に多めにお金を払って支援することもできます。先ほども述べたようにフル試聴も出来ますし、基本的にbandcampから見ていけば良いかと思います。
一旦、今回で更新を区切りますね。
分かりにくい文章でしたが、音ゲー曲の分類から、同人音楽について、音ゲーとの関わり、同人音楽の購入の仕方まで網羅したつもりです。
最後に言っておきたいことがあります。同人音楽は音ゲー関連のものだけではありません。バンドとか合唱とか良い声のCDとか色々あります。音ゲーから始まっていって、気になったら他のジャンルも手に取ってみてください。そして、今回はジャンルを絞りましたが、ジャンルだけでなく、作曲者だけでなく、作品単体までしっかりと愛してください。
読んでくれてありがとう。楽しい音楽ライフを!
0 notes
Text
3.音ゲーとBMSと同人CD
始めに言っておきますが、今回は東方アレンジやボカロ楽曲にはほとんど触れません。
日本で最初の音ゲーって何だと思います?音ゲーの定義にもよりますが、現在一般的に音ゲーと認識されているものの原点はbeatmaniaです。beatmaniaはDJを意識したゲームですから、音ゲー曲がクラブミュージック寄りになるのも頷けますね。
beatmaniaはとても人気で、シミュレータも作られました。それがBMSです。BMSは誰でも音ゲー譜面を作ることができるフォーマットなので、自分で楽曲を作って譜面を作る人が沢山増えました。BMSも広い意味で同人に含まれますね。
それは今でも続いています。年に一回、自作のBMSを評価し合う大規模なイベント、BOF。(現在は別の名称ですが総称としてBOFと呼びます。)
前回、音ゲーの「バラエティ」は同人音楽のクラブミュージックが多いと言いましたが、もっと詳しくいうと大抵はBMS楽曲、BOFで好成績を残した楽曲なのです。
conflict(siromaru+cranky)
Altale(削除)
Dreadnought (Mastermind,xi+nora2r)
これら全部BMS楽曲です。(もちろ���BMS楽曲でない同人音楽も音ゲーに収録されていますよ)BMSを作っていくうちに音ゲーコンポーザーになった、という人もいます。
じゃあ、ジャンル名もBMSにすれば…と思うかもしれませんが、あくまでもbeatmania非公認のシミュレータなのでバラエティという形となっています。ほぼ音ゲー曲なのに公的には音ゲー曲としては扱えません。
音ゲーコンポーザーの作る同人CDにはBMS楽曲のロングバージョンが入っていることがあります。
そして、最近の同人CDにはBMS楽曲だけでなく音ゲーのオリジナル楽曲も許諾を得て収録されることが多くなりました。しかもロングで!
同人CDを買うと、バラエティ楽曲や音ゲーオリジナル楽曲、それに似た系統の楽曲が聴けてしまうのです。どうです?同人CD欲しくなったでしょう。
念のため言っておきますが同人CDはゲームサントラではないので、あまり音ゲーっぽくないクラブミュージックも入ってたりしますが、私はそこからクラブミュージックにハマってしまいました。新しい音楽に触れる機会としても良いと思いますよ!
次回はその同人CDの手に入れ方を紹介します。
0 notes
Text
2.同人ってなに?
同人。同人ってなに。同じ人?意味がわからない。じゃあググろうか。エロ漫画サイトが出てきた。同人はそういうものなのか。
違います。
同人
同じ志の人。同好の人。という意味です。
同人≒趣味みたいな意味で使われます。
同人音楽というのは音楽趣味の人が趣味で作った音楽、ということです。
広い意味では
ボカロ曲を作ってニコ動に上げる、これも同人。
東方の楽曲をアレンジする、これも同人。
オリジナルのインスト(歌詞のない曲)を作る、これも同人。
ということです。
そして、その音楽を自費・自作でCDにする人たちがいます。これが同人CDです。音ゲーコンポーザーも同人CDを作ります。レコード会社を通していないため、同人CDはタワレコとかHMVとかでは売っていません。入手機会で1番メジャーなのは、夏冬で年2回のコミックマーケットと春秋で年2回のM3というイベントです。(詳しい入手方法については次回以降で説明します。)
同人音楽は趣味で作られた世界ですから、一般に馴染みのないジャンルが発展していきました。主にクラブミュージック(ダンスミュージック・電子音楽)です。そして、音ゲー曲の多くはクラブミュージックが派生したものです。同人音楽と音ゲーはとても親和性が高いのです。
前回で同人に分けたジャンルの内の「バラエティ」にあたるもの(=ボカロ、東方以外)は主に同人音楽のクラブミュージックです。ボルテに入ってる楽曲も同人音楽のクラブミュージックが出典のものが多いです。
東方アレンジ・ボカロは同人音楽のジャンルの1つになっています。
音ゲー曲が好きな人に同人音楽を勧めたいのはそういう理由です。
次回はBMSについて、同人CDの中身について、バラエティについて触れたいと思います。
注)バラエティの定義はゲームによって異なります。SEGA音ゲーではバラエティ&ゲームとして他者のゲーム楽曲も含まれていたり、太鼓の達人では東方、テレビで流行った楽曲が含まれていたり、と様々です。私はグルコス民でしたので、本ブログで用いる定義としてはグルーヴコースターのバラエティが1番近いです。ぜひ参照を。
0 notes
Text
1.音ゲー曲の分類
音ゲー曲つっても音ゲーに入ってる曲を全部取り扱うわけではないです。すみません。この回ではザックリとした分類とこのブログで扱う音楽を説明させていただきます。
音ゲー曲をザックリ分けると3種類に分かれます。
ここでは、版権曲,同人,オリジナルに分けました!
・版権曲
アニメ、J-pop、ゲーム、などですね。音ゲー向きには作られていない曲です。別のメディアの曲を輸入した感じですね。
・同人
だいたいバラエティ、ボカロ、東方Projectあたりの分類です。SDVXは同人音楽がコンセプトになっているので多いですね。
・オリジナル
そのゲーム限定の曲、オリジナル楽曲です。フリーランスの人の楽曲と社員の音楽スタッフの曲に分かれます。公募採用もあります。
社員の音楽は基本的には公式サントラでしか聴けないと思ってください。(bemaniのDJ YOSHITAKA氏やグルコスのzuntataなど)
フリーランスの人は同人のジャンルでもオリジナルのジャンルでも曲を提供していますね。
こんな感じです。
本ブログで取り上げるのは主に同人の楽曲とフリーランスの人のオリジナル楽曲です。
ただ、この分類は私が勝手にしたものなのでもちろんズレはあります。許して。便宜上のものです。
次回は同人とは何か、詳しく説明しますね。
0 notes
Text
0.あいさつ
初めまして、皆さま。私はハリマと申します。昔、少し音ゲーをやっていたのですがそこから同人音楽にハマったタイプの人です。
このブログは主に
・こんな曲が好きだ!
・この作曲者が好きだ!
・コミケとかM3とか聞くけどなんだ?
という人向けに書いています。
音ゲー曲を聴くのに1番いいのは公式サントラです。そりゃそうですよ。でも、中には音ゲー曲に似た曲をもっと聴きたい!とかロング版が収録されているCDが欲しいけど売ってない!とか思っている人がいると思います。
同人音楽という概念を知らないと中々CDを探すのは難しいです。私はそんな人の音楽探しのお手伝いをしたいのです。
そして、私の好きな音楽も少し共有したいのです。
同人音楽詳しい人、あるいは同人音楽界隈の方々にとって気に食わない内容・表現があるかもしれませんが、これはあくまで個人の見解です。ご了承ください。
0 notes