Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
きく、聴く、聞く。
うだるような、燃えるような夏のピンクッション。菊じゃーないんだな。花言葉は「どこでも成功を」
一般的には、自然と耳に入ってくることが、「聞く」。それに対して注意をしてきくときには、「聴く」をあてる。「声を聞く」だし、「音楽を聴く」だし。
英語にしても、聞くはhearだし、聴くはlistenかな。
「聞く」は、注意をしようがしまいが勝手に音が頭の中に入って来ちゃう。「聴く」は、こちらがきこうとして耳を傾けないと頭の中には入ってこない。だから、音楽は聴くものなんでしょう。静かなところで耳を傾けると心も落ち着き、時には心も躍る。
じゃー、心の中に直接入ってくるのはどっちなんだろう。たとえ静かだろうと、うるさかろうと、入ってくるのってあるよなと思いながら、うだるような真夏の昼過ぎ、町を歩いていると、「五山の送り火」を控えた山裾に「聞法」と書かれた建物が見えてきた。
なるほど、法は聞くんだね。こち…
View On WordPress
0 notes
Photo
5000人×幸せ 稲盛塾長が主催する「盛和塾」は年内で解散することが決まっています。年に一回この時期に行われる「世界大会」も今日が最後となります。 塾の教えの根本は「利他」であり、具体的には全従業員の物心の幸福追求であり、社会への貢献です。 本日ここに集う経営者5000人。偉そうに言っちゃうけど彼らは利他の実践者と呼んで良いと思う。全てが全てとは言わないけれどやはりそういった意識の高い経営者の集まりだ。 これが年内でなくなってしまう。惜しい。日本にとって、世界にとって。 だけど、世の中的には執着し、未練がましく残しがち。そんな中にあって、これもまた潔いご判断、凄すぎる。 株式会社Dai 代表取締役 木��和政
0 notes
Text
言葉は文化。Japanese Language Proficiency Test.
言葉は文化。Japanese Language Proficiency Test.
Japanese Language Proficiency Test.略してJLPTと言いますがこの単語ご存じの方ってほとんどいないと思います。
日本語に訳すと、「日本語能力試験」��す。
ここまで書くとどんな試験かお分かりでしょう。想像はつきますよね。日本語を母語としない方(決して一括りに外国人ではありません。)が、日本語の能力を測るために受験します。N1~N5までのレベルがありますが、N1の資格を持っている方というのは、ほぼ日本語でのコミュニケーションになんの不足も感じられない程度です。逆にN5レベルとなると、日本語を学び始めたばかり、敬語とか漢字とかはまだまだです。
実施しているのは、国際交流基金とかの団体です。
年に二回、夏と冬に世界の主な都市で実施されているのですが、今日はその年に二回あるうちの夏期実施分が行われた日でした。当社からは3人の若者が挑戦してくれました。
もう試験もお…
View On WordPress
0 notes
Text
若者馬鹿者田舎者
都会に出てきた若者は、全て田舎者で若者だ。
しかし、馬鹿者はほとんどいない。
そのバカになれなかった者も10年もすると若者度はなくなる、その時彼らはどうなるのか。
わかものでも、田舎者でも、もちろんばかものでもない。
View On WordPress
0 notes
Photo
”B cart brings purchase ordering to the clowd.” 私たちが提供するBカートを一言で定義、あるいは説明すると次のようになります。 「BカートとはBtoBの受発注システムをEC化するクラウドサービス」 では、これを英語で定義するとどうなるか。 ”B cart brings purchase ordering to the clowd.”となるそうです。 これを聞いたスタッフが、この英語には企業間取引という単語がないので、それを入れてほしいと注文したところ、”Purchase”という単語に企業間取引、つまりB2Bのニュアンスが入っているんだそうです。 英語にしちゃうと実にシンプルですね。 株式会社Dai 代表取締役 木脇和政
0 notes
Text
点(知識)と、線(教養)
入社間もない方がちょっと困ったり、行き詰まったりしたときの常套句。
「私はなんの知識もなくて恥ずかしい、早く皆さんに追いつくように頑張ります。」
それに対して、毎度のことに言うのが、
「知識はあるに越したことはないけれど、ないことを憂いても仕方がない。それに、君は追いつこう追いつこうとしているけど、それはなんのためなの? 皆さんに迷惑を掛けまいとしてそう考えているのであれば、それは間違いだよ。 むしろ、迷惑を掛けれるだけの勇気を持たなければならない。 それに、君とは違う個性の人に追いつくことになんの意味があるだろうか、仮に追いついてしまったら、その後はどうするの? 追いつくべきは君自身にであって、君��心のポーラスターに向かって歩んで行けば、それが教養となり、知識は自然にたまっていくのだよ。」
なんてことを話します。
心のポーラスターなど、いささか面映ゆい表現ですが真にそう思うのです。
こ…
View On WordPress
0 notes
Text
自然に和するはずなんやけど。
「和而不同」
和すれどしかして同ぜずと読むのでしょうか。
論語の、「子曰、君子和而不同、小人同而不和」これの前半部分がよく取り出されますが、全体を書きくだすとこのような感じなのだそうです
「子曰く、君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず」
孔子さんが言わはりました。
君子、まー偉い人は和するけど、つまり人と協調はするけど、人に媚びたりその場に流されたりすることははしない。つまりちゃんと自分の意見を持っていてそれと合致していれば、合わせるし強調する。しかし、間違っていると思ったら頑として合わせない。 一方、つまらない人物、つまり小人は自分自身の意見がないために、人に媚びたり流されたりはするが、それはその場だけのことだから、人と協調しているわけではない。 こんな小人になったらあかんよ、君子を目指しやと言っているのだと思います。
和という言葉が出てくると大抵の日本人は、「和をもって貴しとなす」とい…
View On WordPress
0 notes
Text
将棋が強くなるってのはたくさんの手を覚えなくて済むようになること。
羽生善治のことばです。
View On WordPress
0 notes
Text
リーダーの残像
> …、知恵絞りましょう。 僕はこの言葉が大好きなので反応します。 貧者の武��はこれしかないと思ってます。 負けそうなとき、追い詰められたときでも絶対に諦めない。 最後まで考えて、考えて考え抜く。 日本代表だった宮本のキャプテンシーが僕は好きだ。 僕は何度か話しているし、覚えている人いるかもしれない。ライブで見た人もいるでしょ。
この時の宮本は最高にかっこよかった。 絶対に諦めてなかった。雨の降るピッチ上で彼は勝つことだけを考えてた。 まさにリーダーやった。 もう10年も前のことなんやね。でも今でもまざまざと覚えてる。
#ある社員とのメールでの会話。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%9C%AC%E6%81%92%E9%9D%96
「2004年のアジアカップ準々決勝のヨルダン戦のPK戦では、中村俊輔と三都主アレサンドロが外したことで、審判に「ピッチ…
View On WordPress
0 notes
Text
知識を見識に
面接をやっていると、会話の中でしらないことばが出てきたらしく、目の前の30代の方が焦って直ぐに、ポケットからスマホを取り出しお調べになろうとされた。
割と、緩めのざっくばらんな面接なので、その行為自体はおかしなものではありません。
しかし、人と人とが向き合う面接の場は、知識の確認ではなく、見識について話す場だと強く思いますよ。
View On WordPress
0 notes
Text
面接に来られる方はお客なのか。
>> 木脇にバトンを戻したいと思います。
よく言われることですが、ことばについてまわるのが待遇表現です。 そして、日本語というのは、この待遇表現の一つである敬語表現は相対敬語であるといわれています。 それに対して、典型的に絶対敬語なのが韓国語だよね。 彼らにとっては、どんな場面であれ、社長は社長だから、外の人に向かって、 うちの社長様は、って言うよね。 ���めて聞いたとき驚いたけど、ある意味こちらの方が裏表がなくて良い感じもする。
しかし、日本語は相対敬語。 つまり、内部の人間と外部の人間を峻別し、僕は君にとって内部の人間なので、外部の人に対しては、僕を呼び捨てにします。 つまり、この表現は社会生活上は合ってます。
君のこの表現はとても大人です。
大学生の新卒とかはこれができなかったりします。
で、僕らは内部ではどう呼び合っているかというと、**君、きのわきさんだと 思います。 これが、実態…
View On WordPress
0 notes
Text
当番制なんて幼稚すぎる。
オフィス空間をオフィス空間らしく、そして皆が心地良い状態に保つためにはそれなりに努力が必要です。人は代謝の生き物ですから、家庭であれ、オフィスであれ、放っておけばゴミという代謝物で溢れ、エントロピーの法則に従い空間は無秩序性を拡散していきます。
それを防ぐための、無秩序性への抵抗エネルギーは結構大きなものが必要とされます。毎朝起きては顔を洗い、食事をして、用を足し、洗濯をして、散髪をして、風呂に入り、睡眠をしてという人間が恒常性を維持するためにとっている行動を、人間が存在しているがゆえに発生している環境に対しても行わねばなりません。
自分が存在しているための無秩序であれば、自分で対処すれば良いだけの話ですが、これがオフィス空間という一種のパブリックな空間になってくると問題はそれほど単純ではありません。
明らかに、自分ではない他の誰かが起こした結果の無秩序な状態は極めて不快ですが、それを当…
View On WordPress
0 notes
Text
京都人の道徳
お兄ちゃん、ここ靴脱がなあかんで。
お兄ちゃん、汗流してからはいりーや。
お兄ちゃん、
私は、割と、銭湯、サウナ、プールという裸になることがある施設が好きでよく地方に行っても利用する。
裸になるというのは、普段とは違うエチケットが存在する。
このエチケットに、おそらく一番厳しいのが京都人ではないかというのが私の感想です。
View On WordPress
0 notes
Text
決断力を身に付ける方法
皆さんへ。 うちのような小規模零細地方企業が勝ち残っていくためには、 何よりも『決断力』が求められる。 という意見には皆さんも賛成してくれるのではないかと思います。
では、この決断力をどうやって身に付けるかを僕なりに考えたことが あるので披露させてください。 1.誰にも負けないぐらい考え続ける。 日頃から考えておかないと、その時に判断するのは無理です。 決断力というのはその時の一瞬でできあがるものではなく、 その対象を常に考え続けていたからこそ、その場で瞬時に判断し、 決断できるものです。 考えていないと、人から尋ねられても判断できず、お茶を濁したよう な曖昧な答えしかできません。 考え続けることです、深く、深く。 2.決断できる体作りをしておく。 1は頭ですけど、僕は決断には体も欠かせないと思ってるんです。 こっちへ走る。ここは止まる。ジャンプするという一連の動作は、 頭の判断を待っていたらダ…
View On WordPress
0 notes
Text
就活と同時に終活も。
終活というと、人生を終えるに当たってのものなので、それなりの年代の方に限られそうですが、いかに終えるかは、いかに送るかにも通じるので、社会に飛び込むその瞬間にこそ思うべきことではないかと思えたりします。
View On WordPress
0 notes