kinariccio
kinariccio
きなりっちょ倉庫
5 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
kinariccio · 8 days ago
Text
MS処理
https://mixi.social/@kinariccio/posts/f8e18b81-a57e-4a5e-b6b5-2e5a2698f738
きなりっちょ on mixi2: "効果としては、定位のセンター、つまりmidには音の成分が集中するのでそれの緩和が目的ですね。集中したmidに合わせてラウドネスを抑えると調整するとsideのスカスカ感が増すのでmidを抑えて広がりを維持したり、センターでボーカル以外のmidを抑えれば必要以上にボーカル音量を上げなくても(続く)"
https://mixi.social/@kinariccio/posts/7bfd5739-14cf-45a9-bf1d-f7f0da1c6d89
きなりっちょ on mixi2: "聞き取りやすくなる、などです。後者は私もTrackSpacerを買って超簡単にサイドチェインマルチバンドコンプ処理ができるようになるまでは一番使うMS処理でした。 MS処理の原理的な話なら、かなり大雑把に言うと左右同じ音量のステレオ信号の同位相成分はmidに集まるので、(続く)"
https://mixi.social/@kinariccio/posts/eb0745a4-09cc-4885-972a-f9e7042b756f
きなりっちょ on mixi2: "同位相と逆位相の成分に切り分けて別々に処理するという仕組みですね。"
0 notes
kinariccio · 8 days ago
Text
マルチ特性コンプレッサー
https://mixi.social/@kinariccio/posts/fd27c8e6-8312-4e19-bc16-1aae8c4d469e
きなりっちょ on mixi2: "基本的にコンプはMaterial Compみたいに「何でもやれます」的なものはほとんど無くて「過去の名機を一つ再現しています」というものが人気で数も多く、Material Compは特殊例なのであれの同等品というと難しいです。強いて言えば(続く)"
https://mixi.social/@kinariccio/posts/17dfd7bc-14c4-4cbc-8c67-7af13ca1ca0e
きなりっちょ on mixi2: "Boz Digital LabsのManic Compressorが複数のコンプ特性を使えるので試してみる価値はあるかも知れません。たまにやっている29ドルセールの時が狙い目です。"
0 notes
kinariccio · 8 days ago
Text
EQの掛け方
https://mixi.social/@kinariccio/posts/18cd13d5-d520-4198-9347-084093569780
きなりっちょ on mixi2: "海外のエンジニアの方も理論ではなく感性でEQを掛けている人が結構いるという話なので、自分でOKだと思えばOKでは……���言いながら私も良く分からないので結局自動系に頼りっぱなしですが。GULLFOSS万歳!"
https://mixi.social/@kinariccio/posts/7f2ed2b4-7f2e-4c76-a5eb-fe95c3c60868
Ozoneがあるならそれで十分だと思います。ただしElementsとStandard以上は明確に自動処理に差が出るのでStandard以上推奨で。
0 notes
kinariccio · 8 days ago
Text
生楽器っぽくない言い訳
https://mixi.social/@kinariccio/posts/1a27e270-4cf4-406e-a238-e5e077be6884
きなりっちょ on mixi2: "〇〇が生っぽい、生っぽくないというのはミュージシャン視点での話であって、リスナーはそんな聴き方はしないと思っていますし、そんな聴き方されると嫌だなとも思っています。どんな鳴り方でも曲としてリスナーが聴いて気に入ってくれるならそれで良いのです。 と、いつも言い訳しています。"
0 notes
kinariccio · 8 days ago
Text
DAWのディザリング機能
https://mixi.social/@kinariccio/posts/93131038-c4d1-48f7-8522-131f5a7612ff
きなりっちょ on mixi2: "DAWの音を違う量子化ビット数で書き出すと量子化ノイズの餌食になる危険があるので、基本的にどのDAWでもそれを防ぐディザリング機能があると思います。Cubaseの場合はデフォルトでoffになっているのでonにすれば大丈夫ですし、UV22HRという付属プラグインを使えば細かく調整も可能ですね。"
https://mixi.social/@kinariccio/posts/64735bf3-1157-4d31-9d88-5ef3c59277f7
きなりっちょ on mixi2: "検索してみるとUV22HRは最新版ではLin One Ditherというプラグインに変わっているようです。普段使っていないのがバレてしまいました(笑)。古いほうが逆に残っているかも知れませんね。"
https://mixi.social/@kinariccio/posts/17d722a8-2ecf-43a9-a3e5-9c8cd60ada4b
きなりっちょ on mixi2: "実際に聴き比べた事がないので確定的には言えませんが、原理的には24bitで作って24bitで書き出せばディザは不要なはずです。"
1 note · View note