Link
リーダーの役割は「人の管理」ではなく「仕事の管理」です。マネジメントとは、人に働きかけることではありません。仕事の管理をやり尽くしたうえでなければ、人に対して働きかけをしても意味がないと思っています。
0 notes
Quote
有名な「ロミンガーの調査」では、人が育つ要素の7割は仕事の経験、2割が上司などの薫陶、1割がOFFJTなどの研修と言われています。 つまり、育成には仕事の機会を多く与える事が最も重要なのです。
マネジャーは「組織メンバーの能力と意欲が高い状態」をどうつくり上げたらよいか。 | Books&Apps
1 note
·
View note
Quote
市場調査?そんなことしてどうするんですか?任天堂が市場を創り出すんですよ。調査する必要などどこにもないでしょう。
山内溥の名言・格言|市場調査なんて必要ない (via mcsgsym)
767 notes
·
View notes
Text
“これは結構ガチです。メンタルが強い人は「比べない」「期待しない」「批判しない」の3つが共通してる。逆にメンタルが弱い人ほど、人と比べ、人に期待し、人を批判する。他人に執着しているから、人に左右されて心がよわる。僕もメンタル豆腐だったけど3つの意識で平常心になれた。自分に集中したい。”
— ささひろ / Twitter
1K notes
·
View notes
Text
“仕事には「やった方が良さそうな事」が無数にある。そしてマネージャーが提案した「やった方が良さそうな事」は「やった方が良さそう」なのでメンバーは断れない。気付けばそれが業務を増やし「やるべき事」を圧迫し得る。マネージャーが真に決めるべきは「やった方が良さそうだけどやらなくていい事」”
— 田中大介さんはTwitterを使っています
401 notes
·
View notes
Text
“死ぬ時は、自分がこの世で得た物をもっていけない。 世に残るのは、自分が他人に与えたものだけだ。”
— 人生で一番大切なこととは? | 佐藤由美子 (via sawutwo)
2K notes
·
View notes
Link
もちろん世の中には、80歳まで壮健に生きることが保証されていて、現役といえる時間がずっと長くて、60歳からが第二の人生だと確信している人もいるだろうから、そういう人からみれば、私の考えは意味不明とうつるかもしれない。が、私はちっともそんな自信がないし、毎年毎年、精いっぱい生きるのに手いっぱいで、こうしたことがいつまで続けられるかもわからないし、続けていられる今がありがたくて仕方がないので、ここまで活動できた天命に感謝するとともに、毎年毎年を精いっぱい生きてみたいと願望するしかない。そうとも、俺らは結構長く生きた。
2 notes
·
View notes
Link
チーム内でかっちりとした決め事をし��くても物事を前に進められるのは、一緒に働くチームメンバー同士の信用や信頼で成り立っている部分が大きいと感じます。そのためにも、お互いを理解するためにかけるコストというのは、プロダクトには直��的に関係ないことだとしても、チームづくりには必要なことだと考えます。
0 notes
Quote
これから独立を考えている人に、何かアドバイスがあればお願いします。 具体的に言うと、自分が会社をやめた後に、自分がうまくいってもうまくいかなくても、損得関係なく味方してくれる人が何人いるかは考えといたほうがいいと思いますね。本当に信用できる人がいないんだったら、独立するよりも、まず今の働き方を考えた方がいいと思う。
「娘と二人旅がしたいよね」テレ東から独立した佐久間宣行が考える“仕事と家族とテレビと仲間” | FREENANCE MAG - Part 2
4 notes
·
View notes
Link
今後の人生設計とか、考えてますか?
考えてないですね(笑)。ただ業界の先輩たちには「常に新しいものを仕込んでおかないと、会社員じゃないから、延々と仕事が続くと思���ない方がいいよ」ってアドバイスいただいて、僕自身もそうだと思っています。だからよっぽど自分のポリシーに反しない限りは仕事を受けて、新しい出会いや発見があったらいいなと思っています。テレ東にいた頃も、それを繰り返してたら『オールナイトニッポン』のパーソナリティになったみたいなところもあるので。
0 notes
Text
幸福というのは、最後の目的地のことではなく、旅のしかたのことなのである。(マーガレット・リー・ランベック)
— ブレイクスルーな言葉 (@breakthrough_jp) from Twitter: http://twitter.com/breakthrough_jp ————————————— Edited by 空心 web: http://cooshin.com / facebook: http://facebook.com/cooshin
50 notes
·
View notes
Text
“「過去のことばっかり見てると、意味ないですよ。車だって、ずっとバックミラー見てたら、危ないじゃないですか。事故りますよ。進行方向をしっかり見て、運転しないと。来た道なんて、時々確認するぐらいがちょうどいいですよ。」”
— 『残り全部バケーション』 (via mmgen)
674 notes
·
View notes
Text
“人生のコツは「雑に始めて丁寧に整えていく」ってことかもしれない。ぼくは文章を書くときも雑にまとめたあとで丁寧に整えていく。このプロセスが人生のあらゆる場面でも使えそう。プログラミングでも、転職でも、筋トレでも。雑でいいから大胆に始めてみる。その後、修正を加えながら前に進んでいく。— 竹村俊助/編集者 (@tshun423) October 2, 2020”
— https://twitter.com/tshun423/status/1311873283709497344?ref_src=twsrc%5Etfw (via i11matic)
259 notes
·
View notes
Quote
「素晴らしいことを思い付いたらすぐに行動すること。アイデアに価値はなにもない。実行することが大事だ」。 「ものすごく大きく、バカみたいな夢を見ることは成功のキーワード。夢は非現実的であればあるほど素晴らしい」。 ラリー自身も、突然夜中に、のちに「Google」となる膨大な検索エンジンができたらいいなと思いついたという。そして、そのアイデアをすぐに教授に話し、そこから膨大な時間をその制作に費やした。そうして「Google」が完成したのだ。これから成功に向けて旅立っていく彼らに向けてラリーが語ったことは卒業生の心に響いたに違いない。 「普通」と「天才」の小さな差 多くの人は自分なりの考えがあっても、発言できずにいたり一歩を踏み出せずにいたりしてしまうだろう。もしかしたらそのアイデアは世界を変えるほどのアイデアかもしれないのに、動き出さなければ何の意味もなさない。「考える」だけではなにもやっていないことと同じなのだ。何かを成し遂げる人は皆、思い立ったら先のことを考えることなく行動している。それが成功しようとも失敗しようとも、まずは「アイデア」を実行してみることが大事なのだ。 多くの発明者が高学歴を持っているわけではない。むしろ、学歴が通用するのはほんのわずかな部分だけで、それ以上にひらめきをすぐに行動に移せる人のほうが強いようだ。「普通」の人が「天才」になるかどうかはこの「アイデア」を実行できるかどうかにかかっているのかもしれない。
Google創業者が「アイデアに価値はない」と言い切るワケ | NEUT Magazine
6 notes
·
View notes
Quote
「こうしないと認められないんじゃないか、怒られるんじゃないか」といった不安を理由に決断しないで、「このほうが好き!」といった楽しい気持ちで決断するのがよいな
(via tkr)
12 notes
·
View notes
Text
「5分だけやる」は軽いライフハックのようですが、実はジワジワ効いてきます(倉下忠憲)
— ブレイクスルーな言葉 (@breakthrough_jp) from Twitter: http://twitter.com/breakthrough_jp ————————————— Edited by 空心 web: http://cooshin.com / facebook: http://facebook.com/cooshin
37 notes
·
View notes