Don't wanna be here? Send us removal request.
Photo

Xユーザーの高橋洋一(嘉悦大)さん: 「番組でのローマ教皇に関するトリビアの資料。これが伝統というもの、世界の誰も文句をいわないけど、天皇について文句を言う日本の左派はどういうの? https://t.co/Ndt41U557N」 / X
102 notes
·
View notes
Quote
そもそも「ジーメン(Gメン)」とは英語で「Government men(ガバメント・メン)」と記述する語句の略になるとの事で、そのまま直訳すると、政府の男、との意味になる模様でした。政府に勤めている人、との意味で使われていて、職員や官僚のほか、FBI や CIA などの特別捜査官、連邦保安官などの意味でも使われるのだそうです。
そもそも「ジーメン(Gメン)」とはどういう意味?英語で「Government men(ガバメント・メン)」の略になるとの事。│YAOYOLOG
0 notes
Text
“そもそも2024年の米価高騰初動で政府が無策スルーしたのも悪い。特に24年夏に第69代農水大臣だった坂本哲志は当時の米価高騰で備蓄米放出を渋った大罪がある。二度と国政の場に戻すな”
— [B! 農水省] 指名停止等措置に関する情報:農林水産省
3 notes
·
View notes
Text
“日本の財務省(旧大蔵省)は世界でもトップクラスの権力を持つ官庁の一つだ。財政・金融の両面を長らく握ってきた歴史があり、1998年の金融監督庁(現在の金融庁)分離後も、財政に関しては絶対的な影響力を保持している。自民党が政権を握っていようが、民主党に変わろうが、財務省の基本戦略は変わらない 高市の「何をしたい政党かわからなくなっている」という批判は、実は的を射ている。昔の自民党は「土建国家」を目指して公共事業を推進し、経済成長を促すという明確な路線があった。しかし、現在の自民党は「財政規律」と「成長戦略」の間で揺れ動き、明確なビジョンを打ち出せていない。特に、岸田政権は「増税メガネ」と揶揄されるほど、財務省寄りの政策を推し進めている 自民党は「何をしたい政党なのか?」と聞かれると、その答えは「財務省の言いなりになりながらも、なんとか国民の支持を得ようともがく政党」といったところだろう”
— 高市早苗氏 自民は「何をしたい政党か分からなくなってる」「財務省に洗脳されてお金削ることばっかり考えてたらアカン」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
14 notes
·
View notes
Text
“「傘を盗まれたので会社辞めます」ってぱっと見なかなかファンキーな理由だけど、普通に考えて同僚の傘をカジュアルに盗むようなヤツがいるところで働きたくはないわな”
— Twitter / ryosms (via ashitatsu)
2K notes
·
View notes
Text
Xユーザーの真楠ヨウさん: 「象印さん、マジで戦略家だよ…「え、壊れた?なら修理できます。炊飯器、毎日使うから修理の間もないと困りますね同機種はないのですが代替え機貸しますね」で届いたのが最新機種で使ったら米が超美味くなるし、修理したらこの味から離れるのとならば新しいやつ買うかになるだろサービス最高やし」 / X

30 notes
·
View notes
Text
388 名前:彼氏いない歴774年[sage] 投稿日:2025/03/24(月) 08:12:39.65 ID:tsbQ9Bhv 麻生太郎も84才 政治家ってまじでフィジカルの違いを感じるよね
389 名前:彼氏いない歴774年[sage] 投稿日:2025/03/24(月) 16:29:07.37 ID:JxZdRGGi ストレスフリーなんじゃないの
390 名前:彼氏いない歴774年[sage] 投稿日:2025/03/24(月) 20:29:03.26 ID:fH6yYo7y [1/2] >>388 企業のトップも フジテレビの長時間会見でも思った 上にいける人ってまずフィジカルからして違うんだな
392 名前:彼氏いない歴774年[sage] 投稿日:2025/03/24(月) 20:47:52.93 ID:FmDH/bRv [2/2] 中曽根もナベツネも何回まだ生きてたの?!と思ったことか
393 名前:彼氏いない歴774年[sage] 投稿日:2025/03/24(月) 20:53:53.41 ID:XEMb8k6u [1/2] >>390 安倍晋三も150連勤してたらしいじゃん 普通なら定年退職してる���齢なのに 激務に耐えられる体の強さがあるよね 叩かれてもへこたれないメンタルの強さも強い体があってこそだし
394 名前:彼氏いない歴774年[sage] 投稿日:2025/03/24(月) 20:56:33.46 ID:XEMb8k6u [2/2] てかこんな人達が考えてるんだからそりゃ定年年齢70歳に引き上げとか言い出すよなと思う あいつら60代で20~40代くらいの元気あるもん お金に困ってないとか満員電車に乗らないとかそういうノンストレスさももちろんあると思うけど
ワタミ社長もとんでもないフィジカルモンスターなんだよね 自分は普通にできたことを常人にやらせた結果ブラック化した
57 notes
·
View notes
Quote
引き取ってしまうと現在JAがボッタ値で売ってる米安くしないと売れなくなるじゃん損じゃん
痛いニュース(ノ∀`) : 農水大臣「えー備蓄米が流通しない理由は、倉庫が東北にあるし~人事異動の時期だし~車の手配が~」 - ライブドアブログ
0 notes
Text
“このパターン何個目だよって話だが、もしかして富士通がやめたシステムは全部日本IBMが拾って、なおかつ全部移行失敗してんのか?”
— [B! システム] 東京科学大学病院、富士通→IBMに切り替えたシステムで大規模障害、なぜ?
38 notes
·
View notes
Text
“法律というものは想像を絶する人の事も想定せなきゃならん訳で、「ペットの殺害を器物損壊としてしか問えないのは、人間に準ずる扱いをするとペットを使った当たり屋が横行するから」って話を聞いた時には「そこまで想像を絶するとは思わないじゃん」ってなった”
— Xユーザーの汚泥灰🥇さん
247 notes
·
View notes
Text
“「台湾は歴史的に中国に属していた」という話ですが、これは少し誤解があります。(文脈から判断するに、あなたのいう「中国」は中華人民共和国のことですよね。以下、私が使う「中国」も中華人民共和国の意味です。) 台湾の歴史を振り返ると、17世紀にはオランダが統治し、その後、明の遺臣・鄭成功が台湾を拠点にしました。 その後清朝の統治を経て、1895年の日清戦争で日本の領土となりました。 1945年に日本の統治が終わった後は、中華民国政府が台湾を統治するようになり、その後1949年に中華人民共和国が成立しましたが、台湾がその支配下に入ることはありませんでした。 つまり、「台湾が中華人民共和国に属していたことはない」というのが歴史的な事実です。”
—
こんにちは。日本在住の台湾人です。日本で暮らしていると、こうした意見..
239 notes
·
View notes
Text
“適切な質問は限りなく答えに近い。”
— [B! 組織] 「これ、なんの時間やったん?」とならないために。こたけ正義感に学ぶ、議論のコツ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
153 notes
·
View notes
Text
“ETCカード使えなくても撮影したナンバープレートを元に料金請求できるなら、わざわざ高いETCの機材など搭載せずに、車両ナンバーにクレジットカード紐付けするだけで高速道路使えるようにすれば良いのに”
— [B! 障害] NEXCO中日本管内で発生したETCの広域システム障害についてまとめてみた - piyolog
9 notes
·
View notes