hannari
hannari
はんなりと
3K posts
http://twitter.com/mattari
Last active 60 minutes ago
Don't wanna be here? Send us removal request.
hannari · 12 hours ago
Photo
Tumblr media
(Xユーザーのゆうきゆう💖マンガで心療内科(アニメ化)/精神科医さん: 「夕方や夜には「重要な決断」や「大きな買い物」はしない方がいいという話。 https://t.co/BwUOtn98OF」 / Xから)
36 notes · View notes
hannari · 12 hours ago
Text
“「威張らない・愚痴らない・ご機嫌でいる。この3つは“歳上の義務”だ」という名言、年度が替わるたびに思い出していきたい”
— Xユーザーのふくれあがったおもちさん
272 notes · View notes
hannari · 6 days ago
Text
“私は布団に入った時には必ず「もっと早く来ればよかった」と思います。布団に入ったことを後悔したことなどただの一度もありません。だからあなたも今すぐ布団に入ってください。人生は有限です。布団に祝福される時間を一分一秒でも長くして、質の良い人生と睡眠を獲得しましょう。おやすみなさい。”
— https://twitter.com/takinamiyukari/status/1112023284978085889 (via nanashino)
1K notes · View notes
hannari · 6 days ago
Text
ユーザー企業様と一緒に、 オフィスや 店舗のお手洗いでの配布を開始します。 生理中でも快適にすごせますように。
きな臭いと思ったら、共産党に縁の深いサイボウズが新たな事業だって。
納得の展開。
Tumblr media
8 notes · View notes
hannari · 6 days ago
Text
Tumblr media
181 notes · View notes
hannari · 8 days ago
Text
Tumblr media
100 notes · View notes
hannari · 8 days ago
Text
 一、やさしい言葉で書く
 二、外来語を避ける
 三、目に見えるように表現する
 四、短く書く
 五、余韻を残す
 六、大事なことは繰り返す
 七、頭でなく、心に訴える
 八��説得しようとしない(理詰めで話を進めない)
 九、自己満足をしない
 十、ひとりのために書く
『暮しの手帖』初代編集長が残した「文章を書くときの心得」が、今でも通用しすぎてすごい
1K notes · View notes
hannari · 8 days ago
Text
“・健全な自信を持っている人と、いつまでも自分に自信が持てない人との違いは、成し遂げた成果の「サイズ」ではなく、自分で決めたことをやり遂げた「回数」である。”
— 紙魚:So-netブログ (via quotejungle)
232 notes · View notes
hannari · 8 days ago
Text
“頭が良いことが呪いのように感じられることがあるのはなぜか、じっくり考えたことがありますか? 最も頭の良い人が孤独に終わることが多いのに、平均的な頭脳を持つ人が社会的に成功しているように見えるのはなぜでしょうか? 歴史上最も残酷なほど正直な哲学者の 1 人であるアーサー・ショーペンハウアーは、約 200 年前にこの謎を解きました。 ショーペンハウアーは、知性そのものが他人の限界を映し出す鏡となり、人々は見たくないものを見せた人を決して許さない、と説きました。優秀な頭脳を持つ人が孤独な生活を送ることが多いのは単なる偶然か、あるいは頭のいい人は社交性が苦手なだけ、と考える人がほとんどです。しかしショーペンハウアーは、もっと深いところに目を向けました。 彼は興味深いことに気が付きました。賢い人を部屋に入れると、その人は一言も言わなくても他の人を不快にさせるのです。その人の存在自体が、他の人の限界を映し出す鏡のようになります。そして、誰も自分が無視したいものを映し出す鏡を見たいとは思いません。考えてみてください。 私たちはあらゆる種類の優越性を称賛します。お金?人々は金持ちが大好きです。容姿?私たちはいくらでも手に入れたいです。肉体的な強さでさえ賞賛されます。しかし、優れた知性?それは違います。それは特別な種類の憤り、ほとんどの人が自分自身にさえ認めない静かな憎しみを引き起こします。”
— 知的であることが社会に嫌われる理由 | エリック・リー | 2025年2月 | Medium
144 notes · View notes
hannari · 8 days ago
Text
昨年入社した新人さんが、あまりにも助けを求めるのがうまくて、「こいつ人生二度目か?」と思った話。 | Books&Apps
・昨年入社した新人さんが、人生二度目かというレベルで「助けを求めるのが上手い人」でかなり驚いています ・助けを求めるのが上手い人は、大体下記のようなことができています -手遅れになる前に「困っています」を出力できている -何がしたくて、何が出来ていないかを言語化できている -何をやろうとしたか、どこまで試みたかを言語化できている -普段の進捗をちゃんと周囲に報告・共有している -助けを求める際、必要な人を巻き込めている -自然と感謝の言葉を口に出来ている
- - - - - - - - - - - - - - - -
カスタマーサポートや技術系質問コミュニティでの、相談のしかたのマナーも同じだよね。
やりたいこと(To Be)、現状(As Is)、試したこと、その結果、自機の環境。
技術の分野だけでなく、経営課題も同じ。ギャップ分析がそう。
理想(To Be)と現実(As Is)の間にあるギャップ解消に必要な項目を洗い出す
331 notes · View notes
hannari · 18 days ago
Quote
「ぽよ」の歴史は古く、枕草子が「春はあげぽよ」の一文で始まることはあまりにも有名である。
【画像】ゆきぽよさん、神田うの化wwwww : 【2ch】ニュー速クオリティ
1 note · View note
hannari · 20 days ago
Text
親に金髪にされた小6男子の家庭に「子どもは金髪を嫌がっているから、せめて卒業式は黒くしてほしい」と電話したとき「外国の子は金髪だけど、嫌がったら先生は黒くするんですか」と言われてハッとした
どうして私は話が通じると思って電話してしまったんだろう
そしてこれで動くほど児相は暇じゃない
https://x.com/ganjitsu_sensei/status/1900840500783182065?s=46&t=XBYGx0NYt69itB5p-cHcLg
91 notes · View notes
hannari · 24 days ago
Photo
Tumblr media
「二重渦巻きを右回り左回り均等に丸く書けるスピードと丸の正確さを指が覚えると平仮名が綺麗に書ける」 ボールペン字の技を教えていただいてその即効性にびっくりしています。 
Σ(゚Д゚) やってみよかな☆
4K notes · View notes
hannari · 24 days ago
Text
人間は乳児期の前半に「気持ちがいいこと、楽しいことを与えられるとうれしい」という感覚を持つようになりますが、乳児期後半になると「喜びを与えてくれる大人も喜んでいないと、楽しくない」という感覚を持つようになってくることがわかったのです。 大人がいやいや抱っこしたり、あやしたりしても、赤ちゃんはあまり喜びを感じないのです。逆にいえば、大人がうれしそうにあやしてくれると、大喜びするようになる。乳児期後半になると「自分が笑うと、お母さんも喜んでくれる」ということがわかるようになるんですね。 それが「いっしょに喜び合いたい」「いっしょに喜ぶともっと楽しい」という気持ちにつながる。これが「喜びを分かち合う」ということの出発点になるのです。
60 notes · View notes
hannari · 24 days ago
Photo
Tumblr media
(Quoraから)
125 notes · View notes
hannari · 24 days ago
Text
Tumblr media
34 notes · View notes
hannari · 24 days ago
Text
1: 名無しさん 2025/03/11(火) 06:26:44.75 ID:y8foMNH80 ・帰りの会の前後に地震発生 ・校長は年休をとって不在 ・教師A(教職員の中で唯一の生存者)が校庭に出ろ山に逃げろと叫び、それを聞いた児童たちが裏山に駆け出す ・別の教師が怒鳴り無理矢理引き戻す ・「山さ上がろう」「俺たち、ここにいたら死ぬべや」「先生なのに、なんでわからないんだ」と教師に食ってかかる児童たち ・グラウンドから裏山まで140m、40~50秒 ・裏山は緩やかな傾斜でシイタケ栽培など児童たちも普段から登り馴染みがある ・遠方児童のためのスクールバスがエンジンをつけて待機している ・スクールバスには詰め込めば児童全員乗れないこともない ・点呼を終えても余震の中で児童をグラウンドに座って待機させ続け議論する教師たち ・裏山に逃げる派(教頭・教師A)と津波は来ない学校は安全派で対立 ・避難してきた周辺住民も加わり、津波は来ない川の堤防(三角地帯)に逃げる派(釜谷区長)も対立 ・たき火の準備をする ・防災無線からの6m大津波警報を聞いている ・広報車からの大津波警報を聞いている ・迎えに来た保護者たちから大津波警報のことを聞いている ・迎えに来た保護者たちに教師が「学校のほうが安全」「帰らないように」「逃げないほうがいい」と伝える ・保護者とともに避難した児童は助かる ・避難する市民から津波が来るぞと聞いている ・「大丈夫だぞ」「こんなところで死んでたまるか」とグラウンドで励まし合う児童たち ・約50分もグラウンドに待機し、津波到達1分前に避難を開始する ・避難先はなぜか裏山ではなく三角地帯に教頭が決定、なぜか最短ルートではなく逆方向から出発 ・避難中に津波に飲み込まれ、それを見て急いで山に駆けた後列の児童は助かる ・避難先の三角地帯は完全に津波に飲み込まれ避難が完了しても助からなかった ・地震発生から津波到達まで51分ありながら児童たちは1mも高い位置に移動できなかった ・児童108人中74人死亡、教職員10人死亡、スクールバス運転手死亡 ・近隣の学校では地震直後に高台へと避難しており犠牲者ゼロ ・教育委員会が生存児童からの聞き取りメモを廃棄して嘘報告書をでっち上げ
64 notes · View notes