hajimelab
hajimelab
hajimelab. at SFC
124 posts
慶應義塾大学SFC 石川初研究室
Don't wanna be here? Send us removal request.
hajimelab · 16 days ago
Text
2025年度秋学期・石川初研究室「地上学への研究会」メンバー募集
秋学期の研究会のシラバスが7月11日から公開予定です。 石川研に興味のある人、ランドスケープのデザイン、地域の調査、風景や庭のデザイン、地図のデザインなどに興味や関心のある人、研究会で一緒に地上への探求をしましょう。 シラバスを確認のうえ、7月25日(金)までに、指示されているアドレスにメールしてください。応募をお待ちしています。下記のURLのページから、担当者:石川初 などと検索して閲覧して下さい。(シラバスの表示はkeio.jpアカウントによるログインが必要です) https://gslbs.keio.jp/syllabus/search
このウェブサイトの記事や、「研究室について」のページ(https://hajimelab.tumblr.com/about)をよく読めばわかって頂けると思いますが、研究室の方針や特徴の要点を以下に掲げておきます。
・忙しいです 月曜日に開講される「研究会A」は、研究室の行事のひとつに過ぎません。研究会以外の時間と労力を使って、プロジェクトや個人研究や行事に積極的に参加する意志がなければ、この研究会を履修する意味はありません。月曜日の4・5限、単に授業を受講するつもりで履修する人には決して向いていない研究会です。
・無駄に思えるようなことをやらされます 研究会に参加した新規生は最初の学期に「新しい鑑賞ガイド」の制作や手描きドローイングなどの作業を繰り返し課されます。私たちは「あらゆる地域、土地には引き出しうる潜在的な可能性があり、それが見えないとしたら私たちのその土地へのリテラシーが足りないだけだ」と考えています。フィールドワークのあと、報告を「改善すべき点」から始めるのではなく、その土地の良いところを見出し言葉や絵にしてみせる。そのようなことができるようになるためには、先入観を排した見かたが必要です。最初の学期はこのための基礎トレーニング期間と位置づけられています。
・美しい言葉だけで説得してはいけません 「ウェルビーイング」「コミュニティ」「自然」「SDGs」などの言葉を、中身や文脈を検討しないまま安易に使うことには厳しい議論が起きます。それらは大切な概念ですが、中身や文脈を検討せずにそれらの「正義の言葉」を掲げることで、行為や主張を正当化することはしたくない。というのが石川初研究室の姿勢です。
・研究室の居住環境の質は高いです ν棟B(ドコモハウス)に研究室があり、共同研究スペースが確保されています。研究室棟にはトイレ、シャワー室、キッチン、石川研の作業スペースなどがあり、研究会メンバーは大学キャンパス���中の居場所として長時間過ごすことができます。
・しかしクライアント気質を捨ててください 研究室では、全員が当事者であり責任者であり運営主体であると見なされます。施設や組織や共同体に文句を言う前に、単にお客さんで居るだけでなく、運営側として積極的に関わり、率先して自分に何ができるかを考え、実践して下さい。研究室を退出する前に少しでも掃除をして出ることができない人には、石川研は向きません。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
hajimelab · 20 days ago
Text
研究会の見学・聴講
石川初研究会は特に説明会などを開催していません。普段の研究会の見学や聴講は妨げていませんので、様子を見たい人はお気軽にどうぞ。毎週月曜の4、5限、場所はドコモハウスです。途中参加、途中退出もOKです。可能であれば事前に教員にメール([email protected])するか、あるいは来室時に研究会の学生に声をかけて「聴講したい」と告げてください。
0 notes
hajimelab · 2 months ago
Text
hajimelab.@instagram
学生メンバーの広報係の担当で、石川研の日々の活動をインスタでお知らせすることになりました。チェックしてみてください。
https://www.instagram.com/hajimelab_sfc/
0 notes
hajimelab · 3 months ago
Text
2025年度春学期
2025年度の春学期です。今学期は学部・大学院あわせて8名の新規生をお迎えし、合計33名となりました。春学期は「仕込み」の季節です。探索しましょう。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
hajimelab · 4 months ago
Text
吉田桃子個展《そうぞうする地図−IMAGE ATLAS》
石川初研究室・博士課程の吉田桃子さんの個展が3月15日、16日に文京区の白山倉庫で開催され、2日間で100人を超える来場者がありました。小説「宝島」の挿絵を��とに制作した地形模型や、シャーレで成長する粘菌に描かせた「地図」など、さまざまに制作された空想地図が展示され、地図を成り立たせている���識が揺さぶられる刺激的な個展でした。 この展示会は日本地図学会の瀬戸玲子基金・女性のための地図振興支援事業の助成を受けて行われました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
hajimelab · 4 months ago
Text
慶應SFC学会学術交流大会
3月8日、2024年度のSFC学会学術交流大会で石川初研の���澤希公さんが卒業プロジェクト「遺された子供が亡き親との『絆』を再考する場の設計」を発表、「金賞」を受賞しました。おめでとうございます。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
hajimelab · 4 months ago
Text
2024年度石川初研究室成果展示会「Landwalk-10」終了しました
2月25日から3月2日まで開催した展示会、無事に終了しました。400名を超える皆様に、今年の卒業プロジェクトや修士研究、最近の石川研の研究の成果や活動の様子をご覧頂けました。お運びくださったみなさまありがとうございました。今回は、SFC石川初研の10年の軌跡を振り返る展示会でもあり、自分たち自身がこれまでしてきたことを見つめ直し、今後の活動への展望を得る機会となりました。様々なご乾燥や貴重なコメント、アドバイスをくださいました方々にお礼申し上げます。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
hajimelab · 5 months ago
Text
2024年度の活動成果報告展示会
石川初研究室、2024年度の活動成果報告展示会をおこないます。
【会期】2/25(火)~3/2(日)11:00-19:00(最終日のみ11:00-17:00) 【会場】弘重ギャラリー 東京都渋谷区恵比寿南2-10-4 https://hiroshige-gallery.com/ 日比谷線 「恵比寿駅」 徒歩5分  JR 「恵比寿駅」 徒歩6分
3/1(土) 3/2(日)のみ予約制となります。満員の場合、予約していない方は整理券を配布いたします。 【予約フォーム】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdPBh4V2NEcnnt_iZrFHDCtibDj_N59sG9puVgfFho1X8qGaA/viewform?usp=dialog
今年度の石川初研究室の活動成果発表会のテーマは「Landwalk-10(ランドウォーク・テン)」です。 Landwalkとは、研究室で定期的に実施している街歩き・地上歩きを指す造語です。対象地を歩くことを繰り返し、具体的な実空間から見いだした事象を風景として統合する、そのような観察と提案を私たちは続けています。今年度は、2015年に石川初がSFCに着任し、研究室が開設されてから10年目という年でした。「テン」は、10年という研究室の歴史を示す意味と、展示会の「展」をかけています。10名の学部卒業プロジェクト、4名の修士研究の成果、今年研究室で取り組んだプロジェクトや作品に加えて、10年間を振り返る展示物も用意しました。私たちは2017年度より、展示会を毎年企画・開催しています。展示会は自分たちの活動を振り返り、統合して言葉にし直す機会でもあります。今年の展示会の準備もまた、研究室の10年の歴史を振り返ることでもありました。私たちが地上(ランド)を歩いてきた10年の軌跡を、ごゆっくりお楽しみください。
Tumblr media
0 notes
hajimelab · 5 months ago
Text
スーパーレビュー(2024秋学期)
今学期に開講された都市・建築・空間デザイン系の科目から優秀作品が選ばれて発表する講評会「SFCスーパーレビュー」に、石川初研からは「SBC実践(建築)」を履修した学部2年の稲田南奈さん、上野莉緒さん、「デザインスタジオ基礎」を履修した学部1年の金子華理さん、の3名がそれぞれ選出されて発表しました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
hajimelab · 5 months ago
Text
槇伊藤賞最終審査会
卒業プロジェクトを対象としたSFC環境デザイン表彰「槇・伊藤賞」の発表・審査会が外部からのゲスト審査員の先生方をお迎えして行われ、石川初研からは中澤希公さんの「癌で亡くなった親と遺された子供が「絆」を手放す方法の模索 - 英国発祥マギーズセンターでの調査を通じて」、生越結乙さんの「”衣服を着る”こと」、吉澤実優さんの「郊外の幹線道路にある景観がもたらした救い」の3作品が参戦しました。審査の結果、合計30作品の中から中澤希公さんの作品が「槇・伊藤賞」のひとつに選ばれ、表彰されました。おめでとうございます。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
hajimelab · 5 months ago
Text
調布・南部ランドウォーク
調布市の景観まちづくり市民検討会の支援「調布プロジェクト」の活動の一環で、調布のランドウォークを実施しました。今回は国領駅から歩き始め、多摩川住宅と多摩川を経由して調布駅南口まで。武蔵野台地と国分寺崖線の北部とはまた異なる低地の景観を観察しました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
hajimelab · 6 months ago
Text
2024年度秋学期最終回
1月20日、石川初研究会「地上学への研究」2024年度の最終回でした。今年度は修士4名、学部卒業生10名となり、それぞれに「Landwalker」「Senior Landwalker」の認定証が贈られました。みなさんおめでとうございます。卒業プロジェクト、修士論文の提出はまだこれからです。残りの学期、仕上げに頑張りましょう。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
hajimelab · 9 months ago
Text
まちいろクレヨン
研究室のプロジェクトとして、また主に担当してきた大学院2年の羽賀優希さんの研究として実践している、風景の色採集とクレヨンづくりワークショップの実施マニュアルを公開しました。100円ショップなどで手に入る材料や道具で誰でも簡単にできるように方法と手順を工夫しました。始め方から後片付けまで、丁寧に説明しています。ぜひお試し下さい。そして、できましたらワークショップの様子をお送り下さい。
0 notes
hajimelab · 1 year ago
Text
2024年度秋学期・石川初研究室「地上学への研究会」メンバー募集
秋学期の研究会のシラバスが7月5日から公開されています。 石川研に興味のある人、ランドスケープのデザイン、地域の調査、風景や庭のデザイン、地図のデザインなどに興味や関心のある人、研究会で一緒に地上への探求をしましょう。 シラバスを確認のうえ、7月26日までに指示されているアドレスにメールしてください。応募をお待ちしています。(シラバスの表示はCNSアカウントによるログインが必要です)
0 notes
hajimelab · 1 year ago
Text
ランドウォーク(門前仲町、州崎)
門前仲町から州崎遊郭跡地を歩きました。この日は東京都心の最高気温が34.2度の暑さで、この季節の都心の街歩きは大変だと言うことを実感しました。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
hajimelab · 1 year ago
Text
学会発表(日本生活学会)
6月29日、日本生活学会第51回大会が早稲田大学所沢キャンパスで開催され、30日の研究発表会で石川初研の卒業生、近藤美友さんと張伊琳さん、大学院1年の原田馨子さんが口頭発表を行いました。 張伊琳「救いとしてのサードカルチャースケープ ―チャイナタウンを手掛かりとして―」 原田馨子「農風景美の探求とガイドブックの制作 」 近藤美友「〈和風建築〉における見た目に対して抱かれる印象 ─不自然さの原因を探る─」
0 notes
hajimelab · 1 year ago
Text
日本デザイン学会
6月22日、九州産業大学で開催された日本デザイン学会の第71回春季研究発表大会にて、石川研の吉田桃子さん、羽賀優希さんが口頭発表を行いました。
Tumblr media
0 notes