Tumgik
guencha · 6 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
85 notes · View notes
guencha · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ガメラ 対 大邪獣ガラシャープ
244 notes · View notes
guencha · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
11K notes · View notes
guencha · 6 years
Photo
Tumblr media
やどかり怪獣 ヤドカリン
子供の頃からなんだか変な怪獣だなとは思っていた。
ヤドカリンの別名は「やどかり怪獣」。 ヤドカリは甲殻類の生物である。 甲殻類をモチーフとした怪獣はエビラ、ガニメ、ビラ星人、キングクラブ、ガンザ、レイキュバス、クラブガン などなどたくさんいる。 同じ『帰ってきたウルトラマン』に登場した怪獣としてはザニカもいる。 上にあげた怪獣は皆どこかカニっぽさ、エビっぽさを備えている。
ところがヤドカリンはどうだろう。 改めて見みてみると甲殻類の要素がかなり少ないことに気づかされる。 甲殻類らしく口が横に開くわけでもない。 節足動物らしい節足も見当たらない。 目もどちらかというとバルゴンみたいな魚眼系。カニやエビっぽくはない。 両腕のハサミも甲殻類の鋏脚というよりむしろバルタン星人のそれに近い。 甲殻類系怪獣にありがちな甲高い鳴き声ではなく、ガバラみたいな変な声で鳴く。
そう。 ヤドカリンは全然ヤドカリっぽくないのだ。 それが違和感の正体だった。
そもそもヤドカリンは宇宙怪獣だ。 それがたまたま巻貝のような形をしたMATの無人観測ステーションに入り込み、 たまたま地球に落下し、たまたまヤドカリっぽい行動を起こしたのを「やどかり」 と評されたに過ぎない。
ここに「怪獣らしさ」の一つの形が見えてくる。 怪獣本体がモチーフとかけ離れていても、全体としてモチーフしているように見えれば 「○○怪獣」として成立してしまうのだ。
地球上の生態系にはありえない姿をしている怪獣として、ヤドカリンは宇宙怪獣らしい怪獣と言える。 そんな怪獣は例えどんなにマイナーであろうと怪獣好きを魅了してやまない。
怪獣は語られることで魅力が増していく。 誰かがそう言っていた。(しかし出典を忘れた。思い出せたらいいな...) 一怪獣好きとして、戯言をインターネットの海に流しておく。
ヤドカリン最大の謎。 なぜ奴は常時膝立ちのデザインだったのだろうか。
0 notes
guencha · 6 years
Video
youtube
一体どんなストーリーだったらこんなことに…。
でもガイラもキーラもちゃんとオリジナルの鳴き声なのが偉い。
0 notes
guencha · 6 years
Photo
Tumblr media
路線図が物語のキーになってるのがすごいよかった。
レイとアスカが仲良さそうでよかった。
キングシトエルがゴモラの声で鳴いててダメだった。
0 notes
guencha · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
新潟市もやる時はやる。
2 notes · View notes
guencha · 6 years
Photo
Tumblr media
2K notes · View notes
guencha · 6 years
Quote
黒澤が代表作の一つとなる「天国と地獄」を撮影していたときのことだった。   劇中、証拠隠滅を謀る誘拐犯が身代金引渡しに用いた鞄を焼却した際に、仕掛けられた特殊な薬品のために煙突からピンク色(正しくは藤色)の煙が立ち昇る場面がある。   この作品はモノクロで撮影され、問題のシーンのみをカラーで描くのが黒澤の狙いだった。ところが黒澤のイメージした色がどうしても表現できず、実に苦心惨憺たる撮影になったと云うのである。これは実際に色付きの煙を煙突から出して撮影したのではなく、フィルムに後処理で彩色して色の表現を試みたもので、ロケ先で撮影の邪魔になる民家を立ち退かせるといった横車を引き慣れた流石の黒澤天皇も、純粋な技術上の問題となっては勝手が違ったようだ。   そして結局はどうしても解決が付かず、彼が最後に縋り付いた「藁」こそが、不仲と噂され、そして実際に電力や大ステージの奪い合いで対立したことのある円谷だったのである。   グラリと特技課のスタッフルームを訪れてこれまでの試行錯誤の経過を縷々説明し、「教えてください」とえらく素直に頭を下げた天皇・黒澤に対して、このとき円谷は、「そりゃあ君、オレンジ色のフィルターを通さないからだよ」と事も無げに答えたと云う。これまでの行き掛かりや、仲が悪いとする風説など毛ほども感じさせぬ快活な物言いだった。   結果、御託宣ならぬ円谷の助言のお陰で件の場面は無事仕上がり、映画「天国と地獄」を象徴する名場面の一つとなった。   後になって円谷はこのときのことを、「モノクロ映画の中で観客に色彩を見せようとするヤツのこだわりに対して、自分はカツドウ屋としての心意気を覚えたのダ」とスタッフたちにしみじみ語ったのだそうだ。
私本・円谷英二外伝/神サマと天皇の話 (via gigan-yamazaki) (via minira) (via unsuns) (via nakano) (via gkojax-text) (via hkondo) (via yyuu) (via whimsy) (via i-syamo-blog, gigan-yamazaki-blog-blog) (via muramasa309)
1K notes · View notes
guencha · 6 years
Photo
Tumblr media
3K notes · View notes
guencha · 7 years
Video
undefined
tumblr
Well fuck you too goat!
85K notes · View notes
guencha · 7 years
Video
undefined
tumblr
Directed by Michael Bay
25K notes · View notes
guencha · 7 years
Text
Vivir bajo una roca: Setenil de las Bodegas
Tumblr media
A veces las personas eligen vivir en lugares desconcertantes. Hay personas que viven en ciudades situadas en la base de un volcán o en un monasterio en las montañas del Himalaya. Hoy vamos a descubrir un lugar dónde sus habitantes viven literalmente bajo una roca.
Setenil de las Bodegas es un municipio situado al noreste de la provincia de Cádiz. En el año 2012 contaba con unos 3.000 habitantes. Se ubica en la “Ruta de los pueblos blancos”.
Los setenileños decidieron vivir en este sitio tan singular por una razón muy práctica: las cuevas naturales del lugar resultaron ser viviendas ideales. En lugar de construir casas enteras, sólo tuvieron que construir fachadas. Se cree que la gente ha vivido allí desde la prehistoria.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
110 notes · View notes
guencha · 7 years
Photo
Tumblr media
0 notes
guencha · 7 years
Photo
Tumblr media
4K notes · View notes
guencha · 7 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Chiesa Della Compagnia Momus Architetti
The photographer Massimo Vitali lives with his wife and son in Lucca, Italy, in a 14th-century church that lay empty for 17 years. “The church was used mainly for storage,” Vitali said. “There were mice and birds in it, there was water. In Italy, when you purchase an ancient church, you have to keep it open; you cannot divide the space into smaller rooms.” For additional living space, Vitali’s architect, Paola Sausa ( from Momus Architetti), attached a former sacristy to the church.
Images and text via NYT additional images via Momus Architetti
5K notes · View notes
guencha · 7 years
Photo
Tumblr media
Cafè de l’Òpera Barcelona
Photo: Dieter Krehbiel
134 notes · View notes