This project aims to explore the notions and practices of "mobile methods" from geographical and socio-cultural approaches. Granted that we are "always on the move," we attempt to understand the ways in which various objects/incidents move in our day-to-day activities, and thus define and redefine our relationships therein. ネットワーク環境を前提として、われわれの「移動」に関わる諸側面の再編がすすんでいる。ソーシャルメディアにおいては、位置情報はもとより行動軌跡やアクセス履歴といった情報の活用が進み、われわれのコミュニケーションや人間関係を変容させている。 本プロジェクトは、Buscher、Urry、Witchgerら(2011)が提案する「モバイル・メソッド」の視座や「ロケーティブ・メディア(locative media)」研究(たとえばWilken & Goggin, 2014)の動向をふまえて、人、モノ、情報、アイデア等の「移動」に関わる調査・研究と、デザインリサーチやソーシャルファブリケーション領域との接続を試みるものである。「モバイル・メソッド」では、おもに地理学、社会学をベースにしながら、人びとが日常のなかで(時には不可避的に)生成し続けている多様な「生活記録(life document)」の理解と、方法論の開発、調査・研究の設計等について探究する。
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
Fall, 2024
2024年度秋学期のスケジュールです。いずれも14:45〜18:00(途中で適宜休憩あり)。
10/:イントロダクション
11/14:進捗報告・ディスカッション
12/19:進捗報告・ディスカッション
2025/1/16:��終プレゼンテーション・講評とまとめ
0 notes
Text
Fall, 2023
2023年度秋学期は下記のとおりミーティングをおこないます。可能なかぎり対面で。いずれも木曜日、13:15〜16:15です(途中で休憩あり)。
10/5:イントロダクション
10/19:進捗報告・ディスカッション
11/2:進捗報告・ディスカッション
11/16:進捗報告・ディスカッション
11/30:進捗報告・ディスカッション
12/14:進捗報告・ディスカッション
1/25:最終プレゼンテーション・講評とまとめ
0 notes
Text
フィールドワーク展XIX
2023年2月23日(木・祝)〜26日(日)にかけて開催された「フィールドワーク展XIX:たゆたう」で、モバイル・メソッドの成果を展示しました。
2 notes
·
View notes
Text
Spring, 2022
アカデミックプロジェクト|モバイルメソッド(セオリー+プラクティス) 開講日は変則的ですが、いずれも木曜日・4-5限(14:45-18:00)です(オンライン開講)。※詳細については開講時に説明します。
4/14 イントロダクション 事前リサーチの発表とグループ分け
4/28 グループ発表とディスカッション
5/19 グループ発表とディスカッション
6/2 グループ発表とディスカッション
6/16 グループ発表とディスカッション
6/30 グループ発表とディスカッション
7/14 最終講評会、対象地にて実演・巡検
0 notes
Text
[05] 遠藤15分圏内における音風景
江口 ���哉・酒井 絵理・黄 丁・陳 鋭 Soya Eguchi, Eri Sakai, Huang Ding and Chen Rui
We predicted that the walking experience within 15 minutes from Endo can be changed by limiting or replacing some of the human five senses. Therefore, we conducted fieldwork on “walking experience without looking at the watch,” “walking experience without relying on vision,” and “walking experience using sounds from other places,” and summarized the experiences. The idea of changing the sound during walking has been conceived and proposed to create a new 15-minute walking experience. Finally, we proposed an application called ‘Sound Drop.’ This time, in order to test the application environment. We created a simulated space on the spatial chat. Using the collected sound so that more people can experience the different walking that changes the environmental sound. Though these attempts to change the perceptual and sensory environment. We be able to reconfirm the attractiveness of Endo within 15-minute walk which is difficult to feel now. And these attempts may lead to rediscover the charm of one’s familiar environment during the corona epidemic.
遠藤から徒歩15分以内の歩行体験は、普段気に留めることなく日常的に歩いていた場所に関して、歩行中の感覚環境を変えること、すなわち五感の一部を制限したり、入れ替えたりすることで、新たな歩行体験ができるかもしれないと我々は予測した。そこで、「時計を見ない歩行体験」、「視覚に頼らない歩行体験」、「他の場所の音を利用した歩行体験」などについてフィールドワークを行い体験をまとめた。��れらの感覚環境を変えるさまざまな試みの歩行���の環境音を変えるというアイデアは、新しい15分の歩行体験を生み出すために考え、提案されている。 最終的には、より多くの人々が環境音を変える歩行体験を体験できるようにするために、収集された素材を使用してアプリケーション「Sound Drop」の提案を行う。今回は実験的にアプリケーション環境を試すために、スペーシャルチャット上に模擬的な空間を作った。これらの知覚、感覚環境を変化させる試みによって、今までは感じることの難しかった遠藤の徒歩15分圏内の魅力に関して、再確認をすることができた。そしてこれらの試みは、コロナ禍の環境で移動することが多少なり制限されている中、自分の馴染みの環境の魅力を再度発見することにもつながるかもしれない。
(PDF) https://fklab.net/mm21s/05.pdf
0 notes
Text
[04] 夏のエディブルキャンパス ガイドマップ
小佐野 幹大・鈴木 園子・松本 夕祈・佐々木 怜也 Mikihiro Kosano, Sonoko Suzuki, Yuki Matsumoto and Reiya Sasaki
Our school, Keio University Shonan Fujisawa Campus (SFC), is located in Endo, Fujisawa City – a suburban area about 50km from the center of Tokyo. With students still told to stay away and attend lectures online due to Covid-19, it has become just a huge empty space. The area around SFC is used for primary industry, and this led us to the idea of an ‘edible campus’ – an exploration of the edible plants that can be found within 15 minutes of our school. We discovered that SFC is home to many powerfully health-giving herbs. From there we created an SFC Herb Map, a Herb Dictionary, and a movie about our Edible Campus.All that is needed to change our point of view is to look at things from a different angle. As we see it now, the herbs that grow by the side of the road can be tools of communication.
コロナウイルスの拡大により郊外におけるキャンパスの意義は変化しつつある。私たちは、エディブルキャンパスと題し、15分圏内におけるキャンパスでの暮らしを考える。 SFCの周辺である遠藤は、養豚場などの畜産から畑作や水田まで多様な一次産業が行われる土地である。SFCはそんな土地に現れた異空間とも言える。キャンパスに通う生徒はほとんどが都内から通学しており、SFCは授業を受けるための空間と化している。 そこで、私たちはキャンパスにおける食について考える。食は多様な学びがある一方で、人間の根源的なコミュニケーションの媒体でもある。キャンパスにおける食を考えることは学び以外の要素を浮き彫りにできるのではないだろうか。私たちはキャンパスに多く存在する野草に着目した。SFCはもともとの土地としての力が強くキャンパス内は食料の宝庫である。スギナやドクダミ、ヨモギなど50種類以上の野草が植っていた。私たちはそれらをマッピングすることによって、広大なSFCの敷地内において15分で自身が収穫することができる野草を可視化した。さらに野草図鑑も同時に作成することによって、毒草などのリスクをなくすと同時に調理方法や活用方法を提示した。そして具体的なシーンとして動画を作成した。 本実践では郊外キャンパスの価値を15分圏内における食という切り口で再考した。食は学びだけでなく、学内のコミュニティや健康維持という観点においても有用であった。今回はキャンパスにもともと備わっている食料などを活用したが、今後は農作物の生育も行いたいと考える。
youtube
(PDF) https://fklab.net/mm21s/04.pdf
0 notes
Text
[03] プラネタリースケールで15分都市遠藤を拡大して解釈する
鈴木 俊介・海藤 空・佐野 虎太郎・中村 大河 Shunsuke Suzuki, Sora Kaito, Kotaro Sano, Taiga Nakamura
With the development of information and communication technology, mankind has become adept at using lightning speed communication online. As a result, in virtual space, humans seemed to have transcended the concept of time difference. However, with the start of online classes in educational institutions in the recent COVID-19 pandemic, one problem has emerged. For example, there was a discrepancy between living in Japan on JST time and attending classes overseas on CEST time. Problems that did not occur to us when we thought of taking classes in isolation: the difference in meal times with family, line of sight of people surrounding, and limitations in the use of various services due to differences in sleeping hours. In order to eliminate the discrepancies that cause these problems, we set a hypothetical goal of allowing individuals and laboratories at Keio SFC to choose their own living time axis. In order to achieve this goal, we examined the changes that would occur in the university's class system and facility management. As an example, when an SFC laboratory collaborates with a foreign university, the life of one student in the laboratory changes, and the extent of the ripple effect is examined through a tree diagram and an experiment in which the student lives in GMT time while in Japan.
情報通信技術の発展に伴い��人類はオンライン上での光速通信を使いこなせるようになった。結果として、ヴァーチャル空間においては人間は時差の概念を超越したように思えた。しかし、近年のコロナ禍における教育機関におけるオンライン授業が始まったことによって、ある一つの問題が浮上した。例えば、日本で、JSTの時間で生活しながら、海外のCESTの時間帯の授業時間に合わせることによって生じる身体的周辺とのすれ違い、齟齬であった。授業を受けるという事象を単体で考えたときには思いもよらなかった問題:家族との食事時間の差異、周囲の目線、睡眠時間帯の差異による様々なサービス利用の限界。 このような問題の原因となっている齟齬を無くすべく、仮説として、慶應SFCでは個人・研究室といった、小さい単位で生活時間軸の選択を行えるようにする目標を立てた。そしてその目標を達成するに当たって、大学構内での授業制度や施設運営にどのような変化が生まれるかについて考察を進めた。考察にあたっては、例として、あるSFCの研究室が海外の大学と共同研究をする際に、その研究室に所属する学生一人の生活がどのように変化し、また、その影響が波及していく範囲について樹形図の作成や日本にいながらGMT時間で生活する実験を通して課題を整理した。
(PDF) https://fklab.net/mm21s/03.pdf
0 notes
Text
[02] Digital Tourism
岡崎 太祐・兼信 浩太・名倉 泰生・李 博宸 Taisuke Okazaki, Kouta Kanenobu, Yasuo Nagura and Li Bochen
It's been nearly 2 years since the coronavirus infection became a global problem. Japan is still in battle with Coronavirus, while we trying avoid contact with others in daily life, anxiously wondering when we can get our normal lives back. e prolonged refrain from going out has ironically made me keenly realized the value of the act "moving" that we usually do without thinking. As a precautionary measure to prevent the spread of the infection, the university which author belongs to has restricted access to the campus and shifted to online classes. Students begin taking classes at home. For this reason, new students who have joined the school this semester couldn't set foot on campus till now but only view the campus via Internet map. There is no exception for our team when this project was launched. In this situation, we explored tools to help people who cannot go to a specific place to experience the place more realistically through experiments, and analyzed the sharing of local information through digital media and the experiences gained through the use of a "guide" style.
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が世界的な問題となってから、すでに1年以上の月日が経とうとしている。未だ国内感染者数は増減を繰り返し、私たちは他者との接触を極力避け、いつになったら以前のような生活に戻ることができるのだろうか、と不安と焦りを感じながら日々を生きている。ながく続く外出自粛によって、私たちが普段何気なく行なってきた「移動する」という行為の価値を皮肉にも痛感させられることとなった。自分が行きたいと思う場所へ行き、人と会い、場所を共有したり、経験するということが当たり前ではなくなったのだ。 著者が所属している大学では感染拡大の予防策として、キャンパスへの立ち入りを制限し、オンライン授業への移行が実施された。学生たちは、Zoomなどを使う「同時双方向型」、収録した授業動画やテキスト教材を好きな時間に受講する「オンデマンド型」などの形式で、自宅に居ながら授業を受講している。このため今学期から入塾した学生は、一度もキャンパスに足を踏み入れたことがない。自分の所属する大学はネット上の画像でしかを見たことがなく、行きたくても行くことが許されないという状況である。 本プロジェクト発足時、チームのメンバーが置かれた状況も例外ではな��った。チームのメンバーは国内・国外、遠く離れた場所で生活をしている。このような状況下において、特定の場所に行くことができない人がその場所をよりリアルに体験するためのツールを実験を通して探求し、デジタルメディアによる現地情報の共有とそこで得られる経験を「案内」という様式を用いて分析することとした。
youtube
(pdf) https://fklab.net/mm21s/02.pdf
0 notes
Text
[01] 「目印で巡る遠藤ガイド」作成による遠藤地域の理解:オンラインリソースを併用したフィールドワークを通して
熊谷 啓孝・高 唯・松橋 百葉・伊藤 団之郎 Hirotaka Kumagai, Momoha Matsuhashi, Gao Wei and Danjiro Ito
The Endo district, where the SFC campus is located, includes not only the university grounds but also old villages and residential areas. However, since most of SFC students take a direct bus from Shonandai or Tsujido stations to University, they rarely visit the Endo area and they do not visit outside of the university. Therefore, a map was attempted to understand Endo and to navigate this area. The map was made for others to walk around with this and students did fieldwork, which we were divided into two groups. One for navigating via calling and the other for receiving. We tried to understand Endo not only by what things exist but also how people lives by using streets and lands. In addition, this fieldwork was carried out by field surveys and online surveys using resources on the Internet such as Google Street View and Google Earth. While telework is recommended, we discussed the meaning and advantages of conducting field surveys without going to the site based.
SFCのキャンパスが位置する遠藤地区は、大学の敷地だけでなく古くからの集落や住宅街などを内包している。しかし、SFCの学生は通学に湘南台駅や辻堂駅からの直行バスを利用する者が多いため、大学以外の遠藤地域を訪れることは少ない。そこで、遠藤やその周辺の地区を「地図を作る」「ナビゲーションする」といった行為を通して理解することを試みた。他人の行動を促す意識を持って地図を作り、その地図を持って実際に遠藤を歩くことや、ナビゲーションする側・受ける側に分かれた調査によって、事物所在の把握にとどまらず生きた土地としての遠藤を知ることを目指した。 また今回のフィールドワークは、現地調査とGoogleストリートビュー・Google Earthといったインターネット上のリソースを用いたオンライン調査を行き来して実施した。コロナウイルス感染防止だけでなく、都市過密状態の解消を狙ったテレワークが推奨されるなかで、現地に行かずに現地調査をすることの意味や利点について、実践をもとに考察した。
(PDF) https://fklab.net/mm21s/01.pdf
0 notes
Text
TRANSITION -ままならない状況下の生活を記録するための試論
◎ほんまなほ(監修)・中川真 (編集)・アートミーツケア学会 (編集)(2021)『受容と回復のアート:魂の描く旅の風景 (アートミーツケア叢書3)』(生活書院) ・水野大二郎・大橋香奈・加藤文俊「TRANSITION -ままならない状況下の生活を記録するための試論」 https://www.amazon.co.jp/dp/4865001298/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_SNWC56VVJY9RTS11SMB3
0 notes
Text
日本生活学会第48回研究発表大会
◎岡崎太祐・大日方伸・田岡菜・酒井絵理・名倉泰生・水野大二郎・石川初・加藤文俊(2021)Covid19 下のホームラボ住環境におけるエスノグラフィ ー:低解像フォトグラメトリを用いた住環境ごとの考察 日本生活学会第48回研究発表大会 資料集(pp. 69-70)口頭発表(C3-1)
◎小佐野幹大・伊藤団之郎・日下真緒・安田浩一郎・安田裕介・水野大二郎・石��初・加藤文俊(2021)COVID-19禍において裸マスクで歩くための考察:マスク=ゲートの調査を通して 日本生活学会第48回研究発表大会 資料集(pp. 117-118)ポスター発表(P2)
0 notes
Link
Although it doesn’t allow for complicated movements, wandering around the venue while controlling the avatar was more connected to my body than expected. The closer you are to someone on the screen, the clearer the video becomes, and the more clearly you can hear their voice. If you move away, the video becomes translucent, and the voice becomes distant. If I stayed at a subtle distance, I could vaguely hear the conversations of those nearby.
0 notes