extracts-sheep
extracts-sheep
ひつじの抜き書き
1K posts
Last active 2 hours ago
Don't wanna be here? Send us removal request.
extracts-sheep · 14 days ago
Text
“米国は製造業が、日本も家電が没落したように、先進国になるほど人件費が高くなり製造を国外に出さざるを得なくなる。残るのは金融、IT、コンサルなど高単価でもやれる仕事と介護や工事みたいな外に出せない肉体労働になる。これ資本主義は必ず詰むってこと意味してない?最近この疑問が頭を離れない。”
— Xユーザーのミックさん
345 notes · View notes
extracts-sheep · 25 days ago
Text
ナイス説破www
「人が100の称賛より1の批判を気にしてしまうのは、生き残るための防衛本能からくるもの。生物として正しい反応」ていう話を聞いて、めっっちゃ納得した 確かに「あの山で人食い熊を見かけた」よりも「あの山で採れる木の実めっちゃ美味い」��気になっちゃう人  ぜったいすぐ死ぬ ( 由さんのツイート )
勉強をなぜするのか親に訊いたときに、コップを指して「国語なら『透明なコップに入った濁ったお茶』、算数なら『200mlのコップに半分以下残っているお茶』、社会なら『中国産のコップに入った静岡産のお茶』と色々な視点が持てる。多様な視点や価値観は心を自由にする」というようなことを返され ( レ点🎫6💎90さんのツイート )
趣味辞めればお金貯まるよ?って死ねば楽になると同じくらい無意味なアドバイスだな ( 社畜OLさんのツイート )
なんで女の子にすっぴんの方が可愛いって言ったら怒るの?ってきいたら お前自分のバイクカスタムしたのにノーマルの方がカッコいいって言われたらムカつくだろ?って返されて納得 ( мотоさんのツイート )
物理には「単位の違うもの足し引きしちゃダメ」っていう当たり前のルールがあります 8cm-5人とか意味わかんないでしょ? でも文字になるとこういうのやる人がいるので、いかにやばいかを皆さんに理解してもらうためにいい例を見つけました。 これは仕事と私どっちが大事って聞く彼女と同じです ( ひかさんのツイート )
ぶっちゃけ「自分がやられて嫌なことは他人にはするな」という論法はお互いの価値観が一致していないとダメなので意味がない。 突然自宅のポストにマダガスカルゴキブリの標本が入っていたら嫌でしょう? 俺は嬉しい。 ( あづさんのツイート )
大人も目からウロコです!納得のツボをピンポイントで刺激してくる秀逸な例え 6選 ( 笑うメディア クレイジー さんの記事より )
1K notes · View notes
extracts-sheep · 29 days ago
Text
Tumblr media
298 notes · View notes
extracts-sheep · 29 days ago
Text
“初代iPodが出たとき、ぼくは、松下のSDプラットフォームチームにいた。当時、松下は本気でSD-AUDIOを開発していたので、iPodは正直、おどろいた。 松下などのSD陣営はデータが消えにくく、著作権保護が可能なSDカードとその周辺の開発で、すでに数百億円以上つっこんでいた。他社と調整して SDMIなどの世界標準規格もたくさん作った。すごい時間とカネをかけて著作権保護と暗号化と静電気に強いカードとフォーマットを開発していた。その前に 出したスマートメディアやMMCが静電気に弱くデータが消えることが多かったからだ。一万回SDカード抜き差しテストなどが普通に行われていた。もちろ ん、メモリースティックも同様の状況だったと思う。 だから、ハードウェア担当たちは、急に出た初代iPodの発表を聞いて、びっくりした。「ハードディスクなんて、不安定なモノでどうやって、データを消えないようにしとるんや?加速度センサーで衝撃や落下を事前に検出してシークをはずしたりしとるんか?その割には安すぎるし、それでデータ保護も完璧にはでけへんやろし…。」 iPodの発売日、ハードウェア担当たちは、恐る恐るiPodを分解した。Appleはどんな衝撃対策やデータ保護対策をしているのだろう…。どんな未知のテクノロジーを使ってユーザーのデータを保護しているのだろうか? 結果は…iPodの中に裸のハードディスクがゴロンと入ってるだけだった。加速度センサー?そんなものは微塵も無かった。衝撃対策は、ゴムみたいな何かを挟んでる以外は何もしてなかった。「データは消えても知らん」という設計思想だった。実際、iPodはデータが飛ぶことがあった。 iTuneも著作権保護もぐだぐだで、国内メーカーがこぞって進めていた「自称」世界標準の著作権保護規格であったSDMI規格も100%無視されていた。CDに焼いたり複数のiPodにコピーできたりなんでもアリすぎて、これもびっくりした。 ハードウェア担当が言った。 「こんなん、ウチではだされへんがな。」 iPodが売れるに従い、我々がこだわっていたことは一体なんだったのかと思うようになった。”
浅田真央はソニー製でキムヨナがLG電子製なんだなと思ったと同時に日本のメーカーがiPodを作れなかったことを思い出した。 :村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ (via kikuzu)
示唆に富んだお話だな。
(via hide104)
6K notes · View notes
extracts-sheep · 1 month ago
Text
Tumblr media
213 notes · View notes
extracts-sheep · 2 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ラ行は高級感・サ行は爽やかさ?インパクトのある売れる名前をつけるコツとは?
これは勉強になる。
2K notes · View notes
extracts-sheep · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
108 notes · View notes
extracts-sheep · 2 months ago
Text
Tumblr media
継続は力なり。
127 notes · View notes
extracts-sheep · 2 months ago
Text
98 notes · View notes
extracts-sheep · 2 months ago
Text
“よくあることなんだけど、今現在の社会的な慣習を永続的なものだとみんな勘違いしちゃうんだよ。 みんなでクルマを持つようになってまだたった1世代。腕時計をするようになって1世代だが、携帯のせいで売り上げが3分の1に激減。社会人のたしなみと誰も疑ってなかったはずのものが、1世代であっけなく終了。 タバコと酒の消費量は戦後で1人あたり5倍くらいになってて、今みたいにパカパカ摂取するようになって1世代。(だから健康被害とか出てくるんですよ。当たり前やがな)バカみたいな飲み会とかやってたのは実は団塊だけ。タバコは今のペースならあと0.5世代で滅ぶ。 自由恋���も1~2世代ですよね。だいたい告白という風習が少女漫画から広まったものじゃなかったっけ。1世代。(社会慣習は意外とフィクションの影響を受けている)日本女性がブラジャーをつけるようになって1.5世代くらいか。今のスタイルの葬式がもうちょっと長くて2世代くらい? ほかにも「実はたった1世代」ってモノや慣習は無数にある。ちょっとこの事実にお前ら恐怖したほうがいいです。”
「実はたった1世代」ってモノや慣習は無数にある。ちょっとこの事実にお前ら恐怖したほうがいいです。 | DDN JAPAN (via ittm)
価値観の多様性。
(via sty)
820 notes · View notes
extracts-sheep · 3 months ago
Text
“面白がったり、笑い飛ばしたり、何かをたくらむ余裕を持ったり、大いにしゃべったり、あちこち出かけたり、エッチであることとか、同時に知に飢えたりだとか、人に興味を持つだとか、大いに酒を飲んだりとか、そういったことすべては体力の問題だ。体力とは、体のどこかに貯めておけるようなものではなく、自ら日々補給しなければ出せないものだ。心のどこかで自分に嘘をついている人には体力は貯まらない。本気で嬉しがったり、感動したり、面白いものに触れたりする、そうやって得られたものだけが、楽しむためのパワーとなっていく。それが「享楽的」ということだと思う。野蛮でないと教養が出せないのと同様に、知性がないと色気が出ないのと同様に、享楽的であるにはパワーが要るものなのだ。”
— KHAKI DAYS : 森永博志「享楽をあきらめない」 (via matsutake) (via exposition) (via konishiroku) (via lain65) (via jinakanishi) (via gkojax) (via kashiyukalove) (via dewfalse) (via kaisuicentre) (via tamatiku-blog)
10K notes · View notes
extracts-sheep · 3 months ago
Text
“いい歳して「察して」もらおうとするのはモラハラなので止めましょう。”
— Xユーザーのフユ@さん: 「いい歳して「察して」もらおうとするのはモラハラなので止めましょう。」 / X
195 notes · View notes
extracts-sheep · 4 months ago
Text
Tumblr media
12 notes · View notes
extracts-sheep · 4 months ago
Text
“面白がったり、笑い飛ばしたり、何かをたくらむ余裕を持ったり、大いにしゃべったり、あちこち出かけたり、エッチであることとか、同時に知に飢えたりだとか、人に興味を持つだとか、大いに酒を飲んだりとか、そういったことすべては体力の問題だ。体力とは、体のどこかに貯めておけるようなものではなく、自ら日々補給しなければ出せないものだ。心のどこかで自分に嘘をついている人には体力は貯まらない。本気で嬉しがったり、感動したり、面白いものに触れたりする、そうやって得られたものだけが、楽しむためのパワーとなっていく。それが「享楽的」ということだと思う。野蛮でないと教養が出せないのと同様に、知性がないと色気が出ないのと同様に、享楽的であるにはパワーが要るものなのだ。”
— KHAKI DAYS : 森永博志「享楽をあきらめない」 (via matsutake) (via exposition) (via konishiroku) (via lain65) (via jinakanishi) (via gkojax) (via kashiyukalove) (via dewfalse) (via kaisuicentre) (via tamatiku-blog)
10K notes · View notes
extracts-sheep · 4 months ago
Text
Tumblr media
184 notes · View notes
extracts-sheep · 4 months ago
Text
Tumblr media
194 notes · View notes
extracts-sheep · 4 months ago
Photo
Tumblr media
(18) Tumblr
1K notes · View notes