dot-line
点と線の間。
10 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
dot-line · 2 years ago
Text
OBMI LABの意義
OBMI LABの意義については、以下のように考えられます。
【1】伝統文化を現代に活かす
 OBMI LABは、書道や墨象といった伝統文化を現代のテクノロジーと融合させることで、新たな表現の可能性を追求しています。これにより、伝統文化を現代に生かすことができます。
【2】知識の共有
OBMI LABでは、亀井勤氏やオカベサトシ氏といった専門家が協力して活動しています。そのため、書道や墨象についての知識が蓄積され、共有されることで、新たなアイデアや発見が生まれます。
【3】 未来への継承
OBMI LABでは、伝統文化の継承も目的の一つです。現代のテクノロジーを駆使して、書道や墨象を新たな世代に伝えることで、伝統文化を未来へ継承することができます。
【4】 新たな文化の創造
OBMI LABが追求する表現の可能性は、書道や墨象にとどまりません。AIや機械学習、VRといった最新テクノロジーを活用し、新たな文化を創造することも目指しています。
以上のように、OBMI LABの意義は、伝統文化を現代に生かし、未来へ継承することだけでなく、新たな文化を創造することにもあると言えます。
0 notes
dot-line · 2 years ago
Text
AIと墨
AIが墨を使った作品を制作することは可能でしょうか?この問いに対しては、現在の技術力ではまだ完全には実現していないと言わざるを得ません。しかし、AIを用いた「墨象」の作品が登場するようになってきており、AIと墨という組み合わせが注目されています。
AIが墨を使った作品を制作するには、まずAIに墨の扱い方や墨の特性を学習させる必要があります。これには、膨大な量の墨の画像を学習データとして用いることが必要となります。また、墨の硬さや乾き方など、細かい部分まで正確に再現することが求められます。
しかし、AIが完全に自律的に墨を使った作品を制作することは、まだまだ難しい課題と言えます。現在のAIの技術では、墨の流れや筆遣いなど、人間が持つ独自の感覚や技術を再現することは困難を極めます。
それでも、AIを用いた「墨象」の作品は、墨の表現とAIの独自の解釈が融合した新しい表現方法として注目されています。今後の技術の進化によって、AIが墨を使った作品を制作することが可能になる日が来るかもしれません。
0 notes
dot-line · 2 years ago
Text
AIと書道
書道は、文字を美しく表現する芸術です。そして、AI技術が進化する中で、書道とAIが融合した新しい表現方法が生まれています。例えば、AIを用いた筆跡生成技術によって、文字の書き方や筆跡を学習し、自動的に美しい文字を生成することが可能になりました。また、AIを用いた書道作品の自動評価システムも開発されており、書道の腕前を客観的に評価することができるようになりました。今後、AIと書道がより一体となった表現方法が生まれることが期待されます。
0 notes
dot-line · 2 years ago
Text
デザインは時間が許す限り試行錯誤でき、やればやるほど良くなる。センスが降ってこなければ、あるいは降ってきた事のない人は、時間をかければ、いいの。
0 notes
dot-line · 2 years ago
Text
旅行したいなと情報誌なり宿泊予約サイトを眺めています。見るだけなら自由。
値段は見ない。自由なんだから。
0 notes
dot-line · 2 years ago
Text
あの頃自作したり工夫して使っていた工具や塗料は簡単に手に入るようになり、更に数年経てば100円ショップに並ぶ。
若干の寂しさはあるがまた違う新しいモノを作ればよろし。
0 notes
dot-line · 2 years ago
Text
無防備になると考え事をしてしまい寝れなくなる
0 notes
dot-line · 2 years ago
Text
大したことがないモノでも積み上げればそれなりの山になるのが楽しい。
前世は蟻や蜂だったのかもしれない。
0 notes
dot-line · 2 years ago
Text
「積み重ねる」とは同じ事を繰り返すことで、「積み上げる」とは水準を高くすることである。
点や線を重ねれば面となり、面が重なれば山となる。
0 notes
dot-line · 2 years ago
Text
制作・生活を維持する上で作品をお金と交換する行為(すなわち販売)は必要だったけれど、他の仕事で生活費が賄えるとなると、できた作品をどのように扱うかという話も生まれる。
「作るのが楽しく、完成したら嬉しく、その後は保管に悩む」みたいな作家は私以外にもいるだろう。その作品が大好きな人、丁寧に保存してくれる人の元へ行けばいいやぐらいの感じではいる。意味無く配ったり処分はしたくない。
とはいえ、好きな時間に好きなモノを作って〝なんか知らんけど〟生活できる事を最初から今も目指してはいるので、お金との交換だけではない、食品や時間みたいなモノと交換ができないかと考えている。違った意味で「買うのが難しい作家」になったら面白い。
0 notes