dise
dise' Stickies
4K posts
Lost and Found
Don't wanna be here? Send us removal request.
dise · 11 months ago
Text
だが幸いにも、サンプリングは生き延びた。ヒップホップはレコード会社にとってもドル箱だったので、適度なサンプリングであれば、ちゃんとした許諾手続きと使用料を支払うに値した。また、サンプリング・ソースを分解し���組み合わせることでどの曲をサンプリングしたのか分からないようにしてしまうチョップ&フリップというテクニックの発展や、サンプリングしたいフレーズをミュージシャンに弾き直してもらうことで、コストを作曲者に対する印税だけに抑える方法(そのサンプリング・ソースのアーティストやレコード会社への「原盤権」に対するサンプリング使用料の支払いは不要になる)によって、「サンプリングは創造的ではない」という外野からの批判を跳ね除け、むしろヒップホップの創造性は増したと言ってもいい。
0 notes
dise · 1 year ago
Text
最近数年、ヒップホップミュージシャンがよく私の外来に訪れます。大麻取締法で逮捕されたのを機に、弁護士さんから「治療プログラムに参加しなさい」と指示されてやってくるわけです。 ほぼ全員が20年あまりの長きにわたって毎日タバコ感覚で大麻を吸ってきた人たちです。いずれもこれといった健康被害もなく、よきミュージシャン、よき家庭人でした――大麻愛好家であることを除いては。 しかし、逮捕を機に生活を改め、それこそ20年ぶりに大麻なしの生活を始めます。大麻の場合、覚醒剤のような強烈な渇望感を自覚することもないので、みなさん、拍子抜けするほどあっさり断薬します。 ただ、周囲はかなり迷惑します。実際、家族から、「大麻をやめたのはよかったが、最近キレやすく、物忘れやなくし物が増えた。大麻の後遺症ではないか?」と相談されます。 しかし、よくよく話を聞いてみると、大麻使用以前からの問題であることが判明するわけです。たとえば、小学校時代��授業中に私語が多いとか、突然、教室内を歩き回ったり、教室から出て行ったりして、始終教師から注意されたり、親の呼び出しを受けたり、自分だけ教壇に横に机を置かれて授業を受けさせられたり、といったエピソードです。 つまり、大麻愛好家ラッパーの多くがADHDであり、どうやら大麻――それも特に「サティバ種」――にもまた、ADHD治療薬としての効能があるようなのです。 そこで、治療のなかで大麻の代わりにADHD治療薬を投与することがあります。もちろん、効果はあります。態度は穏やかになり、物事を落ち着いて判断できるようになります。 しかし、問題もあります。「治療しすぎてしまう」のです。ADHD治療薬を服用すると、多動を解消するついでに、ラッパー独特の手振り身振りが目立たなくなり、その人からラッパーっぽさが消えてしまいます。 それから、治療薬はADHD独特の「過集中」を改善してしまいます。大麻の場合には「過集中」を改善しないので、それを生かしてラップのリリック書きに没頭できます。ところが、治療薬の場合には変にまったりとしてしまい、あの、一気呵成にリリックを書き上げる勢いが失せてしまうようです。 誤解を怖れずにいうと、ヒップホップミュージシャンにとっての大麻とは、ADHDを治療しすぎずに「その人らしさ」を残す、という魔法の治療薬なのかもしれません。
「困った人」は「困っている人」――自己治療と重複障害(松本俊彦) – OHTABOOKSTAND
819 notes · View notes
dise · 2 years ago
Link
9 notes · View notes
dise · 3 years ago
Quote
生まれつき頭が良い人 (勉強ができたり、頭の回転が早い人) が比較的持っている欠点はありますか? ノーベル賞を受賞した利根川さんが書いていた事です。 彼がいたスイスの研究所にはものすごく頭が良いのに一切研究をしない所員がいたそうです。彼は他の研究員の相談にのっていたそうで、自分は研究をしない。それは、あまりにも頭が良いので、その研究をしたらどうなるかが分かってしまうらしい。やる前から分かってしまうので、できない。 利根川さんは彼ほど頭が良くないので、無理かもしれない研究を続け、ひょんなことから道がひらけて成功したと言っていました。まさかこんなことはあり得ないが・・・一応やってみよう、が突破口になることがあるそうです。 頭の良い人はそれができないという。
https://ninnkikaitoushuu.quora.com/https-jp-quora-com-%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%A4%E3%81%8D%E9%A0%AD%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E4%BA%BA-%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%8A-%E9%A0%AD%E3%81%AE%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E3%81%8C%E6%97%A9-answers-248851505?ch=10&oid=58600313&share=f885464d&srid=cRm8B&target_type=post
0 notes
dise · 3 years ago
Quote
「あえて大げさに言うならば、伝統的な経済学は、あたかも(机上の)理論が簡単に現実でも動かせるかのような政策などを出してしまいがちだった。一方でマーケットデサインは、市場は不完全で、直したいところもたくさんあるけれども、そうは言っても直せない事情もあるよね、と考えることからまず始まります」 「資本主義的なロジックでは解決できない問題が起こったとき、それを資本主義の枠組みに無理やり当てはめようとはしない。かといって完全に諦めて社会主義にしようともしない。ある意味で中道を行くにはどうしたらいいか、ということは常に意識しています」
2022年注目の経済学「マーケットデザイン」とは何か。気鋭の東大教授が語る
https://www.businessinsider.jp/post-248707
1 note · View note
dise · 3 years ago
Text
“(1) いろいんな人たちを遊びの場で見てきた。思うのは、人生は不公平だってこと。 若いときからずっと恵まれている人もいる。急上昇して急降下する人もいる。 人生の後半にピークを迎える人もいる。ずっと恵まれない人もいる�� 人生というゲームの勝ち負けに一定の法則がないことは、これを見てもあきらかだろう。 ただし、ひとつ言えることがある。ずっと恵まれてみえる人はみな必ず努力していることだ。例外なくね (2) お笑いに限らず、常識をバカにする奴に、常識を超えたことは絶対にできない (3) 非常識なことをするためには、まず常識を知らなきゃいけないんだよ (4) だれもが思いつきそうなことを、人より鼻の差ぐらい先を見越して、現実化すればいいんだ。「鼻の差ぐらい」がポイント。それ以上先でも、それ以下でもダメ (5) 最初から全力でいかない奴は、その時点で先がない (6) ムダなことでもなんでも知ってた方がいい。知らないと損をすることはあっても、知ってて損することはないから (7) 何もしてない奴が「じゃあ、お前ちょっとやってみな」って言われることはあり得ない。普段から何かをやり続けているから、誰かの目にとまって声をかけられるんだ (��) 付き人時代は靴も買えなくて、一時期ずっと裸足で生活してましたからね。 電車も裸足ですよ。周りのお客がヘンな顔してね。 テレビ局の小道具さんからワラジもらったりしたけど、裸足より目立つんだよね(笑)。 ええ。ワラジでも乗りましたよ、電車。 (9) 古今東西、いつの時代も、自分が楽しいと思わない仕事からよい結果は生まれない (10) オレはいつでも「個性は変人、常識は凡人」でいたいと思っている (11) 人になにかを伝えたいならウソをついちゃいけない (12) 自分の一生なんだから、自分が好きなことを思い切りやればいいと思う。売れるか売れないか、先のことは誰にもわからないけど、自分が納得いくまでやれば、それでいいんじゃないか (13) みんなと同じだったら、一番楽だろう。不安もなくなる。でも、その代わり個性もないってことになる。あいつは変わってる、と言われるのは光栄なことだ。1回きりしかない人生なんだから、自分の好きなように、自分に正直に生きようよ (14) なんでもそうだけど、ずっと続けているとうまくなる。うまくなると、またおもしろくなってきて、さらに一生懸命やろうという気になってくる。そうやって、一人前になっていくんだと思う (15) らしく見せるコツは何か。僕の場合はその人を徹底的に好きになることだ (16) 笑いというのは、切羽詰まった時に生まれるものだ (17) おいしいところをゲストに。それは僕のいつもの考えだ (18) 気取らないこと。とにかく飾らない。自分を大きく見せようとする段階で人はうそをつくし、それはすぐに見破られるものですよ (19) グループの笑いというのは、全員の仲がよくないとうまくいかない (20) 仕事に限らず何でもそうだけど、「おれ、頑張りました」ってところが見えてしまうようではまずい。頑張ったとか、努力したということを、ことさら強調する奴がいるけど、それって手品で、すぐさまタネあかしをしてしまうのと同じじゃないのか。いとも簡単にやっているようで、実はその裏で血のにじむような努力と完璧な準備があるからこそ、金を取れるモノになるわけなんだから”
— 常識をバカにする奴に、常識を超えたことは絶対にできない。志村けんの言葉 (via copyoffice)
12 notes · View notes
dise · 3 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
室内光の描き分けについて 篠房六郎@sino6さんのツイート 篠房六郎@sino6さんのツイート
3K notes · View notes
dise · 4 years ago
Quote
見られるのは恥ずかしいけど、見る方だって恥ずかしい。人が来たら、近づいて見られる前に、こちらからあいさつしてしまうんです。「おーい、こんにちは!」って。そうすれば、「ウンコをしながらニコニコあいさつしてくるなんて、コイツは危ないヤツだ」ということで、立ち去ってくれる。心理作戦ですよ。ハハハ。
1 note · View note
dise · 4 years ago
Photo
Tumblr media
そして、こんなに「食料が足りない」と言われていながら、現在でも6億人以上の人が肥満で苦しんでいる。 この割合は先進国だけで高いのではなく、発展途上国でも同じように上昇しつつあります。これはなぜかというと、貧しい人がファストフードを食べる傾向にあるんですね。子供の頃に栄養不足で痩せていた途上国の子供たちが、大人になるとジャンクフードばかり食べて肥満になっていくという悪循環の中にいる。 ここには、いかにして「いい食物」を選んでいくべきか、そしてそれを可能にする経済状況とはどんなものなのかという問題も横たわっている。
0 notes
dise · 5 years ago
Quote
4.ジョニーを呼んでくれ。出て行った?じゃあデザインチームのトップを連れてこい。...。ジョニーに外注してるだと?俺たちは何を売ってると思ってるんだ?
スティーブジョブスは、今のApple製品の何に対して怒るでしょうか?
0 notes
dise · 5 years ago
Quote
アイヌ語の「川」には「ベツ」と「ナイ」の2種類あり、「ベツ」は水かさが増すとすぐに氾濫してしまう危険な川、「ナイ」は岸がしっかりしていて、洪水に強い川を現わしています。つまり、「ノボリベツ」や「石狩川」の古い言い方である「イシカリベツ」という名前は、それらの川が、洪水の危険をはらんでいるという意味が込められたもの。  一方、アイヌ語では「水」にも「ワッカ」と「ベ」という2種類あり、「ワッカ」は飲める水、「ベ」は飲めない水を指しています。ですから、「ワッカナイ」という地名には“川の水を飲んでも大丈夫な上、洪水の恐れもなく、川のそばに暮らしても安全な場所”という意味が込められているんですね。
THE FLINTSTONE:日本語にみるアイヌ語 (via otsune)
146 notes · View notes
dise · 5 years ago
Photo
Tumblr media
229K notes · View notes
dise · 5 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
たぬきそば/きつねうどん  @e_patapata
175 notes · View notes
dise · 5 years ago
Quote
その淺井カヨさんがインタビューをされていて、「これだけ実践していらっしゃるわけですから、さぞかし大正時代に生まれたかったでしょうね」と聞かれると、 「いや、絶対に今がいいです」と。 なぜかというと、「もし私が大正時代に生まれていたら、江戸時代を研究しているに決まっている」。
https://www.foresight.ext.hitachi.co.jp/_ct/17291959
3 notes · View notes
dise · 6 years ago
Text
諏訪大社の分社は一万有余社を数え、お諏訪さま、諏訪大明神と親しまれ、全国に分布する。筆者が諏訪に住んでいたころ、どなたか言ったか覚えていないが、日本中に多くの分社がある理由を、「仏教の伝来に伴って、肉食をタブーとする考えが出てきて、肉食を禁止するおふれが出された。しかし、シカ・イノシシなどの獣肉を堂々と食べ���ことができた。それには、諏訪大社が狩猟の神であり、神に捧げる狩猟は許され、お下がりを食することができた。肉を口にしてしまえば、そのおいしさに、たびたび食べたくなる。そこで各地の領主や武将はこぞって、自分の国に分社してもらい、肉を食べることができた。」と説明してくれた。肉食に偏った見方であるが面白い。確かに、日本書記の天武4年次(675年)に、「・・・牛・馬・犬・猿・鶏の宍(しし、肉)を食らうこと莫(まな、禁止を表す、食ってはいけない)。・・・若し犯すこと有らば罪せむ」と記されている。
0 notes
dise · 6 years ago
Photo
Tumblr media
1960年代の日本航空のノベルティのマッチです。 絵の図案は芹沢けい介によるもの、 Vintage Miscellaneous: JAL Matchbox - Swimsuit Department
706 notes · View notes
dise · 6 years ago
Quote
僕は、この日の出来事を「金魚救い」と呼んで大切にしている。 I call that day’s event “Kingyo Sukui(Goldfish Salvation)”and I value the memory.
REFLECTIONS|金魚養画場 美術作家 深堀隆介オフィシャルサイト RIUSUKE FUKAHORI Official site
0 notes