classysheepchild
classysheepchild
題名未設定
6 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
classysheepchild · 6 months ago
Text
苔玉展へ。去年の秋にふらっと立ち寄ってみる。それぞれの好みや個性があって面白く、楽しみました!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
classysheepchild · 6 months ago
Text
父は空へと旅立ってしまった。 2024/5/28 どんな人生だっただろうか。 父から聞いた人生は、若い頃から苦労をした話と、商売人としての色々な先駆者であったということ。 父親としては、厳しくもあり、優しくもあり、表現が乏しく?目には見えないけれど愛情を注いでくれた。 特に印象に残るのは、1人暮らしを始め、忙しく会えない日が続くとよく電話をくれた。会いに行くと必ず帰りは見送りに出てくれた。父が見えなくなるまで見送ってくれるので、その気持ちがありがたく、勇気をもらえた。後髮をひかれながら何度も涙を流しながら車の運転をした。 病院の帰りに、家に寄ってくれる父が話してた。まゆ美が、帰る時に毎回見送ってくれるのを見ると、涙が出ると…。 なんだろうなー、亡くなって二週間と少し。頭が落ち着いたからか、よく涙が出る。 通夜、葬儀の式の準備の時は大丈夫だったのに。 決めていくのは楽しかったよ。会館が混んでて、4日間も一緒に居たのかな?冷たいお父さんは横になっているようで、今にも起きそうで。 秀ちゃんとアルバムを見て写真を探しながら、お父さんとお母さん、家族の人生を振り返って大笑いして、お父さん、もう居ないって感じて大泣きして。 写真、沢山撮ってくれてありがとう。おかげで話すこと満載で、楽しかった。 お父さんからは、沢山の事を教えてもらった。 愛はお金ではない事。 頭が良いと賢いの違い。 社会的に偉い人は、世間的に偉いとは限らない事。 義理と人情は大事に。 人には良い物を渡す事。 困っている人は助ける事。 人より研究する事。 人の為に生きる事。 相手からしてもらったら感謝して、他の人にも感謝を回す事。 しっかり子育て(世間の教育)をする事。 家庭を守る事。 野菜の育て方。 世間の勉強を生涯する事。 仏様と神様に毎日お水とお花の水を換える事。 たーくさんありありだな。 父は、しっかりと背中を見せてくれました。まだまだ、大きな背中でした。もう少し、背中を見ながら歩みたかった。隣にいたかった。一緒に笑いたかった。 病院で、笑ってよ!と言ったら、歯を見せて笑って見せてくれた。 最後、空に旅立つ間際、お父さんの手を握れて良かった。皆んなに見守られて、寂しくなかったかな。辛くなかったと良いな。 お父さんの為に、病院に通わせてもらえて良かった。秀ちゃん、かなちゃん、お母さんに感謝です。色々迷惑かけてしまったから、親に自分が出来る事はしたかった。悔い無しです。 誕生と死はお祝い事らしいよ。 良い通夜、葬儀だったと思う。矢戸口のおじさんも色々教えてくれたり、かなちゃんや秀ちゃんも頑張ってた。私も出来る事頑張ったからね! 式の場は、これからのお付き合いを考える場だったよ。人のひととなりが見えて、感謝したり、疎遠でも仕方がないなと思ったり。また、縁が繋がったり。 お父さん、ありがとう。生まれてきてくれて、命、経験、想い、考え方を繋いでくれて、感謝しています。 また、想いが出たら書きます。
0 notes
classysheepchild · 6 months ago
Text
あなたは、人を助けるという心の準備はできていますか? 親子ではない、知り合いでもない、ただ困っている人。仕事もない、お金もない、食料もない、汚い容姿… どうでしょうか? あなたは、すごく歳を召してるかもしれません。まだ、言葉も話せないくらいに若過ぎるかもしれません、また、仕事がなくなり、どうしようか途方にくれているかもしれません。この世界の変わりように、自分で命を断とうとしているかもしれません。 それでも、生きることを決めたなら、一緒に人を助けると心を決め、シンドイ毎日を幸せな心持ちで過ごしてみませんか。 大切なのは、一人一人、やれる事は違うけれど必ず人を助ける事ができるという事です。 歳を取り動けないのであれば、戦後の知恵を若い人に教えたり、赤ちゃんであっても、居てくれるだけでほっこりとしたなんとも言えない気分にさせてくれます。子育てを見て、頑張らないとと励まされる人もいるかもしれません。 まずは、食料の問題になるでしょう。近年は、機械化も進み、お米を作るにしても人力ならば困難です。 是非、積極的に参加をして欲しいと思います。畑がある、畑にする土地がある、田んぼがある方は、是非、近所の方と一緒に作り、採れた野菜、お米は分けていただきたいと考えます。 子育てに困っているなら、助けを求めても大丈夫。優しい人は必ずいます。しかし、相手の考えに寛容でなければいけません。 人それぞれ考え方、生き方、思いの深さ、悩みがあります。相手を蔑み罵った所で何の得にもなりません。 相手を認め、自分も認めてもらい生きやすい時代にしていきたい。 私はこの言葉を最近感じています。 1人1人が唯一無二の才能と能力を共有することで、全体の豊かさを高める世界。 この考えを広められたら、いや、広めていきます! これは私の覚え書だな。 ふむふむ。
0 notes
classysheepchild · 6 months ago
Text
Tumblr media
0 notes
classysheepchild · 1 year ago
Text
このような素晴らしい若者がまだ日本に居る。
国連スピーチされた事に心より感謝申し上げます。
======================================
水田 安美さん 国連スピーチ全文(日本語版)
���日、私は日本の若者を代表してここへ来ました。
私が伝えたいのは、日本は素晴らしい国だから、自虐史観に終止符を打ちたいこと、そして皆さんと共に地球規模で幸せを実現するために、力を合わせていきたいということを伝えるために日本からやってきました。
今から日本の素晴らしさを皆さんに伝えます。
まずは、日本の国旗です。
 
このように一見、シンプルな白色の真ん中に赤い丸という国旗です。
この赤い丸は「太陽」だと言われており、日本の信仰の象徴でもあります。
それは、「太陽信仰」といって、天照大神という存在が国家の神として認められて、日本全体がそれを承認し、今の日本にある皇室制度が成り立っています。
それは「百二十五代」続いています。
その間、途切れずに続いており、系図もはっきり遺っています。
そしてその史実は、少なくとも二千年近い歴史があることは、ほぼ確実です。
「統一王朝として、二千数百年存在する」ということを考えると、これだけ連綿と続いた国家があるのは、すごいことです。
「世界史のなかの奇跡」と言っている人もいます。
私もそう思います。
もう一つは、日本の神話です。
古事記や日本書紀など日本人が古くから大切にしている伝統や書物があります。
そのなかに描かれている象徴的なものから「生き方」を学べます。
嘘をついてはいけない、勤勉に生きる、人に優しくするなどといったことが今では、お爺ちゃんやお婆ちゃんの口から二千年も語り継がれているのです。
なので、東日本大震災などの大きな災害があっても、お互い譲り合ってできるのです。
このように、日本には「統一王朝や日本の神話が二千数百年の長きに渡って現在まで大切にされてきたこと」ということは、本当に素晴らしいことで、これは「世界遺産に匹敵する」ことくらい、すごいことだと私は思います。
そして最後に、アジアの植民地解放、アジアやアフリカ諸国の独立に貢献したということです。
第二次世界大戦の敗戦後、天皇陛下の一言で日本人は一斉に武器を捨てました。
そして、その後も日本に帰らず、戦いの現地に残ってその国の独立のために武器の使い方を教え、共に戦った日本人が多くいます。
何故だと思いますか?
それは、他国を侵略したいと思ってないからです。
先ほども述べた日本人の考え方のなかに「困っている人がいたら助けたい」という、思いがあるからです。
それがよくわかる「インパール作戦」を例に挙げます。
日本ではインパール作戦というと、一番残酷で失敗の作戦だったと習います。
ですが、インドではこのように言われています。
インド国軍50周年記念で現地の方がこう言われたと、実際その場所に行かれた日本の人に聞きました。
「インパール作戦であれほど日本軍が自分たちの犠牲を払って戦ってくれたから今この日を迎えられます。そのことに感謝、尊敬しています」
当時の日本人は同じアジア民族としてある民族だけが、肌の色が違うだけで虐待されるのが許せず、黙って見てられなかったのです。
それは、日本の上の人だけではなく、日本国民が皆そう思っていました。
そうした、神様が見られる視点・地球的正義感を日本人は持っていました。
そしてそのアジア独立に感化されたアフリカも独立への動きに変わっていきました。
そんな日本をインドも、アジア諸国の人も尊敬しています。
以前、マレーシアに行ったとき、現地の人に手を握られ、涙を流しながら「アリガトウ、アリガトウ」と言われたことを今でも覚えています。
私は、それがすべてだと思います。
私は日本に生まれたことを誇りに思います。
なので、日本という国はもっと自信を持ってもいいのです。
この国自体が「世界の誇り」であり、「世界遺産そのもの」そう思っていいはずであります。
これを知るだけでもこの素晴らしい日本に生まれた日本人が「自虐史観」で、自分の国が嫌いという考え方を変えなければならないということが、はっきり分かってくるはずです。
他にも数えきれないくらい、日本の素晴らしいところがたくさんあります。
今、日本は誇りと自信を失いかけています。
なぜなら日本は悪い国だと他の国に言われ、また学校の先生に、そう教えられているからです。
私自身も、お婆ちゃんから教えてもらっていた日本の歴史と学校から教わった歴史があまりにも違っていたことから歴史の勉強を始めました。
そして自信を無くした子供たちは、いじめや犯罪に走ります。
私自身も、学生時代いじめられた経験があります。
日本にはあまりにも自分のことが嫌いな子供が多すぎます。
しかし、日本には素晴らしい文化や思想、伝統がたくさんあります。
日本国内でその声を挙げても小さな声にしかなりません。
なので、皆さん一人ひとりが自分の国を愛するように、日本のことも愛してください。
幸福を祈ってください。
その思いが、日本の子供たちの命を救います。
日本の人々の勇氣になります。力になります。
誇りと自信に繋がります。
もう、日本の自分の国が嫌いという考え方「自虐史観」に、この戦後70周年の今、終止符を打ちたいのです。
日本が再び誇りと自信を取り戻すことはもちろん、日本だけではなく世界各国がそれぞれの国で誇りと自信を持ち、地球規模で幸福と平和と安らぎが実現する未来を私は本氣で祈っています。
このスピーチが世界の幸福の一助になることを願います。
331 notes · View notes
classysheepchild · 1 year ago
Text
Tumblr media
今日は寒い朝でした。
日陰には雪が薄ら残っていました。
#falls #8 meters drop #JAPAN #FUKUI City
1 note · View note