Tumblrの事がよく分からなかったので取り敢えず試してみる / ●twitter // ●戦国鍋とその界隈用tumblr
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
以前外科の先生に言われた「体を打ったり切ったり貼ったりしたあとは、ギリシャヨーグルトを1日2個たべて8時間寝ること」、効いてるのか分からないけど割と忠実に守ってる。
— ユカワアツコ (@trill_yukawa) March 5, 2024
0 notes
Text
早川義夫さんの言葉で「あの人とは気が合わないなと思ったら、好きになれるところまで離れるしかない」というのがある。自分はこの“好きになれるところまで離れる”という姿勢が素敵だと思っている。人は誰しも近づきすぎれば粗が目立つ。敵対とはノイズだ。互いに心地よい距離感を大事にするのが吉。
— 死神紫郎 (フォーク歌手/ラッパー) (@46shinigami) March 21, 2024
0 notes
Text
特に役に立たないかもしれない話なんだけど、保冷バッグ重ねて使うと保温性が2倍どころか3倍、いや5倍以上に跳ね上がるから入れるモノの大きさによっては重ねがけするのも手です。 pic.twitter.com/ROM5Lp5GHF
— 🐟️ケーキ屋 ショコラファン🍰 (@chocolatfin1201) June 23, 2024
0 notes
Text
夏でもしっかり湯船に浸かってください。少なとも週に一回。月に一回は「医療行為」として入浴をつかう。お風呂と言うと皆さんナメるんですが、自宅に風呂があるなんて昔だったら皇帝とかお殿様の生活ですからね。家にCTスキャンがあっても健康にはならないが、風呂があれば色々なものを落とせます。 https://t.co/vGSMtgL2C9
— 奥中伸☘️奥中整体 (@shin_okunaka) August 3, 2025
0 notes
Text
むかし角田光代さんに「純文学とエンタメ系の小説と、どのように書き分けておられるんですか?」とお聞きした。「純文学は自分の側に寄せて描きたい世界を描くので絵画に近く、エンタメ系は誰が見ても同じ形に見えるものを作るので彫刻に近い」という意味のことをおっしゃっていてとても腑に落ちた。
— 仙田学 (@sendamanabu) January 26, 2021
0 notes
Text
重曹はアルカリ性が弱いから汚れには弱いというのは一応当たりですが,60℃以上に加熱するとCO2を放出してずっと強い炭酸ナトリウムになりますよ。熱湯で洗う食洗機の洗剤は重曹でいいのです。安いし安全なのでおすすめ。環境負荷のもっとも少ない洗剤ともいえる。
— こなみひでお (@konamih) November 9, 2022
0 notes
Text
これから家を建てたりリノベーションしたりする人へ。コンセントだけは後から増設するの大変だからほんとにケチらず、迷ったらつけときましょう。クローゼットやパントリーの扉内部にもコンセントを。電動自転車のバッテリーやお掃除ロボット系などの配線を見せずに常時充電できるのでおすすめです。
— 小沢あや (@hibicoto) May 31, 2023
0 notes
Text
買ったばかりの服は新品だから と思うかもしれないけど すぐ着る理由がないならば洗ったほうがいい その服の布 裁断前は どこの工場の どんなところに積み上げられてたか 知らんでしょう
— animamundi (@animamundi_) July 16, 2023
0 notes
Text
抗がん剤でものが食べられなくなった初期に食べられるもののひとつがマックのポテト。なにもかもがだめになったときでも食べられるものはカップヌードルシフード。抗がん剤で嘔吐がつらいときには思いだしてください。そんな日は来ないほうがいいのですが。ふと。
— 佐々木禎子 🐾 (@cheb1988) July 27, 2019
0 notes
Text
『みんな鳥になって』世田谷パブリックシアターにて公演中。「民族」を謳う者たちを疑いましょう。外国人差別を謳う人たちを疑いましょう。分断を煽る者を疑いましょう。対話しか無い。『私たちはお互いのことをよく知らない』。だから話し合う。分断を煽る者には隠したい真実がある。
— 相島一之 (@aijima_kazuyuki) July 10, 2025
0 notes
Text
年一でしか会えなくてお泊まりもできない彦星、多分、既婚者だよ。
— kato (@kuromitsu_ka) July 7, 2025
0 notes
Text
まずは審査員の皆さん、この国で私の本を出版してくださったFaber&Faber、アメリカで最初の英語版を出してくれたSoho Press、タトル・モリ エイジェンシー、印刷製本、流通、販売してくださった皆さん、そしてこの本を手に取って大切な時間を使ってくれた読者の皆さんに大きな感謝を捧げます。 今は、とにかく驚いています。完全に混乱しています。「モンティ・パイソン」のスケッチに出ている気分です。昨夜は「フォルティ・タワーズ」みたいな素敵なホテルに泊まりましたし。 何より感謝したいのは、翻訳のサム・ベットさんです。この本は日本のローカルな要素がたくさんあります。サムさんはそういった作品の細やかな部分をひとつひとつ大切にしてくれて、そのうえで素晴らしい英訳を作り上げてくれました。本当にありがとうございます。 私はミステリ専門の作家ではありません。様々な種類の作品を書きます。日本では作品と作家は細かくジャンル分けされているので、私は曖昧な作家と思われています。曖昧であることは私の作家としてのテーマそのものです。自分の曖昧さを受け入れ、他人の曖昧さを認めることが世の中をよりよくすると信じています。この作品の主人公たちも、はっきりとラベリングできない関係と人生を手に入れます。これは何よりも私が読みたかった要素です。 同時にこれはバイオレンス満載の物語でもあります。ここにお集まりの皆さんは私と同じく血や殺人や犯罪や、復讐や暴力が大好きな方々だと思います。もちろんフィクションの。私はバイオレンスフィクションの愛好家ほど、よりさらに現実世界の平和を願い行動しなければいけないと思っています。リアルの暴力が溢れている世界では、フィクションの暴力は生きていけません。歴史が物語っています。これからも首無し死体やパーティでの毒殺を楽しむためにも、今回頂いた栄誉を、世界の平和のために少しでも役立てたいと思います。Thank you. 2025年7月3日夜(ロンドン時間)
「ダガー賞」授賞式での王谷晶さんスピーチ全文
0 notes