borderlesscafe
Borderless Cafe
449 posts
Insights on the Japanese coffee scene since 18.9.2016
Don't wanna be here? Send us removal request.
borderlesscafe · 4 years ago
Photo
Tumblr media
. . (日本語は後に続きます) I rarely order a latte as it’s too milky for me but the one I had three years ago at @espressovivace in Seattle was different. Until then I thought that foamed-milk was to degrade the quality of coffee extraction by making the original coffee taste milder. As the first latte art inventor in one theory, Vivace changed my entrenched ideas, showing me the great combination of espresso and milk to enhance each other. . The specific origin of latte art is debated with many people: no equivocal answers. It might have been developed at different times in different countries. In the States, David Schomer, the owner of Espresso Vivace popularized latte art in the late 1980s and 1990s even though he credits the development of microfoam itself to Jack Kelly from @uptown.espresso . The heart pattern has been a Vivace's signature since then. // // ミルク感が強すぎるので僕は滅多にラテを頼まないのだが、ちょうど三年前にシアトルの @espressovivace で飲んだラテはひと味違った。当時ミルクはコーヒー本来の味を薄めてわからなくしてしまうものとさえ思っていたが、一説にラテアートを発明したとも言われているVivaceのラテはそんな凝り固まった僕の考えを覆し、エスプレッソとミルクがお互いの味を高め合う絶妙なコンビネーションがそこにあった。 . ラテアートの起源に関しては様々な説があるが、��れといったものがあるわけではない。多分どこが最初というよりかは、色々な場所でそれぞれの時期に独自に生まれてきた感じではないだろうか。アメリカでは、Espresso Vivaceのオーナー、David Schomerによってラテアートが80年代後半から90年代初頭にかけて大衆化したとの説が有力(Schomerは、アートとなる前の細かな泡を作り出したのはシアトルの @uptown.espresso のオーナーであるJack Kellyだと語っている)。そして、ハートのラテアートは、開店当初からVivaceの看板メニューとなっている。 (at Espresso Vivace) https://www.instagram.com/p/CB_4Xmfhm_I/?igshid=pqf42d5n9n3l
3 notes · View notes
borderlesscafe · 4 years ago
Photo
Tumblr media
. . (日本語は後に続きます) Digitalization has contributed to smooth communication between people in the long distance in past years. Watching the webinars hosted by @elisa.expressingorigin , I was surprised to know there’re much more digital initiatives in the coffee industry than imagined which make it easier for both sellers and buyers to connect with efficiency and transparency. The simplest tool is SNS like whatsapp and facebook but the focus now is on open platforms. For instance, @beyco.nl - developed by @progresofoundation – offers a blockchain trading platform where sellers and buyers can trade securely and equitably with no additional costs. All tracking data will enable producers to have an easier access to potential financing. . But digitalization is not the objective and as such it cannot solve problems piled up in the industry by itself. There’re lots of hurdles to overcome in making the most of digital platforms. First, ensuring quality of data is challenging as producers who input many raw information aren’t likely familiar with advanced digital tools. In order to encourage them to get a better understanding of the technology, we need to bring more and more benefits from it including information itself back to farmers. In addition, I think it’s more a deep-rooted issue, consumers might not be interested in secured, transparent data of their coffee. This is because consumers discourse in sustainable supply chain is limited despite the increasing amount of information to be accessible thanks to digitalization. I wouldn’t say Japanese coffee market is matured - even though it’s often said - considering there’s still much room for improvement in terms of what roasters/importers can do for sustainability. // ☕ // デジタル化で遠く離れた人々同士のコミュニケーションはスムーズになったとはいえ、@elisa.expressingorigin 主催のウェビナーに参加して、コーヒー業界におけるデジタル化の取り組みが想像以上に多いことに驚かされた。この取り組みを通じて、生産者とバイヤーは効率的かつ透明な形で繋がることができる。一番シンプルなツールはLINEやFacebook等のSNSだが、今はオープンプラットフォームにとりわけ注目が集まっている。@progresofoundation が開発した @beyco.nl ではブロックチェーン上で安全かつ公平な取引を行える場が提供される。参加者に追加コストは発生せず、さらに信頼性の高い取引記録をもって生産者が融資を受けやすくなるというメリットもある。 . (コメント欄に内容続きます) https://www.instagram.com/p/CBvFithBEpv/?igshid=i1f9d0qcsyvx
1 note · View note
borderlesscafe · 4 years ago
Photo
Tumblr media
. . Coffee bean defects are something taken out in the process of making specialty coffee but there may be some ways to make use of them. . It can be a natural deodorant or an special ink for beautiful coffee art. You can even grind and smell it for getting the idea of why it’s sorted out ーonly one coffee bean may alter the taste of cup of coffee. . The small bag filled with defective beans has tasting notes on its package: Hay, Peanut Shells, Burnt Popcorn...well, why don’t you try it out? // // Defect(ディフェクト)と呼ばれる欠陥豆は、美味しいコーヒーを作るために消費者の手に届く前に取り除かれてしまうものだが、考えようによっては使い道が沢山ある。 . コーヒーかすにして天然の消臭剤にしたり、コーヒーインクとしてアートに使ったり、あるいは実際にDefectの豆を挽いて味わったりしてみても面白いかもしれない(実際一杯のコーヒーを作るのに一粒混ぜてみるだけでも味が変わってしまう...!) . たまたま貰ったこのDefectの豆が詰まったバッグには、味の記載があって、どうやら干し草・ピーナッツの殻・焦げたポップコーンの味がするらしい。これはちょっと試したくなってこないだろうか? https://www.instagram.com/p/CBc7oasBXGn/?igshid=52ao9fe7oh6e
1 note · View note
borderlesscafe · 4 years ago
Photo
Tumblr media
. . (日本語は後に続きます) What impressed me the most in the new volume of @standartmag_jp was "Return to Origin" written by @benwurgaft . Talking about his experience of going to Panama as the first origin trip, the article helped me to ponder my own similar experience. He mentioned the relationship between coffee and distance in the article. The distance here embraces not only its physical meaning but also duration in the history and mentality, all of which may influence how you taste a cup of coffee especially now single origin coffees are in the spotlight. . You may have felt a cup of coffee tastes even better when its background information provided by barista makes the distance closer. There may not be the case, however, if you shorten it abruptly. One prime example is going on an origin trip. Just like the writer, I was overwhelmed by the first origin trip realizing coffee world is much bigger and more complicated than imagined. Also, I felt somewhat lost wondering what I can do for coffee. Interesting though, then I couldn't have fun drinking coffee for a while. . I'm now facing coffee outside the industry partly because of this first origin trip but it doesn't mean I want to stay away from coffee. In order to find what I can do for coffee, I'm now trying to make the distance closer step by step by extending my knowledge towards finance, trading and digitalization which I believe is really important to tackle the industry challenges. “Wait for me, Coffee!", I find myself satisfied with the current distance enjoying a cup of coffee today. // Standart12巻でとりわけ印象に残ったのが @benwurgaft が執筆した「リターン・トゥー・オリジン」。彼が初めて生産国に行った時の経験がリアルに語られていて、自身の経験と重ね合わせて深く考えさせられる内容だった。記事の中に「コーヒーとは昔から、距離を内包した���み物だった」というフレーズがある。ここに言う距離とは物理的なものだけでなく、時間的そして心理的な意味も含まれている。昨今シングルオリジンに焦点があたる中、この「距離」がコーヒーの味に与える影響は小さくないだろう。 . バリスタの方が説明してくれた生産者に関する情報で心理的な距離が縮まり、目の前の一杯のコーヒーを一層美味しく感じたという経験をした人は多いのではないだろうか。しかし、この距離を一気に縮めすぎると話は違ってくる。一例が生産国へ訪問するオリジントリップだ。Benさん同様、僕もオリジントリップでコーヒーの世界の壮大さに圧倒され、果たして自分に何ができるのかといったある種の喪失感に苛まれたことがある。面白いことに、そうなるとコーヒーを素直に楽しめなくなるのだ。 . そういう経験もあってか、今も僕は業界の外からコーヒーを楽しんでいる。それでもコーヒーから離れたいわけではない。自分に何かができるようになるために、金融や物流、デジタルといった必要なツールに対する知見を深め、コーヒーとの距離を少しずつ縮めていこうとしている。「待ってろよコーヒー」、この距離感を楽しんでいる自分がいる。 https://www.instagram.com/p/CAUywfHDhej/?igshid=zxsf0hpkuas7
0 notes
borderlesscafe · 5 years ago
Photo
Tumblr media
. . We're inclined to rush towards a summary without paying any attention to details especially in trying to comprehend big issues but in this case we'd most likely miss the crux of them. The survey conducted by @caravelacoffee about the primary issues that coffee producers in Colombia, Ecuador and Peru are facing during the pandemic reminded me of it. They reached out by phone to 379 producers in Colombia, 48 in Ecuador, and 100 in Peru from April 18-24. . The results give us different perceptions of situation each country is now facing. For example, 61.2% of Colombian producers say lack of labor is the main issue while only 2.1% of Ecuadorians mention that. This is because farms in Colombia are generally bigger and as such more reliant on outside labor for harvest. Another example is 27% of coffee producers in Peru answer lack of money is the main issue while only 6.9% of Colombians are worried about it. I suppose the industry in Colombia is more sophisticated with longer history to the extent that the producers can already have strong relationships with buyers. . More than 10,000km away from these countries, we find a lot of headlines online say like, "coffee farmers in general are facing this and that..." but we should keep in mind no one producing country or even area/community has exactly the same challenges. So let's try to see raw information like the survey. This is more like a self-discipline though. ⚫︎ ⚫︎ 大きな課題を理解しようとする時、詳細には気を配らず要約に走ってしまうことがよくある気がする。そしてこういう場合に限ってコトの核心を見逃してしまう。 @caravelacoffee がコロンビア、エクアドル、そしてペルーのコーヒー農家に対してコロナ禍で直面する一番の課題についてヒアリングした調査を読んでそんなことを感じた。この調査ではコロンビアで379、エクアドルで48、ペルーで100の農家に4月18日から24日にかけて電話でヒアリングを行っている。 . 調査結果は夫々の国が直面する状況について異なる認識を提供してくれている。例えば、61.2%のコロンビア農家が労働力不足が課題と回答しているのに対し、たった2.1%のエクアドル農家が同様の回答をしている。これは一般的にコロンビアの農園の方が土地が大きく収穫期にはより多くの労働力を必要とするからだろう。また他の例では、27%のペルー農家が資金難が課題としたの対し、僅か6.9%のコロンビア農家しか資金繰りに窮しているとは回答しなかった。これはコロンビアの方が産業が成熟しており、農家もバイヤーと強い関係構築ができているからと想像できる。 . 日本からでもオンライン上でコロナ禍のコーヒー産業に関する記事をチェックできるが、その内容が平易であればあるほど、「コーヒー農家は一般的に、、、」という書かれ方をしているケースが多い。しかし、生産国は一つとして全く同じ問題を抱えていないということは心に留めておく必要があるだろう。上述の調査のような生情報にあたることを心がけたい。自戒の念を込めて。 . #thoughts #coffeefarm (at São Paulo, Brazil) https://www.instagram.com/p/CABiBPRDUtZ/?igshid=exmakxr30br1
0 notes
borderlesscafe · 5 years ago
Photo
Tumblr media
. . How does Speciality Instant Coffee sound weird for you? The more into speciality coffee, the more resistant to the paring you may be. I bumped into an @imbibe article by @jessicacvoelker and found her writing about the potential of instant coffee so interesting. It gives you a deep insight on how instant coffee has been perceived and evolved in our daily lives going through the history and towards the future. . Instant is often associated with low quality whatever it is but has played a role in offering people a cheap and convenient source of meals. The interesting fact mentioned in the article is the demand for instant coffee increased during economic recession. Nestlé launched Nescafé to make coffee without the pot in the aftermath of the Great Recession(1929) and Starbucks released their own instant coffee brand "VIA" just after the financial crisis(2008). . And now how will instant coffee shape its future in the fallout of coronavirus? What's fresh in my mind is @maruyama_coffee, a Japanese leading speciality coffee company, opened a coffee stand exclusively for single-serve coffee bags last November. Instant coffee has been rebranded by abandoning its asset of cheap price and going only with quality and convenience. In fact I was surprised by the taste of Maruyama's coffee bag but it can't compete with drip coffee. And $1.4 per cup is an aggressive price(understandable though given the current production cost). With that, it may be too early to tell Speciality Instant Coffee can be a game changer in a post-corona world. ⚫︎ ⚫︎ スペシャリティーインスタントコーヒーと聞いて違和感があるだろうか?コーヒー通であればある程抵抗感があるかもしれない。 @jessicacvoelker が @imbibe に寄稿したこの奇妙な組合わせに関する記事が興味深い。インスタントコーヒーが私達の日常生活でどのように受け止められ発展してきたかに深く切り込み、今後の可能性についても示唆に富んだ内容となっている。 . インスタントと聞けば低品質を想像するだろうが、実際人々に安価で手軽な飲食物を提供しているのも事実だ。上述の記事でも言及されているが、インスタントコーヒーの需要は経済危機の際に急増しているというのが面白い。ネスレは1929年の大恐慌後にネスカフェを立ち上げ、スターバックスは2008年の金融危機直後に自社のインスタントコーヒーブランド”VIA”をリリースしている。 . さて、コロナを経てインスタントコーヒーのあり方はどう変わるだろうか。昨年11月丸山珈琲がコーヒーバッグ専門店を渋谷に開いたのは記憶に新しく、海外でもこのようなインスタントコーヒーのリブランディングが行われ始めている。安価という強みを捨て、質と手軽さで勝負しようというわけだ。確かに 丸山珈琲のコーヒーバッグの美味しさには驚いたが、ドリップコーヒーには敵わない。また1杯150円という値段は強気だ(現状の生産コストを考えると致し方ないか)。ポストコロナのゲームチェンジャーになり得るか?見極めるのは時期尚早かもしれない。 https://www.instagram.com/p/B_vrWnrjrwJ/?igshid=oshx5ghc0xd7
0 notes
borderlesscafe · 5 years ago
Photo
Tumblr media
. . How does Speciality Instant Coffee sound weird for you? The more into speciality coffee, the more resistant to the paring you may be. I bumped into an @imbibe article by @jessicacvoelker and found her writing about the potential of instant coffee so interesting. It gives you a deep insight on how instant coffee has been perceived and evolved in our daily lives going through the history and towards the future. . Instant is often associated with low quality whatever it is but has played a role in offering people a cheap and convenient source of meals. The interesting fact mentioned in the article is that the demand for instant coffee increased during economic recession. Nestlé launched Nescafé to make coffee without the pot in the aftermath of the Great Recession in the 1930s and Starbucks released their own instant coffee brand "VIA" just after the financial crisis in 2008. . And now how will instant coffee shape its future in the fallout of coronavirus? What's fresh in my mind is @maruyama_coffee, a Japanese leading speciality coffee company, opened a coffee stand exclusively for single-serve coffee bags last November. Instant coffee has been rebranded by abandoning its asset of cheap price and going only with quality and convenience. In fact I was surprised by the taste of Maruyama's coffee bag but it can't compete with drip coffee. And $1.4 per cup needs consideration - understandable though given the production cost. With that, it may be too early to tell instant coffee can cover the growing demand of at-home consumption. ⚫︎ ⚫︎ スペシャリティーインスタントコーヒーと聞いて違和感があるだろうか?コーヒー通であればある程抵抗感があるかもしれない。 @jessicacvoelker が @imbibe に寄稿したこの奇妙な組合わせに関する記事が興味深い。インスタントコーヒーが私達の日常生活でどのように受け止められ発展してきたかに深く切り込み、今後のインスタントコーヒーのあり方について示唆に富んだ内容となっている。 . インスタントと聞けば低品質を想像するだろうが、実際人々に安価で手軽な飲食物を提供しているのも事実だ。上述の記事でも言及されているが、インスタントコーヒーの需要は経済危機の際に急増しているというのが面白い。ネスレは1929年の大恐慌後にネスカフェを立ち上げ、スターバックスは2008年の金融危機直後に自社のインスタントコーヒーブランド”VIA”をリリースしている。 . さて、コロナを経てインスタントコーヒーのあり方はどう変わるだろうか。昨年11月丸山珈琲がコーヒーバッグ専門店を渋谷に開いたのは記憶に新しく、海外でもこのようなインスタントコーヒーのリブランディングが行われ始めている。安価という強みを捨て、質と手軽さで勝負しようというわけだ。確かに 丸山珈琲のコーヒーバッグの美味しさには驚いたが、ドリップコーヒーには敵わない。また1杯150円という値段は強気だ(生産コストを考えると致し方ないか)。果たして外出自粛で伸びるお家消費の需要を賄えるだろうか、楽しみだ。 https://www.instagram.com/p/B_uxyYXjf9T/?igshid=19yy6tz7j47xu
0 notes
borderlesscafe · 5 years ago
Photo
Tumblr media
. . Even though coronavirus pandemic may have an adverse effect on sharing economy in general, it won't be able to stop the trend of data sharing. Speciality Coffee Transaction Guide( @sctguide ) should be one of the good examples in the coffee industry. The guide has shown a set of detailed data since the 2016/2017 harvest season about what people paid for speciality coffees around the world provided by willing participants involved with importing and roasting. The data includes information about quality, region, lot size and certifications among others, which simply serves as a reference for both buyers and sellers to the prices differentiated from C prices. . Its key is that SCT guide is an initiative taken by the stakeholders themselves. It won't rely on any third party or charge you any cost unlike certification systems out there. More diverse data and participants will lead to a more reliable outcome. Now 57 data donors join the Guide, more expansion to make a global representation will be highly expected in the next few yearsーhopefully in the Asia region (especially Japan). Less amount of data is going to be garnered at this harvest season due to coronavirus fallout but the "Sharing is Caring" spirit will last for sure. ⚫︎ ⚫︎ コロナはシェアリングエコノミー全般に悪影響を及ぼすかもしれないが、実体を持たないデータシェアリングのトレンドにまで歯止めをかけることはできないだろう。コーヒー業界ではスペシャリティーコーヒートランザクションガイド( @sctguide )が正しくその一例だ。2016年の収穫期から公表され始めたこのガイドは、輸出入や焙煎に関わる人々が無償で提供し合ったスペシャリティーコーヒーの買付価格を収集・分析したシンプルなデータ集だ。質、量(ロットサイズ)、地域、そして取得済の認証等の情報を多岐にカバーしており、国際相場(C Price)と差別化された価格の参考値として売り手・買い手双方にとって非常に役立つものだろう。 . 鍵は、当事者主導で進められている取り組みであるということ。認証制度のように第三者機関に依存しているわけではなくコストもかからない。そして、参加者やデータが増えれば増えるほど、ガイドはより信頼ある結果を産み出すことができる。直近で欧米を中心とする57の業者がドナーとなっており、今後数年で更なる規模拡大が期待されている(個人的にはいち早くアジアとりわけ日本からの参加者が入ってほしいところ)。コロナで今期のデータ量は減るかもしれないが、アメリカ譲りの"Sharing is Caring(シェアは思いやり)”の精神が途絶えることはないだろう。 . #coffeetrader https://www.instagram.com/p/B_gBc93Df-f/?igshid=w6y9u2kaixkq
0 notes
borderlesscafe · 5 years ago
Photo
Tumblr media
. . Among lots of articles talk about what COVID-19 pandemic has hadーwill have ーaffected on the coffee industry, one published by @perfectdailygrind is strongly recommended. The story covers the situation coffee farmers are facing right now so precisely and comprehensively that I cannot have fully digested it yet. If you are comfortable reading it in English, please go ahead to their website and spend a good amount of time pondering the issue they raised. Meanwhile, I would like to deliver a summary of the article here in Japanese. . コロナがコーヒー業界にもたらす影響について書かれた数多くの記事の中でも @perfectdailygrind の記事は秀逸だと思う。今生産国側が直面している状況を正確かつ網羅的に説明してくれている。可能であれば是非原作を読んでもらいたいが、日本語でも要約をお伝えしたい。「コーヒー農家があなたに知ってもらいたいこと」と題された記事は、コロナの影響を6つ(も!)挙げた上で、今私たち消費者ができることについて伝えている。その6つの概要は以下の通り。 . 1. 為替レートの変動が生産国での取引の障害に 国際取引では米ドルの使用が一般的だが、生産国における輸出業者と生産者の間では自国通貨で取引されるため、コロナで為替レートが大きく変動する中では積極的な取引が控えられてしまう。 . 2. 輸送遅延でペナルティコストが発生 輸送遅延が起きると、貿易の国際規則(インコタームズ)に基づいてペナルティコストを輸出業者なり輸入業者なりが負担しなければならない。コーヒーの質が劣化してしまうからだ。 . 3. 支払遅延で資金繰り難に 消費国側で買い控えが起きれば、生産者が資金繰りに困ってしまう。生産者は売上を基にローンの返済や労働者への賃金支払い等を行っていることが多い。 . 4. スペシャリティコーヒーもバーゲン対象に 買い控えが継続すればスペシャリティコーヒーも質が劣化する前に安売りされてしまうだろう。 . 5. 生産者の信用力が更に低下 生産者は将来の販売契約を担保に銀行からお金を借りているケースが多く、コロナで契約が破棄になれば新しく資金調達を行うハードルは高くなってしまう。 . 6. 収穫期に労働者の確保が困難に コロナで国境が封鎖される中では、国境を渡って農園に働きに来るピッカー等の季節労働者を確保することは難しい。 . 記事は消費者に今できることはただ一つしかないと纏めている。それは、外出自粛期間の間もこれまで同様にコーヒーを飲み続けること。消費者側の需要が維持されなければ、生産者側がこの逆境を乗り越える���のりはより険しくなってしまうだろう。 https://www.instagram.com/p/B_LavgVj_Nr/?igshid=yhbinrmrng4a
0 notes
borderlesscafe · 5 years ago
Photo
Tumblr media
. . It was just one and a half month ago that @reneaguilarlemus gave us such a cheerful smile @lamontanita_farm in El Salvador. Things have changed dramatically since the coronavirus outbreak. Thanks to the dedicated effort of roasters, people in the large consuming countries can still feel relaxed over delicious coffee during quarantines but we need to know the volatility and uncertainty led by this pandemic may create future problems that affect your favorite roasters. . In price-wise, the arabica coffee market known as "C market" has been strong driven by the potential supply disruption. Lockdowns have increased worries over disruptions to port operations and restrictions to movement of seasonal workers for harvest while roasters and importers are eager to secure their supplies. However, theoretically this will continue just for now. According to international coffee association, "a 1% drop of global gdp growth is associated with about 1% lower growth in coffee consumption." If this analysis is right, it might cause another downward swing, which nobody hope for. . My main concern is the current pandemic will adversely affect the movement towards sustainabe supply chain. The fact people can seek for sustainability only when financially secured has understandably made it difficult for people in consuming countries to pay thier attention to those who produce coffee. Yet still, I assume there are fee chances in Japan to know the situation of farmers under more unstable environment. ⚫︎ ⚫︎ @lamontanita_farm �� @reneaguilarlemus のこんなに陽気な笑顔を見たのがたった1か月半前のことだとは信じられない。コロナで事態は急変した。とりあえず、献身的なロースターの方々のお陰で自粛期間にもおいしいコーヒーを飲めるという恵まれた環境に感謝しているのと、この混乱が今後何らかの形で将来に禍根を残し得ることを頭に置いておかなくてはと思っている。 . 今Cマーケットと呼ばれる国際コーヒー相場では、供給不足に対する懸念から価格が上昇している。ロックダウンにより港湾が機能しなくなったり収穫期に重要な労働力となる国外からの季節労働者が農園に来れなくなったりする可能性があるため、ロースターや輸入業者が自分たちの豆をできる限り早く確保したいと輸出業者に殺到しているというわけだ。勿論これは一時的な現象であるし、国際コーヒー協会の分析(今後経済が1%減速することでコーヒー消費も約1%減少する可能性がある)が正しければ、最終的に価格の急落に繋がってしまう。 . そして一番の心配は、コロナ危機がサステイナブルな供給網を作っていこうとするこれまでの動きに悪影響を及ぼし得るということだ。サステイナビリティは経済的な安定がないと成り立たないものであり、コロナ禍にあって消費国の人が生産国の人に意識を向けるのが難しいのは分からなくもない。ただそれを加味しても、日本では、より厳しい環境に置かれている生産者の実情について知る機会が少なすぎる気がしている。 . #thoughts (at La Montañita) https://www.instagram.com/p/B-7_j02DROS/?igshid=7otpjj93t3gc
0 notes
borderlesscafe · 5 years ago
Photo
Tumblr media
. . (Go to the last post for English) コーヒーのグリフィンとでも言えるだろうか。ハリーポッターでお馴染みのグリフィン(鷹の頭と翼に獅子の体を持つ伝説上の生き物)が実際どれほど存在感があったかは解らないが、アラビカの本体にロブスタの根っこを持つコーヒーのそれは他の品種とはひと味違いそうだ。このグリフィンを創る過程をグラフティング(直訳すると接ぎ木/移植)という。グラフティングの主目的はアラビカとロブスタの強みを一本の木で引き出すこと、つまりアラビカのまろやかなフレーバーと質の良い酸味、そしてロブスタの病害や干ばつに強い根を同時に実現しようというのだ。理想的に聞こえるかもしれないが、その短所もしっかりと認識しなければならない。 . 生産者に広く受け入れられていく上で大きく2つの課題がある。まず、グラフティングには時間や労力がかかり初期投資もバカにならない。緻密な作業を伴うためマスターするのは一筋縄にはいかず、失敗した場合に備えて少なくとも2割多めに木を用意しておく必要がある(そもそも1つの木を創るのに2本の木が必要だ)。さらに、商用化に至るまで度重なる実験を行う必要もある。生産者は自分たちの土地に合う品種の組み合わせをしっかりと見極めなければならず、さもなければ豆の品質や生産性を維持することはできないのだ。 . こうなってくると大きな組織体が率先して取り組むしかなくなる。実際エルサルバドルの集約型精製所である @jhillcoffee は(驚くべきことに)1990年代末にはグラフティングを導入しているのだが、それでも古くから手法が知られているわりに実例があまり多くないのは上述の課題故かもしれない。今後グラフティングが世界標準になっていくかは未知だが、もしそうなったとした時にこの特別品種が果たして純粋なアラビカ種と同じ基準で評価されるべきなのかは議論の余地がありそうだ。何れにしても、気候変動で2050年までにアラビカ種の栽培適地が半減してしまう問題に直面している状況において、コーヒーのグリフィンのような存在には高い期待をよせてしまう。 . #thoughts #coffeefarm #technology (at El Salvador) https://www.instagram.com/p/B-nYboLDkXM/?igshid=1qw2buw5zhayh
0 notes
borderlesscafe · 5 years ago
Photo
Tumblr media
・ ・ (日本語版は次のポストへ) I would say this is Griffin of Coffee. Griffin is a legendary creature with its head and wings of an eagle, and its body of a lion. Not sure how powerful he was but coffee trees with the top of Arabica and the roots of Robusta should be exceptional. The process of creating it is called Coffee Grafting. The main goal of grafting coffee plants is to get all the benefits of two coffee cultivars in a single plant: a mellow flavor and good acidity from Arabica, and a pest and drought resistant rootstock from Robusta. It sounds ideal but we need to understand the hurdles and the downsides. . There are two main challenges which make coffee grafting harder to become widespread among producers. First, it's obvious using drafted plants needs time and labor with a good amount of initial investment. Its process is very detail oriented and as such not easy to master. Not only requiring two plants for each single tree, it calls for at least 20% more plants than you need just in case grafters are not 100% successful. Second, it needs lots of experiments before its commercial use. Producers need to make sure which varietal combination is particularly appropriate in their own land conditions. If the pairs aren't favorable, it may cause a material decrease in bean quality and productivity. . Considering these challenges, we can safely say that large organizations should be involved, and in fact they already played this role. It was surprisingly as early as the late 90s that @jhillcoffee , a centralized coffee mil in El Salvador, started grafting. Yet still it's not as common as its recognition possibly due to the aforementioned challenges. I'm not sure whether it can be a global standard or not but if so, more interestingly, it's potentially arguable that the mysterious creature can be evaluated in the same way as pure Arabicas. Nevertheless, Griffin of Coffee gives me high hopes of overcoming the challenging fact that about half the world's coffee-producing land will be unsuitable by 2050 due to climate change. . #thoughts #coffeefarm #technology (at Santa Ana, Santa Ana) https://www.instagram.com/p/B-nYRFMj5L0/?igshid=1iaarr89risvz
0 notes
borderlesscafe · 5 years ago
Photo
Tumblr media
● ● コーヒーのグリフィンとでも言えるだろうか。ハリーポッターでお馴染みのグリフィン(鷹の頭と翼に獅子の体を持つ伝説上の生き物)が実際どれほど存在感があったかは解らないが、アラビカの本体にロブスタの根っこを持つコーヒーのそれは他の品種とはひと味違いそうだ。このグリフィンを創る過程をグラフティング(直訳すると移植)という。グラフティングの主目的はアラビカとロブスタの強みを一本の木で引き出すこと、つまりアラビカのまろやかなフレーバーと質の良い酸味、そしてロブスタの病害や干ばつに強い根を同時に実現しようというのだ。理想的に聞こえるかもしれないが、その短所もしっかりと認識しなければならない。 . 生産者に広く受け入れられていく上で大きく2つの課題がある。まず、グラフティングには時間や労力がかかり初期投資もバカにならない。緻密な作業を伴うためマスターするのは一筋縄にはいかず、失敗した場合に備えて少なくとも2割多めに木を用意しておく必要がある(そもそも1つの木を創るのに2本の木が必要だ)。さらに、商用化に至るまで度重なる実験を行う必要もある。生産者は自分たちの土地に合う品種の組み合わせをしっかりと見極めなければならず、さもなければ豆の品質や生産性を維持することはできないのだ。 ・ こうなってくると大きな組織体が率先して取り組むしかなくなる。実際エルサルバドルの集約型精製所である @jhillcoffee は(驚くべきことに)1990年代末にはグラフティングを導入しているのだが、それでも古くから手法が知られているわりに実例があまり多くないのは前述の課題故かもしれない。今後グラフティングが世界標準になっていくかは未知だが、もしそうなったとした時にこの特別品種が果たして純粋なアラビカ種と同じ基準で評価されるべきなのかは議論の余地がありそうだ。何れにしても、気候変動で2050年までにアラビカ種の栽培適地が半減してしまう問題に直面している状況において、コーヒーのグリフィンのような存在には高い期待をよせてしまう。 . #thoughts #coffeefarm #technology (at El Salvador) https://www.instagram.com/p/B-mQmzYDH6A/?igshid=1887p9h4dcm4h
0 notes
borderlesscafe · 5 years ago
Photo
Tumblr media
. . My paring recommendation during staying at home period is "So", a millennium-old Japanese confectionary. All you need is boil good amount of milk while stirring it. It's milky indeed with a sweet and rich flavor like cheese. I use honey as a topping this time but you can put everything on it such as jam, pepper, and even olive oil. . This simple dessert is now catching people's attention in Japan around the coronavirus. This is an interesting story. Schools currently closed down and that means there are no demand for school lunches which most likely provide milk here. Having temporarily lost their biggest customers, dairy farmers are being suffered. In order to help them, there's been a social movement encouraging people to focus on new ways to use their milk such as So. . Surprisingly, the history of So goes all the way back to the Asuka era, which started in 538, and it had been popular until the Heian era, which ends in 1185. Unfortunately, there's no evidence they used the super simple recipe at that time but at least we have the word related to So. The top-ranked So is called "Daigo", and "Daigo-Mi (a taste like Daigo)" is now used to express the best part of things. Cool, isn't it? Let's enjoy Daigo-Mi of coffee break paring with the delicious food! ⚫︎ ⚫︎ おうち時間のコーヒーブレイクに「蘇」をペアリングするのはいかがだろうか。蘇は、牛乳を混ぜながら煮るだけで作ることができ、ミルキーで素朴な甘さが特徴的な甘味。今回のトッピングには蜂蜜を使用したが、ジャム、胡椒、さらにはオリーブオイル等何でも組み合わせることができる。コロナの影響が広がる中、今このシンプルな食べ物が注目を浴びている。その背景が面白い。小中学校が休校を余儀なくされる中で給食に使用される牛乳が余ってしまい、行き先を失った牛乳を使用する一つの手段として蘇が取り上げられたのだ。 . 蘇の歴史は538年から始まる飛鳥時代に遡り、1153年まで続いた平安時代まで絶大な人気を誇ったと言われている。残念ながら当時のレシピが現在のように単純なものであったとの証拠は残っていないのだが、蘇にまつわる言葉は今でも残っている。蘇のような牛乳の加工物の中で最上位のものは醍醐と呼ばれており、そこから醍醐味という表現が生まれたらしいのだ。是非蘇とコーヒーのペアリングでコーヒーブレイクの醍醐味を味わってもらいたい。 . #paring https://www.instagram.com/p/B-VWTKujhnN/?igshid=1baasbwss965r
0 notes
borderlesscafe · 5 years ago
Photo
Tumblr media
. . My paring recommendation during staying at home period is "So", a millennium-old Japanese confectionary. All you need is boil good amount of milk while stirring it. It's milky indeed with a sweet and rich flavor like cheese. I use honey as a topping this time but you can put everything on it such as jam, pepper, and even olive oil. . This simple dessert is now catching people's attention in Japan around the coronavirus. This is an interesting story. Schools currently closed down and that means there are no demand for school lunches which most likely provide milk. Having temporarily lost their biggest customers, dairy farmers are being suffered. In order to help them, there's been a social movement encouraging people to focus on new ways to use their milk such as So. . Surprisingly, the history of So goes all the way back to the Asuka era, which started in 538, and it had been popular until the Heian era, which ends in 1185. Unfortunately, there's no evidence they used the super simple recipe at that time but at least we have the word related to So. The top-ranked So is called "Daigo", and "Daigo-Mi (a taste like Daigo)" is now used to express the best part of things. Cool, isn't it? Let's enjoy Daigo-Mi of coffee break paring with the delicious food! ⚫︎ ⚫︎ おうち時間のコーヒーブレイクに「蘇」をペアリングするのはいかがだろうか。蘇は、牛乳を混ぜながら煮るだけで作ることができ、ミルキーで素朴な甘さが特徴的なスイーツ。今回のトッピングには蜂蜜を使用したが、ジャム、胡椒、さらにはオリーブオイル等何でも組み合わせることができる。コロナの影響が広がる中、今このシンプルな食べ物が注目を浴びている。その背景が面白い。小中学校が休校を余儀なくされる中で給食に使用される牛乳が余ってしまい、行き先を失った牛乳を使用する一つの手段として蘇が取り上げられたのだ。 . 蘇の歴史は538年から始まる飛鳥時代に遡り、1153年まで続いた平安時代まで絶大な人気を誇ったと言われている。残念ながら当時のレシピが現在のように単純なものであったとの証拠は残っていないのだが、蘇にまつわる言葉は今でも残っている。蘇のような牛乳の加工物の中で最上位のものは醍醐と呼ばれており、そこから醍醐味という表現が生まれたらしいのだ。是非蘇とコーヒーのペアリングでコーヒーブレイクの醍醐味を味わってもらいたい。 . #paring https://www.instagram.com/p/B-UGA4Cjut3/?igshid=1f70qiet79f87
0 notes
borderlesscafe · 5 years ago
Photo
Tumblr media
. . My paring recommendation during staying at home period is "So", a millennium-old Japanese confectionary. All you need is boil good amount of milk while stirring it. It's milky indeed with a sweet and rich flavor like cheese. I use honey as a topping this time but you can put everything on it such as jam, pepper, and even olive oil. . This simple dessert is now catching people's attention in Japan around the coronavirus. This is an interesting story. Schools currently closed down and that means there are no demand for school lunches which most likely provide milk. Having temporarily lost their biggest customers, dairy farmers are being suffered. In order to help them, there's been a social movement encouraging people to focus on new ways to use their milk such as So. . Surprisingly, the history of So goes all the way back to the Asuka era, which started in 538, and it had been popular until the Heian era, which ends in 1185. Unfortunately, there's no evidence they used the super simple recipe at that time but at least we have the word related to So. The top-ranked So is called "Daigo", and "Daigo-Mi (a taste like Daigo)" is now used to express the best part of things. Cool, isn't it? Let's enjoy Daigo-Mi of coffee break paring with the delicious food! ⚫︎ ⚫︎ おうち時間のコーヒーブレイクに「蘇」をペアリングするのはいかがだろうか。蘇は、牛乳を混ぜながら煮るだけで作ることができ、ミルキーで素朴な甘さが特徴的なスイーツ。今回のトッピングには蜂蜜を使用したが、ジャム、胡椒、さらにはオリーブオイル等何でも組み合わせることができる。コロナの影響が広がる中、今このシンプルな食べ物が注目を浴びている。その背景が面白い。小中学校が休校を余儀なくされる中で給食に使用される牛乳が余ってしまい、行き先を失った牛乳を使用する一つの手段として蘇が取り上げられたのだ。 . 蘇の歴史は538年から始まる飛鳥時代に遡り、1153年まで続いた平安時代まで絶大な人気を誇ったと言われている。残念ながら当時のレシピが現在のように単純なものであったとの証拠は残っていないのだが、蘇にまつわる言葉は今でも残っている。蘇のような牛乳の加工物の中で最上位のものは醍醐と呼ばれており、そこから醍醐味という表現が生まれたらしいのだ。是非蘇とコーヒーのペアリングでコーヒーブレイクの醍醐味を味わってもらいたい。 . #paring https://www.instagram.com/p/B-UGA4Cjut3/?igshid=1j8spfun4ujbo
0 notes
borderlesscafe · 5 years ago
Photo
Tumblr media
. . 地域コミュニティにおける独立型精製場の役割 . (Go to the last post for English) 精製場は収穫されたコーヒーチェリーが加工されて生豆になる場所。パルピング(果皮を剥がす作業)から発酵・乾燥等すべての工程がコーヒーの品質に多大な影響を与えるため非常に大切な役割を担っている。精製場には一般的に農園内精製場(In-farm mill)と独立型精製場(centralized mill)の二つのタイプがあり、前者は特定の農園により、また後者は農園からは独立した形で運営されている。どちらが一般的かどうかは国によって異なり、またその国の歴史にも深く関連している。一概にどちらが良いとは言えないのだが、その規模感から独立型精製場の地域コミュニティに果たす役割が大きいことは確かであろう。 . 独立型精製場について注目すべき点は、大規模に運営することで、生産性や環境に与える影響度を高めるだけでなく、コミュニティマネジメントにも注力していることだ。訪問したJ Hill Coffee Company(1896年設立、約40の農園を抱えエルサルパドルが生産するコーヒーの5%強を扱う)には、コミュニティマネージャーというポジションがある。J Hillでこの役割につく Gaby Flores( @agflo )は生産者との関係維持に努め、生産過程を通じてコンサルティングを行う他、生産者に新しい技術を学んだり他の生産者と交流したりする機会も作っている。農園内精製場ではここまでのリソースを割くことはできないだろう。 . ただ農家への金銭面でのサポートという観点では、事態は中々複雑だ。農家は、独立型精製場を通じて、運び込んだコーヒーチェリーを効率的かつ迅速に換金できるが、その後の過程に積極的に関与することはできない。時に高品質の豆が、低品質の豆と混ぜられた上で「プレミアム価格」と称されてダイレクトトレードよりも低い価格で大企業に売られる現実もある。仕組み上、農家が精製やマーケティングでアップサイドを狙いにいく機会を失っているのだ。尤も、農園内精製場では生産者が比較的裁量を持って関与することができるのだが、この場合資金繰りは不安定になるし時間や金をより投資する必要もある。一概にどちらが良いとは言えない。独立型精製場が透明性の高い運営をしているかチェック機能が働く必要があるかもしれないし、政府がそのような取り組みを金銭面で支援することも一考の価値はあるのではないだろうか。 . #coffeefarm #elsalvador (at Santa Ana, Santa Ana) https://www.instagram.com/p/B-D_H9OjO3-/?igshid=o23cl46ju1v7
0 notes