Text
タラの芽
令和元年を機に、てことで新たな目標をたてる、計画をたてる、ポジティブにいろいろやる、って奴が増えるけれど、令和二年になると「結局、令和になっても何も変わらんね~」と言う奴であふれかえるはず。
そんなことを想う平成最後の日は、タラの芽の天ぷらがうまい。
15 notes
·
View notes
Text
大学入試
1月から12月まで英語で書け、という英語の入試問題で、何を思ったのか「mouse cow tiger rabbit dragon...」と書いていった高橋君元気かなあ。
0 notes
Text
日常
後輩が頑張って講師を務めているが、27年度、28年度、29年度のどのテキスト説明しているか受講者はわかっていないようなので、小声で後輩に「どの年度の説明しているかわからんよ」と伝えたら、「29年度ですよ」と小声で返された。
0 notes
Photo
#あおもり藍 #藍染 #青森県 #indigo #aomori 藍を含有したフィナンシェ!美味い!藍はピロリ菌を殺すらしいぞー。藍染の服はアトピーにもいいぞー。と聞きました!
0 notes
Photo
when you want something, all the universe conspires in helping you to achieve it. がんばる奴には手助けがある。何よりも、変化に対する不安を恐れるな、と。 大好きな本。 #読書 #アルケミスト #Alquimista #PauloCoelho #reading
3 notes
·
View notes
Photo
玉桜ふぶきwww。#山本文緒にはまりつつある。職業にまつわる短編集。 #読書
1 note
·
View note
Quote
平成25年9月25日 ニューヨーク証券取引所 安倍内閣総理大臣スピーチ 本日は、このような機会を与えていただき、感謝しています。 世界経済を動かす「ウォール街」。この名前を聞くと、マイケル・ダグラス演じるゴードン・ゲッコーを思い出します。 1987年の第一作では、「日経平均(Nikkei Index)」という言葉が出てきます。日本のビジネスマンも登場し、日本経済がジャガーノートであるかに思われていた時代を彷彿とさせるものでした。 しかし、2010年の第二作では、出てくる投資家は中国人、ゴードンが財をなすのはウォール街ではなくロンドン。日本は、その不在においてのみ目立ちます。「Money never sleeps」のタイトルさながらに、お金は儲かるところに流れる、その原理は極めてシビアです。 たしかに、日本は、バブルが崩壊した後、90年代から20年近くデフレに苦しみ、経済は低迷してきました。しかし、今日は、皆さんに、「日本がもう一度儲かる国になる」、23年の時を経てゴードンが金融界にカムバックしたように、「Japan is back」だということをお話しするためにやってきました。 さて、明日は、マリアノ・リベラ投手にとって、ヤンキースタジアムでの最終試合です。ニューヨーク市民にとって、永遠に記憶に残るこの日に、同じ場所で時間を共有できることは、大変幸せなことです。 切れのするどいカットボール。43歳になる今でも、あの一球だけで、どんなバッターも手が出ない。世界一のクローザーとは、そういうものなのだと思います。 日本が復活するシナリオも、奇を衒う必要はまったくありません。リベラのカットボールのように、日本が本来持つポテンシャルを、思う存分発揮しさえすれば、復活できる。そう考えています。 身近なものからご説明しましょう。寿司です。ニューヨークには、本格的な寿司バーがたくさんあります。 コメと寿司ネタ、わさびとしょうゆ、そして日本酒の絶妙なコンビネーションを体験した方もいらっしゃるでしょう。全部があわさって素晴らしいハーモニーが生まれる。どれかが欠けても物足りない。日本食は、繊細な「システム」です。 私は、月に一度は、海外に出かけます。出来る限り日本のビジネスリーダーたちを連れ、日本のポテンシャルを売り込んでいます。特に日本食を持参し、実際に食べてもらいますが、寿司も、てんぷらも、カウンターはいつも大行列です。 そもそも寿司もてんぷらも、200年以上前、今の東京である��戸の庶民たちが、道端の屋台で食べていたファーストフードでした。私は、ここニューヨークでも、いつか、40丁目と5番街の交差点にあるホットドッグ屋台の隣に、寿司やてんぷらの屋台が並ぶ日を、夢見ています。 日本の鉄道も、世界に誇る「システム」です。「新幹線」は、時速205マイルのハイスピードですが、静かで快適。そして、1964年10月開業以来、一度も、死亡者はおろか、けが人を一人も出したことがない安全性の高さで、世界中から引き合いがあります。 日本の新幹線オペレーターには、その次、超電導リニア技術による新しい鉄道システムがあります。すでに日本国内では、世界最高の時速311マイルで、乗客を乗せて走る実験を重ねています。 この技術を活用すれば、ニューヨークとワシントンDCは、1時間以内で結ばれます。毎年44万3千ガロンもの「ガソリン」を浪費させるだけでなく、68万2千もの「時間」を浪費して皆さんをイライラさせる、あの「道路渋滞」からも解消されます。飛行機や自動車と比べて、時間もCO2もカットできる。まさに「夢の技術」です。 日本では、今、東京と名古屋間で開業に向けた準備が進んでいます。その前に、まずは、ボルチモアとワシントンDCをつないでしまいましょう。私から、すでにオバマ大統領にも提案しています。 皆さんは、シェールガス・シェールオイルで強い経済力を持ち、さらに化石燃料が安くなる、ラッキーな国にお住みです。日本はそうはいきません。そうはいかないからこそ、イノベーションです。 日本のエネルギー効率は、第四次中東戦争が発生した1973年と比べ、約40%改善しました。GDP千ドルあたりのエネルギー消費は、石油換算で、アメリカでは0.17トンですが、日本では0.11トンしかありません。中国は0.6トンですから、日本の省エネ技術の高さは、群を抜いています。ここに、日本の成長機会があり、皆さんの投資機会があります。 自動車向けのリチウムイオン電池は、世界の7割が日本製です。アメリカで人気のテスラモーターの電気自動車も、電池は日本製。次世代の自動車は、「インテル・インサイド」ならぬ、「ジャパン・インサイド」なんです。 高い効率を誇る日本のLED照明。白熱電球と比べ、電力消費は5分の1以下です。ある試算によれば、65億個にのぼる世界の白熱電球需要を、すべて日本のLED電球に置き換えれば、最新の原発200基分以上の省エネとなります。 そして、日本は、原発の安全技術で、これからも世界に貢献していきます。���棄することはありません。福島の事故を乗り越えて、世界最高水準の安全性で、世界に貢献していく責務があると考えます。 その福島の海では、未来の発電技術が開花しようとしています。「浮体式」の洋上風力発電技術です。現在、2メガワットクラスのものしか世界には存在しません。しかし、私たちは、今回、福島沖で7メガワットクラスに挑戦します。高さ200メートルの巨大な風車が、波の揺れにも耐えて発電する。世界に名だたる鉄鋼メーカー、重工メーカー、電機メーカーなどが参加する、日本の総力を結集する一大プロジェクトとなります。 日本のエネルギー技術は、ポテンシャルの塊です。だからこそ、私は、電力システム改革を進めます。こうしたダイナミックなイノベーションを、もっと加速していくために、電力自由化を成し遂げて、日本のエネルギー市場を大転換していきます。 新たなチャレンジには、さまざまな規制が立ちはだかります。例えば、燃料電池の開発実証には、多くの規制をクリアしなければならない。これでは、創意工夫はできません。 私は、フロンティア技術を実証したい企業には、独自に安全を確保する措置を講ずれば、規制をゼロにする新しい仕組みをつくろうと考えています。 昔ながらの頭の固い大企業は、奮起が必要かもしれません。私は、日本を、アメリカのようにベンチャー精神のあふれる、「起業大国」にしていきたいと考えています。 規制改革こそが、すべての突破口になると考えています。 「本当に改革ができるのか?」と懐疑的な方もいるかもしれません。たしかに、日本は、この数年間「決められない政治」の代表でありました。 しかし、この7月、日本国民は大きな選択をしました。「決められない政治」を生み出してきた、衆議院・参議院間の「ねじれ」を解消する選択です。私が率いる連立与党が、衆参両院で多数を取りました。政権与党のリーダーとして、私は、必ずや、言ったことは実行していきます。 「実行なくして成長なし」。アクションこそが、私の成長戦略です。 私が、日本を出発する前に、ある野球記録が塗り替えられました。1964年に、王貞治という選手が作ったシーズン55本のホームラン記録が、カリブ海出身のバレンティン選手によって更新されたのです。 ここニューヨークでは、イチロー選手が日米4000本��打という偉大な記録をつくりました。日本で海外の選手が活躍し、米国で日本の選手が活躍する。もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました。 世界の成長センターであるアジア・太平洋。その中にあって、日本とアメリカは、自由、基本的人権、法の支配といった価値観を共有し、���に経済発展してきました。その両国が、TPPをつくるのは、歴史の必然です。 年内の交渉妥結に向けて、日米でリードしていかなければなりません。 自由で、創造力に満ち溢れる大きな市場を、米国とともに、このアジア・太平洋に築き上げたい。私は、そう考えています。 さて、私は、ハフィントン・ポストのブロガーもつとめております。アリアナ・ハフィントンさんには明日もまたお目にかかる予定ですが、ストレートな語り口は彼女の魅力です。 そのアリアナさんが、かつてこう語ったそうです。「もし、リーマンブラザーズが、リーマンブラザーズ&シスターズだったら、今も存続していたのではないか。」と。 男たちは、「睡眠時間が少ないことを自慢」し、「超多忙なことが、超生産的だ」と誤解している。そのような男たちは、行く先で待ち構える「氷山」を見過ごしがちだ、と彼女は言うのです。 私も、男たちの一人として、また、総理就任以来、休む暇なく働いてきた者として、この言葉が身に沁みます。この夏は、ハフィントンさんの言葉を胸に刻んで、しっかり休暇をとりました。 いずれにせよ、日本の中に眠っている、もう一つの大きなポテンシャル。それは、女性の力です。 ここニューヨーク証券取引所の初の女性会員は、ミュリエル・シーバートさんです。46年前の出来事でありました。ミッキーの言葉が頭をよぎります。 「アメリカの経済界は、女性役員こそが、人口の半分の男だけに頼っている日本やドイツに対抗する上で、強力な競争力向上の武器になることを気づくだろう」 まさにその言葉を、身を持って証明し、アメリカにおける女性の活躍をリードしてきたミッキーが、先月お亡くなりになったと聞きました。ご冥福をお祈りするとともに、これまでのパイオニアとしての活躍に、深い敬意を表したいと思います。 そして、「人口の半分の男だけに頼ったせいで」閉塞感に直面している日本を、私は、大きく転換してまいります。 日本には、まだまだ高い能力を持ちながら、結婚や出産を機に仕事を辞める女性がたくさんいます。こうした女性たちが立ちあがれば、日本は力強く成長できる。そう信じます。 そのために、日本から、「待機児童」という言葉を一掃します。2年間で20万人分、5年間で40万人分の保育の受け皿を、一気に整備します。すでにこの夏の時点で、12万人分を整備する目途がつきました。繰り返しになりますが、アクションこそ、アベノミクスです。 足元の日本経済は、極めて好調です。私が政権をとる前の昨年7-9月期にマイナス成長であった日本経済は、今年に入って二期連続で年率3%以上のプラス成長となりました。 これは、大胆な金融緩和による単なる金融現象ではありません。生産も、消費も、そしてよう��く設備投資も、プラスになってきました。長いデフレで縮こまっていた企業のマインドは、確実に変わってきています。 ここで成長戦略を実行し、先ほど述べた様々なポテンシャルを開花させていけば、日本を再び安定的な成長軌道に乗せることができる。これが、私の「三本の矢」政策の基本的な考え方です。 日本に帰ったら、直ちに、成長戦略の次なる矢を放ちます。投資を喚起するため、大胆な減税を断行します。 世界第三位の経済大国である日本が復活する。これは、間違いなく、世界経済回復の大きなけん引役となります。日本は、アメリカからたくさんの製品を輸入しています。日本の消費回復は、確実にアメリカの輸出増大に寄与する。そのことを申し上げておきたいと思います。 ゴードン・ゲッコー風に申し上げれば、世界経済回復のためには、3語で十分です。 「Buy my Abenomics」 ウォール街の皆様は、常に世界の半歩先を行く。ですから、今がチャンスです。 先日、サンクトペテルブルグで、オバマ大統領からエールをもらい、その後23時間かけてブエノスアイレスに飛びました。その結果、2020年のオリンピック・パラリンピックが、東京で開催されることとなりました。 49年前の東京オリンピックは、日本に高度成長時代をもたらしました。日本は、再び、7年後に向けて、大いなる高揚感の中にあります。あたかもそれは、ヤンキースタジアムにメタリカの「Enter Sandman」が鳴り響くがごとくです。もう結果は明らかです。 偉大なるクローザー、リベラ投手の長年の活躍に最大の敬意を表しつつ、私のスピーチをおわりたいと思います。
平成25年9月25日 ニューヨーク証券取引所 安倍内閣総理大臣スピーチ | 平成25年 | 総理の演説・記者会見など | 記者会見 | 首相官邸ホームページ (via ittm)
375 notes
·
View notes
Quote
トークカフェは午後2時から八戸グランドホテルで。北海道・空知で炭鉱遺産の価値を高める活動をしている札幌国際大の吉岡宏隆教授、景観工学などが専門の近畿大の岡田昌彰准教授、書評家で「八戸工場撮影ファンクラブ」発起人の聖幸(せい・こう)さんが八戸の工場地帯の魅力を語り合う。予約が必要だが、入場は無料。
朝日新聞デジタル:八戸臨海工場群に「萌え~」 -マイタウン青森
聖幸さんが!!
(via mitaimon)
3 notes
·
View notes
Quote
「人が動かない理由」 には以下の4種類があることに気づきます。 1 知らない(現状を実感として把握していない) 内部にいると、厳しい現状でさえ日常になってしまい、危機感を失っていた。 2 責任を取りたくない 賛意を表明してしまうと、失敗したときに自分の立場が悪くなるから。 現場での協力はするが、賛成はしないという人もいた。 3 めんどくさい 現状を変えるのが面倒なので、あれやこれやと、 うまくいかない理由を挙げてやらないで済まそうとした。 4 あなたが嫌い 改革着手当時は20代とまだ若く経験も浅い漆氏、 校長の娘という立場を盾に、偉そうなことを言っていると感じる人がいた。 漆氏は、それぞれの理由について、 次のような工夫で乗り越えていったそうです。 1 知らない(現状を実感として把握していない) 外部から見たらどんなに厳しい状況なのか実感してもらうため、 外の人に会いに行く時、同僚たちにも同行してもらった。 2 責任を取りたくない 学内の様々な改革プロジェクトチームにおいて、 漆氏が「私が責任を取るから!」と、いわば皆の「風除け」になることを明言した。 3 めんどくさい できない理由を挙げる人は、漆氏とは「違う絵」を見ていた。 漆氏は、改革がうまくいった時に、生徒が喜んでいる「ゴール」のイメージを描いていたのに対し、 動かない人たちは、そのプロセスで遭遇するであろう、さまざまなトラブルや障害をイメージしていた。 つまり、人によって、ゴールorプロセス、 あるいは成果orリスクのどちらか一方しか見ていないことがあるということ。 そこで、漆氏は相手の見ている絵がどんなものかを聴き、 一方、漆氏は、自分見ている絵がどんなものかを相手に伝えた。 こうして、お互いの見ている絵を交換することで、改革に対する理解と行動を促した。 4 あなたが嫌い わずか5分でもいい、改革に関わる簡単な仕事を頼み込んでやってもらう。 そうすると視点が変わり、主体者意識が出てくる。 こっち側に一度でも連れてくれば、漆氏は嫌いな対立者ではなく、同じ改革に取り組む仲間になる。
http://www.mindreading.jp/blog/archives/200907/2009-07-03T1203.html (via tamariba) (via nakano) 2009-07-08 (via gkojay) (via takaakik) (via petapeta) (via johnnys) (via plasticdreams) (via konishiroku) 2010-09-12 (via gkojay) (via motomocomo)
4K notes
·
View notes
Quote
「人が動かない理由」 には以下の4種類があることに気づきます。 1 知らない(現状を実感として把握していない) 内部にいると、厳しい現状でさえ日常になってしまい、危機感を失っていた。 2 責任を取りたくない 賛意を表明してしまうと、失敗したときに自分の立場が悪くなるから。 現場での協力はするが、賛成はしないという人もいた。 3 めんどくさい 現状を変えるのが面倒なので、あれやこれやと、 うまくいかない理由を挙げてやらないで済まそうとした。 4 あなたが嫌い 改革着手当時は20代とまだ若く経験も浅い漆氏、 校長の娘という立場を盾に、偉そうなことを言っていると感じる人がいた。 漆氏は、それぞれの理由について、 次のような工夫で乗り越えていったそうです。 1 知らない(現状を実感として把握していない) 外部から見たらどんなに厳しい状況なのか実感してもらうため、 外の人に会いに行く時、同僚たちにも同行してもらった。 2 責任を取りたくない 学内の様々な改革プロジェクトチームにおいて、 漆氏が「私が責任を取るから!」と、いわば皆の「風除け」になることを明言した。 3 めんどくさい できない理由を挙げる人は、漆氏とは「違う絵」を見ていた。 漆氏は、改革がうまくいった時に、生徒が喜んでいる「ゴール」のイメージを描いていたのに対し、 動かない人たちは、そのプロセスで遭遇するであろう、さまざまなトラブルや障害をイメージしていた。 つまり、人によって、ゴールorプロセス、 あるいは成果orリスクのどちらか一方しか見ていないことがあるということ。 そこで、漆氏は相手の見ている絵がどんなものかを聴き、 一方、漆氏は、自分見ている絵がどんなものかを相手に伝えた。 こうして、お互いの見ている絵を交換することで、改革に対する理解と行動を促した。 4 あなたが嫌い わずか5分でもいい、改革に関わる簡単な仕事を頼み込んでやってもらう。 そうすると視点が変わり、主体者意識が出てくる。 こっち側に一度でも連れてくれば、漆氏は嫌いな対立者ではなく、同じ改革に取り組む仲間になる。
http://www.mindreading.jp/blog/archives/200907/2009-07-03T1203.html (via tamariba) (via nakano) 2009-07-08 (via gkojay) (via takaakik) (via petapeta) (via johnnys) (via plasticdreams) (via konishiroku) 2010-09-12 (via gkojay) (via motomocomo)
4K notes
·
View notes
Quote
「趣味は?」と聞くより、「さあ、突然明日、仕事がなくなりました。何する?」って聞いたほうが、答える方も聞く方もわくわくする。
Twitter / daichi: 「趣味は?」と聞くより、「さあ、突然明日、仕事がなく … (via multi)
3K notes
·
View notes