Text
日本酒を仕込む際、原料を酒母に投入する際には腐造を防ぐため、数回に分けて行います。ほとんどの場合は3回に分けて仕込むため、三段仕込みなどと呼称されます。
この酒は四段目を行い、さらにもち米を投入するというもの。ひと昔前は四段を打つのはとても甘い酒を仕込む際に用いられていましたが…
福島酒らしさを奥底にほのかに残したかすみ酒。
#花春 #ロ万 #かすみロ万
開栓しています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f29d013f6f78fa27a0e9d937e474cc4f/19f3c47cc44e0074-64/s540x810/a890c87848201aa07ba2d9f71520d5ece9bca708.jpg)
0 notes
Text
日本酒を仕込む際、腐造の危険を避けるために通常は材料を3回に分けて酒母に投入します。
2017年に大ヒットした日本酒 #醸す森 で培った技術を応用し、蔵の掲げる「日本酒の本質的な美味しさ」に別角度からアプローチした今作は2段仕込みを採用。より食中酒としての性格を強めて商品化されました。
#苗場山 #深然
開栓しています。
0 notes
Text
材料の選別や工程の微差で、出来るお酒の性質は変わってきます。同じ蔵が同じ材料を使っても、狙うコンセプトが変われば目指す味が変わってきます。
三潴の銘酒蔵からの、こちらも季節の便り。「独楽蔵」ブランドを掲げて造る酒の新酒直汲み、ピチピチした中にも味わいがしっかりあり、さすがの出来映え。
昨夜は日本酒に初めて挑戦するという、二十歳を迎えたばかりの女性の酒客サマがお見えになりましたので、こちらをチョイス。とても気に入っていただけたようで、はじめの一歩を踏み出すお手伝いが出来たことを嬉しく思います。
これでまたひとり日本酒ファンが増えたと思うと、そんな酒を醸してくれているメーカーさんにも、改めて感謝!の夜でした。
#杜の蔵 #独楽蔵 #新酒直汲み
開栓しています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b61f3c39cf2a769a722dfe6021e3d6b8/a5de8f5be87eb557-ba/s540x810/acbb3c4dfd1cf839cef95547b575aa63536468f3.jpg)
0 notes
Text
2月15・16日に行われる城島酒蔵開き。31回目となる今回も7蔵が参加し、一大イベントとなって地域を盛り上げます。
店主的推し蔵、毎年恒例の限定酒シリーズ。酒販店によって買い付けているタンクが異なるため、時期をずらして今後数種類入荷予定です。
#杜の蔵 #槽汲み
開栓しています。
0 notes
Text
【2/11(祝)は営業します】
建国記念日ですので、國酒でお祝いしましょう。
祝日のため、生鮮ものの入荷が滞る場合がございます。悪しからずご了承下さい。
#萩錦 #ナイショのかすみ酒
開栓しています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e4c3dbed76cc7ba0bff2d5272765be10/4d8cbc4a7a60ef6b-5d/s540x810/5767d339845bc464189aa4508552c5469a0a2229.jpg)
0 notes
Text
国産酒を扱う当店ですから、もちろんリキュール類も在庫しております。
京都で銘酒 #城陽 を醸す蔵元が満を持して送り出す7年熟成梅酒。久しぶりに仕入れましたが、相変わらず抜群の出来栄え。
リキュールというと甘ったるいものもありますが、これくらい梅がどストレートにやってくると嬉しいですね。
こんな寒い夜は、こういうのをぬる燗にして召し上がって頂きたいものです。
#青谷の梅酒
開栓しています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6c617da90fea1b4f37a4bc95dadfb847/a720fb559719b419-72/s540x810/57c9c5ac8cd24d912d7f51c6b71e154f697105ac.jpg)
0 notes
Text
無濾過タイプの本格芋焼酎を注ぐと、液面に油が浮くことがあります。これは製品中に含まれるもので、旨み成分とも深い関わりのあるもの。時間が経つと酸化してしまい風味に影響が出る反面、全部取ってしまうと味気ない製品に仕上がるなど中々にデリケートな存在ではあります。
寒のさす今時期ならではのお楽しみとも言えます。決して店主が洗い物をサボっているわけではありませんので、何卒ご了承くださいネ。
#西酒造 #吉兆宝山 #初蒸無濾過
開栓しています。
#フーゼル油 #フーゼル #焼酎ヌーボー #新酒 #無濾過 #米麹
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4783a56f32b8450eb7adce9f62b374f7/6be43e4bb12c6656-d1/s540x810/216a06a4d3f9124069c3ab53efe0acf9a4c1f830.jpg)
0 notes
Text
酒米の王様とも呼ばれる #山田錦 、こんにちでは自社で栽培から手掛けている酒蔵もいくつか存在します。
佐賀県嬉野市の銘醸蔵もそのタイプで、1988年には自社田での栽培を始めています。
全量を原料米に用い醸す純米酒、精米歩合は64%と独特な数字。この小さな差に大きな信念をもって酒造りを行っています。
#東一 #純米酒
開栓しています。
0 notes
Text
酒米の王様とも呼ばれる #山田錦 、こんにちでは自社で栽培から手掛けている酒蔵もいくつか存在します。
佐賀県嬉野市の銘醸蔵もそのタイプで、1988年には自社田での栽培を始めています。
全量を原料米に用い醸す純米酒、精米歩合は64%と独特な数字。この小さな差に大きな信念をもって酒造りを行っています。
#東一 #純米酒
開栓しています
0 notes
Text
酒米 #吟のいろは は #吟吹雪 の孫にあたり、宮城県で約20年ぶり・2品種目となるオリジナル酒造公適米です。
これを滋賀県の銘醸蔵が櫂棒を握り、いわば酒米の里帰り。
山田錦の系統を継ぐ県産酒米のリレーとも呼べる��の飲み比べを堪能できます。
#喜楽長 #ricetrade #純米大吟醸
開栓しています。
0 notes
Text
酒米の王様 #山田錦 には栽培するうえでデリケートな点があり、そのうちのひとつが背丈の高いが故に倒れやすいというもの。風の吹き抜ける平野部を中心に、倒れにくい新品種を開発してきました。
滋賀県で1998年に誕生した #吟吹雪 はまさに倒伏耐性に優れ、かつ親しまれてきた酒米 #玉栄 の良さも併せ持っています。今回のプロ��ェクトでは宮城県の銘醸蔵が櫂棒を握り、新たな概念を吹き込まれた酒が誕生し��した。
#墨廼江 #ricetrade #純米大吟醸
開栓しています。
0 notes
Text
店主的にラインナップから外せない酒蔵のひとつ。
#二の矢 は夏の季節酒になりますが、こちらは新酒の位置付け。純米酒はあっという間に完売してしまいUPする間もありませんでしたので、今回はこちらを開栓しています。
酒米 #夢一献 も山田錦の系統を継ぐ優良品種。毎年のことながら、安心感があり提供する側としても嬉しいものです。
#杜の蔵 #一の矢 #純米吟醸
開栓しています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/98417b63d536e40bcd27d79eb73b197f/ab6fa57d2b1cee84-2a/s540x810/561cf004db05f701e2025d87cf12ca9455a879c4.jpg)
0 notes
Text
#花酵母 といえば #東京農大 の専売特許のようなものですが、ここに県と県の酒造組合が手を組み一大プロジェクトを敢行。愛媛県オリジナルの花から酵母を分離し、種名をとって #愛媛さくらひめ酵母 が4種、誕生しました。
・TYPE-1(サブネーム:Tropical)
・TYPE-2(サブネーム:Clear)
・TYPE-3(��ブネーム:Well Balance)
・TYPE-4(サブネーム:Rich)
日本名門酒会の企画する「鰻に合う酒」コンテストでは常に上位の蔵。タレの甘味を引き立てる純米酒が看板商品ですが、今回はこちらのTYPE-2を使用。サブネームのとおり、透明感のある今風の仕上がりになっています。
#梅錦 #さくらひめ酵母 #日本名門酒会頒布会限定酒
開栓しています。
0 notes
Text
1989年に誕生した #アルプス酵母 こと長野C酵母。香り高い酒ができるという事で人気になり、一時はコンテスト出品酒によく使用されたことも。
この系統をさらに進化させ、2019年には長野R酵母も登場しており、日本一酒蔵の多い県の名に相応しい多様性を示しています。
#七笑 #長野D酵母 #純米吟醸 #日本名門酒会頒布会限定酒
開栓しています。
0 notes
Text
お酒の独自性を出す手段のひとつに、県内産の酒米を用いるというのがあります。明治時代まで西日本で広く使われていた #穀良都 を父方に持ち、そこに酒米の王様 #山田錦 の系統を掛け合わせて【西都の雫】は誕生しました。
こんにちでは県内のたくさんの酒蔵がこのお米を使ってお酒を造っています。隣県のため比較的よく目にするのですが、生産農家はわずか15戸(2021年)。全国的な規模でいうと、小さい方に入るでしょう。
母方の #西海222号 にもドラマがあるのですが…それはまた別の機会に触れましょう。
#五橋 #しぼりたて純米吟醸 #西都の雫
開栓しています。
0 notes
Text
日本酒のアルコール度数から考えると、大半は水で出来ています。そもそもお米を育てるのに良い水は不可欠であり、器具を洗浄するのにも使いますので酒蔵にとって、以下に重要なものであるかは申し上げるまでもないところです。
2024年7月25日より降り続いた大雨の影響で、庄内地方は100年に一度とも言われる雨量を記録しました。200m先にあった荒瀬川は氾濫し標高の低い窯場より水が押し寄せ、米蔵・仕込み作業場などあらゆる場所に泥水が入ってきてしまったといいます。
水に、自然に近い酒造業であるが故に起こりうること。1本でも多くの酒が、ひとりでもたくさんの人の口に届くことを願うばかりです。
#麓井 #出羽燦々 #純米吟醸
開栓しています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ca0b44b3ddd1c39a43b32cf84f0af611/c4012977f7c2c25c-10/s540x810/c4f886a8be9a808b0fbfd1862761f828f3f5537e.jpg)
0 notes