Text
どこの業界にも大手というのは存在するもので、お酒とて例外ではありません。京都・伏見が灘と並ぶ一大銘醸地と言われている要因に、400年近くの歴史を刻むこの蔵を外すことはできないでしょう。
大きなメーカーのすごいところは「どんな酒でも造ろうと思えば造れる」ことに尽きるでしょう。技術的にも人材的にも潤沢で、試験的に酒を造り分析し、次へと活かしていく精度と代謝速度のようなものは、小さな酒蔵には到底真似のできないことです。もちろん小規模なメーカーにも魅力的な酒蔵・銘柄がありそれを否定するものではないのですが。
ひとつの銘柄を立ち上げるために酵母を自社で選別改良し(そして命名し)、コンセプトに沿った瓶を用意しラベルをデザインし、専用のホームページを整備士さらにしっかりとプロモーション動画まで作っちゃうのは、企業としての体力があるからこそと言えます。
大きなメーカーのお酒を何故か毛嫌いする方がたまに居られますが、そんな方にこそ1杯、飲んでいただきたいお酒です。
同じく小さな酒蔵を応援している店主が、心を込めてご提供させて頂きます。
#月桂冠 #鳳麟 #純米吟醸
開栓しています。
0 notes
Text
酒造業はかつて文字通りの地元密着型で、その地域に暮らす人々に寄り添ってきました。この蔵も主要な顧客は近隣の飲食店と大手メーカーへの桶売り、それと天理教の教会本部に通じる本通りに立地することから参拝者が土産やお供え物としての用途で生計を立てていた中をコロナ禍が直撃。売り上げが85%ダウンするという危機に直面します。
蔵元の出した打開策は新しい杜氏を迎え、県内外の専門店に置いてもらえる酒を造ることでした。
#稲乃花 #梅重 #無濾過生原酒
開栓しています。
0 notes
Text
造り手と少しでも会話をすることで、出来上がったお酒に一層の親しみが湧くというのは万国共通なのではないかと思います。
こちらのメーカーと初めてお会いしたのはもう15年ほど前になりましょうか。今をときめく新進気鋭の若手杜氏とかそんな触れ込みで、お酒関係では著名な雑誌に見開きで掲載されていたような記憶があります。
お会いしたのはお酒関係のイベントだったと思いますが、苗字が山本と書いてあり「それでKIDなんですね!」と話しかけたらそうなんですとのお返事でしたが…何万回も尋ねられた問いだったのだろうと今では��ずかしくなります。若気の至りですね。
#紀土 #KID #備前雄町
開栓しています。
0 notes
Text
活性にごりと呼ばれる日本酒のジャンルが一般に浸透し始めたのはここ20年くらいでしょうか?それまでも限られた銘柄で存在はしていた気がしますが。
瓶の中で醪が生きており、スクリューキャップを捻ると好気状態になり一気に吹き上がります。そのためじわじわと栓を開ける・閉めるを繰り返すため、特に最初の1杯をご提供するまでには少しばかりお時間を頂きます。待ち遠しいとは思いますが、店主がニヤニヤしながら四苦八苦している様子を肴に、しばしお待ちください。
#宮の松 #狼煙 #初しぼり 生
開栓しています。
0 notes
Text
日本酒の長期貯蔵は大きなギャンブルであり、銘柄と保存状態によっては当初の目論見とは大きく違った風味に変化してしまうこともあります。とはいえその蔵の特徴や他銘柄との共通点など理解を深めていけば「このお酒は◯年くらい置いておくとこんな感じに変化するんじゃないだろうか」とある程度の目星をつけることができるようになります。もちろんお目当ての蔵が、しっかりとした酒造りを行っているメーカーであるかどうかが大前提となりますが。
こちらは滋賀の銘醸蔵が、そもそも長期貯蔵を目的として年次ごとに出荷しているもの。もう数年寝かせておくつもりでいましたが、酒客様との話の流れで眠りから覚めてもらうことにしました。
もちろん熟成具合はイメージ通り。時限爆弾のように物語が押し寄せてきます。
せっかくですから、淡水魚の乾き物でも準備してみましょう。
#七本鎗 #山廃純米 #琥刻 #琥刻2011
開栓しています。
0 notes
Text
日本酒には製造年月日の記載はあれど、基本的に賞味期限については書かれていないものがほとんどです。アルコールを含んでいるため腐敗などの危険性がほとんど無いというのが理由のひとつですが、いつまでも同じ酒質を保っているかというとそんなことはなく、瓶の中で少しずつ変化していくため所謂古酒の取り扱いには、少なからず神経を使います。
こちらは酒販店の冷蔵庫の中で、2年間大切に保管されていたもの。うすにごりという特にデリケートな酒質ながら、思うところあり1本引き取って当店にやってきました。澱が大きな固まりになっているということは、無闇に揺さぶられることなく静かに熟成されたであろうことを示唆しています。
結果的には目論見通り!イメージどおりの熟成具合であり個人的にはめっけもんの1本となりました。
これだから古酒の世界はやめられないのです。
#鳴海 #純米うすにごり生原酒
開栓しています。
0 notes
Text
お酒によってレンジの広さは異なりますが、冷酒から燗酒まで幅広い温度帯で楽しむことができるのが日本酒の楽しさのひとつであると言えます。もちろんこういったお酒は「同じものをもう1杯!」となるのはもはや定型文のようなもので、往々にしてとんでもないペースで一升瓶が空っぽになってしまうのが店主としても嬉しい悩みだったりします。
今週の「吉田類の酒場放浪記」でも登場していましたね。
伊予賀儀屋 無濾過純米 松山三井赤ラベル
開栓しています。
0 notes
Text
関東地方東部、特に千葉県の酒はサラッとしたものが多い印象があります。普段は夏場を中心に仕入れることが多いのですが、この季節に数銘柄まとめて仕入れてみました。
その中でもそこそこの変わり種というか、ずいぶんと酸の上がるタイプに仕上がったこちらですが、なるほど血合の多い魚には合いそうな印象。馴染んでくる前に完売しちゃいそうな勢いですが…
#鰹正宗 #初鰹 #辛口純米酒
開栓しています。
0 notes
Text
店主自身もそのケはあるのですが「純米酒至上主義」の方は少なからずおられます。醸造用アルコールを混ぜてカサ増しするなんてけしからん!なんてかたは昨今さすがにはぼおられないとは思いますが、「純米」酒という響きもまたピュアさを感じさせるのか、そちらのほうが良いものだ!と思われる向きもあります。
新潟県の銘醸蔵が手がける新ブランド。業界でさえ純米化に舵を取るメーカーが多いこのご時世に、敢えてのコレですから何か意図があるに決まっているわけで、1杯飲んでみるとなんとなくそれが伝わってきます。
もちろん2杯目はもっと伝わるものがあると思いますし、2杯目が欲しくなるタイプの酒ということであれば当店のコンセプトともがっちりマッチするわけで。
今年最初の口開けがこのお酒であることは、小さな酒場の主としてはとても嬉しく思います。
#髙千代 #高龗 #朱判
開栓しています。
0 notes
Text
【連休中の営業日のお知らせ】
11(土)営業
12(日)おやすみ
13(祝)営業
となります。悪しからずご了承下さい。
連休中は生鮮ものの入荷が滞る場合があります。完売の場合早くに閉店する可能性がありますので、DMにてお気軽にお尋ねください。
最近、紹介する前に完売してしまったお酒たち
東一 うすこごり純米酒
千福 純米酒
出羽後 桔山水大尚酒
楽器正宗 オルタナホップ
いずみ橋 山田錦純米ひやおろし
高柿木 無濾過中取り
りんごぽむぽむ
小鹿 5年熟成古酒 糀醒の花
寒北斗 特別純米
あら玉 超辛口
また入荷があり次第取り上げてゆきたいと思います。
0 notes
Text
本格焼酎を湯で割ったり、日本酒をお燗にしたりと、和酒の世界ではあたたかい状態で飲用するというのは古来より盛んに行われてきました。
リキュール類とてそれは同じことが言え、温度帯を変えることでより多彩なお酒の顔を楽しむことができます。特に果実を原料にしたリキュールでは甘味や酸味の伝わり方のバランスが変わり、冷感時には想像のつかなかった味わいに変化するものも。店主の個人的な判断ですが、エキス分の多いものは特に変化の度合いも幅がある印象を持っています。
#浪の音酒造 #かぼす搾り
開栓しています。
0 notes
Text
アルゴ魔改造(゚∀゚)
アルコール度5%の日本酒という、驚異的な商品を送り込んできた大手メーカーの凄さ。何かを混ぜ込んで度数を落とすわけでもなく、ちゃんと日本酒と表記できる範囲内で製品化できていることが何よりの特色だと言えます。
飲食店だからこそできるアプローチということで、このお酒を少しだけアップデート。🇹🇹トリニダード・トバゴ🇹🇹の特産品 #アンゴスチュラビターズ を数滴加えて、後味をピシャリとさせてみましょう。
もちろん当店定番、菊正宗 #サケトニック も常備酒カクテルとして引き続き提供しておりますので、そういったお飲み物をお召し上がりの方はカウンターにて遠慮なくお申し付け下さい。
#月桂冠 #アルゴ
開栓しています。
0 notes
Text
黒麹菌が普及する以前(〜1904年)の本格焼酎造りには「黄麹」が使われており、現在でも一部の蔵・銘柄で使用されていますが増殖時にクエン酸のバリアを持たない為、清酒造りと同じく醸造用乳酸を添加するのが通例です。
この酒は明治時代の造りを再現するため、なんと補酸無し。もちろん腐造の危険性がとても高まる為、最大限の衛生管理を行い、製造期間の中でも気温の低い冬を選んで仕込んだ本格焼酎が到着しています。
大石酒造 鶴見黄麹白濁無濾過
開栓しています。
0 notes
Text
酒造りは様々な微生物を超高等テクニックで制御し、様々なリスクを回避しながら行われます。「腐敗」の危険性を常に伴う、ともいえます。
「クエン酸のバリアを産生することで他の菌を寄せ付けなくする」というトンデモ能力を持つ黒麹菌を見つけた人類はのちに突然変異である白麹菌をも手なずけ、彼らを味方につけることでより安全な酒造りの手法を手に入れました。
利八 黒麹
開栓しています。
0 notes
Text
登録無形文化財に登録することが認定された『伝統的酒造り』。日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造りということで、日本酒だけでなくもちろん本格焼酎や泡盛、みりんなども含まれます。
えびの市の晩酌事情を磐石に支える、もはや定番と言っても差し支えないであろう地元酒。当店としても常備酒のひとつですが呑み飽きない懐の深さと、価格帯を超えた品質の高さに好評を頂いています。
今回蔵元様にお会いできたことでその謎が幾つか解け、尚更応援していきたい気持ちが強くなると共に、えびの市への再訪問を心に誓ったのでありました。
#明石酒造 #明月 #黒麹
開栓しています。
0 notes
Text
1/5(日)
臨時営業しております。
18:00〜last
生鮮ものの在庫が無くなりましたら閉店となります。
空席状況のご確認はDMよりご遠慮なさらずどうぞ。
#茜さす #ヌヴォー
開栓しています。
0 notes
Text
2025年は本日より営業開始致します。
1/5(日)も営業致します。
18:00〜last
生鮮ものの在庫状況により、早仕舞いの場合がございます。空席状況の確認などはDMにてお尋ね下さい。
本年も、本来いちばん身近であるはずの日本のお酒の魅力を少しでも伝えるべく。郊外の小さな酒場として最大限の尊敬と感謝をもって応援して参りますので、カウンターにお座敷に、上手に活用していただければ幸いです。
酒肴あざらしを、何卒よろしくお願い致します。
0 notes