arisasasaa
arisasasaa
Awai
97 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
arisasasaa · 7 days ago
Text
これは会社でも声を大にして言いたい
つくづくナイチンゲールは偉大だな…  『構成員の自己犠牲のみに頼る援助活動は決して長続きしない』 『犠牲なき献身こそ真の奉仕』 『構成員の奉仕の精神にも頼るが、経済的援助なしにはそれも無力である』 真理だと思う。
Xユーザーのnhktさん
194 notes · View notes
arisasasaa · 11 days ago
Text
3月にしては寒すぎる夜
下心がないといえば嘘になる
それでも会いたくて、どうにも会いたくて
分厚いショールを一巻き。
自転車のペダルを漕いで、漕いで。
途中で現金が無いのに気づいて、コンビニに寄ってお金を下ろす。
彼のいるお店にたどり着く。
いる。
彼の自転車がある。
中にいる。
中を確認しようにも、全然どのくらいのお客がいるか分からない。
意を決して
どうにでもなれ、と扉を引く
重い扉を引いた隙間に見えるのは
たくさんの
お客さん
入れない。
だってわたし、彼と話したいだけだったから。
一緒にお酒を飲みたいだけだったから。
そっと、扉をしめて
わたしは歩き出した。
すぐ近くの建物の影に隠れてじっとした
誰も確認しに出てきませんように
縁がないな
こんなに会いたいのに
メッセージを送ることもできない
会いに行くしか方法がないのに
ただ縁がない
あの夜のように、もう一度抱かれたいと思うのは
わたしには過ぎたことなのか
寒すぎる中、ふたたびペダルを漕いで家路へ向かう。
途中コンビニに寄った。
なにがほしいでもなく、飲みそびれたアルコール分と明日のお昼ご飯をレジへ持って行く。
「寒いですね」
にこやかに店員のおっちゃんが話しかける。
咄嗟に言葉が出なくて、呆けたまま黙ってバーコード決済へ進む。
「寒いから、あったかくしいや」
おっちゃんは返事しなかったわたしにもう一度笑いかけた。
時間は深夜1:00
おっちゃんのワンオペである。
1人、この店内で孤独に作業していたのに。
わたしに声をかけてくれる。
「…はい」
おっちゃんの優しい笑顔と言葉がじんわり心に沁みた。
0 notes
arisasasaa · 13 days ago
Text
���度の会議で活かそう
“他人の話がわからない場合、以下の4点が原因になっているはずです。(1)そもそも何について話しているのか「論点」が分からない (2)結局何が言いたいのか「結論」がわからない (3)どのような根拠があってそう言っているのか「理由」がわからない (4)どうしてほしい(どうする)のかという「行動」がわからない そこで(1)から順番に「論点」→「結論」→「理由」→「行動」の流れで話せば、誰が聞いても伝わる話ができるようになります。”
— 【これは分かりやすい!】『コクヨの5ステップかんたんロジカルシンキング』下地寛也:マインドマップ的読書感想文 (via usaginobike)
4K notes · View notes
arisasasaa · 13 days ago
Text
「貴方にはずっと笑ってて欲しい。優しくしてあげたい」
グラスを傾けながら彼女はにこやかに呟く。
「貴方の幸せをいつも願ってる。
できればそこに、あたしもいれたらいいなと思っているの」
そう話す彼女の目には涙が滲んで、グラスに入ったカクテルのキレイなピンクが彼女の水晶玉のような目に映っていた。
お酒のせいだろうか、
わたしは全て投げ出したくなった。
全て、いま抱えてる全てを
投げ出して、
誰も知らない街で、
2人で、
暮らそう
そんな言葉が浮かんだけれど
こんなこと軽々しく言うのは、彼女には失礼だ。
彼女の優しさに甘えすぎている。
そう思って「ありがとう」と一言だけ返したが、彼女の側から見えない私の左目からは一筋の涙が伝っていた。
0 notes
arisasasaa · 20 days ago
Text
私の人生があと30年だとしたら
いや、大切な人と過ごせるのはあと20年かもしれない
老後とか考えるのどうだっていい
いつか消えてしまう
この一心に心砕いた想いも
1 note · View note
arisasasaa · 20 days ago
Text
言葉にするのも大事だけど、言葉にしないことも大事なんで
君にはどれだけの花束を贈ろうか
君が困ってしまわない程度にするのが難しいな
1 note · View note
arisasasaa · 20 days ago
Text
昼はビジネスパーソン、夜が深くになるにつれて、情欲の下僕へと浸り、染み入る。
明日死んでもいいんだよ
0 notes
arisasasaa · 30 days ago
Text
こういうことが書きたい
ただの日常
愛しいひとをただ想い合う
世間からは特殊だと思われる関係でも
当人同士はただ愛し合ってて
愛に溢れた言葉が行き交う
お互いを想い合う振る舞いがお互いを安心させる
何かを成し遂げたいとか
誰かの役に立ちたいとか
立派な考えが称賛されようとも
もうどうなってもいいと思えるぐらいの
真面目にみえるけど恋愛に優柔不断な遥陽と
クールにみえるけど情感に振り回される月(ユエ)
0 notes
arisasasaa · 1 month ago
Text
静かに、そう
とても冬らしい寒さ沁みるその日
1日が静かに閉じようとしたそのとき。
彼女から送られてきた一通のメッセージ
“あたしにとっても特別な日になった今日が終わる
本当に心から貴方に出会えてよかったなと思います。
38歳もどうか大きな病気や怪我などせずに
貴方がやりたいことを楽しんで下さい
んで、またこの日におめでとうと言います。
そうやって歳をとって生きたいです。
おやすみなさい。
あいしてるよ。”
湯たんぽみたいな言葉を抱いて、わたしはゆっくりと眠りに落ちた。
1 note · View note
arisasasaa · 1 month ago
Text
今日受けた温かさの残滓
わたしが表現したかったものの本質が書いてある
遺書がもし、生まれ変わった私や、これから生まれてくる私への、今の私からのメッセージなのだとしたら、こう言いたい。
「人生で一度、あなたはちゃんと報われた。これからどんなことが起こるかはわからないけれど、それで構わないと思っている。あなたはもう眠るときに恐れていない。過去の思い出だけを選んで布団に入るのではなく、今日受けた温かさの残滓、明日会う人、明日やることへの期待と充実感に満たされて眠ることができる。
完全な安心感を知った。人と分かち合い、理解され、思いやられ、推しはかられ、ただ幸せを願われることがあった。あなたのいのちは、人と通ったのだ。
あなたは一度、ちゃんと迎えられた。だから安心して、どうかただ安心して、受け入れられたこと、通じ合ったこと、そのことだけを記憶に溶かして、もう一度、この世界に生まれてきてほしい」
安達茉莉子『毛布』
81 notes · View notes
arisasasaa · 2 months ago
Text
「自分の成長や誰かのために頑張ろうとする力を、使い切ってはいけない」
今年の格言はこれやな…
1 note · View note
arisasasaa · 2 months ago
Text
“短気な性格を直すよりも、自分が何にどうキレるかの基準を自覚した方が良い。 怠惰な性格を直すよりも、自分は何をどうやりたいか、を意識した方がいい。 受け身な性格を直すよりも、何をどう受けるか、の精度をあげる方が賢い。”
性格は変えるよりも受け入れる方が幸せになれる理由 - keitaro-news - 書評で学ぶプレミアム整理術 (via atasinti) (via yellowblog) (via sakuma) (via plasticdreams) (via uessai-text) (via omasayan) (via vmconverter)
おおお、これはすごい。今更性格なんて変えられないからな。これで行こう。
(via mendokusai) (via cabinessence2009)
(via gintonic) (via motomocomo) (via onehalf)
(via pcatan) (via syumari)
(via
filemente
) (via
fujihajime
) (via
hepton-rk
) (via
reblrg
)
(via gkojax)
(via rosarosa-over100notes)
(via strawstraw)
(via gt-x325)
(via hm7)
(via bgnori)
(via amenokg)
(via bochinohito)
(via layer13)
(via thinkeroid)
(via plasticdreams)
(via harukaze417)
(via flatmountain)
(via zaiga)
(via highlandvalley)
8K notes · View notes
arisasasaa · 2 months ago
Text
最近巷で話題の件。
SMAP全盛時代に10代を過ごしてきただけに、大ファンという訳でもないが衝撃は大きい。
5人(6人)がそれぞれ個性豊かで才能に溢れて、見るだけで元気になれる。そんな存在ってなかなかいないもの。
件のトラブルは、真祖が分からないので憶測で話すべきではないと思いつつ。
エンタメ業界なんてどこの国もいつの時代も性接待みたいなことが常習化していて、今までも沢山の被害を受けた人(女性に限らず)もいれば、それでのし上がった図太い神経の人もいるだろう。
テレビ局なんてのは、時間軸も倫理観も一般の感覚とはかけ離れてる世界で
どんなに荒んでもキラキラしたものを見せないといけないあのプレッシャーは
人の心を亡くしてしまうだろうなと思う
個人的には、テレビで見かける中居くんの笑顔が心配になることが多々あった。というか、孤独を感じた。ドラマで暗い役を演じる時の方が彼に合っていた気がするのは、彼の本質が表の顔と違うからだとずっと感じていた。
もし、表の顔と本当の自分にズレがあるまま過ごし、それが常に観られている、というのはかなりしんどいことだ。
彼が感じてきていた負荷は一般人の私達には計り知れないだろう。
かといって、人を傷つけてはいい理由にはならない。示談でも相手は(結局)納得しなかったということになるのだろうけど、引き金を引いたのは自分なので、そこはきちんと落とし前を付けるべきだ。なので引退もこのご時世では仕方ないかなと思う。
健全でないことをするには、リスクが伴うのだ。
健全でないことを自覚していながら、それでもどうしても、手を出してしまうようなら
なにかあったときは全て自分が責任を負わなければいけない。
正直、松ちゃんと沖縄にでも行って紳助さんと話したりゆっくり過ごしてほしい。
松ちゃんも中居くんも紳助さんも活躍してるところまだまだ見たかったけど、表に出てきて叩かれるの見るのは辛い。
この先はフジテレビの常態化していたと言われる性接待について糾弾されていくのだろうけど
もう時代は変わったのだ。
反社がバックについていた時代とは違う。
権力構造が瓦解したのだ。
性接待や上納システムなんてことでガス抜きはできないし、視聴者は今後厳しい目を向けるだろう。
1 note · View note
arisasasaa · 2 months ago
Text
COOやってるとマジでコレのこれすぎるので、議事録を元に決まったことをチャットに流したり前の会議で話したことを敢えて話題に出したり、とりあえず頻度を上げて記憶の定着を促すようにしている。
人が話すことはそんなに注意深く聴かれてないのだと言う前提のもとで話さないといけない
(...) ただ、この「謝る」ことを先にできない人も結構多いと感じることがあります。みなさんもビジネスにおいて、こんな言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
「自分たちは先に伝えている」 「ずっと周知し続けていたはずだ」 「チャットにしっかり書いているんですけど」
実にさまざまな言い方がありますが、つまるところ、「わたしたちは悪くない」と言いたいわけです。
特に、情報の発信側は、つい「先に伝えた」「ここに書いている」と言いたくなりがちですが、こうした言葉の応酬が、コミュニケーションのミスや断絶を生む典型的なパターンなのです。
ここでお伝えしたいのは、コミュニケーションは、「相手に伝わっていない時点で負け」だという事実です。
なにかを指摘されると、つい感情的になり、自分たちを正当化しがちですが、主観や感情を盾にして頑かたくなに謝らないでいると、ビジネスにおいては、結果、手がつけられないエラーにまで発展する可能性もあります。
もちろん、どんな場合も謝ればいいというものではないし、��罪を強制するのはハラスメントです。
ですが、あきらかなコミュニケーションの齟齬があるにもかかわらず、それに対して「わたしはちゃんとやっています」と返すのは、残念ながらコミュニケーションとしては0点の対応と言っていいでしょう。
三流は「前も言いましたよね」と怒り、二流は自分を正当化…「伝わらない」とき一流が最初にかける言葉
26 notes · View notes
arisasasaa · 2 months ago
Text
こんな風に子育てしたい。もう無理かなー
“近くに学びを楽しんでる大人がいることが1番の英才教育”
母「明日から学校だけど,お母さんも勉強したいから,習ってきたことを教えてね」そう言われた私は母に伝えたいので必死に授業を聞いてたため、テストは常に100点だった - Togetter [トゥギャッター]
小林さやか| Sayaka Kobayashi @sayaka03150915 先日、この子賢いなぁ..という子に会ったので親御さんはどんな人か聞いたら「勉強しなさいと言われたことはなく、父がわたしの教科書で勝手に問題解いてて、わからないところを質問したいと先生宛のメモを渡されたりしてた」と。やはり近くに学びを楽しんでる大人がいることが1番の英才教育。
白ふんZ(2024Y済・2019Y済) @Anas2024Y うちの母の最終学歴は高卒だが,今にして思うとすごい母親だった(まだ生きてます)。小学1年生の時。 母「明日から学校だけど,お母さんも勉強したいから,習ってきたことを教えてね。」 私は母に伝えたいので,必死になって授業を聞いてた。つまり,アウトプットを意識させて,授業を受けさせてた。
白ふんZ(2024Y済・2019Y済) @Anas2024Y 帰宅して、学校で習ってきたことを伝えると、母は嬉しそうに、 母「とても勉強になったよ。明日もよろしくね」☺️ マザコン少年だった私は、母を喜ばせたくて、お土産を持って帰るように、先生の話を完璧に聞こうとするのだった。
白ふんZ(2024Y済・2019Y済) @Anas2024Y 小学校のカラーテストは、授業でやったことしか出題されないから、常に100点。勉強したというより、先生の話を集中して聴いてた。母のお陰で、学校における授業の受け方が身についた。この「聴く力」が身に付かないと、どんな良い塾や学校へ行っても、教育的効果は低い。
学習,勉強,教育ママへ,知的好奇心,興味関心,アウトプット,教える,ラーニングピラミッド, アクティブリコール勉強法,
361 notes · View notes
arisasasaa · 2 months ago
Text
程度は全然違うし私は1社だけだけど似たようなポジションにいるのでとても納得感のある言葉だと感じた。
自分がやりたいとか誰が好き、嫌いな業務は何、ではなく目の前にある現状を深く見つめ、課題を解決し社員のエンゲージメントを上げるために自ら飛び込んでゆくのだ
“イーロン・マスクさんが複数社経営しつつ、なぜこんなに生産性が高いのかに関する面白い話。 実は彼は予想に反してほとんどの業務は権限委譲していて、彼がやるのは毎週1つだけ。 「今この会社で最も重要なボトルネック・課題は何か?」を見つけ、その解決のためだけに週のほとんどの時間を費やすらしい。 しかもその際には、現場の製造ラインのオペレーターやソフトウェアエンジニアなど実際にそのタスクに関わっている人たちのレベルまで下りていき、現場の人たちと一緒に課題に取り組み解決するまでやりきる。 そうすることで、年に52個のその会社にとって最も重要な問題を解決し、それにより会社を大きく前進させるらしい。”
— イーロン・マスクが複数社経営しつつ、なぜこんなに生産性が高いのかに関する面白い話→実はほとんどの業務は権限委譲していて、彼がやるのは毎週1つだけだった - Togetter [トゥギャッター]
197 notes · View notes
arisasasaa · 3 months ago
Text
いつも簡単に会える君ではないから、いつも会えた時のあの尊い時間を記憶の引き出しからそっと出して愛でている。
君がわたしのことを大切だと思うように、わたしも君が大切で仕方ないんだ。
0 notes