Almost Famous Project (AFP) リーダー Keita Aoyamaのブログ。 "In-N-Out"では、所属アーティスト・作品が生まれるまでの創作過程・イベントスケジュールを中心に紹介して行きます。 また、僕が日頃見つけた・感じたことも併せて発信して行ければと思います。 Almost Famous Project is an independent artist services company, offering expertise as an independent art label, management firm, merchandiser and publisher in Japan and worldwide. Almost Famous Project(AFP)とは、ジャンルにとらわれず面白い作品を作り続けているアーティストの作品紹介・販売・マネージメントを行なう、インディペンデントアートレーベルです。 ■HP:Almost Famous Project
Don't wanna be here? Send us removal request.
Photo

after all, all i need is great music (and beer... being honest) #deathcabforcutie #kintsugi #2015年 #havingfunwithanalog
0 notes
Photo

ずっとアナログで欲しいなと思いつつ、なかなか出会わなかった一枚。 ついに今日出会いました。 まさに名演 いつの時代のライ・クーダーも好きだけどこのライが1番しっくりくる。 そして改めて思うのは、僕はアメリカの音楽���好きだってこと… #rycooder #intothepurplevalley #1972年 #havingfunwithanalog
0 notes
Photo

Espresso y Tommy Guerresso. 朝から贅沢な組み合わせ。 Tommy Guerrero ”Cut The Reins” http://youtu.be/5BMbJ_zIO-I Amazon http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004F7BG9S?pc_redir=1414454238&robot_redir=1 #tommyguerrero #lifeboatsandfollies #2011年 #havingfunwithanalog
0 notes
Photo

Crosby, Stills, Nash&Youngのベストアルバム。 CSN&Yの説明を読むと必ず出てくるのが、「スーパースター達によって結成された”衝撃的”スーパーグループ」風の説明。 確かにその説明は間違ってないけど…正直彼らと同じ時代を生きないと当時の人が受けた”盆と正月が一緒に来たような”衝撃は受けれないよね… こういう時物凄く損した気分になり、改めて60年代後半に思春期を迎えたかったと思います… CSN&Y ”Love The One You're With” http://youtu.be/sKueuhiAtNo Amazon http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00KN2QI2Y/ref=mp_s_a_1_24?qid=1416582042&sr=8-24&pi=AC_SX110_SY165_QL70 #CSN&Y #C #1971年 #havingfunwithanalog
0 notes
Photo

ニューオリンズの音楽の伝道師、Dr.Johnの1983年にロンドンでレコーディングされたライブアルバム。 Dr.Johnの代表作は1972年の”Gumbo”だと思う。(残念ながらレコードでまだ持っていない…) 音楽発祥の地、ニューオリンズに古くから伝わるボップミュージックを彼独自のアレンジを加え世に広めた作品で、僕も車にCDで常備している最高の一枚。 この作品を聞くたびにニューオリンズの音楽の裾野の広さ、普遍性、素晴らしさに感銘を受けます。 独特のリズムが最高にキモチー! Dr.John ”Iko Iko” http://youtu.be/DDUAk1dWWiE Amazon http://www.amazon.co.jp/Dr-Johns-Gumbo-John/dp/B000002I6P #dr.john #suchanight #1984年 #havingfunwithanalog
0 notes
Photo

以前紹介したこともある通り、僕はJames Bondのテーマ曲が大好き。 スパイ系映像作品のOSTが醸し出す、なんとも言えない危険で甘く耽美的な雰囲気がたまらない。 そしてやはりルパン三世のOSTも同じ事が言えます。 このレコード��様々な有名アーティスト(The Ventures, 東京スカパラダイスオーケストラ,マンデイ満ちる等)がルパンの曲をアレンジしている作品。 タマラナイ! Amazon http://www.amazon.co.jp/PUNCH-MONKEY-Lupin-Remixes-Covers/dp/B00000JSV5 #punchthemonkey!2 #remix&covers2 #1999年 #havingfunwithanalog
0 notes
Photo

レコードデザインの中で一番好きなデザインであろう、 Weather Report ”Mysterious Traveller” このアルバムを棚から手にするたびに、どこか遠くへ行きたくなる。 初めて訪れる旅先で聴くと最高だろうな… Weather Report”Scarlet Woman” http://youtu.be/ScxBQ6DUGEI Amazon http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000024DR7/ref=mp_s_a_1_53?qid=1416149777&sr=1-53&pi=AC_SX110_SY165_QL70 #weatherreport #mysterioustraveller #1974年 #havingfunwithanalog
0 notes
Photo

Happy 69th Birthday, Neil Young! あなたが1971年に発表したこの曲の意味がようやく最近わかった気がしました。 Heart of Gold I want to live, I want to give I've been a miner for a heart of gold. It's these expressions I never give That keep me searching for a heart of gold. #neilyoung #harvest #1972年 #havingfunwithanalog
0 notes
Photo

最近忙しさにやられてGood Musicが足りていない… いや、違う! Good Old Time Rock&Rollが足りていない! 体の中から熱くなるような、こんなモッサい髭面の男が歌う、泥臭い音楽が堪らなく聞きたい! Bob Seger & The Silver Bullet Band ”Old Time Rock&Roll” http://youtu.be/PQswfILThsY Amazon http://www.amazon.co.jp/Stranger-Town-Bob-Seger/dp/B00005OAE6 #bobseger&thesilverbulletband #strangerintown 1978年 #havingfunwithanalog
0 notes
Photo

ある時突然チューリップが聴きたくなる。 チューリップ”青春の影” http://youtu.be/XcX4TE8Z9r4 Amazon http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0048CHFJU/ref=mp_s_a_1_4?qid=1415196905&sr=1-4&pi=AC_SX110_SY165_QL70 #チューリップ #garden #1977年 #havingfunwithanalog
0 notes
Photo

エアロスミスの2001年の作品(もう13年も前なんて…) 正直…特別に好きなアルバムではない… でも、たまたまこのアルバムに入っている”Fly Away From Here”という曲の歌詞を最近目にしたら、18歳だったあの頃の、どこかもどかしい甘酸っぱい気持��が蘇ってきた。 とにかくあの頃は色んな事を体験してみたかったし、世界を見てみたかった。 If this life it seems harder now it aint no never mind you got me by your side and anytime you want yeah we can catch a train & find a better place cause we wont let nothing or noone keep getting us down maybe you & I could pack our bags & hit the sky and fly away from here Aerosmith ” Fly Away From Here” http://youtu.be/2xzDj-XOX2U Amazon http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005OCSUNI?pc_redir=1414643180&robot_redir=1 #aerosmith #justpushplay #2001年 #havingfunwithanalog
1 note
·
View note
Photo

ジャケットの格好良さ、音楽の素晴しさ… 大好きなJazzレコードの一枚。 Oliver Nelson ”The Blues and the Abstract Truth” 実はこの作品に出会うきっかけは、2005年に公開されたサーフ映画、”Sprout”のサウンドトラックに収録されていた”Stolen Moments”が余りにもカッコよかったから。 サーフ映画にジャズと言う一見ミスマッチに思える組み合わせが、素晴らしい作品を教えてくれました。 Oliver Nelson ”Stolen Moments” http://youtu.be/FdWI7pKdWA0 Amazon http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000VS6OXS/ref=mp_s_a_1_1?qid=1414768440&sr=8-1&pi=SX200_QL40 #olivernelson #thebluesandtheabstracttruth #1961年 #havingfunwithanalog
0 notes
Photo

少し遅れてしまったけど… R.I.P. Jack Bruce 世界で最も影響力のあるベーシスト/シンガーの1人、ジャック•ブルースが10月25日亡くなってしまいました。 エリック•クラプトンがジャックへ捧げる曲を発表したようです。 http://www.barks.jp/news/?id=1000109151 Cream ”White Room” http://youtu.be/pkae0-TgrRU Amazon http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0041N98NC/ref=mp_s_a_1_4?qid=1414597676&sr=8-4&pi=AC_SX110_SY165_QL70 #cream #wheelsoffire #1968年 #havingfunwithanalog
0 notes
Photo

DESPERADO (ならず者) ドン•ヘンリーが友人に宛てた手紙がヒントとなって生まれた名曲。 男同士でお酒飲みながら聴くには最高だな… Eagles ”Desperado” http://youtu.be/kCdjvTTnzDU Amazon http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000002GYW?pc_redir=1414177668&robot_redir=1 #eagles #desperado #1973年 #havingfunwithanalog
0 notes
Photo

日付が変わってしまいましたが… 今から59年前の1955年10月26日は、オーストリアが永世中立宣言をした日です。 ちなみに同じ10月26日、我が国日本では1963年に日本初の原子力発電が行われたとの事で、原発の日とされている様です。 過去の過ちを犯さない様努める国。 過去の過ちから学ぼうとせず、さらには同じ過ちを犯��うとしている国… 非常に複雑な気持ちになった日曜日でした。 ここで”imagine”はベタ過ぎるので、あえて… John Lennon/Plastic Ono Band ”God” http://youtu.be/mI5NmhfqQGk Amazon http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00004WGEL?pc_redir=1413860810&robot_redir=1 #johnlennon #plasticonoband #1970年 #havingfunwithanalog
0 notes
Photo

強面ヒゲもじゃテキサス男達の弱さを曝け出した曲。 この曲から強がる必要は無いってことを学びました。 ZZ TOP ”Rough Boy” http://youtu.be/Z_4ULKpkLNc Amazon http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000002L8H?pc_redir=1414053129&robot_redir=1 #zztop #afterburner #1985年 #havingfunwithanalog
0 notes