#田口ランディ
Explore tagged Tumblr posts
Text
2023/08/13
BGM: Leftfield - Open Up
今日は休みだった。朝、注文していた金子光晴『詩人/人間の悲劇』を買いに行く。そして図書館に行き吉増剛造『我が詩的自伝』を借りる。イオンに行き、そこで午前中は詩を制作する。今日は音楽はサイモン&ガーファンクルを聴いた。ぼくの頭の中はどうなっているのだろう、と書きながら考えてしまう。詩の中にポンと「トレント・レズナー」や「ダディーG」といった固有名詞が出てきて、我ながらずいぶんカオスというか「こんなものが自分の頭の中に眠っていたのだな」と驚いてしまったのだ……それがまさにぼく自身の精神が立派な「冷蔵庫(冰箱)」であることを現しているようで面白い。ただ、もちろんその固有名詞が下手をするとマニアックな情報の羅列になることを危惧してもしまう。ぼくとしては「知らない」「知っててたまるか」という態度で読んでもらえればいいとさえ思う。そこから一方で「何を意味しているのだろう」と調べてもらうのもぜんぶ読者次第だ(読者はそこまで自由・気まぐれであっていい)。ぼく自身読者として、村上春樹の小説から「クロード・ルルーシュ」を調べたり高橋源一郎の作品から「中島みゆき」「金子光晴」「ランディ・バース」に出会い直したりしたことを思い出す。
昼、昼寝をしてそしてその吉増剛造『我が詩的自伝』を読む。吉増剛造については実を言うとまったくといっていいほど知らなかったのだけど(多少詩をかじったことがある程度だった)、この本を読んでみて「実に『軽い』な」と思ってしまった。別の言い方をすれば��軽やか」という……この「軽い」はある意味ではネガティブな意味を引き起こしやすい。「尻軽」「軽薄」といったような感じで。だけどぼくはむしろこの「軽さ」をポジティブに捉えたいと思った。そのフットワークの「軽さ」ゆえに彼は海外にも赴くし、興味に誘われるまま芥川龍之介に代表される文学からキルケゴール哲学や吉本隆明まで多種多様な本を読む。そして、その「軽く」行動し接種したものが詩作として結実・昇華される。この『我が詩的自伝』で紹介される吉増の作品はぼく自身の好みではないにせよ、しかし確かに強烈な個性を感じさせるものではあった。彼から学べることは多いな、と直感的に考え同じ講談社現代新書から出ている『詩とは何か』を読みたくなった。こうして読みたい本がどんどん現れて、読むつもりだった金子光晴が遠のいていく……いや、読めれば『どくろ杯』だって読みたいと思っているのである。
夜に、ぼくが参加しているDiscordのサーバでイタローさんという方がやっておられる「イタラジ」に参加することになっていた。なのでその前準備として、ぼくが通ってきた「詩(主に現代詩)」について、どういうことを話すべきか・話したいか考える。ぼくはあまり育ちがよくないので、読んできた本全般にしても家にある『日本文学全集』『世界文学全集』を読んだというような話にはならない。まして詩に関しては、詩人よりもミュージシャンの詩(「詞」と書くべきか)の方が先にあった。佐野元春やフリッパーズ・ギター(小山田圭吾・小沢健二)、種ともこや「たま」や八野英史(b-flower)、小西康陽……といった人々だ。そうした出会いあってのことなのか、ぼくは詩とは大衆文化・大衆文学のものという思い込みが強い。人口に膾炙した、人に広く読まれた詩にはそれ相応の価値が存在する、と。もちろん図書館の書庫に眠っている詩、あるいはアカデミズムで少数の熱狂的な読者を得ている詩も確かにすばらしいものでありうる。けれど、それと同じくらいぼくにとっては「今」読まれていて、希求されている詩の側に立ちたいとも思うのである。だからこそ谷川俊太郎のような詩人に惹かれるのだろう。
夜、その「イタラジ」に参加する。そしていろいろ話す……これは事前の青写真通りにはいかず、あれこれ話が脱線してしまい聞いておられる方にとっては「どういうことなんだ」とよくわからないものになったのではないかとも思った。だけど、いい話ができたとも思う(���ちろん1人でできたことはなくイタローさんの的確な司会あってのことで、深く感謝したい)。「書くことで何が可能か」という話になり、ぼくはつい「大きなテーマだ」とびっくりして頭の中が真っ白になってしまった。でもそこでふと、「人は書くことで自分の中の概念・思念を吐き出し、紙やディスプレイに物質として文字を残す。それは自分の『外』に考えを出したことになり、そこからこの自分を客観的に見つめる礎というかきっかけになるのではないか」と思った。それはそしてぼくが断酒会でやっていることである。思っていること、わだかまっていることをともかくも「外」に出す。自分の中で押し留めていても解決しないと思い切り、そして「吐露する」「吐き出す」。それが回復・治癒につながる……いや陳腐な話かもしれないけれど、その自己治癒あるいは自己療養の儀式としてぼくの詩作もあるのかもしれないと思った。
1 note
·
View note
Text
2023年7月10日に発売予定の翻訳書
7月10日(月)には19冊の翻訳書が発売予定です。 グラフィック社から6冊でどれも興味深いのですが書影が出ていないのが残念です。
世界のスポーツ名場面再現!
アダム・スキナー/文 マイ・リー・デグナン/絵 宮坂宏美/訳
あすなろ書房
自己暗示〈新版〉
C. H. ブルックス/著 エミール・クーエ/著 河野徹/訳
法政大学出版局
対訳 厄除け詩集
井伏鱒二/著 ウィリアム・I・エリオット/翻訳 西原克政/翻訳
田畑書店
中国神話史
袁珂/著 佐々木猛/翻訳
集広舎
詳注全訳水滸伝 第四巻 第二十一回~第二十六回
小松謙/翻訳
汲古書院
イヌワシつかいのエルジャン
イチンノロブ・ガンバートル/著 バーサンスレン・ボロルマー/イラスト 津田紀子/翻訳
あかつき教育図書
ジョン・ハリス作品集 : 水平線の彼方
ジョン・ハリス/著 堀口容子/翻訳
グラフィック社
月夜の黒猫事典 : 知られざる歴史とエピソード
ナタリー・セメニーク/著 柴田里芽/翻訳
グラフィック社
世界のリノベーション建築 : 創造的リユースをめざして
GESTALTEN/編集 大野千鶴/翻訳
グラフィック社
ブックデザイン : 特殊印刷・加工・製本で作られた唯一無二の本たち
Sandu Publishing/編集 和田侑子/翻訳
グラフィック社
カッティングボード スタイリングレッスン
エミリー・ディレイニー/著 村松静枝/翻訳
グラフィック社
スキルアップ鉛筆&木炭 : 質感描き分けテクニック
Steven Pearce/著 髙瀬みどり/翻訳
グラフィック社
わたしの心のきらめき
シャロン・M・��レイパー/著 横山和江/翻訳
鈴木出版
認知言語学を英語教育に応用する
Andrea Tyler/著 中村芳久/監修 中村芳久/翻訳 小林隆/翻訳 高橋勝忠/翻訳 ほか
開拓社
星を継ぐもの【新版】
ジェイムズ・P・ホーガン/著 池央耿/翻訳
東京創元社
ニューメディアの言語
レフ・マノヴィッチ/本文 堀潤之/翻訳
筑摩書房
わかる!ニーチェ
ピーター・ケイル/著 大戸雄真/翻訳 太田勇希/翻訳
春秋社
インスタントヘルプ! 10代のための ゲームをやり過ぎないバランストレーニング
ランディ・カルマン/著 関正樹/監修 上田勢子/翻訳
合同出版
脱成長がもたらす働き方の変革(仮題)
セルジュ・ラトゥーシュ/著 中野佳裕/翻訳
白水社
0 notes
Text
村上 - だれだってすごく疲れたときは人に会いたくないわけだし、コンビニ行くのも面倒くさいし、ごはんを食べるのも面倒くさい。寝ていたりすることもあるでしょう。そのときにどこからか何かエネルギーを持ってきて、また外へ出ていく。
僕の場合それは、やっぱり小説を書くことと、家族とのコミュニケーションとか友達とかですね。そういう中でセックスというのも非常に大きいわけで、引きこもりの人は、そこから自分をドライブしていく力を持ってきて、外に出ていくということが苦手な人なんですかね。
田口 - (略)ふつう、僕らは異物として世界からの刺激を取り込んで、それをエネルギーにしているんだけれども、妄想は、それができない人間が自家発電で起こす異物なんですよと。でも、自家発電はすごく電流が弱いし、すぐ切れるんです。だから、自分の中で自家発電をしながら、自分の中に異物をどんどんつくり出していくんだけれども、それは生きるという意味での力が本当に弱い。だから自閉は、生命力を持っていないパワーをつくる装置だというんです。
じゃ、人間にとっての生命力は何かというと、僕はそれはよくわからない。でも、とにかく人間には生きたいというパワーがあって、それを持っているから外のものも取り込めるんだけれども、自家発電することによって、そのパワーは弱くなるんですよという。
村上 - スパイラルになって、循環的になっていって、どんどん自分で消耗する。
田口 - パワーはすごく出るんです。でも、それは生きる方向には向かわないパワーになっていくというようなことを説明されて。
村上 - ちょっとデフレスパイラルみたいなものですね。どんどん縮小していく。
(略)
田口 - そういう状況に入っちゃうと、かなりきつくなっていく。自家発電によって妄想が大きくなっていくから、殺したり、そういう力は出てくるんですって。けれども、それは生きる方向には向かわない。
村上 - 戦略的に考えて、こうした方がアドバンテージがあるとか、こうした方が自分がより自由になるとか、充実した人生があるとかいうようなことに向かわないんですね。
田口 - そう、ただ漏れ出してくる妄想の力なんです。
「存在の耐え難きサルサ」村上龍 x 田口ランディ〜引きこもりと狂気
0 notes
Photo
読んだ。 #読書 #田口ランディ https://www.instagram.com/p/B_jpe8RgiFr/?igshid=u4ycrz22feqn
0 notes
Text
じっとしていると、言葉で自分が埋め尽くされて、身体中に言葉が充満して、窒息しそうになる
ドリームタイム / 田口ランディ
4 notes
·
View notes
Text
縄文巡礼2021
主催 縄文友の会
共催 NPO法人原始感覚舎
アートディレクター 杉原信幸
開催日 2021年11月21日[日]
会場 北津軽郡鶴田町歴史文化伝承館(青森県鶴田町大字廻堰字下桂6-3)
参加費 2000円(学生1500円、中学生以下無料)
参加作家 雪雄子、石坂亥士、長峰健一、杉原信幸、中村綾花、黒田将行、片山康夫、山田スイッチ、境航、鈴木彩花、佐藤啓、安土早紀子、つむらさひ、佐々きみ菜、田口ランディ(ZOOMプレイベント参加)
縄文巡礼とは
縄文の聖地を巡礼して祭りを行う旅のまれびとの集い。 北海道・北東北の縄文遺跡群のユネスコ世界遺産登録を祝い、活動を再開させる縄文友の会の第一弾イベント。
助成:
令和2年度第3次補正予算事業 コロナ禍を乗り越えるための文化芸術活動の充実支援事業
-
youtube
1 note
·
View note
Text
20:36
思い出した事を書こう。かつての幸せな、思い出の��。
母は文学部だった。物心着く頃から、本は手を伸ばせばすぐそこにあったし玩具より先に本を与えられるような家庭だった。
父は全く文才もクソも日本語すら怪しいので、卒論すら高校から付き合っている母に頼み込み書いてもらったと聞いた。(ここだけの話だが)
毎日毎日私が読み聞かせをねだるので、絵本が尽き、しまいに母は365日違う短い物語の載った分厚い本を購入しそれを毎日読んで貰っていた。
それに加え、まだ自分で頭を洗えない私は母の膝の上のシャンプー台で母が即興で作った物語を毎日聞かながら幼少期を過ごしていた。
性について知ったのも、本棚の中だった。ノルウェイの森や田口ランディの本(これに関しては母親がオカルト好きすぎて)から、早熟な性を知ってしまったのだった。
こんななのに文章能力凄いね、とか語彙力やばくない?とか言われるのだが、それは必然と言っても良かった。触れている文章の数が違ったからだと思う。
綺麗なものや、物語に触れる機会は人より多かったと思う。クリスマスが近づけば父は張り切ってとんでもないイルミネーションを家に施しては近所で有名なイルミネーションマスターになっていたし、母はしょっちゅう私たちを映画館や美術館に連れ出していた
今思えばとんでもなく文化的な家庭だった。日曜日の朝には荒井由実のベストアルバムがかかっていて、温かいコーヒーがいつでもあって、冬には暖炉の火がこうこうと燃えていて。
今では遠い出来事なのだけれど、自分の原点を思うと幸せなんだか孤独なんだか分からない気持ちになる。
9 notes
·
View notes
Quote
一行、一行、味わいながら。大切に。行間を想像しながら。丁寧に。手触りを確かめながら。ゆっくりと。
大島真寿美著「一冊の本」(柴崎友香、福田和代、中山七里、雀野日名子、雪舟えま、田口ランディ、北村薫著/ダ・ヴィンチ編集部編『本をめぐる物語 栞は夢をみる』平成26年3月、角川文庫)
5 notes
·
View notes
Text
「えーっと、ほら、誰だっけ、EXILEの、田口ランディみたいな名前の…」 「関口メンディー?」
「えーっと、ほら、誰だっけ、EXILEの、���口ランディみたいな名前の…」 「関口メンディー?」
— いちる 🌕 サービス企画屋&さすらいの編集長 (@kotoripiyopiyo) January 11, 2020
from Twitter https://twitter.com/kotoripiyopiyo January 11, 2020 at 09:22PM via IFTTT
5 notes
·
View notes
Photo
『できればムカつかずに生きたい』田口ランディ=著(晶文社)。〜生きにくいこの時代で悩み考え抜いて得た、ヘヴィでリアルな心の処方箋。 (内容紹介より)…誰かがムカついてる写真ではつまらないよね、そういうのには手が伸びないよね、というところで。 #装丁の仕事
0 notes
Photo
📕📗📘 昨日の借りモノ。 最近篠田さんの短編ミステリが面白い。元祖イヤミス?時折書かれる、音楽への造詣と教養が相当高いと窺われる繊細な文章描写も、素晴らしく流麗で心地よい。 イヤミスの女王湊さんの未読モノも。なかなかフリーで出ないのであるうちに。ラッキー。 たまたま眺めたランディさんの列。随筆集は好きだけど、サイコでヘヴィな彼女の小説はどれも苦しかった。が、これは珍しくライトなイメージの題名と装丁。坐禅、だしね。面白そう。 水木さんは、冬のぐうたらを肯定するため。ありがたいお言葉の数���。 気付けば、女性作家がずらり。 #篠田節子 #湊かなえ #田口ランディ #水木しげる (長岡市立図書館)
0 notes
Quote
世の中には頭で考えすぎて、頭の中で自分を対立させて、自分で自分を攻撃して、自爆して死ぬタイプの人がたくさんいる。元気そうに見えても神経戦で消耗している。
「ひきこもり」ではなく「たてこもり」なのだ。|田口ランディ|note
- - - - - - - - - - - - - - - -
「自分で自分を攻撃」って免疫っぽい。
10 notes
·
View notes
Link
以前、どこかで「春を売る(古い表現になるが)女性はなんらかの心的ストレスが関係しているのか風邪をひきやすくなる」と聞き伝えた。
人それぞれに事情があってのことだと思うが、その生活をやめる覚悟なら頑張ってほしいと思う。
そうだった!
田口ランディさんの「スカートの中の秘密の生活」というエッセイの中に書かれていたのだと記憶している。(但し、筆者の記憶が正しければ・・・であるが)
2 notes
·
View notes
Quote
たくさんの人になにかを伝えなければと考えているようだが、もしこの世界に一人でもあなたの書いたものを読んで救われる人がいたなら、それで十分ではないか。そう思わなければ世界に負けてしまうよ
ありったけの言葉を抱っこし頑張る僕カッコイイ 田口ランディさん
1 note
·
View note
Text
20221110
雑記(財布・深夜ラジオ・読書録)
I’m thinking
何日か前。
夜中に部屋の外の玄関あたりで物音がして目を覚ました。
最近物騒だから物盗りかしら?薄眼を開けて聞き耳を立て多分これから部屋に来るんだろうなあ、とやけに他人事に思っていた。案の定部屋の前にぬぅ〜んと気配がやってきて静かにコ…コン…コン…とドアをノックする。
で、起きた。
そういう夢。全く同じ状況で二回目覚めた感じ。
悪夢っぽいが不思議と恐怖感はなかった
四時頃だったから新聞配達の音で夢を見たのかも。
そのまま起きてふわふわした気分で霧の中をウォーキングした。
夢の続きみたいだった。
夢占いによるとノックされる夢は吉夢だというがはて。
新しい財布
弁財天の化身N先生から誕生日プレゼントでお財布をいただいた。
ウィリアム・モリス。
N先生から受け取った日は天赦日でその日を選んでくれたのか偶然だったのか判らないがなんだか縁起がいい。
革の匂いをついついスンスンしてしまう。
金運爆上りの匂いだ。
深夜ラジオの話
伊集院の深夜ラジオを久々に聞いてたら不思議な話をしていた。
ざっくり説明しますと、今年の春に終わった伊集院の昼のラジオの帯番組の中のリスナーの思い出に残る自分だけの五つ星レストランを投稿してもらう企画の話。
あるリスナーが若い頃に映画製作現場で働いていた際、近所に美味しいオムライスを出す洋食屋があり映画関係者にも評判でよく通っていたという。
その後家業を継ぐため田舎に戻ったがその味が忘れられず数年前東京を訪れた際に行ってみると街は様変わりしていて洋食屋ももうなかった。番組で映画関係者に映画の告知を条件に情報を送ってもらうと洋食屋の主人と連絡は付いたが店はもう畳んだとのこと。
伊集院の帯番組はその後打ち切りになったが番組の企画担当スタッフから洋食屋の主人が熱海の山の奥に引っ越して新しく洋食屋を始めたとの連絡が。
伊集院が奥さんと共に訪れてよもやま話に花を咲かしていると主人曰く今から人が来ると。なんとそれはラジオに投稿した件のリスナーその人だという。何でもそのリスナーの家はたまたま洋食屋から3分程の場所にあり毎日のように食べに来ているらしい。
大体こんな感じだったと思う。
…。
要はラジオに投稿するほど何十年も探していた店の主人がたまたま家から3分のところに引っ越して来て店を開業して、そんで投稿したラジオのDJが店にやってきて会ったという話。
昨今の宗教問題的なことがあるからか判らないが伊集院は事の不思議さ、変さを余り強調していなかったが少し含みはあったように思う。察してくれ、と。まあ伊集院はその手のことに遭遇したエピソードをよく話してるイメージがある。
これに少し似た?ことがあって東京から戻って数年経った頃、モチーフとして植物園が気になり出しネットで色々探していた。そのうち結局熱も冷め植物園にも行かないまますっかり忘れていたのだが、その半��後ぐらいに家の裏手の塚のような森が切り開かれて展望台とハーブの温室の植物園が出来た。しかもその温室を作る専門の職人さんが4名ひと月近くうちに泊まっていった。長期の宿泊で食事のメニュー決めで難儀した記憶がある。
近所には内覧会のチケットが配られたがお袋が間違えて捨てたため結局行かないまま数年越しで今年の夏にN先生たちと初めて行った。まあ実際に行ってみるとイメージしていた温室とは少し違っていたがある種の思考の現実化、あるいは温室が気になったことが未来の予期だった気がしないでもない。
言うてもまあなんちゃっての話。
読書録
・音読本
ロバート・ムーア『トレイルズ』
河合隼雄『生と死の接点』
山尾三省『森羅万象の中へ』
柴崎信三『パトリ<祖国の方へ>』
これにヘンリー・D・ソローの『森の生活』を追加。一冊につき4分の計20分。
10年ぐらい前に読んだ時は確か飽きて断念したが、邦訳の文体の感じか音読して初めてソローの言葉がこの身に入って来る感じがする。
・黙読本
中野晴行・編『杉浦茂の摩訶不思議世界 へんなの』
田口ランディ『アルカナシカ』
サン=テグジュペリ『星の王子さま』
作品作りはエンジンが回転しだす。
8年近く続けてる朝の日記みたいに次はゆっくりでも回転を止めないのが目標。
呼吸みたいに、食事みたいに、排泄みたいに。
そんなやり方。
0 notes