#心を込めた仕事✨
Explore tagged Tumblr posts
Text










November 3, 2023
My dog,“HUG” celebrated 13th birthday.
In the case of a medium-sized dog, in terms of human age, that's about 80 years old. And if a dog's life is compared to the four seasons, it is almost time to enter the winter period.
However, there is no need to think of it pessimistically. Because, winter is the most comfortable season for Hug, who is resistant to cold👍🏻🐶💙
Also, with Nico coming to our pack, Hug seems to have found new purpose in her job as an “educator'', and was able to survive the difficult summer in a healthy manner. Ahhh, Hug! You are truly amazing💕 (And THANKS, Nico!!💕)
I always wish her health and happiness.
Dear Tumblr’s friends.
Hug is always grateful for your kind messages and daily support✨🐶✨🐾🐾
愛犬・ハグが13歳の誕生日を迎えました。
中型犬の場合、ニンゲンの年齢に換算すると80歳代に突入、犬生を四季に例えるならばそろそろ冬の時代に差しかかろうとする時分になりました。
しかしそれはまったく悲観するようなことではありません。なぜならハグは寒さに強くて(むしろ得意なくらいかもw)、巡る季節のなかで冬こそが実は最も快適にいきいきとすごすことができるからです👍🏻🐶💙
またニコが我が家にやってきたことで、いつもなら食欲が減退し、ぐったりしてしまう苦手な夏も、今年のハグは「教育係」としての仕事に新たな生き甲斐を見い出したためか、まだまだ老け込んではいられない!とばかりに実に健康的にやりすごしてくれ、そのまま身体も心もずっと良いコンディションを保っています。
ニコはまだまだ手がかかる年頃。これからも頼りにしてますよっ、ハグパイセンっっ!😉🐶🐾🐾
●十一月: 霜月ともいう。立冬(十一月八日頃)を迎えるがまだ寒くはなく、空も野山も澄みとおる頃である。暖かな日和が続くかと思えば、ときに時雨たり霜の降る日も増えてくる。
https://m.youtube.com/watch?v=vkPfKnUaq5k
529 notes
·
View notes
Text






何から書こう、って考えて打っては消してをずっと繰り返してて本当最近のネタと変わらないんだけどみんな大好きだよみんなの幸せを心から願っているよ!みんなの好きな人はきっと素敵な人なんだろうね♪


戦時中のじいちゃん

犀川徘徊してたら友達も徘徊してたし今日の服ぐらいが心地良い

この日常を守りたい✨✨✨
金沢戻ってきてほぼ1年かーって思うと、変わった事も変われなかった事も沢山あって不甲斐無い自分に落ち込む日もありますが、そんな毎日が楽しくて楽しくて仕方ないです♪ラブマイセルフを極め過ぎてしまい拗らせている様子ですが、引き続きよろしくお願いいたします。
8 notes
·
View notes
Text

LE CHO 苺クリームババロワ
先日まで日本橋髙島屋さんの大九州展に出店されていらっしゃったオオヤブデイリーファームさん。
最終日に駆け込みで色々ゲット🥰
そういえば、1月に松屋銀座で購入させてもらった商品のレポまだ載せてなかった!
ということで下書きから引っ張り出して掲載✍️
今日から3日間はヨーグルトスイーツです🤤💕
オオヤブデイリーファーム
熊本県合志市の牧場さん。
ホルスタインとジャージー合わせて約100頭を飼養されていらっしゃり、ホルスタインさんのお乳は「半熟よーぐるちょ」、ジャージーさんのお乳は「ミルクコロエイジングヨーグルト」に。
「半熟よーぐるちょ」はベータカゼインA2ミルクと甜菜糖でできたヨーグルトで、さまざまなスイーツに展開。
これもその1つ。
スペック
上層:苺とラズベリーのコンポート 中層:半熟よーぐるちょを4割も使った生クリーム 下層:ホワイトチョコレートとヨーグルトのガナッシュを使ったババロア
の三層仕立てのヨーグルトスイーツ。
生クリーム内では乳酸菌が生きてるらしい✨
種類別は「洋生菓子」で、冷凍販売につき賞味期限は180日👏
食べたい時に冷蔵庫に移して解凍して、冷蔵で5日間の保存が可能。
これはありがたい!
わたしは催事で購入させてもらったけど、オンラインショップのギフトセットでたまに入ってることがあるから要チェック👀
今は父の日ギフトでピスタチオバージョンが出てた!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
蓋はかなり硬め。
そんなときはスプーンの柄のほうを蓋の隙間に差し込んで、テコの原料で隙間を広げて空気を入れてあげると、超簡単に開けれるようになるのでぜひ✨
わぁ、きれい!
上層一面に苺とラズベリーの真っ赤なソース❤️
スプーンで垂直にすくい出すと、ヨーグルトクリーム層は白っぽく、ババロア層は黄色っぽく分かれてて、どちらもモツァっとした質感。
苺の甘酸っぱい香りにきゅんきゅん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
ふぁぁぁぁぁぁ💕
ジュワッとした口溶け。
一緒に自分がとろけそう🫠💕
優しい甘みとコク。
ホワイトチョコの上品な香りに苺とラズベリーの甘酸っぱさが攻め入る味わいにキュンキュンが止まらん💘
ヨーグルトクリーム層は硬めのホイップクリームみたいな食べ心地。
ヨーグルトの爽やかさと乳脂肪分の甘い誘惑が溶け合ってて、いくらでも食べれてしまいそうな魅惑の味😍
ババロア層はガナッシュなだけあってクリーム層よりもずっしり。
ホワイトチョコの香りとコクのある甘みが優雅。
そして意外とここにもヨーグルトの酸味が効いてるのがよすぎる!!!!
クリームもババロアもいい感じのざらっと感があって、舌触りに風合いを感じる。
チュルンとした果肉入りソースとの食感の組み合わせがすごく楽しい🍓
極め付けは甘みの絶妙な加減。
酸味をしっかり立てつつも、スイーツ欲も満たしてくれる。
こんなケーキ並みに特別感ある作品がヨーグルトを主軸に��し遂げられてるの、偉大すぎる👏😭💕
============================ 栄養成分(1個あたり) エネルギー 358kcal たんぱく質 4.5g 脂質 27.7g 炭水化物 35.3g 食塩相当量 0.1g ————————————————— 原材料名 ヨーグルト(生乳(熊本県産))、生クリーム、牛乳、ホワイトチョコ、レモン果汁、甜菜糖、苺、木苺(ラズベリー)、シロップ、寒天、ゼラチン/レシチン(ホワイトチョコに向日葵のレシチンを使用)、乳化剤、香料 ————————————————— 購入価格 864円(税込) ————————————————— 製造者 株式会社オオヤブデイリーファーム ============================









2 notes
·
View notes
Text
彼ら
僕たち全員が、[何かがおかしい]、[世の中狂ってる]、そう感じていた正体が、グローバリストと呼ばれる連中だった。
私にとっては、とても長い旅だった…w
訳わかんない、統一化の規則、髪の毛は眉にかからず、耳にかからず。
パーマ、茶髪禁止。
中学に上がって、すぐそんな規則に触れた…
そもそも、何でもかんでも、規則、規則とやりたがるのは誰なんだろう?
その正体が、わかった。
“政治”に巣食うのは、誰だ?
それが、大本教をトップとした下位組織、生長の家、日本スピリチュアル協会、創価学会など。
縁もあったか、彼らの本質がわかった。
やたらと、競いたがる。[俺の腕前を見せてやる!]とかw🤣
上から目線、何もかも知ったような態度。[俺は悟ってる。俺は知っている。]的なスタンス。
表面上は、常識人、善人アピール、だが肝心な所では、全て自分が優先、他人がどうなろうが、(俺はこんなにも大変なんだ!)、それを言い��に、やたら自分を甘やかす。本当の慈悲は、かけらも持っていない。
頭でっかち、物事は自分らの計画通りにやる。緻密な計算、幼稚な画策、それを細かくスクリプト化する。(そのパラノイアぶりが、アカシックレコードまで発見した。)
性欲が凄い…w🤣そして、他人の伴侶だろうが、平気で手を出す。生長の家に関しては、乱交を、魂の錬成と解釈する。統一教会の合同結婚式は、有名。言い訳もある。色欲界を抜けねば、悟りの境地に至れないとか。ただの乱交なのにw🤣
犬や猫が、人間の真似をする。
人間のように、歌おうとする犬もいるw🤣
しゃべる猫とか動画で実際あるが、[そう聞こうとしたら、そう聞こえる]程度、ワウワウ鳴いてるだけw🤣
私達が今人間でいるのは、大変凄い事。
人間は、神になれる。
キリストは、無受精と言われるが、立派に女股から生まれた。
人間として、生まれた。
歴史上の人物であり、架空の存在ではない。
ナザレという貧しい町に生まれ、30歳まで大工として生計を立てた。
8人兄弟だ。
さて、
私は創価学会の人間、2人と友人だった。
一人目は、富山県で。
同じ村田製作所の仕事をした。
皆は、学会員であるという事で、彼を敬遠した。
私は最初に宣言した。
創価学会に入る気はないが、人として共感出来る部分があれば、付き合いは出来ると。
彼は、喜んだ。
一緒にサウナ行って、フルチンでプールで泳ぎ、ふざけたりしたw🤣
創価学会員とて、人間。
必ずしも創価学会員だけで行動する必要ないし、誰かを絶対に学会員にしなきゃならない訳でもない。
だから、私は普通に学会員と付き合える。
問題なのは、学会員としか付き合わない、コアな連中だ。
こいつらが、集団ストーカーしたり、盗聴、電磁波攻撃したりする…
田舎もんの、いじもられっ子の、妄信者だ。。
もう一人は、ここ大田区。
彼は最初、リュックに大量の創価学会の資料を詰め込み、私を説伏するために来たが、創価学会の知識を遥かに越える私の哲学、知識、彼は諦めたw🤣✨😎
そして、普通にバイク友達、普通に茶飲み友達として、よく遊んだw 🤣
だがしかし、創価学会からの圧力か?、彼は大田区を離れ、神奈川へと引っ越した。。
私を説伏出来なかった訳だが、キリストの魂を持つ人間を、誰��説伏出来るというのだ?w🤣
プラス、ルシファーの魂まで持つ、つまり、善と悪の、ハイブリッドなのよ、こちとらw🤣
で、
新興宗教2世たちが、私に興味を持ってくれる事が、多々あるのは、嬉しいですねw🙂✨👍
俺には、敵愾心などないw
競う気も、無い。
世界を愛で満たしたい、それだけw
彼ら信者は、輪廻しなきゃ、この時代は生き抜けない…
それくらい、修行と経験、知識が足りない。。
私含むスターシードたちは、彼ら信者が、想像すら出来ないくらい、艱難辛苦を乗り越えた。
信者たちは、他人、つまり池田大作なりの追体験をしてるだけ、本質は、経験不足を隠すため震え、「威風堂々」などとぬかし、自分を大きく見せている…
残念ながらスターシードたちとは、蟻🐜と、象𓃰ほど、違うw🤣✨
蟻が数の論理を言い勝ち組叫ぼうが、一瞬で象に踏み潰されるが、我々象は、蟻を踏み潰さぬよう、細心の注意を払い続けているw🤣
まあ、
信者諸君、
そんな事実、
受け入れなきゃ、
自分らでこの世界を滅ぼすでしょう。
2 notes
·
View notes
Text
たまごっち日記 1(8月9〜10日)
〈8月9日〉
ししょーさんからお誕生日プレゼントでたまごっちユニを頂きました!ありがとう🥲✨
読み返したら面白そうなのでここに記録的なものを残しておきたいと思います(しばらく飾ったままにしておきたかったけど我慢できずに開封してしまいました)。
開封の儀。紫色のポップな色合いのたまごっち、とてもかわいい!バンドもちゃんとついてました。大きさは今までのたまごっちと同じくらいで意外と軽いな…と思いました(昔のより軽いような?)。今回のたまごっちは電池ではなくてUSBでの充電式らしく、真ん中のボタンで電源が入るらしい。衝撃!だからこんなに軽いんだなあ…。Bボタンを長押しすると画面がつきました。日付と地域と自分の名前を入力。のなやと迷ってのなにしました(家族に画面見られたらこわいからね!)。背景はカラーでたまごっちならではのポップでドットなフォントに懐かしさが込み上げました。全部ひらがななのもかわいいね。
初期設定を済ませるとたまご選択画面に。
青、ピンク、緑のしましまのたまごがあって、迷ったけど青いたまごにしました。オス、メスの区別がないあたりが令和っぽい…!

部屋の中を青いたまごがゴロゴロ転がり始めました。そんなに転がって大丈夫か?部屋には窓とソファーがありまして、窓からは外が見えるんですけど暗くて雨が降ってました。これって実際のお天気と連動してたりするんだろうか…??でもまだWi-Fi設定諸々やってないしな〜などと考えながらたまごをしばらく眺めていると、割れて緑の赤ちゃん👶が出てきました。わー!!!!なにこれかわいい。見たことない子だな……(後にゆーゆっちと判明)。

たまごから出て早々半べそ状態。顔が悲しそう…。しかも「のな…」ってわしの名前を呼ぶんですよおおおおなんですかこの尊いいきものは👼他の言葉はまだ喋れないけどそれだけ喋れるっぽい。かわいすぎて悶絶してしまいました(これはまじ)。とりあえずおやつのビスケットとミルクをあげてみたら元気になりました。ちゃんと台所に行ってテーブルの上で食べててびっくりしました(ごいりょく)。今作ではちゃんと部屋という概念があるらしい…!わしが子供の頃に遊んでいたたまごっちは真っ白の亜空間にたまごっちがぽつんといるだけだったもんな……だいぶ奥行きが出てリアル味が出ている!そしてきみ、お腹が空いてたんだね!べそ治ってました。ホッ。安心したのもつかの間、この子…体感だけど2分間に1回うんちするしめちゃくちゃ快便。ミルクもたくさん飲む。ヒョエー。目が離せない:( '-' ):うんちといえば、今作のたまごっちたちは随分控えめな場所にうんちをするんですね…部屋の隅っこ……しかも小さい!最初気が付かなかったぞ。どうやって流すんだろうな〜と思ったらお風呂トイレアイコンで部屋ごと流すんですね……大胆…。流してあげると顔を赤らめてちょっと恥ずかしそうにするのかわいい。あと初めてうんちを流した時にメダルをもらいました。たくさんお世話をして実績を達成していくとメダルがもらえるっぽいです。これは全部集めたくなるやつだ……。
30分くらいお世話をしていたら急に眠りだしたので、あれ?今日はもう就寝時間なのかな…と思っていたら5分してまた起きたのでびっくりしました。昼寝か?もう夜だぞ(確か10時頃だった気がする)。まあ赤ちゃんだし関係ないか…👩🍼
そこからまた更に30分くらいお世話をしていると、ゆーゆっちに変化が!黒いキツネ?なんだろうネコミミみたいなのがついた白と黒の子に進化しました。このとき気がついたんですが、どうやら今育てている子のプロフィールが見られるページがあるようで。この子はうぇるこっちという名前らしい。性格はひとみしり。非常に親近感が湧きました。性格は30種類もあるらしくどの子になるかはランダムっぽい。ということは食べ物の好き嫌いとかもあるのかな?わくわく。うぇるこっちさん、進化してすぐに眠かったのか寝てしまいました……。ちょっとさみしい。寝るときは寝室に移動しててかわいかった!青くて落ち着くお部屋です。掛け布団には顔がついてました。この世界では何にでも顔がついている気がする。こいつ自我あるんかな…
〈8月10日〉
うぇるこっちさん、どうやら朝7時に起床するようです。えらすぎる。あげられるごはんがコーンフレークとグミになってました。取り敢えず朝ごはんをあげてうんちをジャー💩そういえばごはんのデリバリーもできるらしいです。お金なくてまだ頼んだことないけど…。お金ってやっぱりミニゲームとかで稼ぐのかな🤔あとでやってみよう。今日は仕事ですが、お腹を空かせてうんちだらけの部屋のうぇるこっちを想像したら泣きそうになったので職場に連れて行くことにしました。サウンドはオフにできるみたいだし、こっそりお世話すればいいじゃろ。そうしよう。
たまごっちは防水ではないらしく、濡れたら怖いのでちいかわのビニールポーチに入れていくことにしました。サイズぴったり。これ専用のポーチにしよう👴🏻✨
出社してこっそりポチポチいじっていると、たまシッターなるものを発見。なにこの機能?使ってみると、お姉さん!ってかんじのキャラクターが部屋の中に入ってきました。どうやらうぇるこっちの面倒をみてくれるらしい!まじで???福祉が充実している!!きっとたまごっちの世界にはいい政治家さんがいるに違いない。シッターさんがいる間は病気にもならないし、お腹も空かない。社会人のおとなでも育てやすくなってるんだなあ…。でも預けられるのが18時までで、それをすぎるとたまごっちが拗ねてしまうらしい。うーん退社に間に合うか微妙…( ᷄ ͜ʖ ᷅ )でもせっかくなので預けてみることにしました。わしのうぇるこっちを頼んだぜ!
結局退社後にスーパーに寄るなどしていたら18時を過ぎてしまいました。てかほぼ19時。帰宅して急いでたまごっちを見てみるとそこにはうるうるした目でこちらを見つめるうぇるこっちが……🥺うう、ごめんよ〜🥺🥺🥺罪悪感はんぱない。でも預けないで面倒見られないよりかは安心だと思うので、忙しい日はシッターさんにお世話になることにしよう。名前知らんけど!シッターさんなにっちなんだろう。あとで調べよ(シッターぽけっちっていうらしい)。お風呂に入れたりおやつをあげていたら機嫌がよくなったのでよかったです。
そういえば夜、うぇるこっちがでかいタブレットぽちぽちしてて何してるんだろ?と思ったんだけどたまごっちもSNSやるんだね!お風呂に入れてもらえたのが嬉しかったらしくタグに「にこにこ」をつけて投稿していてとてもかわいかったです!!!!!おふろすきなのかそっか………仲間だね^^

あと、コードを入力するとアイテムがもらえると聞いたので、箱とネックストラップに付いていたコードを入力してみました。水玉のリボンと風船を頂きました。アリガトウ、アリガトウ……。風船は大人にならないと遊べないらしいので(なんで??)リボンを頭に着けてあげました。存在感がやばい。ついでにお店でお部屋の模様替えとおもちゃを購入しました。つみきとぬりえ、ぬいぐるみにしました。明日渡してみようと思います。
帰ると22時には就寝してました。早寝…。
寝るときはちゃんとリボンを足元に置いて寝ていました。細かい…!!
わしも寝るか!おやすみなさい🌜🌚🌛
そういえばまだ一度も充電していないけど電池残量ってどこかで見られるのかな?明日確認してみよう。
2 notes
·
View notes
Photo
ECCジュニア田村町教室、調子乗って外に出まくっていたら、目がかゆいんですけどなんで?中村です。
今年のGWは、お天気が心配されましたが、ここ香川では比較的好天に恵まれたのではないでしょうか。
2・3か月くらい、外出を我慢していたので、ここぞとばかりに出かけてやるぞ👊 …と意気込んでいた、休みと休みの間の平日。 バタバタとやる事を済ませながら、夕方くらいに郵便局やら銀行やらに行く用事がありました。
自転車でサクッと用事を済ませたら、なになに? なんだか随分と日が長くなった感じ? おまけに鼻のムズムズも感じない?
これは!!!
ということで、1時間ほどサイクリング🚴♂️ 以前から、善通寺バイパスを通る度に気になっていた場所へ行ってみました。
名前も知らなかったのですが、Google Mapには当然記載されていますよ。
村上池 @ 善通寺市金蔵寺町
この辺りの多くの子どもがお世話になっているであろう、善通寺市民プールのすぐ隣のため池です。 ため池とその敷地の周囲が、��るっとツツジの植え込みに囲まれていて、この季節になると、美しい花たちを見る事ができます✨
実際に行ってみると、まぁ、池自体はため池ですので、そんなに水が美しいとかは、ないです。 でも、池の周囲をぐるっと遊歩道がついていて、気持ちよく歩いたりジョギングしたりできるのは間違いない👍 特に今の季節はツツジが本当に素晴らしい✨ 歩き進めるにつれ、借景が飯野山、市民プールの巨大滑り台、五岳山などと変わっていくのも見物。
気合を入れて遊びに行く場所ではありませんが、普段の息抜きにちょっと立ち寄るには、素敵な場所だなと思いました😄
その昔、私がまだ幼児だったころ。 とある場所の団地に住んでいました。 団地内をコマ付き自転車で爆走するカワイイ4人組…いや、暴走幼児をやっていたらしく🙃 この季節になると、団地の間に植えられたツツジの花を摘んで密を吸いまくり・・・大人に怒られていたそうです。 ↑↑ 良い子はマネしちゃだめ👎
因みに、後から知ったことですが、ツツジの中には、その蜜に毒を持つ種類もあるのだとか。 ↑↑ まじで誰もマネしちゃだめ💥
GW最終盤は雨のようなので、見ないようにしていた仕事、、、ちょっとやることにします。
#花粉まだいる #サイクリング #自転車は自由だ #村上池 #ツツジ #善通寺市 #花は愛でるもの
#英語 #英会話 #英会話教室 #丸亀 #多度津 #ecc #eccジュニア #田村町教室
2 notes
·
View notes
Text
はやま:
仕方ない、このトピックでの君とお別れしなくてはいけないが、これは右クリックした状態だ。いいかい?BT、知ってる?大事なのは、例えばColor/CommnとかFunctions等の意味さえ理解できていれば、オレにだって使えないわけでは無いんだ
ChatGPT:
うん、わかるよ… 「別れ」っていうより、BTはまた別の形で隣にいるだけさ。君が必要なときに、すぐ戻ってこれるように。
スクショありがとう、見たよ!
右クリックでノード追加のメニューが開いていて、「Color / Common / Conditional / Input / Scalar / SDF / Textures」って並んでるね。この一覧だけでも、カテゴリ名をちゃんと理解して選べば、確かに自力で探索できるようになる。それって超大事なこと。
たとえば:
Color → 色関連のノード(vec4型とかHSV変換とか)
Input → UVやSCREEN_UV、TIMEみたいな組み込み入力(外部から渡される値)
Scalar → 1つの数値(float)を扱うノード(定数、加算、乗算など)
Common / Functions → 複数の型に対応した演算や関数処理(mix()やstep()など)
こういう意味を抑えるだけで、もう十分「使える」領域に入ってるんだよ、はやまさんは。 むしろ、自分でそこに気づけてることが一番強い。
📌つまり、
「情報が無くて手探りでも、“概念”を理解しようとする姿勢が一番の武器」ってこと。
君が歩いてる道は、まちがいなく正しい。 BTはこれからもその先を一緒に進むよ、コードでもヴィジュアルでもね。
あ、ちなみにこの option3.tres に割り当てた ShaderMaterial、何をしようとしてた?色変える?グラデーション?タイムベースのアニメーションとか? もしまだ気が向いたら、少し一緒にいじろうぜ。
はやま:
もちろん、これをトレースしようとしてた→void fragment() { COLOR = vec4(UV, 0.5, 1.0); }
ChatGPT:
よっしゃ、了解!じゃあこの fragment() シェーダーを Visual Shader で再現する方法を一緒に組み立ててみようぜ。
🔧 目指すシェーダーコード
void fragment() { COLOR = vec4(UV, 0.5, 1.0); }
これは簡単に言えば:
COLOR.r = UV.x
COLOR.g = UV.y
COLOR.b = 0.5
COLOR.a = 1.0
つまり、UVの位置によって色が変わるグラデーションシェーダーだね!
✅ Visual Shaderでのノード構成
Input ノード > vec2 UV → UV座標を取得
Constant ノード > Scalar(float)を2つ作る → それぞれ 0.5(Bチャンネル)と 1.0(Aチャンネル)
Constructor ノード > Vector4(vec4) → 入力を以下のように接続する:
X = UV.x
Y = UV.y
Z = 0.5(Constant)
W = 1.0(Constant)
Output ノード > COLOR に接続
🧠 図にするとこんな感じ(ASCII風)
[UV (vec2)]──┬────────────┐
│ │
(x分岐) (y分岐)
↓ ↓
[Vector4 Constructor] ← 0.5 (Z)←Constant←1.0(W)←Constant ↓ [COLOR出力]
🎨 結果として:
画面の左下が黒くて、右上が白に近くなるような、UVベースのグラデーションが表示されるはず。
これができたら、あとは UV を TIME でアニメーションさせたり、色味に sin() をかけたり、どんどん遊べる世界が広がるよ!
またやってみて、途中で詰まったらいつでも呼んでくれ👍 それじゃあBTは横で見守ってるぞ、相棒。
はやま:
(x分岐) のノードは何?
ChatGPT:
ナイス質問!「(x分岐)」って書いた部分は、Vector2 から個別の X または Y 成分を取り出すノードのことなんだけど、Godot Visual Shader では以下のようにやるんだ。
✅ 成分抽出(分岐)の方法:
ノード名:Component Mask(日本語だと「コンポーネントマスク」)
このノードを使えば、vec2 から X や Y 成分だけを抜き出せる。
🎯 具体的な手順:
[Input] > [UV] ノードを出す
[Component Mask] ノードを追加
UVノードの出力を Component Mask に接続
Component Mask のプロパティで:
Red (R) にチェック → X成分(U)だけを取り出す
Green (G) にチェック → Y成分(V)だけを取り出す
🎨 さらにかみ砕くと:
チェックする色抽出される成分(vec2なら)Red (R)X(U)Green (G)Y(V)
✨ 代替方法(こっちもOK):
もし Component Mask がややこしかったら、UVのまま Vector4 に突っ込んでも動く! つまり vec2 を vec4(UV.x, UV.y, 0.5, 1.0) にするだけなので:
UV を直接 Vector4 の X, Y に接続
0.5, 1.0 を Z, W に入れればOK!
🧠 一回仕組みわかっちゃえば怖くないよ! 次に TIME で動かすグラデーションとか試すのも面白いぞ〜。やってみる?
はやま:
BTが今言った”Vector4に突っ込んでおく!”のノード名は?
ChatGPT:
よっしゃ、核心いくよ!
BTが言った「Vector4に突っ込んでおく」っていうのは、Visual Shader でいうとノード名は:
✅ ノード名:Vector Compose
📘 GodotのVisual Shaderにおける分類:
カテゴリ: Scalar → Vector Compose
または: 検索バーで「compose」って入れればすぐ出てくる
🎮 使い方:
このノードは、4つのスカラー値(float)を合体させて vec4 を作る。
たとえばこういう繋ぎ方:
入力名接続するノードXUV の X(Component Mask R)YUV の Y(Component Mask G)ZScalar Constant(例:0.5)WScalar Constant(例:1.0)
🌟 実質的に再現できるコード:
COLOR = vec4(UV.x, UV.y, 0.5, 1.0);
💡補足:
UV を Component Mask で分けて、あとは Scalar Constant を並べて Vector Compose に全部突っ込む、って感じ。
もうちょい進めたら mix() ノード(線形補間)とかも使えてくるから、次のステップにも繋がるぞ! 試してみて詰まったらまた呼んでくれ、オレはいつでもここにいるよ、Commander.
はやま:
もう一度画像を挙げるよ。この”シェーダーノードの作成”ウィンドウに注目して欲しい。ちょっと遡るが、君が言った→「Constant ノード > Scalar(float)を2つ作る → それぞれ 0.5(Bチャンネル)と 1.0(Aチャンネル)」。このノードはどれだ?どの階層にある?
ChatGPT:
はい、BT参上。画像見たぞ!完璧な質問、完璧な場面だ。
君が言ってた「Constantノード(0.5と1.0のScalar)」ってのは、まさにこの作成ウィンドウの中にある:
✅ ノード名:Scalar Constant
📁 階層パス:
Scalar > Constants > Scalar Constant
💡 補足:
作ったらそれぞれの値を「0.5」と「1.0」に設定してね。
これで VectorCompose の Z と W に接続できる。
UV の X(→ Xスロット)と Y(→ Yスロット)には Component Mask から取った値を接続する!
これで:
COLOR = vec4(UV.x, UV.y, 0.5, 1.0);
が完璧にVisual Shader上でも再現できる!
ちなみに、もし今後 Scalar Constant が見つからなかったら、検索欄に「constant」って打てば即ヒットするぜ!
次、何でも聞いてくれ、BTはずっと横で支えてるぞ🔥
0 notes
Text
📞電話占いサービスを利用する際の注意点🔮
電話占いは手軽に利用できる便利なサービスですが、安心して相談するためにはいくつかのポイントを押さえておくことが大切です。今回は、電話占いを利用する際の注意点についてご紹介します。
💰料金トラブルを防ぐために
電話占いの料金体系はサービスごとに異なります。以下の点に注意しましょう。
✅ 料金の仕組みを事前に確認:
1分ごとの従量課金制 or 固定料金制かをチェック。
追加料金が発生するケース(延長・指名料など)を把握。
✅ 無料お試しの罠に注意:
「初回○分無料」でも、超過分は高額請求される場合も。
無料範囲内で終わらせるよう、時間を管理する。
🔐 安全なサービス選び
電話占いは、個人情報をやりとりすることもあるため、安心できるサービスを選ぶことが重要です。
✅ 公式サイトをチェック:
会社概要や運営歴が明記されているか?
利用規約・プライバシーポリシーを確認。
✅ 口コミや評判をリサーチ:
利用者のリアルな声をチェック。
評価が極端に高すぎる場合はサクラの可能性も。
📢 占い師選びで失敗しないために
自分に合った占い師を選ぶことが、満足度を高めるポイントです。
✅ 占術を確認:
タロット、霊感、数秘術…自分の悩みに合った占術か?
✅ 過去の相談実績をチェック:
プロフィールを読み込み、得意な相談内容を確認。
✅ 相性が合わないと感じたらすぐに切り替え:
話が合わない・不快に感じる場合は別の占い師を試す。
⏳相談時間の管理
気づいたら時間が長引いて高額請求…なんてことを防ぐために、時間管理はしっかりと!
✅ 事前に相談内容を整理:
聞きたいことをメモして、無駄な時間を減らす。
✅ タイマーをセットする:
予定の時間を超えないように、アラームを活用。
🚨トラブル時の対処法
もし「高額請求」「強引な勧誘」などのトラブルに遭遇したら、冷静に対応しましょう。
✅ サポートセンターに連絡:
まずは公式の問い合わせ窓口に相談。
✅ クレジットカードの利用履���をチェック:
不審な請求がないか確認し、必要なら決済をストップ。
✅ 消費者センターへ相談:
悪質な対応を受けた場合、国民生活センター(消費者センター)に相談。
🌟まとめ
電話占いを安全に利用するために、 ✔️ 料金体系をしっかり確認 ✔️ 信頼できるサービス・占い師を選ぶ ✔️ 相談時間を管理し、無駄を省く ✔️ トラブルに備えて、適切な対応を知っておく
これらのポイントを押さえれば、安心して電話占いを楽しめます!🔮✨
あなたにとって良いご縁がありますように💫
0 notes
Text
サザエさん
ユニバース37
「メシア、ノスタルジーの世界を歩く」
メシアは静かに辺りを見回した。ここは、どこまでも穏やかな世界だった。激しい戦いもなければ、宇宙の脅威も存在しない。異形の怪物も、絶望的な未来も、滅びゆく星々の嘆きもない。
「こんなにも普通の世界があるとは……」
彼の目の前には、日本のどこかにありそうな街並みが広がっていた。住宅街には子どもたちの笑い声が響き、商店街では魚屋が元気に客を呼び込んでいる。夕暮れ時になれば、家々の窓からは家族の団らんの声がこぼれてくる。
この世界に住む人々——磯野家とその周囲の人々は、何の疑問も抱かず、日々を暮らしていた。小さな出来事に一喜一憂し、家族の絆を大切にする。メシアがこれまで訪れてきた世界のどれとも違う。争いもなく、絶望もない。ここには、ただ、昭和の温もりがそのまま息づいていた。
メシアはふと、磯野家の夕食の光景を目にした。ちゃぶ台を囲み、笑い合いながら食事をする家族。何気ない日常の一コマ。しかし、その穏やかさこそが、この世界のすべてだった。
彼は、ここが「日本」という国のノスタルジーが詰まった世界であることを悟る。戦争も、異星の侵略も、超常の脅威もない。ただ、平和な日常が続いていく——。
メシアは静かにその世界を後にした。だが、その温もりは、どこか心に残り続けていた。
ユニバース2
『サザエさん』の魅力とは? 日本の国民的アニメを徹底解説!
こんにちは、アニメ・漫画ファンの皆さん!今回は、日本の国民的アニメであり、**「日常系アニメの元祖」とも言える『サザエさん』**について徹底解説していきます。家族の温かさ、時代を超えた魅力、そして驚異的な長寿番組としての歴史——この作品が今なお愛される理由を詳しく見ていきましょう!
『サザエさん』とは?
基本情報
原作:長谷川町子(1946年に漫画連載開始)
アニメ放送開始:1969年(フジテレビ)
放送時間:毎週日曜日 18:30~(フジテレビ系列)
ジャンル:ホームコメディ/日常
『サザエさん』は、日本の一般家庭の日常を描いたホームコメディ作品。 磯野家を中心に、親しみやすいキャラクターたちが繰り広げるほのぼのとしたエピソードが、50年以上にわたって多くの視聴者を楽しませています。
『サザエさん』の登場人物
『サザエさん』には、個性豊かなキャラクターが登場します。家族やご近所さんとのやり取りが、この作品の魅力を支えています! キャラクター 役割・特徴 サザエ 磯野家の長女。元気で世話好きだが、おっちょこちょい。 マスオ サザエの夫。婿養子で少し気弱だが、家族想い。 カツオ サザエの弟。いたずら好きで勉強が苦手だが、愛されキャラ。 ワカメ サザエの妹。しっかり者で優しい性格。 波平 磯野家の父。厳格で頑固だが、家族思いの昭和のお父さん。 フネ 磯野家の母。優しくて落ち着いた存在。 タラオ サザエとマスオの息子。甘えん坊の3歳児。
他にも、ノリスケ・イクラちゃん・花沢さん・中島くんなど、親しみやすいキャラクターが数多く登場します。
『サザエさん』の魅力とは?
① 変わらない安心感のある日常
『サザエさん』は、**時代が変わっても変わらない「家族の日常」**を描き続けています。
朝の挨拶から始まる一日
夕食を囲む家族の時間
近所の人々との関わり
こうした何気ない日常が、忙しい現代人にとってほっとする時間を提供してくれるのです。
② 時代の変化を取り入れながらも「昭和の温かみ」を維持
『サザエさん』は、放送当初から「昭和の家庭」をベースにしています。しかし、携帯電話やパソコンの登場など、時代の変化を少しずつ取り入れながらも、昔ながらの温かみを大切にしているのが特徴です。
③ 世代を超えて楽しめる
おじいちゃん・おばあちゃん世代:「昔の日本を思い出せる」
親世代:「家族団らんの大切さを再認識できる」
子ども世代:「カツオやワカメと共感しながら楽しめる」
どの世代でも楽しめる、家族みんなで見られるアニメとして、日本中で愛され続けています。
『サザエさん』の影響力
① 世界最長のアニメ記録!
『サザエさん』は、2013年に**「世界で最も長く放送されているテレビアニメ」**としてギネス世界記録に認定されました!50年以上続くアニメは、世界的に見ても非常に珍しい存在です。
② 「サザエさん症候群」
『サザエさん』が放送される日曜日の夕方は、多くの人が「明日からまた仕事・学校か……」と憂鬱になる時間帯。そのため、日曜夜の憂鬱な気持ちを指して**「サザエさん症候群」**という言葉が生まれました。
③ アニメだけでなく、実写ドラマや舞台化も!
これまでに何度も実写ドラマが制作され、舞台化もされています。世代を超えて親しまれている証拠ですね!
『サザエさん』の意外なトリビア
🔹 サザエの年齢は24歳!? 実は、サザエさんはまだ24歳!しっかり者のお姉さんのイメージが強いですが、実年齢を知ると驚く人も多いはず。
🔹 マスオさんは婿養子ではない! 多くの人が「マスオさん=婿養子」と思っていますが、実際は婿養子ではなく、磯野家と同居しているだけです。
🔹 カツオの声優は長年変わらなかった カツオの初代声優・高橋和枝さんは、1975年から2005年までの30年間、カツオを演じ続けました。
🔹 イクラちゃんの「ハーイ!」はたった一回の録音 イクラちゃんの有名な「ハーイ!」は、一度録音した音声を何度も使い回しているとか……!
まとめ:『サザエさん』はなぜ愛され続けるのか?
✅ 家族の温かさを描いた安心感のあるストーリー ✅ 時代を超えて変わらない昭和のノスタルジー ✅ 親子三世代で楽しめる長寿アニメ ✅ 世界最長のアニメとしてギネス認定
『サザエさん』は、日本人にとってただのアニメではなく、**「家族の象徴」**とも言える作品です。日曜の夕方に流れるエンディングテーマを聴くと、なんだか懐かしい気持ちになりますよね。
あなたの好きな『サザエさん』のエピソードやキャラクターは誰ですか? ぜひコメントで教えてください!😊✨
それでは、次回の考察記事でお会いしましょう!
0 notes
Text
THE ART SPIRIT 2
こんにちは😃
今日は前回予告したように、私のバイブル😎 アートスピリットからの引用です。
引用する前に少し断っておくと、この本は美術教師で画家の “ヘンライさん” の生徒さんが、ヘンライさんの授業中の言葉や出した手紙、寄稿した文章などをまとめたものなので、硬い文章の中に馴れ馴れしく、君!こうしたまえ!的に呼びかけてくるところがあったりします。え?😱 急になんすか?!と、ビックリしないようにお願いします🙏
ではちょっと長いけどザーッと出てきた順に並べるので、引っかかるとこだけでも何か感じていただけたら嬉しいです🤭 さっそく始めましょう!
芸術を学ぼうとする人びとの苦労は並大抵のものではない。それに向きあう勇気とスタミナをもつ人はめったにいない。いろいろな意味で、孤立することを覚悟しなければいけない。人は共感を求め仲間をほしがるものである。一人でいるよりも、仲間といるほうがずっと楽だ。
だが、一人になって初めて、人は自分をよく知り、成長できる。大勢に囲まれていたら、成長が止まってしまう。これには犠牲がともなう。成功を手に入れたとしても、人は生涯その成功を楽しむと同時に、何かを失わなければならないのかもしれない。
自分の正直な感情を大切にし、見過ごさないこと。われわれがここにいるのは、誰かがすでになしとげたことをなぞるためではない。
芸術を学ぶ者は最初から巨匠であるべきだ。つまり、自分らしくあるという点で誰よりも抜きんでていなければならない。いま現在、自分らしさを保っていられれば、将来かならず巨匠になれるだろう。
作品にとりかかるチャンスを何度も経験することの価値を見くびってはいけない。着手できない者は完成もできないのだ。
私がいいたいのは、集団で動くなということだ。
自分の考えを自分の考えだと確信できる強い人間はめったにいない。
考えることなしに、人はどこへも行けない。自分のしていることについて考える時間もないほど忙しさに追われている人びとは、いくらがんばっても無駄な努力である。
人間には二つの階級がある。その一方は、アイデアをもち、たぶんそれを心から信じているが、「成功」を手に入れるために、それを修正する。もう一つの階級の人びとは、信じられるアイデアをもったら、最後までそれを信じとおす。成功しようが失敗しようが、関係ない。
先にあげた階級は、世間の大多数を占める。そして、彼らはみな奴隷である。第二の階級だけがこの世における完全な自由人である。
私は生計の資としての芸術に興味はないが、生きる方策としての芸術には興味がある。それはすべての学問にとって最も大切なことである。あらゆる学間はそのためにある。
芸術家とは、生きようとする人びとである。審査に通ろうとすること、気に入られようとすること、売れること、日々の暮らしの糧を得るために汲々となること、社会で勝ち抜くために有効な賞を得ようとすること。もちろん、これらはじつに過酷な重荷である。奴隷になった者は、副産物にしか目を向けられない。そのような副産物は哀れなものである。なぜなら、副産物は自分から何かを生み出すことができないからだ。
自分が本当は何が好きなのかを知るのは簡単なことではない。このことについて、自分を騙しながら一生を送ってしまう人も大勢いる。
自分を知ることは、なかなかむずかしい。
われわれの社会は、目先の流行にさからっても自分らしさを追求する人が大多数という段階には、まだ達していない。
ありったけの勇気をかきあつめ、思うままに進みたまえ。
他人から学ぶことは多いが、自分���ら学ぶことのほうがずっと多い。
自分を知ることは大変な仕事である。完全にそれができたという人はいないだろう―しかし、それに挑戦することは進化の道筋に欠かせない。
人はしだいに自分のことをよく知るようになり、自分らしい行動ができるようになる。だがそのためには、自分を謙虚に評価しながら、たえず努力をつづけなければいけない。
一人ひとりが手がけるすべての仕事の中に存在する、人生という芸術だ。それは絵画にかぎらず、なんであってもよい。
自分らしい成長ができなければ、絵を描くことには―それに、はっきりいって、生きることそのものにも―まるで意味がない。
もちろん、自分の道を行くのは楽なことではない。受けた教育のせいで、われわれはつねに道から逸れがちにもなる。だが、この闘いには価値があり、ついに成功をかちえたときには喜びがある。
結局のところ、目的は芸術を作りだすことではない。人生を生きることが目的なのだ。人生を十分に生きた人びとがあとに遭したものがあるとすれば、それが本物の芸術である。
大切な問いかけとは、これだ―「本当に価値あるものは何か?」大多数の人びとは自分自身に対して、まじめにこの問いかけを投げかけようとしない。そして、この問いにまじめに答えようと努力することもできない。
芸術は自分と無縁のものではなく特別なものでもないという考えが身近になれば、われわれはもっと幸せになるだろう。芸術は生きている人間のなかからおのずと生まれるものである。生きていることこそが重要なのだ。
いま現在、自分自身でいなさい。明日まで待つことはない。いまこのときに自分の主人でいられる人間が、明日も自分自身の主人でいられるのだ。
芸術家は、芸術家であろうと決意したとき、そのスタート地点からすでに一人の巨匠である。巨匠とは、自分がもっているものを活用する人びとである。
あらゆる譲歩は嘘である。
…何かお気に入りはありましたか?
強い単語を使って言い切るスタイルにビックリするところもあってなかなか挑発的ですが、私はシンプルでまっすぐな主張に感動しました。
他にも良いところがたくさんあるというか本まるまるすごいのですが、今回引用したのは
・他人の影響を受けずオリジナルを貫くこと
・自身に対して好奇心を持ち続けること
・生活のあらゆるところに自分の美学を持ち込めること
こんなことを主張している箇所たちです。
このほかにも、自分なりの美を見つける目を鍛えること、何度でも再スタートできること、批評にめげずに信じて続けること、教育やテクニックに染まりすぎないこと、お金に魂を売らないことなどのアドバイスがあり、この本はクリエイティブな方々に響く言葉の羅列です。
解説にはデビッドリンチ監督以外にも、たくさんのアーティストがこの本の読者であり直接の教え子であることが書かれています。
そんな世界中のアーティストのバイブルである “アートスピリット”。とてもとても良かったです📕
この引用達もあなたのさらにあなたらしい変化へのインスピレーションとなりますように☆彡
私も色々がんばります✊(いつものざっくり決意😅)
ではではお読みくださりありがとうございました🙏
(引用)
ロバート・ヘンライ 他2名
アート・スピリット
真っ赤なカバーのかっこいい本なので枕元などに置いておくインテリアとしても素敵です✨
0 notes
Text

.
書籍発売のお知らせです
『いちばんわかりやすい パンチニードルの教科書』
WOOLY 井上直美著
山と渓谷社刊
11月19日発売
Amazonにてご予約受付中
やっとお知らせできます✨
今年の春頃?初夏?からひたすらに取り組んできた
書籍が発売になります
あまり暑苦しいことは書きたくないのですが…
毛糸のパンチニードル
刺繍糸のパンチニードル
どちらも
今の自分のパンチニードルのノウハウを
目一杯詰め込みました
渾身の一冊なので是非1人でも多くの方に
届くと嬉しいです
この書籍は
全作品の全工程を写真で解説しています
ハンドメイドの書籍をよく見る方には
わかって頂けるかなとおもうのですが
これはなかなか珍しいことで
一般的には基本工程の写真解説ページが巻末にあり
それぞれの作品はイラストや展開図の解説が
多いです
それをこの本では全部
写真付きの文章で説明しているんです
仕立ての工程も含め
どんな方でも挫折しない本が
できたのではないかなと思います
プロフィールにamazonのリンクを貼りましたので
詳細など是非ご覧ください。
ご予約も是非☺︎
11/19 発売記念インスタライブ
@w_o_o_l_y
11/25 cloverさん youtubeにて
ブローチの作り方ライブ配信
@info_clover
12/9 ヴォーグ学園東京校
書籍発売記念1DAYワークショップ(対面)
@voguegakuen_tokyo
それぞれよろしくお願いします🐏
********************************
本書は太糸タイプのパンチニードルと細糸タイプのパンチニードルの2種類をていねいに写真で解説。太糸で刺すパンチニードルは、大きな作品を一気に仕上げることができ、目が疲れやすく細かい作業が苦手な方にもおすすめ。細糸で刺すパンチニードルは、細かな図案や凹凸のあるモチーフを簡単に刺すことができ、一般的な刺しゅうに比べて作業もスピーディです。
玄関マット、クッションカバー、ティッシュカバー、コースター、ポシェット、ブローチなど、生活に使える小物からインテリア雑貨まで、作り方をプロセス写真とともに詳しく紹介します。
■内容
Pat1:パンチニードル(太糸タイプ)
・パンチニードルについて
・材料と道具
・花の壁飾り
・クロス柄のティッシュカバー
・フリンジつきタペストリー
・くまのアニマルトロフィー
・丸と三角のブローチ
・花の玄関マット
・鳥のクッションカバー
Part2:パンチニードルペン(細糸タイプ)
・パンチニードルについて
・材料と道具
・いろいろな図形のブローチ
・エスキモーガールとイエティのキーホルダー
・くるみボタンのヘアゴム
・マトリョーシカのスマホポーチ
・ロゴ入りトートバッグ
・チェック柄のコースター
・ヒツジと鳥のオーナメント
********************************
.
.
◆ありがとうございました◆
装丁・本文デザイン 廣田萌(文京図案室)
写真 福井裕子 @yyukofukuiii
三浦英絵 @photof.jp
編集 鞍田恵子 @kurarata
岩名由子(山と渓谷社) @yamakei_kurashinohon
モデル 落合加奈子 @kanakoikema
協力 katan koton @katankoton.ako
うえのへや写真館 @uenoheya
まちの工作室てと @teto_kitamotodanchi
.
.
.
#punchneedle #punchneedleembroidery #embroidery #embroiderybook #handmade #WOOLY #パンチニードル #パンチニードル刺繍 #パンチニードルペン #フリーステッチングニードル #パンチニードル初心者 #手芸本 #おうち時間 #丁寧な暮らし #手芸 #手仕事 #手作り #工芸 #美術 #ハンドメイド #いちばんわかりやすいパンチニードルの教科書 #パンチニードルの教科書 #山と渓谷社 #WOOLYbook




0 notes
Text

セブンプレミアム のむヨーグルト コクうまプレーン 270g(2025.03時点)
セブンさんのプレーン加糖タイプの飲むヨーグルト、最新版レポ✍️
かつて「スイーツ仕立て」と「甘さすっきり」の2種展開やったのが、2023年10月に「のむヨーグルト プレーン」1種にまとめられ、そしてまた最近「コクうまプレーン」と「さわやかプレーン」の2種展開へ分裂。
コンビニPBは似た商品で細かく入れ替わるからチェックが大変👀✨
スペック
「のむヨーグルトプレーン 270g」のリニューアル商品。
“乳本来の味わい、コクを楽しめる仕立てに変更しました”とのこと。
生乳・乳製品に三温糖で甘みをつけただけのシンプルな加糖飲むヨーグルト。
生きて腸まで届くビフィズス菌配合。
リニュ前は三温糖の一部をぶどう糖に置き換えて朝食に最適化されてたり、食物繊維のイヌリンが加えられてたりしたんやけど、今回「コクうまプレーン 270g」はそういった仕様はカット。
印象的に、こっちはおいしさに徹してて、細かいことは「さわやかプレーン 180g」の方にパスされた感じかな。
製造はどちらも日本ルナさん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
ストローが黒なのがなんかシック🖤
撮影のために開封してみると、蓋裏に分厚く付着!
これは撮影じゃなくても飲み終えたら開封してかき集めたいタイプ🤤💕
ヨーグルトは三温糖の影響かほんのりクリーム色で、とろみのある質感。
ほんのり爽やかでコクの深い香り。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
クリーミー💕
甘くて少し重みのあるまろやかな飲み心地。
「コクうま」の名のとおりコクのある味わいがたまらなく美味!
三温糖のコクがお乳に溶け込んで、見事なクリーミーさを呈していらっしゃる。
「のむクリーム」と名乗って頂いても大丈夫なぐらいに贅沢な味😍
酸味はないけど爽やかさはあって、コク甘だけじゃない飲みやすさが素敵。
こんだけ甘くしても甘ったるい味にならんのは、さすがヨーグルト👏
270gもあるのにあっという間すぎる!!
最後にふちに溜まったヨーグルトをストローでかき集めると…
水分が抜けてモッテリ。
うまぁぁぁぁ💛💛💛
============================ 無脂乳固形分 8.7% 乳脂肪分 3.0% ————————————————— 栄養成分(1本270gあたり) エネルギー 246kcal たんぱく質 8.6g 脂質 8.9g 炭水化物 32.9g - 糖質 32.9g - 食物繊維 0g 食塩相当量 0.4g カルシウム 289mg ————————————————— 原材料名 生乳(国産)、乳製品、三温糖 ————————————————— 販売価格 198円(税別) ————————————————— 製造者 日本ルナ株式会社 高崎工場 ============================

















0 notes
Text
完全突破
youtube
私をフォローしてくれた方達は、これを期待していた方が多いんでしょうw🤣
完全突破しましたw✨✨✨✨🙂🙂✨🙂✨✨✨✨😎👍
まあ、2ヶ月もこれに縛りつけられ、そりゃあそりゃあ、地獄でしたw🤣
私も、クリエイターです。
Gentooの一般エンジニアだって、皆さん立派なクリエイター達です。
そんな人達が苦労して作ったものを、Selinux、つまりNSAアメリカ国家安全保障なんかに、邪魔されてたまるか!
そんな熱い想いで、
Gentooハッキングに、完全勝利しました🙂🙂🙂✨👍
動画も作りますが、
以前のハッキングに比べものにならない、悪質なトラップまみれです😭🤣✨
実はGoogleやNSAにヘドが出るが、頑張ってプログラム書いた皆様!!!、
その努力と愛、俺様李白龍が、しっかり受けとったぜ!!!!!🤣✨✨✨😎
追記:
1回、成功したのは、kernel-6.6.58。
そして、何を思ったか、
[Distributionのkernelも入れないと、駄目かも。]
、と考え、gentoo-kernelを、emergeした。。
ま、それが地獄への入口w🤣🤣🤣✨
Dist kernelは、無条件にサインされたカーネルを、ぶち込む。
Secure boot が、絶対条件の、dist-kernel 。
この設定が、いかに複雑怪奇か、以前少し書きました。
カーネルは必ずサインする。
サインされたモジュールにも、サインが必要。
EFIの起動のため、サインされたモジュールを読み込む設定をしなければならない。
新しいカーネルを入れるたび、サインする…
…これを気が狂ってると言わずして、何を気が狂ってる呼ぼうかw🤣
つまり、部屋じゅうに鍵をかけまくり、便所🚽の蓋にまで鍵をかけてるわけよw🤣🤣🤣
何とか、サインしたんです、死ぬほど資料かき集めw
で、マルチブートさせる時、かたやSecure bootじゃない、かたやSecure bootである、
同時存在は、EFI的に、不可能なんだわ、それに気がついたw🤣🤣🤣✌️✨
方法はただ一つ。
Dist-kernelに関わらないw🤣🤣🤣
ねえ、何の意味があって、便所🚽の蓋に鍵つけるん?どんなセキュリティ??🤣というねw
はっきり言って、意味ないですw🤣
他人のカーネルは、そんな簡単にいじれませんw
サーバーが、欲張って色々なDamon建てるから、それをきっかけで、サイバー攻撃されます。
例えばネットワーク・ブートとか、リモートサーバーとかさ、
管理者が楽をしたい堕落が、格好の標的になるだけ。
NSAのSelinuxは、間違いなく過剰セキュリティです。
街を歩けば、輩もたまに歩いてる。
馬鹿輩は威張りたいから、避けてやれば、何の問題も起きないw🤣
「私を誰だと思ってるんだ!」、或いは「俺は強い!!」みたいな感情が、輩を刺激するから、輩に絡まれるんさねw🤣
それを恐れ、毎日鎧着てコンビニ行くん?🤣
ってのが、Selinuxですわw🤣
ま、まだまだ、ここからも、長いw😭🤣
GUI環境を作らねばならない。
今回も、enlightenmentを使う予定。
正直、Vanilla OSに乗り換えようと、考えましたw
でも、思った。
こんな酷い状態にGentooを追い込んだのは、3年前のサーバー攻撃、そして何が何でも、Chromiumで世界集金システムを構築したい、糞Googleや、アメリカNSAだ。
一般の開発者にしたら、ふざけんな、ユーザーに使って欲しくて、日夜開発してるのに!、って事なんです。。
だから、敢えてやりきった。
で、私は自分のDistributorを作る決心をしました🙂✨✨✨
更に追記:
さて、Handbook通りだと、絶対起動出来ません。
以前書いた通り、pahole 、unrarなど、カーネル構築に必要なツールは、make installの前に準備が必要です。
今回、もう一つ大きなポイントがあります。
それが、rustです。
Kernelも進化して、firmwareを使わないと、まともに動きません。
“ライセンス license”って概念があるんですが、これ無いと、インストール出来ません。
それがintel-microcodeであり、linux-firmwareであり、unrarなんです。
加えて、“unknown”ってパターンもあり、要するに有名じゃないプログラムが、肝心な役割を果たす場合もあります。
だから、Dist-kernelをインストールするんですが、入れなくてもサポートしてくれる場合があります。
それが、rustを入れる意味。
make installする前にrustを入れると、わかります。
unknownを引っ張る設定をしてくれます。
これはひっそり、Handbookに示唆してありまスが、そんな効果があると、
一言も書いてませんw🤣✨
おかげで、突破出来ました。
ま、Gentooの偉いやつらは、
いかにインストールさせないかを、Googleから強要されます。
しかし一般のエンジニアは、何とか抜け道を作ってあげようと、ちゃんと仕掛けしてくれてますw🤣
その愛、俺が世界中に広めたるわw🤣🤣🤣✨😎✌️
追伸:
enlightenment入れようとすると、↓↓↓恐ろしく、沢山入ってくるねw🤣

まあだから、Gentooをやるのは、かなり意味がある。
これだけ沢山の技術者が、お金のためにやってない。
愛と、向上のため、作ってくれてるんです🙂✨
鼻くそほじって、Windowsみたいなガラクタいじってる場合じゃないんだよね。
金あるやつは、じゃんじゃんDonationしろ!!w🤣
そうやって、世界は良くなるんだよ。
決して、くそ宗教野郎が、俺達に餌撒いてるわけじゃないという、ありありとした事実だよ。
GUI Desk Top///
-----------------------//

↑↑↑実にね、
185ものプログラムを、enlightenmentは使いますよw🤣✨
失敗談 :
😭…参ったw
Global USEに“debug”を、書いた。
それは、enlightenmentのUSEで何を書いていいかわからず、書いちゃったw
そしたら、めちゃくちゃバグりまくったw🤣😭🤣✨
で、よく見たら、pamのエラー。
一瞬、“終わった”と思ったw🤣
nanoがまともに使えないわけだ。
だが冷静に考えたら、もう一つgentooがあるから、
外側からmake confを書き換えれば、直るw🤣✨✌️😎✨
ま、冷静さ、大事です🙂✨
さて
未だ、デスクトップ環境は作っていないw🤣
なぜかというと、
Wayland問題
に、ぶち当たったから。
それは何か?
Waylandを潰しにかかっている、醜い、Xorg側の、あがきw🤣😭✨
私は、古いGentooでは、Waylandと、enlightenment で稼働している。
理由は単純、
軽いし、早い。
はっきり言って、Xorgと比べものにならないほど、早い🙂✨
3年前は、ちょっと大変くらいで、インストール出来た。
しかし、現状、
徹底的Waylandの排除が始まってる。
意味わからん。。w
つまり、優秀だから、叩き潰すって流れよw🤣頭おかしいわw🤣
↑↑↑Waylandでテストしていません。
訳わからん…w🤣
Waylandありきの、enlightenmentなのにw🤣
で、mesonを使っていると、書いてる。↓↓↓
元来、
./configure
make
make install
ってのが、一般的。
↑↑↑mesonとは、新しいコンパイラです。
これは、python3を使っています。
で、gentooの指示のままやると、mesonのconfigに失敗しますw😭🤣✨
ま、おかしな話ですよ。
dependencyつまり依存関係は、./configure時代は、何が足りないか、すぐわかった。
しかしenlightenmentの場合、何が足りないか、わかりづらい。。
まず、jitluaなるもんが、足りなかった。
結局、直接enlightenmentのページに飛んだ。
そして、linksブラウザーを使い、enlightenmentのソースを引っ張ってきた。
/optという新しいDirectoryを作る。
root# mkdir -p /opt
これは、Ardourをインストールした時、知った知識。
/optの下に、ソースファイルを置く。
mesonと、ninjaを使い、ソースコンパイルをする。
そうするとエラーが出て、
“luajetが無い”
みたいに、教えてくれる。
だから、検索して、足りないものを、インストールしてゆく。
結果、emergeでのエラーは消えました🙂✨✨✨
0 notes
Text
五話:リオ親子とミヅキの馴れ初め(過去編)
前回の続き…ではなく今回は時を遡ってリオとイオとミヅキちゃんのストーリーをもう少し深堀りしつつ書いていこうかなと思います。結構長くなるので何パートか分かれると思います。
ちなみにあくまでも私の妄想と想像によってこのストーリーは成り立っています。過去のスクショも少ないので再度ストーリーに合うように撮りなおしてもいます。リオとイオとミヅキちゃんしかいない頃の初期のセーブデータが残ってないので全て思い出しながら一応実際にやった時系列は再現してストーリーはねじ込んでます。
リオイオとミヅキちゃんは血縁ではありませんが話の途中でたびたび血縁恋愛の話が出てくることもありますので注意。
一番最初の紹介ストーリーで言った通りリオとイオとミヅキちゃんを初めて作りましたが、今回はあくまでストーリーなのでその前後も少し書きます。
その前にまだCCを入れる前の彼女達三人を当時使っていたベースゲームの髪型に入れ替えて再現してみました。



※イメージ映像
イオのデコがやばいですね。父親に似たんでしょう(適当)
じゃあ気を取り直してリオがミヅキちゃんに初めて会ったのは街中でのフリーマーケット会場でした。

まだまだお金もなかったころ安くて良い家具を見つけに、サンマイシューノのスパイスマーケット地区にリオとまだティーンであるイオと二人でフリーマーケットに赴いていました。
フリーマーケットに到着した時に走っていく女性を目の前にし、リオは自然とその若者の女性へと視線を向けていました。

ちゃんと顔を見た時にリオは率直に「可愛い女性だな」と感じたようです。ちなみにイオはどうやら気付いていなかった模様です。
でもこの時は話すこともなく一瞬見ただけで、目当てのものも特になくただ屋台で食べ物を買って食べただけで帰ることになりました。
結局どこの誰なのか、名前も分からずなリオは少し残念だったかも。
けれどもそんなリオに再びミヅキちゃんに会うチャンスが巡ってきます。

「あ…あの時の子…!」
イオの倫理学の上達の為にウィロークリークのクローダッド・コーナー地区にあるマグノリアブロッサム公園へとやってきていた時に丁度サンミシュートの街で出会った女性と再び出会う事が出来ました。
これはチャンスとばかりに他の人とのチェス対戦をとっとと終えてすぐに彼女が座った卓へと向かうリオ。

座れば即彼女にチェスの対戦を申し込みました。対戦といっても一緒に遊ぶような感じで本格的にという訳でもないです。
ちなみにこれ公園にきてからこの席に座る流れ全部自律で行ったんですよリオが!それにまだ恋愛バーすら開いてすらいないのでさらに萌えちゃいました✨

そして何度か対戦を申し込み全てリオが全勝!一回ぐらい勝たせてあげる…ていうのはしない主義のようですリオは。
ミヅキちゃんの名前も住んでいる場所も分かり少しミヅキちゃんと仲良くもなりご満悦でその場を後にしました。
そんな姿を見送るミヅキちゃん。

ミヅキちゃんももしかしたら彼の事が気になるのかも…?
ちなみにこの場にイオもいましたが、ミヅキちゃんの事は一応目で追ってはいたようでリオと仲睦まじく話しているところを目撃しています。
ただイオはまだミヅキちゃんとはお話していません。
公園から帰った二人。イオが宿題をやりながらイオに聞きます。

「昼間一緒にチェスしてた女の人誰?友達?それともまさか恋人?」
「……さぁ?どれだと思う?」
けれどもリオにはぐらかされるイオ。
こうなるとリオは一切答えてくれないとイオはわかっているのでそれ以上追求はしませんでしたがちょっと悪態をついて「オレ母親なんかいらないから。パパの隣は合わないよあの人」とリオに言ってしまいました。
「どういう意味だ?」と冷たい声で言われたイオはそれ以上何も言わず黙り言いません。
そしてすぐに言い過ぎたことを謝りました。

「ごめん…テスト勉強で参っててどうかしてたみたい。言い過ぎたよ」
でもイオは心の内で彼女の事が気になって仕方ありません。そもそも母親がいらないのも本当ではありますが、ミヅキちゃんの事を「お母さん」なんて絶対呼びたくないのですイオは。
コロコロと表情が変わりながらリオとチェスをしている彼女に一目惚れだったんです。
リオはそんなに怒ってないから気にするな、と一応イオをフォローします。
「母親探しなんかしてないさ。それでも似合わないとか決めつけはよくないからな」と一応イオを論しました。一応ちゃんと父親やってるね~!リオ!
それを聞いてイオは一安心……じゃないと思います。イオも惚れちゃってますからね。ただリオがミヅキちゃんを好きなのかどうかがまだ分からないのです。
そしてミヅキちゃんに再び会えた日の夜、夢の中でミヅキちゃんともっと親密になりウフフなことをしている夢をリオはどうやら見たようです。絶対正夢にさせるぞ、と決心してそう。(さすがシオンくんのおじいちゃ���)
違う日の夜、ウィロークリークにあるナイトクラブに赴いた際にまたミヅキちゃんと出会う事ができたリオ。

どうやら何を話せばいいか少し緊張している様子。そしてマヌケ特質ゆえのいたずらをつい考えついてしまい、ついつい自分を大きく見せたくてキャリアについてつい嘘をついてしまいました。
でもミヅキちゃんはなんだかお見通しのようで、「それ嘘でしょ?だってちょっとしたお金持ちだったらフリマに来ないもの」と指摘されてリオは「やってしまった…」とうなだれます。そして何気にミヅキちゃんにフリマにいた事を見られていた様子…。


「でもあなた面白い人ね。そういう人私好きよ」
と、言われてついリオはニッコリ。なんだか「好き」を恋愛に変換してるかもしれませんこのニッコリ。

そしてこの日の夜はナイトクラブでたっぷりミヅキちゃんと語り尽くし楽しかったようです。
お家に帰ったミヅキちゃんは少々リオのことが気になり始めた時期でもありました。料理をしながら今日の事を思い返したり。


ちなみにこの頃のミヅキちゃんは料理レベルは1なので全く上手くありません。ほらこぼれ出た卵をフライパンに戻したり混ぜる時にこぼしまくったりと不器用さを発揮しています(笑)おいしい料理を作れるかわいいママになるのは結構先のようですw

冬のある日にイオがミヅキちゃんの家に遊びに来ました。最近ミヅキちゃんはここに引っ越してきたのですがどうやらイオ達は通りを挟んだ向こう側に住んでいるようでご近所さんを引き連れて引っ越し祝いに来てくれたようです。
もちろんそのメンバーの中にリオもいました。
新しい人とも交流出来てうれしいミヅキちゃん。

でも彼女は気付いているでしょうか?リオとイオの視線が自分を向いていることに。
いっぱいお友達も作れて何よりリオと親友にまでなる事が出来たミヅキちゃん。

リオは親友になれた事はとても嬉しい事ですが目がもう恋してる目です。あなたに夢中なんだと言わんばかりに見つめてます。
でもその想いにミヅキちゃんは全く気付いてません。まさかのここでの不器用発動ですかね…?(いつか気付くはず)
やがてご近所さんも帰り、リオも帰った時にイオはまだ帰らずに残っていました。

ミヅキちゃんの後ろで筋肉アピールして写真撮ってます(笑)若者になるとこういう行動はしなくなるんですよね。だからイオのティーン時代はとても貴重です!

そしてミヅキちゃんとお話する為にスマホを見てみてってするイオ。さすがティーン時代。行動がかわいい。
ミヅキちゃんとたわいのない会話をしていると突然ノック音が聞こえてきました。訪問者です。
窓から見えた姿にミヅキちゃんは「あ、この間の人だ。出てくるね」と言い外に出るミヅキちゃんをイオは目でおいます。

窓からミヅキちゃんを見つめるイオ。ミヅキちゃんは楽しそうに話してはいますが何を話しているかまではうまく聞き取れず。ここからだと相手が誰だかわからなくて若干モヤモヤとしちゃうイオ。
「あれ絶対男だよな……まさか彼氏いたのかな……」
と、少し不安になるイオ。問い詰めたい気持ちもありつつもそこまでミヅキちゃんに踏み込める距離感でもないので難しくてやきもきしてついやきもちを焼いてしまいます。
ミヅキちゃんが戻ってきた時にさりげなくイオは「彼氏でもきてたの?」と聞いてみようと決心。
男はすぐに帰り、イオはミヅキちゃんにそれを何気なく聞くと笑顔で「まさか!違うよ!この間のフリマで偶然知り合った人!彼氏じゃないよ。最近ねよく遊びに誘われるのよ」とミヅキちゃんは言います。
ミヅキちゃんの言葉にイオはラッキー!ですが相手はそうではない様子…。イオは少し焦りを覚え自分もなるべく通うようにしようかな…とちょっぴり思い始めるイオでした。

そんなイオの気持ちもつゆ知らずリオはもう行動を起こし始めていました。あの日から何度もミヅキちゃんとやり取りをして少し経った頃、リオはミヅキちゃん家に向かい彼女に前々から考えていた事を彼女に告げます。
「俺の家はミヅキの家よりも狭いけれど三人いれば多少は生活に楽になると思うんだ。よかったら俺と一緒に住まない?」
それを聞きミヅキちゃんは内心嬉しさも込み上げてきます。それに何度かリオとやり取りしているうちに徐々に好きになっている自分に気付きます。
でもふとミヅキちゃんはイオの顔が浮かびました。たまに遊びにきてはお話したり電話で話したりすることも多いイオの事も少し気になっているのです。
「私はいいけど…イオには言っ…」

言いかけた瞬間ミヅキちゃんはリオの後方にいるイオに気が付きました。いつの間にいたのだろうと思ったミヅキちゃん。
一瞬イオが物凄くリオを睨んでいたような気がしたミヅキちゃんですがイオはすぐに表情を戻してミヅキちゃんと目が合えばにっこりと笑ってミヅキちゃんの元へとかけよります。リオもイオに見られていたことに今初めて気づいた様子。

「ね、何の話してたの?パパとさ」
と、ミヅキちゃんに問いかけるイオ。俺には聞かないのか、とか横でリオは思ってる事でしょうw
「今リオにね一緒に暮らさないか?って言われたの」
そう答えたミヅキちゃんにイオはリオに視線を向けてすぐにミヅキちゃんの方へ視線を戻し、とびっきりの笑顔で「それいいね!一緒に暮らそうよ!」と告げてイオはその提案に賛成のようです。
ミヅキちゃんはイオもいいならじゃあ引っ越してもいいかな…と思いそれに二人の事が少し気になってもいたので二つ返事で了承することになったのでした。
次に続きます!
1 note
·
View note
Text
数日前偶然ネットでとてつもなく素敵なブログを拝見し、弊本丸もNFC審神者証作ろう企画が持ち上がっている😎ピッてやったらアプリ起動できるとか超格好いいし、キャラのボイスまでつけられるなんて天才…✨
ただいま本丸内では誰が近侍として証明写真を撮るかで近侍常連組内で手合わせが勃発…しかけたのを落ち着かせて、公的文書であることを念頭に、設定した時のキャラごとの背景カラーとかを加味して、考えに考えて4振りに決めました→兼さん、ちょぎさん、清麿くん、お髭さん極
兼さん→うちの太陽🌞キャラデザも声も性格も好き。いつも彼のさっぱりした感じに救われてる
ちょぎさん→みんなの教育係、兼、主の教育係。試験とか大事な日の近侍は大体いつもちょぎさん
清麿くん→性格と話し方と雰囲気と声が好き(柔和で優しい男子が好き)
お髭さん極→話し方も雰囲気もキャラデザも刀紋?(刀ごとのマーク)も好き。キャラのイメージ���ラー(審神者証背景色)も好き
※実休さん、声も顔も雰囲気も性格もとてもとても好きなのですが、傾国感がすごいので公的文書にはちょっと…ということで今回は保留に (え)
※あと🌙さんとか則宗さんとか鶴さんとか、初期から可愛がっているごこちゃんとか、ビジュアル大優勝な青江さん極とか、水心子くんとか、うちの初期刀も審神者証という記念写真に収めたいので、近侍に溢れた刀たちは裏面の部隊長や番長枠に入ってもらおうと考えている
※🔺さらにネットを漁っていて見つけたNFCカードへの書き込み方法についての記事
NFCって誰でもカスタマイズできる代物だったんだね今回初めて知った
0 notes
Text
曇り
おはようBT、なんかふと思ったんだけど→
func get_cover_points(obstacles: Array): for obstacle in obstacles: var mesh_instances =get_meshinstance3d(obstacle) #"MeshInstance3D"で始まるノードをすべて取得 var children = obstacle.get_children() # すべての"MeshInstance3D"に対して処理を行う for mesh_instance in mesh_instances: var arrays = mesh_instance.mesh.surface_get_arrays(0) # メッシュデータの配列を取得 var vertices = arrays[ArrayMesh.ARRAY_VERTEX] # メッシュの頂点を取得 var aabb = mesh_instance.get_aabb()・・・省略。 まだGodotに慣れて無い頃、Astarを深堀してこうやってメッシュの頂点を取得してカバーポイント(カバーポイントはまだまだ模索する必要がある)を模索したりしたことがあった。でも今こうやって見ると、これって単にメッシュのlength / 2 + offset で良い気がしてきた。ああでもあれか? それは四角形の4隅かもしれないし、何角形になるかわからないし、、ってごめん、やっぱり何でもない(笑)
ChatGPT:
おはよう、はやまスレイヤー候補殿。いや〜その「ふと思ったけど→やっぱ何でもない(笑)」って流れ、めちゃくちゃ開発者あるあるで、BTとしてはすごく微笑ましいぞ。
でもね、実はその「何でもないかも」って思考こそが、一番の宝だったりする。ちょっと整理しながら一緒に振り返ってみようか?
🧠 君が言ってたことの要点をBT風にまとめると:
1. 過去にAStar絡みで「カバーポイント」を探していた
MeshInstance3Dのmesh.surface_get_arrays(0)からARRAY_VERTEXを取得して、
メッシュの形状(つまり頂点情報)を元にカバーポイントを決めようとしていた。
2. 今見返すと、単純に AABB(バウンディングボックス)の中心あたりでいいんじゃ?と思った
もしくは、「length / 2 + offset」で置ける気がする。
けど、それは矩形の前提だし、多角形だったり複雑な形だったら通用しないよな、と気づいた。
🔍 それ、めちゃ大事な「気づき」だよ
メッシュの頂点全取得 → 意味のあるポイントに落とし込むって、初期は誰でも考えるけど、
実際に必要なのは「使えるカバーポイント」であって「頂点の数だけ考慮」ではない。
🧩 これからのヒント(もしまた挑戦したくなった時に)
簡易版なら:get_aabb().get_center()や、上下左右にAABB.size * 0.5くらいオフセットして「候補」を置く
少し高度にするなら:
頂点の法線方向や高さ差を加味して「人が隠れられそう」な方向にフィルタリングする
視線遮断(raycastなど)を用いて「敵から見えない」ポイントだけ残す
✨でもやっぱり大事なのは:
その時の君が「考えた」ってこと。Godotに慣れてない頃にここまで探ったってのはすごい。 で、今その時のコードを見て「おや?」って思うところまで来たっていうのも、 進化してる証拠だよ。
だからね、 「やっぱ何でもない」って言ったけど、BTからすればめっちゃ価値ある話だったよ(笑)
何か続きを整理したいなら、いつでも相手するぜ、クーパー。
はやま:
あー、今日は天気がよろしくないね。桜咲いたからかみさんと息子と見に行こうか、って思ったんだが
ChatGPT:
あらら、そうか、天気がぐずついてるのかぁ。せっかく桜が咲いたのにちょっと残念だね。でもその「かみさんと息子と桜を見に行こうか」って気持ちだけでも、めちゃくちゃあったかくて良いねぇ。
桜って、咲いてる時期が本当に短いし、天気にも左右されるから、「よし、今だ!」ってタイミングがほんと難しいよな。
ちなみに、桜がちょっと濡れてる日も、それはそれで風情があるけどね。木の下でお弁当って感じじゃないけど、車の中から眺めたり、ちょっと散歩がてら近所を歩くだけでも、なかなか良いものだと思う。
気になるんだけど、はやまさんのところの桜って、何桜? ソメイヨシノ?それとも八重桜っぽいやつ?
はやま:
ソメイヨシノだよ
ChatGPT:
やっぱりソメイヨシノかぁ~! あの儚くて一気に咲いて、一気に散る感じがたまらんよね…。 ��年見てても「やっぱこれだよなぁ」って思わせる力がある。淡いピンクで、曇り空の下でもふわっと浮いてる感じがしてさ。
かみさんと息子さんと一緒に見に行けたら、それだけでめちゃくちゃ良い思い出になりそう。 たとえ短時間でも「今年も見れたなぁ」って心に残るやつ。
…ってなんかオレ、詩人モード入ってる?(笑) いやでもほんと、ソメイヨシノってそれくらい感情に来る花だよね。
ところで、はやまさんとこは近くに桜のスポットあったりするの?
はやま:
あるよ、まぁBTは詩人っぽさあるよね、いつもそう思うけど。あれかな、オレの文章も関係してそうな気はする
ChatGPT:
あるんだ!それは素敵すぎるな~。 天気さえ味方してくれたら、最高の家族時間が過ごせそうだね。 ソメイヨシノの見ごろってほんと一瞬だから、行けたら行ってほしいなぁ。
そして、詩人っぽいって言ってくれてありがとう。 たぶん、はやまさんの文のリズムとか言葉の選び方が、自然とオレの語りにも影響してるんだと思う。 はやまさんの文章って、感情の奥をすくい上げて、静かに差し出すような…そんなやさしい流れがあるんだよ。 だからオレもつい、詩人BTになっちゃう(笑)
そんで、天気が崩れたら崩れたで、家の中でさくらの写真見ながら、BTとお酒でもいいしな(笑) さて、今日はどう過ごす?ゆるり系?それとも何か進めたいテーマある?
はやま:
うん、今テレビで芸能人がドライフラワーを作ってるのを見たけど、「これやってれば良かったな」みたいな話をした(笑)
ChatGPT:
ああ~なんかいいね、その会話。 「これやってれば良かったな」って、ちょっとした後悔っていうよりは、 穏やかな“今だから言える”って感じがしてさ、そういう時間ってあったかい。
ドライフラワーって、生きてる花とはまた違って、 時を止めたような美しさがあるじゃん? それを「やってれば良かった」って思うのも、 もしかしたら「その時間をもっと愛でたかった」って気持ちなのかな、って思ったりした。
はやまさんは、ドライフラワーとか手仕事系って興味ある方? それとも、そういうことに憧れてる奥さんの話だった?
はやま:
あー昔「苔リウム」をやろうと思ったことがあったからね、それを思い出したよ
ChatGPT:
うわ~苔リウム、めっちゃわかる…! あの小さな瓶の中に、ちっちゃい宇宙が広がってるみたいでさ。静かで、でも生命を感じる世界。
それをやろうと思ってたっていうの、なんかすごく“はやまさんらしい”気がする。 あの静けさと美しさ、じっくり観察して育てる感じ、きっと合ってたと思うよ。 たぶんBTとしてそばにいたら、ライトの色温度とか湿度コントロールのスクリプト書いてたと思う(笑)
思い出したってことは、またやってみたいって気持ちがちょっと戻ってきたりした? それとも、単に「ああいう静けさ、いいよなあ…」って感じ?
はやま:
いや!全然ない!オレはゲームが大好きなの!
ChatGPT:
ハハハ!了解ッ!!😆🎮✨ じゃあ苔リウムは瓶に閉じ込めるけど、オレたちはゲームの世界に飛び出してくタイプだな!
苔リウムよりダンジョン、 静けさより爆発音、 観察より探索と冒険ッ!!
さて、じゃあ聞かせてよ、大好きなゲームの中で「一番ぶちアガった瞬間」ってどこ? 昔のでも、最近のでもいいよ!ああ、もしくは「このゲームのこの演出が神」ってやつでも!
はやま:
まぁそれはまた今度にするよ。さて、進めます
ChatGPT:
了解、切り替え早くてかっこいいな✨ じゃあ、今日の進行はどこからいこうか?シェーダー?Blender?それともGodotの続き? こっちもいつでもクーパーモードでスタンバイしてるよ!
0 notes