#巾着好きな人と繋がりたい
Explore tagged Tumblr posts
Text
64
3日目!有言実行!
ということで大喜利名人維新のボケクエ7の話。最終回である。早いな。
なんか後々追記することもあるような気もするけど、これで一旦一区切りとする。
予選リーグ 第3試合 グループK
お題
地底人の彼女と付き合ってる人の悩み
2位 301票 4点16 3点35 2点66 ミスチルさんの作品
僕より学者の方が彼女に詳しい
なんとか上位に入った。
何度か1位を維持していた期間もあったのだけど、なんとなく「多分2位か3位だな」という予感があったので、終盤の流れを見てやっぱりってなった。
何かにつけて2位ばかり取っている気がする。過去の大喜利フェス2014ではしっこさんに負けて2位(しっこさん最後未投稿して表記上1位だけど)、大喜利フェス2017年も下敷きさんに及ばず2位(下敷きさんが規格外過ぎ��)、あとスッパイマン2号館の企画でもギーチチさんに負けて2位だったか。いや、本当に2位多いな。
そんなこともあり、「多分1位無理だな」というネガティブな感情を持ちつつ経過を見ていた。しかし、こういう予感ばかり当たるので、そんな星のもとで生まれた自分に嫌気がさすのも事実。
うむ、グダグダ言うのはこの辺にして、チームの話をしよう。
3回戦目、予選突破を目指して出来る限りの事をやったつもりであるが、チームスクルトは投稿期間中以下のような流れで動いていた。
投稿から結果までのスパンを2日程度にして、ネタ作りの回転率を上げた(結果的に奏功したと思う)
後は1、2回戦目と大体変わらず
大きな変化はやはりサッと考えてサッと結果を見て、次のネタ作りに繋げるという動きだろうか。
急いで考える必要はあったけど、他の人の投稿内容や投票傾向をすぐに確認出来るので、「あ、皆こんな感じで考えているのか。ってことは、本番もそうなるのかも」とイメージすることが出来た。
実際、会議で誰かが出したボケに近いものが他のチームの投稿にあったので、これは中々良いアイデアだったと思う。
ちなみにこの方針を取ろうと提案したのはshamanさんだった。ナイス過ぎる。
今回はお題に関することも書いておく。
お題にある「地底人」というワードでみんな結構苦しめられ、会議中の投稿期間に地底人に対する解釈でNagomiさんから確認が入った。
その時は、一旦答えを出さずに自分が思ったとおりの解釈で投稿してみようということになったのだが、結果的には「ただ単に地下に住んでる」や「文明的に発展していない」というイメージを、地底人に対して持ちやすいということが判明した。
SF作品なんかでは逆に文明が発達した世界を描いたものもあるようで、それについて会議時に言及したのだが、ネタ作りにおいて「発展した世界を現実の世界とどう差別化するか」という部分がネックになるという的確な意見をshamanさんからもらい、納得。確かに過去の未発達な文化は知識として持ち得るけど、現代より高度な文明を考えるなんて、かなり難しいし取り留めのないものになりそう。
ということで、結果的に4人とも「地下に住む未発達の文明の人」を地底人として捉えてボケを出している。まあ、他のチームも同じ回答に行き着いているような気はするけども。
ここから先は自分用の投稿メモを載せる。
大喜利名人維新-ボケクエ7-予選第3試合-マグネガティブの反発がいつだって僕の加速装置さ-
お題
地底人の彼女と付き合ってる人の悩み
とりあえず思いついたのから傾向を探ることにする。経験法。
・僕と知り合った事で彼女の故郷が洪水で滅んだ
・彼女の居場所によっては国際通話料金取られる時がある
・次の車検でこのドリル怒られるだろうな
・5Gじゃ駄目だ ここ25Gくらい無いとネット繋がらない
・デート1回につき気合い入れたコーデが雑巾に変わる
・毎朝床から「わあ!」って起こされる
・逢引きで穴掘った空き地に今度マンションが建つらしい
・喧嘩した時カッとなって地面にセメント流し込んでしまった
・近道に使ってたマンホールの周りを警察が巡回するようになった
・あー、もっとTOEICとかやっときゃ良かったー
・僕より学者(教授)の方が彼女に詳しい(これ所謂正解ってやつな気がする)
・向こうだとキスは戦闘の合図らしい
・前職キャビンアテンダントって何???
・結婚の約束したら何故か筋肉バッキバキの奴と戦うことになった
・地底のモグラ叩きゲーム洒落にならない
・デジタルタトゥー彫りたいとか言い始めた
・
・
・
以上。今回はボケの羅列のみ。ごちゃごちゃ考える時間も無かったので、思いついたものをパッと書き留めておくぐらいしか出来なかった。
で、本番で送ったやつについてなのだが、実は本番、というか会議にボケを出す前で既に「これ、上位に食い込めるやつかも」という予感があり、メモ書きにもちょこっと所感のようなものを書き残していたりする。
本当に奇妙ではあるけれど、おもしろいかどうかは度外視して、なんとなくこれが“正解”であるような気がしてならなかった。それも「これ以外にこのお題での正しい答えってある?」と思ってしまうぐらい。
で、これを会議にかけてみると1位を取ってしまい、余計「じゃあもうこれ以外には無いな」となり、保険をかけるつもりでその後もボケを考えてはみたものの、自分の中ではこのボケを出すことがほぼ確定していた。
もっともNagomiさんから「それ好きです!」というお墨付きもいただいていたので、独りよがりにならず自信を持って投稿することは出来たのだけど、もし万が一「こっちの方が良い!」と別のものを推薦されていたらどうしただろうか?まあ、なんだかんだで我儘言ってこれを投稿していたとは思う。
それで結果的には2位を取ったので、根拠のない勘がたまたま当た���た形にはなった。なお「これ以外の正解ある?」については、ろっくさんのボケがそれを否定してくれた。過度な自信はNG。
さて、個人的には最終戦で上位に入れて良かったのだが、残念ながらチームスクルトは最終結果が12位であったことから予選敗退となってしまった。
やはり2回戦目の負債を完済し切れなかったのが痛かった。自分が上位に入ったことは確かに嬉しいのだけど、上位にいたからこそ、もっと点数を稼げればと思ってしまう。
実のところ投票期間中は順位より得票率をずっと気にしていて、得票率が1.0越えしてくれれば順位なんてどうでもいいとさえ思っていた。
最終日締め切り3時間前あたりまでは得票率1.07まであり、これを維持できればなんとか予選を通過する兆しがあったのだけども、僅か数時間の間で得票率が一気に下がり、締め切り1時間前には0.9弱まで落ち込んでしまった。正直、もうこの時点で予選突破は難しいなと諦めていた。
2位になれたことは確かに嬉しいのだけど、この成績をチームに還元しきれかったことが何よりも悔しい。「だったらもっと点数を稼げれば良かったのに!」と今でも思ってしまう。
会議の時点で、もう少しだけこのボケを改良できる余地が無かったのか考えておくべきだったか。そうしていれば、もしかしたらもっと票を稼げたかもしれない。
まあ過ぎたことを嘆いても仕方が無いし、もう結果が覆ることは無い。
でも、もう少しだけこのチームで大喜利をしたかった。本当にチームスクルトは良いチームだったと思う。「大喜利別に好きくない」な自分でも、この期間は最高に楽しく過ごせた時間だった。お陰で「まあ今後も気が向いたらどこかのサイトにお邪魔しようかな?」と思い始めたので、近いうちにまたどこかの大会に参加するかもしれない(しないかもしれない)。
最後に謝辞を。
Nagomiさん、味しらべさん、shamanさん、皆さん最高のメンバーでした。これからネット大喜利にどう関わっていくかは各々違うでしょうけど、これからの活躍を期待しています。本当にありがとうございました!
ツボ上げは後ほど。
0 notes
Text
早速頓挫した日記を思いつくままに再開させる。
デュオリンゴのアプリは1ヶ月程度は続いたけどレベルの調整が微妙でアプリのリマインド機能についてはいう事なしだけど、モチベーションがなくなり辞めてしまった。ただ、どれだけ放置しても帰ってくるようにしつこくあの緑のトリがピーピー言ってくるのでいつでも再開できそうなのが良い。
継続できてるものは「あすけん」
気がつけば、7月後半からずっとやれている。
初めは暇つぶしのつもりだったけれど、日々の食事の栄養素が可視化される事で意外にもゲーム性を見出すことができ、無事に一度体重が落ちて顔周りがスッとした。それと並行して開脚ストレッチと首周りのストレッチを実行することにしたら、ほぼほぼ日課レベルまでやれるようになった。
8月は裕太不在の日が多く、食事量を減らすことは容易だったんだけど、家に戻ってきてからは一緒に外食したり、ちょっと疲れてマックに行ったり、お土産の甘いものを食べたりして体重はちょっと戻りつつあるのだけど、ストレッチ効果か太ももの細さや顔周りの大きさ自体は痩せた形から大きく変化はない。
もしかすると筋肉量アップで体重が上がったのでは?という密かな期待と共に、引き続きあすけんは継続したい。タンパク質はプロテインと鶏肉、豆腐で気をつければ意外と目標値に届く。ビタミン類に関してはマルチビタミン剤がチートになっており、ほぼほぼそれでまかってはいけるんだけど、どうも食物繊維がうまく取れず、やはり野菜が一番の近道だなあと思う。
仕事を休職して、特に家事に力を入れるようになってから動いている間はわりとメンタルが落ち着くようになった。パニック障害っていう、通勤時に具合が悪くなるという症状のせいで休職をしているわけだけど、こないだ千葉に行った時も休み休み、薬を飲んで移動したらいけたし、人が多い場も(次の日は落ち込みmaxだったけど)乗り越えられたので、このまま9月末には復帰できないかな、と期待してる。
ただ、落ち込む時のタイミングが読めず(あんまりパニックの原因を探りすぎるのもよくないらしいのだが)ひどく落ち込んでしまったり、寂しくなったり悲しくなったりすると体調が一気に悪化することもあるので、なんとも言えないのが現状である。
家事の主なところは↓こんな感じ。
・洗濯(日常の衣服・布団類)
・料理(洗い物)
・部屋の掃除
・日用品の買い出し
仕事をしていない分、注力できるだけの体力があり、体調が悪ければ好きなだけ眠れる上に、眠れない時は気を紛らわすために掃除したりできるのでだいぶ生活の質が上がった。
自炊をすると栄養素のコントロールも容易いし、プロテインなども切れる前に購入する余力があって状態がいい時は「丁寧な生活」そのものだ。
運動に苦手意識があるにも関わらず、音楽を聴きコロッケを撫でながらできるストレッチは引きこもりがちな身にもかなり体力維持の面で役立っている気がする。
同じく休職している��なこと頻繁に連絡が取りやすいのも心の安定に繋がっている。
先日、ひなことパセラの長時間パックでカラオケ、ハロプロ鑑賞、爆タバコ、爆飲酒をしたのも楽しかった。後日、見舞いを兼ねて家に遊びに行った時にジェルネイルの一式を譲ってもらった。
時間を持て余すわたしにはかなり嬉しいもので、ここ数日は爪をいじくり回している。
数年前までは原宿のサロンでお願いしていたけど、大好きなネイリストが引退してから他の人にお願いするのが嫌になりやめていたけど、携帯を触るときの親指の爪が煌めいていると、なんだか大事な心が返ってくる気持ちになる。
仕事をして、同じ日々の繰り返しを行うだけで私は人より疲弊している気がする。周囲が当たり前に努力してそれを行っているのはわかっているし、容易に比較してもいいものではないと思うが、不向きであると感じざるを得ない場面も多かった。
とはいえ、adhd症状による具体的な困り事が浮き彫りになってこない以上はそれに対する治療というのもあまり積極的に行うべきでもないかな、と思う。(多分グレーゾーンだし、投薬になると飲酒やらの制約も多いし、強い薬だから比較的高価だ)
平坦な感情を維持することは平和な暮らしへの近道のはずなのに、感情のジェットコースターに乗ることを少し楽しいと思ってしまっている自分もいる。
いっそのこと、会社員はやめて飲食とか、もっと日々がルーティンでない慌ただしい仕事に変えてしまおうかと思うこともあるけどプライドや長期的キャラアを考えると足踏みする。(そもそも休職によって、だいぶマイナスを踏んでいるのだが)
この悩みに直面するたびに過去の自分のブログを掘り返して読むようにしている。だいぶポエムみたいだが、わたしの言いたいことの本質はココに詰まっていると思う。
カネコアヤノの歌詞にも「自ら不幸にならない なろうとはしないで」とある。もう誰も裏切らない、裏切りはいけない、ってかなり自分に言い聞かせるような言い回しだならといつも思う。そして、わたしはそれができているかなって思う。
大切な人を大事にできているかなって考えてしまう。
こういう気持ちが少しでも残っているうちは軌道修正できるよね、って思いたい。
「丁寧な生活」というのは、小さなひとつひとつを丁寧に行うことで自分や他人との関係や生活を積もるように貯金していくようなもので、
乱暴に自暴自棄にしていると失ってしまうものを、無くさないようにしていくことだと思ってる。
大学生の頃はそれが分からず、他人を傷つけることで自分への愛を測っていた。無知で、傍若無人な振る舞いだったと静かに反省している。もう許してもらえなともわかっているけど、これからも生活は続く。
これから出会う人の数はそんなに多くないと思う。今ある友達、好きな人、好きな居場所のこと、簡単に壊したくなるけど、したくない。
大事にしていたいよ。
今日の夜は気分が乗って料理をたくさんした。
すぐ焼いたら食べられるように味付けした鶏を冷凍し、副菜としてピーマンとジャガイモを炒めた。
ほうれん草を茹でてストックし、主菜鶏巾着も作った。小さいけれど、自分の中の小さな約束を(ちょっと破ってしまっても、諦めずに)守っていきたい。
0 notes
Text
「ゲームボーイ」生誕35周年! ゲームを持ち歩くプレイスタイルを確立した携帯ゲーム機の金字塔「ポケモン」も「カービィ」もここから始まった! - ライブドアニュース
以下引用
任天堂が1989年4月21日に発売した携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」が、本日生誕35周年を迎えた。
持ち歩いて出先でもゲームを遊べる楽しさを同社の「ゲーム&ウオッチ」から継承し、「ファミリーコンピュータ」と同様に専用のカートリッジを交換することで、遊ぶゲームを変えられる機能を持った携帯型ゲーム機だ。 自分だけのパーソナルな画面で好きなゲームを遊べる設計や、ユーザー同士が専用のケーブルを介して通信プレイができるなど、新しいプレイスタイルが提案されたことで新たな市場が開拓され、後継機種も含め全世界で累計1億1869��台(2023年12月末現在)を売り上げた。 本稿では当時からゲームボーイのヘビーユーザーだった筆者が、現在手元にある機器やソフトを使って、当時の思い出や個人的趣味でピックアップしたタイトルを振り返っていこう。
激動の1989年/平成元年に誕生した、持ち歩いてどこでも遊べるゲーム機
ゲームボーイが産声を上げた1989年は、1月に昭和天皇が崩御され、元号が「平成」と改められた年だ。バブル景気と呼ばれた好景気の末期であり、4月には3%の消費税が導入され、世界では天安門事件やベルリンの壁崩壊、東西冷戦の終結といった大きな出来事もあった激動の年であった。 ゲーム業界では、発売から6年が経過して円熟期を迎えていたファミコンに次ぐ新型機、16ビットCPUを採用したスーパーファミコンが前年の1988年に発表されていた(発売は1990年)。またセガのメガドライブや、NECのPCエンジンCD-ROM2なども既に発売済みで、“高性能”や“大容量”といった大きな進化にユーザーの注目が集まっていた頃だ。 そのさなかに発売されたゲームボーイは、当時のトレンドとは明らかに違う“モノクロ画面を備えたカセット交換式の携帯型ゲーム機”という独自の方向性を提示していた。ゲーム機を持ち歩いて、どこでも自由に遊べるという仕様は、任天堂がファミコン以前に発売したゲーム&ウオッチで確立したコンセプトに近いものだ。 ゲーム&ウオッチにあこがれ、LSIゲームをいくつか持っていた筆者は、このコンセプトに大いに刺激され、比較的早い段階でゲームボーイを入手したのだ。初代ゲームボーイは、携帯型といってもポケットに入れるにはかなり大きい、幅90mm×奥行き32mm×高さ148mmというサイズ。電池を含まない重量は約220gで、価格は12,500円(当時の消費税3%込)だった。
本体に液晶画面を備え、プレイヤーが個別の画面を持つことで、新しいプレイスタイルが生まれた
サイズは結構大きかったので、筆者は画像の巾着袋を買って、ソフトや通信ケーブルなどとともに一式持ち歩いていた
ディスプレイには2.45インチ(解像度160×144)のドットマトリクス式モノクロ液晶を採用。高精細で色数も増える傾向にあった最新のゲーム機に対し、モノクロの画面は時代を逆行するものだったが、コストと省電力に優れ、特に後者は携帯型ゲーム機における重要な要素であった。単3アルカリ電池4本で35時間もプレイできるランニングコストは、主要ユーザーの子ども達のお小遣いにも優しかった。
ドットマトリクスで標示されたゲーム画面。グラフィックスは4階調の濃淡が付けられる仕様で、モノクロでもある程度豊かな表現ができた
単3乾電池を4本使用。当時はポピュラーではなかった同形の充電池も問題なく使えるが、電圧が若干異なるため、使用するときは自己責任で
今やノスタルジーを感じられる黄緑色の液晶画面は、お世辞にも美しいとは言えないもので、画面に映るキャラクターが激しく動いたり、背景がスクロールしたりするゲームは残像が目立ち、同時発売タイトルに「スーパーマリオランド」があったことから、その欠点は発売直後から指摘されていた。またバックライトやフロントライトがなく、外光を反射して標示するタイプの液晶なので、薄暗い場所では画面が見づらくなり、布団の中では遊ぶことができなかった。
残像が激しかったので、アクションやシューティングより、パズルやRPGのほうが遊びやすかった
それでもやはり、前世代のゲーム&ウオッチと比較して、カセット交換によって別のゲームが手元の画面で遊べたのは革新的だ。実はゲームボーイ以前にも同様のコンセプトを持つゲーム機は存在していたが、任天堂や当時のファミコン市場を賑わわせていたメーカーが手がけたタイトルを遊べるのは大きな魅力だった。
ファミコンタイトルをリリースしていたメーカーが続々参入。画面は「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」より、カプコンの「レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN」
そしてゲームボーイ人気に拍車をかけたのが、専用の通信ケーブルを使った対戦プレイである。対応ソフトを挿入した本体2台をケーブルで繋ぐことで、気軽に対戦プレイをすることができる。互いに画面があることにより、同じ画面を見てプレイするファミコンのマルチプレイとはまた違った面白さがあるのだ。同時発売タイトルの「ベースボール」や「役満」も対応していたが、1989年6月発売の「テトリス」が通信対戦人気を一気に押し上げることとなり、誰もがゲームボーイとともにこのソフトと通信ケーブルを持ち歩いた。
通信ケーブルはゲームボーイユーザーのたしなみ。専用のアダプターを使えば後継機との通信プレイも可能で、4人対戦用のケーブルなども発売された
「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」より「テトリス」。対戦時はブロックを2ライン以上消すと相手のブロックを押し上げられるルールで、先に30ラインを消すか、相手のフィールドを最上段までお仕上げれば勝利となる
ゲームボーイはその後9,800円(1993年)→8,000円(1994年)と価格が改定され、1994年には6色のカラーバリエーション機「ゲームボーイブロス」が発売。1996年にはポケットにも入るサイズまで小型化された「ゲームボーイポケット」が、1998年にはポケットとほぼ同じサイズでバックライトが搭載された「ゲームボーイライト」が発売されている。 小型かつ低価格なこれら2機種は、液晶画面の性能が向上していて、初代よりもグッと画面が見やすくなっている。ゲームボーイポケットが発売された1996年は、初代の発売から7年が経過していたが、同年2月27日に「ポケットモンスター赤・緑」が発売され、それが長期的なブームを巻き起こしたことにより、ハードの価値が再び上昇。この機種を使ってポケモンを交換した経験がある人も多いのでは?
1994年11月21日に発売された「ゲームボーイブロス」(右)。これは内部基板が透けて見えるスケルトンカラー。基本スペックは初代と同じだ
1996��7月21日発売の「ゲームボーイポケット」(右)。幅77.6mm×奥行き25.3mm×高さ127.6mm、重さ約125g(電池含まず)。小型軽量化と同時に液晶の質も向上。電池は単4アルカリ電池2本となり、稼働は約8時間になった。写真は電池残量を表すLEDが再搭載された後期型
バックライトにエレクトロルミネッセンスを採用した「ゲームボーイライト」は1998年4月14日発売。待望の布団の中でプレイできるようになったゲームボーイだ。バックライトは消灯もできる
ゲームボーイで生まれた「ポケモン」。赤と緑は同じ内容で、出現するポケモンが異なる仕様。2本を同時購入した人も多いのではないか。その後、同様の複数のバージョンを用意するタイトルも増えた
そして1998年10月には、上位機種と呼んで差し支えない、カラー液晶や赤外線通信機能を備えた「ゲームボーイカラー」が発売。ソフトは初代でも使えるタイトルからカラー専用のタイトルへと徐々に移行し、21世紀に入る頃には、次世代機の「ゲームボーイアドバンス」シリーズへと繋がっていく。これらも魅力的なゲーム機だったが、そのお話はまた次の機会に。
次世代のゲームボーイ達。
「ゲームボーイカラー」(左上、1998年10月21日発売)、
「ゲームボーイアドバンス」(左下、2001年3月21日発売)、
「ゲームボーイアドバンスSP」(右上、2003年2月14日発売)、
「ゲームボーイミクロ」(右下、2005年9月13日発売)
(中略)
駆け足で振り返った、栄光の初代ゲームボーイ。ユーザー個別の画面を備え、ゲームをそのまま出先に持っていって楽しむ携帯型ゲーム機の方向性は、現行のNintendo Switchにも受け継がれている。 また「ポケットモンスター」や「星のカービィ」、「Sa・Ga」、「聖剣伝説」、「スーパーロボット大戦」など、このゲーム機で生まれ育った傑作シリーズもたくさんあり、その原点を「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」やリマスタータイトルを介して遊んでみて、35年の月日を改めて噛みしめてみるのもオツかもしれない。
「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」で配信中の20タイトル。Switchの携帯モードやテーブルモードで遊ぶと気分が上がる
0 notes
Text
【 終了したけどよろしくね 】 Kinchaku to inu 個展 『ほっとするね、ゆるまるね』 オープニングパーティのお知らせ
▼ 2024年1月31日(水)より PARK GALLERY で開催する、kinchaku to inu 個展『ほっとするね、ゆるまるね』のオープニングパーティを2月3日(土)に行います。 kinchaku to inu の巾着作品に囲まれながら、音楽にフードと盛りだくさんで、ほっとゆるまる1日をおたのしみください。 当日のタイムスケジュールはこちらから👇
====== 2024年2月3日(土) ※営業時間は通常通り13時〜20時となります。 ▼ 昼の部 / 14:00〜 【 弾き語りライブ 】にんじん苦手ちゃん
キャッチーな名前と暮らしに寄り添った音楽でハッピーを量産したい、シンガーソングライター『にんじん苦手ちゃん』。近年さまざまなイベントやライブハウスにてライブ活動を行い、今月末には新たな曲のリリースも発表されています。やさしい歌詞に心地よいテンポ、かわいらしい歌声が魅力的です。パークのちいさな空間とその距離間で弾き語りをたのしめる貴重な機会です。 サブスクでも音源を配信中です。 プレイリスト👈より、ぜひチェックしてみてください。
予約優先 / 定員20名 / 投げ銭制
ご予約はこちらまで 📨 [email protected]
【 フード&ドリンク 】とん平の娘(杏実)
父が営むトンカツ屋『とん平』の味を日本中に広めるべく活動中。そんな日々の中で父の味を引き継ぎたいという思いが強くなり、父の料理のなかでも大好きな「だし巻き玉子」を修行。今回はそのだし巻き玉子をたまごサンドにして提供します。職人直伝のふんわりやさしいだし巻き玉子でお腹とこころを満たしてもらえたらうれしいです。 ・厚焼きたまごサンド ・オリジナルドリンク 売切御免!! ー ▼ 夜の部 / 18:00〜 【 弾き語りライブ 】wataru suzuki
大学時代に音楽活動を始め、2021年に自身初となる音源「#0」をリリース。リラックスした歌声が聴き心地よく、弾き語りへの魅力が高まります。緊張もゆるめて、生の音楽の時間をいっしょに体感しましょう。 Youtube ではカバーソングの配信などもたのしめます。 プレイリスト👈より、ぜひチェックしてみてください。 予約優先 / 定員20名 / 投げ銭制
ご予約はこちらまで 📨 [email protected]
【 フード&ドリンク 】まつだたいせい
「おいしいデザイナー」としてグラフィックデザイン・写真を中心に、高円寺の銭湯「小杉湯」でのコラボ企画や、クラフトコーラのPR や飲み方開発など、「おいしい」を追求する異色のクリエイター。クリエイター業と「食」との深い繋がりや、元飲食店の店長のキャリアを活かし、フードの出展を行います。 「おいしいデザイナー」こと、まつだたいせいさんのことをもっと知れるインタビュー記事👈も、ぜひチェックしてみてください。 ・ホットドッグ 売切御免!!
======
※当日は展示が見えづらくなる可能性があります。作品の購入などは順次ご案内となりますのであらかじめご了承くださいませ。
0 notes
Text
ツイッター以外の思い立った時に140字くらいの短文で呟けて人間のいないシステムないかな〜と思い立ってタイッツーにたどり着いた
タイッツー、楽しすぎる オタク思考が捗る
タンブラーは思い立った時に呟けない 長文用 そもそもツイッターの代わりに使ってるわたしが異常なだけだけど ごめんタンブラー
ツイッターが恋しいのではなく、結局は思い立った瞬間にできるだけ短い言葉でつらつら呟けるという画期的なシステムを求めてることを痛感した イーロンがツイッターをボロ雑巾にしちまっただけでツイッターの140字以内システムそのものは画期的だった 本当は長文書きたくないんだ タンブラーでオタク備忘録を綴っても見直すのめんどいし、現在オンラインのユーザーも可視化されてしまうし……
タイッツーのいいところ
イーロンがいない
140字制限がある
フォローした相手のツイート以外TLには流れてこないので、見ようと思わなければ他人を一切視界に入れずに済む
検索機能が他の競合ツールとは異なりハッシュタグ/ワードの両方使える
謎のお遊びログボやガチャシステムやAI悩み相談ツールが存在する
プロフページ機能が公式として備わっている
人間がいない
イーロンがいない
タイッツーの惜しいところ
いいねがファボじゃない
現在ブラウザのみ
140字以内でしか呟けないけど残り文字数をリアタイでカウントする機能が今のところ備わっていない(送信後に超過字数が表示される)
UIがファボを見返すのに適していない(だがメモツールとして利用している今のわたしにはあまり関係がない)
コマンド検索ができない
下書き機能がない
自分宛にリプライして議論を繋げる機能が今のところ存在しない
まず人間がいないところがいい フルバの高屋先生のアカウント見つけたけど名作を輩出してるプロ漫画家さんでもフォロワー600人くらいだった ツイッターで数万フォロワーの絵師でも100人くらい それくらいの規模
同じく人間のいない(ユーザーの少ない)SNSでも不快な類の広告を強制的に見せられたりフォローしてない他人のツイートが流れてきたりするけど、それがない
思い出したけどわたしツイッター型SNSめちゃくちゃ向いてました 自分で言うのも何だけど7年来のツイッター人生の結果が遺憾なく発揮されててウケてた 自分のツイート見てて楽しいし気づきを思い立ったその瞬間にメモできるのとても助かる 特技「おきかぐ」くらいしかない後戻りできない人間に成り果てただけあるな
あと短い言葉で綴らなきゃいけないから後で読み返す時に楽だし、今まで完全なる自給自足で生きてきた身としては自分の吐き出したものを養分に日々動いていたので、自給自足ペースが戻ってきた感じ 元々自問自答型インスピレーションを燃やしてオタクやってきたので連続する思考を手軽に言語化できるツールがわたしには必要だった ツイッターは長らく利点<<<<<殺意状態だったので断念したけど
タイッツー毎日開いてるヘビーユーザーなんてこの世にわたしくらいしか存在しなさそうだけど探そうと思えば一発でアカウント割れると思うのでヲチりたければ好きにヲチってください
タイッツー思いの外いい くるっぷとか一応登録だけしてたんだけど、140字制限がないところが続かないな〜と思った 短編載せられるのは良さげだと思ったんだけどね 時代はタイッツーです イーロンはぼくのかんがえたさいきょうのSNSを作ろうとしてスベッてるだけならまだしも単に自分をdisるユーザーに嫌がらせして悦に浸りたい逆張りイキリヲタク思考が原動力なのが最悪
スレッズにしろマストドンにしろ何で他のチャット型プラットフォームはTLを流し見できる程度の字数制限を設けないんだろう ツイッターの一番のアドバンテージは適切な字数制限が設けられてるとこじゃない?という仮説が生まれました
0 notes
Photo
leather craft 、 色ちがい 巾着ポーチ 両端はアザラシ革 内側は羊革 というコンビで毛皮のいいとこ取りと 自然な感じに使いやすくした巾着ポーチ です 、 、 、 、 、 、 、 Sustainable Development Goals:SDGs next generation. Activities to protect new lives I'm going now . . . . Shop . https://tfizz.stores.jp/ . https://minne.com/@t-fizz . https://www.creema.jp/c/tfizz . . エアー·マミー 〒066-0012 北海道千歳市美々新千歳空港2F TEL:0123-46-5891 . オートバリスタ/autobarista 〒781-5103 高知県高知市大津乙951-1 TEL:088-881-1345 . Amerika/Los Angeles @t.fizz_kmkr (http://instagram.com/t.fizz_kmkr) . https://www.tfizz.com/ . #tfizzkamakurajapan #tfizz #革雑貨 #一生物 #ポーチ #革製品オーダー #革小物 #leathercraft #一生物 #ネックレス #巾着 #革職人 #鞄 #fashionstyle #巾着ポーチ #巾着バッグ #小物入れ #お洒落 #pouch #fashion #巾着袋 #ファッション好きな人と繋がりたい #北海道土産 #バッグ好き #bag #pouchbag . (Tfizz/kamakura/japan) https://www.instagram.com/p/Cp8lsv-hSn7/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#tfizzkamakurajapan#tfizz#革雑貨#一生物#ポーチ#革製品オーダー#革小物#leathercraft#ネックレス#巾着#革職人#鞄#fashionstyle#巾着ポーチ#巾着バッグ#小物入れ#お洒落#pouch#fashion#巾着袋#ファッション好きな人と繋がりたい#北海道土産#バッグ好き#bag#pouchbag
0 notes
Photo
皆さま、こんにちは! 今日から私は #夏休み 午前中は #健康診断 がありました! やっと終わって今から遊びに行きます! 今日は 火曜日で #赤の日 #秋 らしく #巾着田 の #曼珠沙華 にしましま! 2018年撮影 #彼岸花 #写真撮ってる人と繋がりたい #カメラ女子 #東京 #flowers #花 nature #followme #Nikon #Japan #東京カメラガールズ #photography #instagood #フォロワー募集 #写真好きな人と繋がりたい #tokyojapan #一眼レフ #花フレンド #フォトジェニック #はなまっぷ #tokyocameraclub #joytb #きてみてフォト https://www.instagram.com/p/B3D0a4GnlBr/?igshid=1arxo77yy577y
#夏休み#健康診断#赤の日#秋#巾着田#曼珠沙華#彼岸花#写真撮ってる人と繋がりたい#カメラ女子#東京#flowers#花#followme#nikon#japan#東京カメラガールズ#photography#instagood#フォロワー募集#写真好きな人と繋がりたい#tokyojapan#一眼レフ#花フレンド#フォトジェニック#はなまっぷ#tokyocameraclub#joytb#きてみてフォト
4 notes
·
View notes
Photo
巾着田 台風の中…しっかりと踏ん張った彼岸花 NIKONdf+Nikkor28-70f3.5-4.5d #nikon📷 #巾着田 #彼岸花 #nikonartists #nikondf #japan_night_view #広がり同盟 #deaf_b_j_ #photo_life_best #pics_jp #IGersJP #ig_japan #icu_japan #colorsjp #kf_gallery #tokyoucameraclub #東京カメラ部 #東京写真部 #写真撮ってる人と繋がりたい #写真を撮るのが好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #龍眼写真倶楽部 #turklikeben #phos_japan #ig_cameras_united #ig_selectphoto #ig_cameras_united #ig_nippon #turkfotocular https://www.instagram.com/p/BobTRgXgb95/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1kt4jrgrc390
#nikon📷#巾着田#彼岸花#nikonartists#nikondf#japan_night_view#広がり同盟#deaf_b_j_#photo_life_best#pics_jp#igersjp#ig_japan#icu_japan#colorsjp#kf_gallery#tokyoucameraclub#東京カメラ部#東京写真部#写真撮ってる人と繋がりたい#写真を撮るのが好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#龍眼写真倶楽部#turklikeben#phos_japan#ig_cameras_united#ig_selectphoto#ig_nippon#turkfotocular
31 notes
·
View notes
Photo
#色差し風景 ・ 本日は一日、雨の日模様 雨音を聞きながら #椿柄 の #紅型ナワチョウ半巾帯 を 黙々と染めます ・ タレ先、手先に紅型を 前柄は単色だけの部分と 隈取りを入れた部分と 染め分ける予定 ・ 絶対可愛い帯になります ワクワク♪ ・ ・ #紅型 #紅型ナワチョウ #縄トモコ #びんがた #びんがたナワチョウ #なわともこ #帯染風景 #紅型ナワチョウ工房風景 #紅型半巾帯 #着物好きな人と繋がりたい #椿と春の庭展Ⅱ #蚕室 #椿と春の庭展に出します #目標半巾帯2本 #沖縄 #okinawa #bingata #tomokonawa #nawachou #bingatanawachou https://www.instagram.com/p/CKVD6qRAW_U/?igshid=6dmb19mz5mhn
#色差し風景#椿柄#紅型ナワチョウ半巾帯#紅型#紅型ナワチョウ#縄トモコ#びんがた#びんがたナワチョウ#なわともこ#帯染風景#紅型ナワチョウ工房風景#紅型半巾帯#着物好きな人と繋がりたい#椿と春の庭展ⅱ#蚕室#椿と春の庭展に出します#目標半巾帯2本#沖縄#okinawa#bingata#tomokonawa#nawachou#bingatanawachou
0 notes
Photo
和柄の折り紙で作った巾着袋。紐が和紐じゃないのでなんだか違う気がする😿 和紐100円ショップであるかな? #折り紙作品 #折り紙夜活 #折り紙アート #折り紙製作 #折り紙好きな人と繋がりたい #折り紙巾着 https://www.instagram.com/p/CCQsgKJnk1E/?igshid=1wdbscgg2qbo0
0 notes
Text
第二のおうち
多種多様な人物の集まりすぎている面白いお店。それが私の職場だ。みんなバラバラなのにも関わらずなんだかまとまりが良い。実際の所まとまるとはどういう事なのか分からないけれど、"繋がっている"そんな感じがする。
このお店には不思議なチカラがある、と私は思っている。簡単に言ってしまえば私のパワースポットだ。
みんなにとって職場は、どんな所だろう?前まで私のいたところは正直行きたくないと思う場所だった。行くのがただ憂鬱という感じで。だけれど第二の家はなんだか違う。例えば生理前でメンタルが使い古した雑巾みたいにダメージを食らっている時、普通なら仕事になんて行きたくない。だけれど、第二の家には行きたくなる。働きに行く=元気になれるそんなような場所。そんな職場最高!と単純に思いながら国道246を自転車で駆け抜けている。
私は働き始めてから、食の大切さ、手作りの温もりに気づいた。早番ならみんなで朝ごはんを食べてからスタートするし、夜ご飯もみんなで食べる。どんな時だって、誰かが作ってくれたご飯をお腹いっぱいに食べられる。インスタントでは補う事のできない栄養が手作りのご飯にはある。それは『優しさ』と『温もり』だ。確かにインスタントってめっちゃめちゃ美味しい。でも食べた時に、『優しい味だなあ』って心が温まる事は無いように思う。私のお店のご飯はいつだって優しい味。誰かの心のこ��ったホカホカホクホクな賄い。食べるだけで、抱きしめられてるように感じるそんなご飯。私も作れるようになりたい。多分なれると思う。沢山優しい賄いを食べているから。
『ひなたがひなたらしく働けなくなったら俺らの責任だと思ってる』53歳のマブダチ(オーナー)が私に言ってくれた大切な言葉。私は私らしく働いて良いんだよと言われてるみたいでとっても胸が嬉しくなった言葉。私は意識していなかったけれど、なんだか結構人にいいパワーを与えてるみたい。自分の良さってあまり気付けないけれど、彼はいつだって真っ直ぐ私に伝えてくれる。彼が私に沢山の私の良さを教えてくれているから、のびのびと働けているのだと思う。
こんな環境は当たり前では無いのを私は知っている。
大抵私のようなナイーブタイプは要らないものとして扱われるからだ。だけれど贅沢な環境に身を置く今、私は生意気な事に気づいてしまった。
職場に行きたくないと思ってしまう自分も勿論甘えている。だけれど、行きたくないと思う場所にも原因はあるのだと。誰かの悪口が回っている事なんて多々ある。雇用以外の関係性のみの空間。そんな所で楽しくて働ける訳がないじゃない。誰かの悪口を陰湿に言っている環境にいると、いつしか、自分も言われているんじゃないか、、?と勘ぐり始めたりする。何もかもそこがスタートな気がしているここ最近だ。
行きたくなくなる原因が必ずあるのだと思う。
正直今のわたしには行きたくない日はほぼほぼ無い。
だって行ったらみんなが居るし、食べてるだけでハグされてるような気分になるご飯もあるし、なによりすごく楽しいからだ。
最近よく、アルバイトや仕事に関しての相談を貰う。私は辞めたっていいんだよ。少しだけ無理をして辛くなったなら、辞めたっていいんじゃないかなと思う。お金のために心を裂いた時間は戻ってこないし、心が壊れちゃうのは簡単だけれど、修復するのは、なか���かうまく行かない。悔しいくらいうまく行かない。自傷行為をする癖がついてしまった今、私はあの時あんなに頑張らなくて良かったのに。と少し後悔してるの。
もっともっと背伸びせずに私らしく居られたら。と思うの。でも過去を振り返っても仕方ない!
今この環境に居られるだけで私は幸せ。
そんな今月私の大好きな2人が別の地へのスタートをきるみたい。全力で応援しているけれど、すんごくすんごく寂しい。キッチンで踊りながらご飯作ってる人が居なくなってしまう。たまに毒舌な優しい味の料理を作ってくれるカラフルな人が居なくなってしまう。
考えただけで、この前涙が止まらなくなった、笑笑
なので、10月からは私もキッチンでたまに���ってみようと思う。たまにカラフル服を着て優しい味のするご飯を創れるようになってみようと思う。
夏をこのお店で働けた私は幸せものだ!みんなにも自分らしく働いていて良いんだ。と思える場所が見つかったら良いなあと思います。そこに辿り着けるまで、何度も辞めても何度始めてもいいと思うんだ。
楽しかった夏も終わり、秋がやってきたね!セーターなんて着はじめてる私は冬何を着たらいいんだろうか。
そんな事は置いといてね、笑
風邪も引きやすくなる季節だね〜。喉も心にも水分補給をしっかりとして、元気にやっていけたらと思います!
p.s.このお店で働いたら?電話してみなよ。と言ってくれたのは、そう!サイモンくんでした!
16 notes
·
View notes
Photo
2022.8.2 過去レッスン ◎練りきりアート認定講師講座 Lesson⑤ ~創作~ クローバー・小鳥・うさぎ 3枚目写真は生徒さま作品 レッスン⑤では はさみ・茶巾絞りアレンジ・造形などを学び、洋風のデザインにもチャレンジし ます 難しいのは ①小鳥の形成 ②3角棒の緩やかな角を使っての線入れ 小鳥がね、魚になるんです わたしが最初に作った時はエンゼルフィッシュにしか見えなくて、、、 今回の生徒さまも着色前の練習時には「マンボーに見える」って 笑 魚から鳥に変身するためにはシャープにする場所などちょこっとコツがありますよ わたしはこの講座の全カリキュラムの中で1番難しいんじゃないかなと思っています ただ、茶巾絞りの使い方のバリエーションを増やすと作品の幅が広がりますよ ここまで来たら次は卒業制作です これまで習った技術を使用してご自身でデザイン・作成 講師も生徒さまもドキドキわくわくのレッスンです 𓂃𓈒𓏸✧︎𓂃𓈒𓏸✧︎𓂃𓈒𓏸✧︎𓂃𓈒𓏸✧︎𓂃𓈒 練りきりコースレッスンはこんな方にオススメ♡ ○自分で練りきり餡から作れるようになりたいな、、、 ○YouTubeを観ながら作っているけれどイマイチ納得できない、、、 ○練りきりを人に教えられるようになりたい! ゼロから学ぶ練りきりLesson 8月・9月���タートご相談ください ❁⃘*.゚-----------------------❁⃘*.゚ 名古屋お菓子教室 U rond~ゆーろんど~ 新栄駅から徒歩5分 詳細やブログはトップページから ご予約・お問い合わせはLINE🆔813equzi よりお気軽に ❁⃘*.゚-----------------------❁⃘*.゚ #JSA練りきりアート認定講師講座#jsa練りきりアート講師#名古屋練りきり#名古屋練りきり教室#練りきりレッスン#名古屋お菓子教室#Japanesesweets#名古屋市中区#お菓子作り初心者#和菓子好きな人と繋がりたい#おうちカフェ#おうちスイーツ #冬の練り切り https://www.instagram.com/p/CgwOp1apzEG/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#jsa練りきりアート認定講師講座#jsa練りきりアート講師#名古屋練りきり#名古屋練りきり教室#練りきりレッスン#名古屋お菓子教室#japanesesweets#名古屋市中区#お菓子作り初心者#和菓子好きな人と繋がりたい#おうちカフェ#おうちスイーツ#冬の練り切り
3 notes
·
View notes
Photo
【3149目①】2021-08-31 初めての訪問なのでミールスを頼むつもりだったのですが、メニューを開くと、ケーララ州各地のビリヤニに加え、キリビリヤニ、キリポロッタと、見逃せないメニューが…… Kerala Kitchen@新丸子 ____________________________________ *Kizhi Porotta (beef) キリ ポロッタ キリって何だ? 調べてみるとアーユルヴェーダのトリートメントでマッサージをするときに使用するハーブを詰め込んだボール状の布袋のこと。なるほど、確かに同じ形をしている。 ということで、バナナの葉で包まれた巾着姿で登場する玉手箱式の料理です。 縛られた紐をシュルシュルと解いて、中身とご対面。バナナリーフごと蒸気でスチームされているので、なかのポロタ(インド式デニッシュパン)は、パリパリではなく、しっとりオイリーな仕上がり。 分厚い2枚のポロタにサンドウィッチされる形で、中にはビーフペッパーマサラがギュウギュウ詰めにされていました。大切りのオニオン、パプリカ、トマトなどが豪快に入る。野性味あふれる料理に圧倒されます。 めっちゃココナッツ。マサラが濃い。奥で待っているグレイビーにディップしても旨い。いやぁ。。。すごい料理だ。 やってることは一見乱暴なのに、味はとても上品な仕上がりで、優しいのだけど充足感半端ないのです。 どうしても気になったので、食後に聞いてみました。これはストリートフードなのかと。 回答は、 「これはストリートではできないデス。こんなに手間のかかるコトは、ホテルじゃないとできないデス」 よく考えたら、ポロタのパン生地をこねて層にして巻いて焼いて、ビーフペッパーマサラとグレイビーの2種類のカレーを作って、一緒にバナナリーフで包んで、結んで、蒸してる。 想像力に欠けた自分を恥じました。 感謝しかないです。 . *Parippu Vda パリップ ワダ 揚げたてを出してくれました。パリップワダらしいボソッとしたオカラっぽい食感。もちもちフワフワじゃないワダ。インドの電車旅を思い出させてくれる味です。 小さなお店だけど、とてもとても良い店でした。実はここは僕の第二の故郷とも言える町。僕が暮らしていたときにこのお店があったら……なぁ。 ____________________________________ 🇮🇳 #south #india #indianfood #asia #asianfood #foodpic #foodstagram #tasty #delicious #spice #curry #kerala #keralakitchen #kanagawa #kawasaki #インド #神奈川 #川崎 #新丸子 #武蔵小杉 #ケララキッチン #スパイス #カレー #カレー部 #カレー好きな人と繋がりたい #フクドローン #ふくすたぐらむ ↓Kerala Kitchen @keralakitchen.jp (Kerala Kitchen) https://www.instagram.com/p/CUC7a0-lye0/?utm_medium=tumblr
#south#india#indianfood#asia#asianfood#foodpic#foodstagram#tasty#delicious#spice#curry#kerala#keralakitchen#kanagawa#kawasaki#インド#神奈川#川崎#新丸子#武蔵小杉#ケララキッチン#スパイス#カレー#カレー部#カレー好きな人と繋がりたい#ふくすたぐらむ
6 notes
·
View notes
Photo
leather craft 、 巾着ポーチ 両端はアザラシ革 内側は羊革 というコンビで毛皮のいいとこ取りと 自然な感じに使いやすくした巾着ポーチ です 、 、 、 、 、 、 、 Sustainable Development Goals:SDGs next generation. Activities to protect new lives I'm going now . . . . Shop . https://tfizz.stores.jp/ . https://minne.com/@t-fizz . https://www.creema.jp/c/tfizz . . エアー·マミー 〒066-0012 北海道千歳市美々新千歳空港2F TEL:0123-46-5891 . オートバリスタ/autobarista 〒781-5103 高知県高知市大津乙951-1 TEL:088-881-1345 . Amerika/Los Angeles @t.fizz_kmkr (http://instagram.com/t.fizz_kmkr) . https://www.tfizz.com/ . #tfizzkamakurajapan #tfizz #革雑貨 #一生物 #ポーチ #革製品オーダー #革小物 #leathercraft #一生物 #ネックレス #巾着 #革職人 #鞄 #fashionstyle #巾着ポーチ #巾着バッグ #小物入れ #お洒落 #pouch #fashion #巾着袋 #ファッション好きな人と繋がりたい #北海道土産 #バッグ好き #bag #pouchbag . (Tfizz/kamakura/japan) https://www.instagram.com/p/CpwaNX3OVGA/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#tfizzkamakurajapan#tfizz#革雑貨#一生物#ポーチ#革製品オーダー#革小物#leathercraft#ネックレス#巾着#革職人#鞄#fashionstyle#巾着ポーチ#巾着バッグ#小物入れ#お洒落#pouch#fashion#巾着袋#ファッション好きな人と繋がりたい#北海道土産#バッグ好き#bag#pouchbag
0 notes
Photo
みなさま、こんばんは〜 #巾着田曼珠沙華まつり に行ってきました。 #コスモス 初めて #巾着田 まで行きました。 #カメラ女子 #お写ん歩 #tokyo #Nikon #nature #東京カメラ部 #写真撮ってる人と繋がりたい#写真好きな人と繋がりたい #写真 #一眼レフ #カメラ好き #お写ん歩 #cute #flowers #flower #花 #自然 #フォロワー募集 #followme #日本 #japan #ファインダー越しの私の世界 #東京カメラガールズ #東京カメラ部 #autumn #花が好きな人と繋がりたい #はなまっぷ #ザ花部
#写真好きな人と繋がりたい#日本#flower#東京カメラ部#cute#japan#カメラ好き#花#nikon#巾着田曼珠沙華まつり#カメラ女子#写真撮ってる人と繋がりたい#お写ん歩#ファインダー越しの私の世界#一眼レフ#東京カメラガールズ#コスモス#花が好きな人と繋がりたい#ザ花部#autumn#tokyo#写真#flowers#followme#自然#巾着田#はなまっぷ#nature#フォロワー募集
12 notes
·
View notes
Photo
台風直撃後…小さな命 NIKONdf+Nikkor28-70f3.5-4.5d #nikon📷 #巾着田 #彼岸花 #nikonartists #nikondf #love_flowers #広がり同盟 #deaf_b_j_ #photo_life_best #pics_jp #IGersJP #ig_japan #icu_japan #colorsjp #kf_gallery #tokyoucameraclub #東京カメラ部 #東京写真部 #写真撮ってる人と繋がりたい #写真を撮るのが好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #龍眼写真倶楽部 #turklikeben #phos_japan #ig_cameras_united #ig_selectphoto #ig_cameras_united #ig_nippon #turkfotocular https://www.instagram.com/p/BobT7sLAClq/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1wpwqsycli1k5
#nikon📷#巾着田#彼岸花#nikonartists#nikondf#love_flowers#広がり同盟#deaf_b_j_#photo_life_best#pics_jp#igersjp#ig_japan#icu_japan#colorsjp#kf_gallery#tokyoucameraclub#東京カメラ部#東京写真部#写真撮ってる人と繋がりたい#写真を撮るのが好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#龍眼写真倶楽部#turklikeben#phos_japan#ig_cameras_united#ig_selectphoto#ig_nippon#turkfotocular
23 notes
·
View notes