#丹羽 長秀
Explore tagged Tumblr posts
Text
2022/08/19
1 note
·
View note
Text










0 notes
Text

宮崎駿が38歳で監督デビューした時の鬼畜エピソードクソワロタwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/6156321.html… 大塚っていうパヤオの先輩が映画版ルパンの監督をやることになったんだが 鈴木清順の書いた脚本がゴミ過ぎて大塚がパヤオに「監督なんかやりたくねえよ」と電話した そしたらパヤオが「じゃあオレがかわりにやるわ」と立候補 パヤオはその日のうちに手伝っていた高畑の赤毛のアンの仕事を辞職(メインスタッフなのに)して(高畑は激怒)会社も辞めて大塚のスタジオに移籍した 大塚のスタジオに移籍してくるときにパヤオは丹内司っていうのちにラピュタの作画監督をやる若手のアニメーターも引き抜いてきた 電話の翌日からパヤオは大塚のテレコムってスタジオに来て 勝手に自分の机を作って鈴木清順の脚本を読みもせずゴミ箱に捨て ものすごい勢いでカリオストロの城のイメージボード(水彩画)を描き出した ��れと同時にパヤオは赤毛のアンで天才的な仕事をしていた若手の富沢信雄ってアニメーターを高畑に無断で引き抜いてテレコムに入社させてしまった(富沢は今はテレコムの社長) 1か月でカリ城のストーリーを完成させたパヤオは山崎晴哉って脚本家に脚本を執筆してもらうも出来上がりを読んで「つまんねぇな」と一蹴 結局脚本を無視して1か月かけて絵コンテを描くことになった 絵コンテを描きながらパヤオは赤毛のアンの筆頭原画(原画を描く量が最も多い)だった篠原征子っていう若手アニメーターを無理やり引き抜いてテレコムに入社させてしまった(クラリスは全部この人が描いた ジブリではハウルまで原画を担当し引退) それから1か月かけてパヤオは亜細亜堂の河内日出夫ってアニメーターとオープロの友永和秀と山内昇壽郎と真鍋譲二ってアニメーターを引き抜こうとしたんだが それがバレて揉めて結局出向って形で協力してもらうことになった(友永っていう若手は冒頭のカーチェイスシーンを1人で描いた天才) その翌月にもパヤオは赤毛のアンから新川信正っていう若手アニメーターを引き抜いてカリ城に参加させた(この人はテレコムには入社せずにフリーランスになった) そしてその翌月にはパヤオは赤毛のアンで背景美術を描いていた山本二三っていう若手を無理やり引き抜いてテレコムに入社させてしまった(この人はラピュタやもののけ姫の美術監督をやった) パヤオが電話で監督に立候補してからアフレコ終了までに7カ月かけて映画は完成した(実際の製作期間は6カ月でそのうち作画期間は4カ月半) 映画は制作費の5億円すら回収できないほど大コケ(配給収入3億)しパヤオが次回作を作れる可能性はゼロとなった アニメージュの編集者だった鈴木敏夫はパヤオに映画を作らせるために戦国魔城とかとなりのトトロとかもののけ姫とかいった作品の企画書を書かせるが 上層部は「原作がないものは駄目だ」と相手にもしてくれない パヤオは高畑が監督をやることになったリトルニモっていう合作映画を手伝うために渡米するが高畑がプロデューサーと喧嘩して速攻で降板したため次の監督に指名された 帰国した高畑にかわり新監督としてイメージボードを描きまくるがプロデューサーのゲーリー・カーツ(スターウォーズとかをヒットさせた人)と大喧嘩して速攻で帰国 無職となったパヤオに鈴木の上司で尾形というアニメージュの編集長がパヤオに漫画版ナウシカの連載をさせる ナウシカの映画化を焦った鈴木敏夫は最低でも原稿が160ページなければ出版できないにも関わらず118ページの薄っぺらい単行本を出してしまう ナウシカの1巻は初版7万部出したが5万部も売れず大コケとなったが鈴木敏夫は編集長の尾形と共に強引に映画化を推し進��徳間と博報堂の合同の会議にまで持ち込む そのプレゼンの席でナウシカの出版部数を聞かれた鈴木敏夫は「50万部売れてます! 大ヒットです!」と大噓をついた その嘘のおかげでナウシカの企画は動き出したがカリ城が大コケしたパヤオの新作は100%コケると業界中の噂となり引き受けてくれるスタジオはどこにもなくテレコムにすら断られた 唯一引き受けてくれたのがトップクラフトというアメリカのアニメを専門に作っていたスタジオでパヤオは日本のアニメを一度も作ったことがないというとんでもないスタッフを使ってナウシカを作らなければならない羽目になってしまった そこにド素人の庵野秀明がアニメーターとして参加したいと面接にやってくる おわり
3 notes
·
View notes
Text

おやゆび姫
名古屋芸術大学 Presents
音楽の森 家族のための朗読コンサート「おやゆび姫」
2024年 3月8日(金)・9日(土) 名古屋芸術大学 東キャンパス 8号館スタジオ ほか
会場へのアクセスはこちら
-
3月8日(金) 18:30〜 「おやゆび姫」
3月9日(土) 13:00〜13:45 ワークショップ 14:00〜 「おやゆび姫」
※「おやゆび姫」は各回開演15分前より開場
-
名古屋芸術大学地域交流センターでは、毎年、子どもたちとその家族のためのコンサートと、体験型イベントをお届けしています。大学のあるこの北名古屋市のみなさんに、音楽の楽しい体験をしていただき、そしてその後に、ゆっくりとコンサートを聴いていただく催しです。 子どもたちは、絵本や童話の世界が大好きです。それは、素敵なお話を読んでいると、きらめくたくさんの音と、色とりどりの光に満ちた空想の世界が限りなく広がるからです。私たちは、子どもたちの心の中にそんな空想がたくさん広がり、いつか本当に、子どもの時に空想した素敵な世界を創ってくれることを夢見て、今年も「音楽の森」をお届けいたします。今年はアンデルセンの童話「おやゆび姫」です。ごゆっくりお楽しみください。
-
家族のための朗読コンサート「おやゆび姫」
クラリネット > 中村由加里 ファゴット > 岡野公孝 ピアノ > 服部響子 ソプラノ > 伊藤ゆり子 朗読 > 藤島えり子
原作:ハンス・クリスチャン・アンデルセン 構成:丹羽康雄 演出:嗚海康平 音楽:梶田美香 絵:三宅世梨菜
照明:嗚海康平/松原沙耶華(3年)、鈴木日奈子・宮原羽菜(2年) 音響:中根美咲・福国隼大(3年)、植松風香・北川正菜・ニ木陽菜・松木花水実(2年)、上之未来(1年) 制作:小田原一華・河合恒平(2年)、齋藤寧々・田中蒼真(1年) 主催:名古屋芸術大学 地域交流センター
入場料:500円(未就学児無料)
お申し込みはこちらから(webフォーム)
※入場料のお支払いは、当日精算のみ(現金)
お問い合わせ:舞台芸術領域 舞台プロデュースコース[email protected]
-
ワークショップ おやゆび姫がきいている音ってどんな音?
小さなおやゆび姫は、森に咲くお花の中で、土の中で、川の近くで、そして高い空で、いったいどんな音をきいているんだろう。大きなきみにはわかるかな。 おやゆび姫のお話をみんなで読みながら、「音」を想像して、その音を音具等で作ってみる体験型イベントです。 おやゆび姫の暮らす世界にとびこんでみましょう。
※音具とは、楽器ではない音を出す道具のこと
日時:3月9日(土)13:00〜13:45(12:30受付開始) 会場:Art & Design Center EAST(東キャンパス内) 推奨:小学校低学年 定員:15名
※無料・要予約
お申し込みはこちらから(webフォーム) 企画:名古屋芸術大学 舞台芸術領域 舞台プロデュースコース
-

藤島えり子(朗読)
東海地方を拠点とし、2015年度より5年間、愛知県の劇場「長久手市文化の家」の契約アーティスト”創造スタッフ”として活動。近年の主な出演は、下鴨車窓「漂着(kitchen)」(2022)、第七劇場「三人姉妹」(2023)などストレートプレイのほか、国際芸術祭あいち2022ジョン・ケージ「ユーロペラ3&4」、親子で楽しむ 0歳からのミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」など、ジャンルの垣根を超えた作品にも出演。
-
中村由加里(クラリネット)
愛知県立芸術大学卒業。第21回岐阜県ソロコンテストにおいて最優秀賞受賞。日本クラリネット協会主催第4回アンサンブルコンクール3位入賞。アイリスクラリネットカルテット 、ウインドアンサンブルGAJA 各メンバー。一宮市アーティスト・イン・レジデンス登録アーティスト。名古屋芸術大学非常勤講師、愛知県立芸術大学 病院アウトリーチプロジェクトコーディネーター、岐阜県立各務原西高等学校吹奏楽部非常勤講師、愛知県立一宮南高等学校部活動指導員。
-
岡野公孝(ファゴット)
愛知県立芸術大学卒業。チェコ共和国プラハ音楽院研究課修了。2019年桐朋学園大学富山オーケストラアカデミー研修課程修了。2015年小澤征爾の音楽塾オペラ出演オーディションに合格し、M.ラヴェル作「子供と魔法」に参加する。ファゴットを青谷良明、前田信吉、トマーシュ・フランティシュの各氏に師事する。現在はフリーランスのファゴット奏者として関東、中部で活動する。(株)ヤマハミュージックジャパン嘱託講師。
-
服部響子(ピアノ)
愛知県立芸術大学音楽学部卒業。第8回中部ショパン学生ピアノコンクール銀賞、第5回ショパン国際ピアノコンクールin ASIAアジア大会出場、第15回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選、第17回江南ピアノコンクール第1位など受賞。2009年~2016年までヤマハピアノデモンストレーターを務める。2014年~響子ピアノ教室主宰。全日本ピアノ指導者協会正会員。ピティナ新人指導者賞、ピティナ指導者賞、ブルグミュラーレッスン賞4回受賞。
-
伊藤ゆり子
6歳からピアノを始め18歳で声楽に転向。名古屋芸術大学音楽総合コース卒業。在学中に大学50周年記念ガラコンサートや第44回オペラ公演「泥棒とオールドミス」(レティーシャ)、第49回卒業演奏会、歌曲の夕べ等に出演。同大学院音楽研究科2年在学中。声楽を馬場浩子氏に師事。
-
フライヤーレイアウト:橋本デザイン室

2 notes
·
View notes
Text
映画「VOID 」
短編映画. 音楽.
2023.12.~2024.02.
映画「VOID」の音楽をPause Cattiが制作しました。
2023年12月8日NOTIONG NEW web上で公開。
2024年2月中旬~下旬下北沢K2でレイトショー公開。
Personnel
麻木 野内まる
鹿島 大石水月
手塚 伊藤歌歩
中尾 若杉困
尾関 ��嶋里花
母 安藤聡海
父 金子岳憲
馬場 平井まさあき (男性ブランコ)
逗子 池田良
橋田 門間航
佐竹 大熊花名実
酒井愛梨 長澤優子 Kaya 璃 華
有井友歩 せんす 中村咲希 古館真実 尾中彩美
馬場眞桜華 小笠原澪 西田莉緒 雪見みと Shiori
春日彩子 瀬間琴美 健気 松本実優 中本優妃乃
楽太郎 三浦恭子 川崎脩誠 長束雄介 白神裕治
株式会社ユマニテ / 株式会社ヒラタオフィス / 砂岡事務所
株式会社 office MUGI / 株式会社 CRG / 有限会社ジャングル
吉本興業株式会社 / 株式会社 enchante / 株式会社ダックスープ
企画・プロデュース
林健太郎 鈴木健太
ラインプロデューサー
井上淳 長束雄介
プロダクションマネージャー
安藤健丸 毛麻貴
音楽 Pause Catti
撮影 大河原真生
照明 佐伯琢磨
録音 浅田将助
衣裳 石塚愛理
ヘアメイク 舟崎彩乃
編集 大森優希
カラリスト 足立悠介
助監督 天野隆太
撮影助手 中根凱也 森優斗
照明助手 西本昌良 鈴木 春佳
録音助手 徳田和真
衣裳助手 田中未来
ヘアメイク助手 鈴木りんか 萩田夏子
キャスティング協力 宮田雅史
制作車両 伊勢達也 金城和人 阿部美菜子
アシスタントプロダクションマネージャー 河合麻湖 近藤碧 藤田恭平 キム・ドヨン 本郷 穂 丹羽由理奈 関口きらら 木下春香 川崎脩誠 北山こころ 金子智咲季 久保侑斗
本編集 君塚紀貴 村田 元
スチール 今井駿介
撮影協力
大和フィルムコミッション / Cafe JB / カラオケ館 戸塚上矢部店
野口様 個人宅 / 学校法人大谷学園 秀英高等学校
プロダクション協力
TFC Plus Corporation / TFC Plus Applebox / 株式会社イノマタ / TREE DIGITAL GARDEN / Digital Studio / UpperCrust inc. / OMNIBUS JAPAN / 株式会社 1991
制作プロダクション TFC
製作・配給 NOTHING NEW
主演:野内まる @maru_nouchi_
監督・脚本:岩崎裕介 @iwsk_
cast @maru_nouchi @_utautau4 @wksg_k @rikashimarika @_zzzgoodmoon @satomi_ando2525 @hirai.swing @wataru_monma @kanami_22222 writing @iwsk_ cinematographer @maoohkawara lighting @juku19 stylist @a6655321 hair&make-up @ayano_funasaki music @dai5uke_k edit @seikatsu_sha director @iwsk_ distribution @nothingnew_film production TFC

『NN4444』<ホラーショートフィルム作品集>
2024年2月16日(金)〜 終了未定
ロッテルダム国際映画祭やクレルモン=フェラン国際短編映画祭コンペティション部門に選出された作品を含む4つのホラーショートフィルム
INTRODUCTION
各作品がアメリカ、フランス、オランダの映画祭に選出。 世界が注目するホラーショートフィルム作品集「NN4444」
「NN4444」は、国内外の映画祭・広告賞などで高く評価される新鋭監督4名が映画界の未来を担う俳優とともに、現代社会にお��る不条理をそれぞれの視点から描く4作のホラーショートフィルム作品集。 ロッテルダム国際映画祭の短編コンペティション部門に『VOID』、クレルモン=フェラン国際映画祭の国際コンペティション部門に『洗浄』、ボストンSF映画祭のセレクションに『犬』『洗浄』が選出されるなど、各作品が世界各国の映画祭から評価を受ける。
STORY
「犬」 あらすじ:抑圧的な恋人と婚約したばかりの主人公・楓が、夜道で突然「犬」のように女に吠えられ、その女のことを忘れられなくなってしまう
「Rat Tat Tat」 あらすじ:とあるパーティに出かけた一組の夫婦が、大勢の人々で賑わう会場で得体の知れない狂気に包まれていく
「VOID」 あらすじ:不慮の事故で友人を亡くした高校生・麻木。その周りで少しおかしな現象が起こりはじめて–––。
「洗浄」 あらすじ:湖のほとりで飲み会を楽しむ若者たち。1人が溺れかけたことをきっかけに、全員が水の呪いに飲み込まれていく。
AWARD
『犬』 第49回ボストンSF映画祭 Short Film部門 入選
『洗浄』 第46回クレルモン=フェラン国際短編映画祭の国際コンペティション部門選出 第49回ボストンSF映画祭 Short Film部門 入選
『VOID』 第53回ロッテルダム国際映画祭Tiger Competition部門選出
NOTHING NEW™
2022年に“才能が潰されない世の中”を目指して設立された映画レーベル。世界を目指す新しい才能と共に作品を製作中。2023年10月、下北沢に発信拠点「TAN PEN TON」を立ち上げる。2023年にはショートフィルム4作品を製作し、各作品がロッテルダム国際映画祭をはじめとする国際映画祭に入選。才能が見出され、世界が熱狂する循環をつくりたい。
3 notes
·
View notes
Quote
文学でも美術でも、その作品の優秀性を決定する要素に作者の構想が、多分に盛られるものです。しかしながら科学や技術では、すべてが一元的に決定され、設計者や研究者の構想をいれる余地がないように思われがちであります。 しかし実際はそうではなくて、やはり技術者の構想を要するところが多いのであります。なるほど技術は自然界の法則に支配され、因果の関係の明らかな科学を基としているのですが、技術は総合的なもので、決して単純なものではありません。 技術を構成するいろいろな要素には、それぞれの自然法則が応用されるのでありますが、これを構成して大きな総合技術を完成するには、技術者の構想を多分に必要とするのであります。この意味において、技術は技術者の構想の現われであります。個人の性格を国家として巨視的に見るとき、国民���というものが生まれてきます。したがって各国の技術を観察しますのに、その国民性が多分にあらわれているのであります。 たとえば建築の性格が、各国のその時代の国民性をよく現わしていることはいうまでもありませんが、これを個人に見ても、同じ建築家の設計になるものは、どれもその中に建築家の構想があらわれているのです。私はその性格を熟知している技術者が設計した無線機を見ますとき、その設計のところどころに、実にその技術者らしい個性のあらわれたすがたを多分に認めることを経験しているのであります。 工作についても同じことがいえます。円満な人格を持った技術者によって作られた製品は、実によくできていますが、仕事に不熱心な人の製品には、多くの欠陥があります。 要するに、私は技術も文学や美術と同じく、やはり人が根幹をなすものであることを申し述べたいのであります。すなわち「技術は人なり」といいうるのです。立派な技術には立派な人を要するのです。よき技術者は人としても立派でなければならないのです。ですから技術者になる前に「人」にならなければなりません。技術者は常に人格の陶冶を必要とするのです。
初代学長 丹羽保次郎紹介 | 東京電機大学
3 notes
·
View notes
Text
八篇 上 その一
淀の大橋から、下り船に乗って、 大阪へとやってきた弥次郎兵衛と北八の二人。
大阪の港は、海内秀異の大きな港で、諸国の商い船が行きかっている。 淀川の川口に船首をならべていかりをつらね、ここにいろいろな荷物をつなぎ、繁盛していることは、いわなくてもわかるというものだ。
ことさら、花の春は淀川に船を浮かべて桜の宮に遊び、網島の料理屋に酔いをもよおし、夏は難波新地の納涼に蛍をかり、茶屋で腹をこやし秋は、料理屋で月をながめ、冬は解船町の雪景色。
四季折々の眺めの中に、人の目をひきつけて離さない花のようにうつくしい遊郭は、いつもさかりの春のごとく賑わい道頓堀の芝居は、いつも、顔みせ興行のように群集が絶えない。
そんな名誉の地をみのがしてはもったいないと例の、弥次郎兵衛と北八の二人は伏見の昼船に途中から、飛び乗ってはやくも大阪の天満橋近くの八軒家に着いた。 ここで船を下りた二人は、もう、たそがれ時で薄暗くなってきており初めての土地でもあることから、人に尋ねながらとりあえず、長町を目指して堺筋通りを南に歩いてやがて、日本橋にでた。 ここには宿の客引きどもが居合わせ、両人を見かけて宿の相談をしかけてきた。 早速に二人は宿をきめると、客引きは分銅河内屋という宿に案内した。
客引きが先に駆け抜けて、 「さあさあ、お客様をおつれして来たわいな。」 その声に出てきた宿の番頭が、 「これは、ようお出なされました。何人様でございます。」 と言うのを、 「へい、全部で四十七人。」 と弥次郎兵衛がふざけて答える、 これを聞いて番頭は、びっくりしたように、 「なに、四十七人様。これこれ、おさんや。大勢さまじゃ。 西の奥の間を打ち抜いてあげさんせ。はようきれいにしてこんかいな。 これ、久三。お足をお洗いなさるお湯は���うじゃい。 「・・・」 「ちょっと熱いようじゃ。水をうめてあげましょう。はようはよう。 で、もし、その四十七人様は、後から来られるのかな。」 と弥次郎兵衛の後ろをすかしてみる。 弥次郎兵衛は、ニヤニヤしながらも、 「いや実は、四十五人は鎌倉へ発った後。 われわれ両人はここより遅れてまいる。」 「ええ、なんのこっちゃいな。やっぱりお二人かいな。 これこれ、おつんや、お二人じゃといな。 こっちゃのお一人でいらっしゃる、狭いところに案内さんせ。」 とあきれた様子。 おつんと呼ばれた女中が、 「はいはい、ご案内いたしましょかいな。」 と足を洗い終わった二人に言うと先に立って案内する。
さて、この宿は当所では、随一の大きさである。 二人はその大きな宿の奥の隅の小さな部屋に、女中の案内ではいる。 すでにここには一人お客がおり、いっしょについてきた番頭が、 「お許しくださりませ。ご窮屈で、ございましょうが、お一つ所になされて下さりませ。」 と言う 先の客は、丹羽の旅の人で 「だんないてや、さあさあ、こっちゃへはいりなされ。」 と方言交じりでいった。 「これはごめんなせえ。」 と北八。 「わたしら、二、三日は逗留して、所々見物がしたいからおたのみ申します。」 と弥次郎兵衛は、そのお客とも番頭にともとれるようにいった。 「はい、かしこまりました。まずは、ごゆるりと。」 と番頭は言いすてて引き上げていった。
さっそく丹波の人が、話しかけてきた。 「こりゃ、そなたたちは、どこからきよりました。」 「私らは江戸でございます。お前さまは。」 と北八が答えると、 「わしは丹波の篠山(たんばのささやま)の出で、今度、高野へ行きよります。 相宿になったのも、何かの縁。よろしくおねがしますやいな。」 弥次郎兵衛も、 「とかく旅は道づれといいます。おきずかいなきようにございます。」 と言った。 女中が、 「食事をお持ちしました。」 と三膳持ってきて、それぞれの前にすえる。 この食事の間にもいろいろあったけれども、略すことにして、
食事も済み湯にも入ってしまうと、目をつぶった大きな女が柱や障子を探り探り入ってきて、 「ひとつ、もましてくださいな。」 と入ってきた。 それを聞いて弥次郎兵衛が、 「いや、あんまさんか。お前、女みたいだ。 しかも生きている。北八、どうだ、もんでもらわ��えか。」 「こっちからもんでやりてえ。」 と北八はニヤニヤしている。 「あら、おかしなことを、言いじゃやら。 お前さん方は、お江戸じゃな。 わしゃあのお江戸のお方が好きじゃわいな。 殿方たちは男らしゅうて、話が面白とこがよいわいな。」 とこのあんまさんは、口が上手である。
「お前さんは、さっぱり目が見えねえのか。 見えるとすると、ここにとんでもないいい男がいるのに。」 と北八は、調子に乗っている。 「そうじゃろぞいな。」 とあんま。 それを聞いていた弥次郎兵衛は、 「それなら、あんまさん。この男と俺とどっちがいい男か、そうして、年はどっちが若いかあてて見なせえ。 当ったら、二人とももんでもらおう。」 と懐を探り出した。 「そりゃ、絶対にあてるわいな。」 とあんまは、首をかしげている。 「こりゃ、おもしろい。さあ、俺は、いくつぐらいだ。」 と北八。
「まちなされ。おまいさんは二十三、四。」 「いい線だ。で、当然、いい男だろうね。」 「さよじゃ。お顔は、よう道具がそろうてじゃ。」 「当たり前だ。そろってなけりゃ、こんな賭けをするものか。」 「お目は、いかついじゃろがな。それに、お鼻は…。」 「高いか、低いか。」 「こう言うたらお腹立ちかしらんが、確かに低くて、小鼻の開いているじゃろぞいな。」 これを聞いていて、丹波の人が、 「ははは、当ってる。当ってる。」 と笑っている。
今度は弥次郎兵衛が 「俺は、どうだ。」 と言うと、 「あなたは、ちょっと、ふけてじゃわいな。 お歳は四十ばかりで色黒で、鼻の開いた髭だらけなお顔じゃあろがな。」 「まるで、見えているみたいだ。」 と北八が、笑いながら言うと、 「そして、ぼやけぶとりに、よう肥えていなさるじゃあろ。」 「いや、違った。俺は、風が吹いたら、よろけるくらいすらりとした男。」 と弥次郎兵衛。 「ふん、嘘をつくな。こりゃ、あんまさんの勝ちだ。もんでもらいな。」 と北八が笑いながら言う。 「まあ、約束だからな。しかたがねえ、ここへ来てくんな。」 と弥次郎兵衛は、そこに寝転がると、 「おほほほ、それではそちらへ、行きましょうか。」 と弥次郎兵衛のそばにいって、もみにかかる。
そこへ、女の菓子売りがやってきた。 「はい、失礼しますよ。菓子、買っておくれんかえ。」 「なんだか次から次に、出てくるな。 どれ、なかなかいい菓子だぞ。お前、俺たちに、売る気か。」 と北八が、箱の中の菓子を見ながら言う。 菓子売りは、 「さよじゃ。私は、お前さんがたに売とう売とうてならんさかい、参じたわいな。」 弥次郎兵衛は、あんまにもまれながら、 「上方の商い女は、なかなか上手い手をもっているな。」 菓子売りは、ニコニコしながら、 「手も足もないが、どうやら、お前さんがたに惚れたのじゃわいな。 そう思ってどうぞ、菓子を買うておくれや。 どれ、お茶でもくんできましょうかね。」 と菓子箱をそこにおいておきながら、部屋を出て行ってしまった。
北八は、 「ええ、つらのにくいほどしゃべるやつだ。」 と言いつつ弥次郎兵衛に目くばせして、菓子の入っている箱の下に重ねてある箱から、そっと、何やら菓子を五つ六つとりだし、自分の後ろにさっさと隠してしまった。 すると、さっきのあんまが手を出してその菓子をそっとひったくり、たもとへ入れてしまった。 北八は、そんなこととは知らない。 弥次郎兵衛もおなじく菓子を、三つ四つとり出したら、部屋の外から人がやってくる気配がしたので、急いで箱を元に戻すと、菓子は、後ろの方に隠してしまった。 それをまたまた、あんまが取ってしまった。 弥次郎兵衛もそんなこととは、知らずに、また目をつぶってあんまにもまれている。
そこへ、さっきの菓子売りの女が茶をくんで、お盆にのせ持ってきた。
つづく。
0 notes
Text
中國曆代散文選
H:有多篇是學校國文課本的選項,其他目錄未見的是個選項。古文止的各篇章,也是代表。網路發達,想讀的蒐尋即可。20240711W4
百度百科:
中國曆代散文選
《中國曆代散文選》是2008年中國出版集團,中國對外翻譯出版公司、北京出版社出版的圖書,作者是劉盼遂、郭預衡。[1]
書名
中國曆代散文選
作者
劉盼遂,郭預衡(版本二)
譯者
謝百魁
出版社
中國出版集團,中國對外翻譯出版公司、北京出版社
出版時間
2008-1-1(版本一)\1980-01-01(版本二)
《中國古代散文選》
目錄
版一目錄
唐
秋日登洪府滕王閣餞別序
代李敬業傳檄天下文
言語
山中與裴秀才迪書
與韓荊州書
送宗判官歸滑台序
原毀
送董邵南序
張中丞傳後敍
師説
進學解
柳子厚墓誌銘
祭十二郎文
送李願歸盤谷序
毛穎傳
論佛骨表
陋室銘
與元微之書
種樹郭橐駝傳
答韋中立論師道書
始得西山宴遊記
鈷鉧潭記
鑽鉧潭西小丘記
至小丘西小石潭記
捕蛇者説
三戒
敵戒
段太尉逸事狀
阿房宮賦
李賀歌詩集序
原謗
蠹化
野廟碑
辨害
宋
待漏院記
黃州新建小竹樓記
岳陽樓記
醉翁亭記
秋聲賦
梅聖俞詩集序
答吳充秀才書
祭石曼卿文
與高司諫書
讀李翱文
五代史伶官傳序
六國
上歐陽內翰第一書
墨池記
愛蓮説
諫院題名記
與王介甫書
肥水之戰
傷仲永
讀孟嘗君傳
答司馬諫議書
祭歐陽文忠公文
遊褒禪山記
留侯論
日喻
文與可畫篔簹谷偃竹記
答謝民師書
赤壁賦
記承天寺夜遊
石鐘山記
教戰守策
上樞密韓太尉書
書洛陽名園記後
新城遊北山記
金石錄後序
戊午上高宗封事
南京上高宗書略
跋李莊簡公家書
入蜀記
送郭拱辰序
祭陳同甫文
跋紹興辛巳親征詔草
指南錄後序
登西台慟哭記
金
焚驢志
市隱齋記
送秦中諸人引
元
送張叔夏西遊序
輞川圖記
送何太虛北遊序
錄鬼簿序
明
送東陽馬生序
狙公
司馬季主論
賣柑者言
越巫
瘞旅文
説琴
尚書別解序
項脊軒志
寒花葬志
任光祿竹溪記
報劉一丈書
題海天落照圖後
題孔���像於芝佛院
祭梁夫山先生文
牡丹亭記題詞
山居鬥雞記
孤山
滿井遊記
徐文長傳
西山十記
遊黃山日記(後)
陶庵夢憶序
西湖七月半
五人墓碑記
劉中山集題詞
寓山注序
李龍眠畫羅漢記
核舟記
奇零草序
獄中上母書
清
九牛壩觀觝戲記
原君
生員論
廣宋遺民錄序
與友人論學書
癸未去金陵日與阮光祿書
李姬傳
論梁元帝讀書
盲者説
獄中雜記
左忠毅公逸事
範縣署中寄舍弟墨第四書
梅花嶺記
黃生借書説
為學一首示子侄
登泰山記
經舊苑吊馬守真文
與孫季逑書
送欽差大臣侯官林公序
病梅館記
己亥六月重過揚州記
《海國圖志敍》
不如歸序
革命軍序
少年中國説
與妻書
重訂後
版二目錄
上冊
先秦
鄭伯克段於鄢
曹劌論戰
重耳出亡始末
晉楚城濮之戰
燭之武退秦師
秦晉餚之戰
子產不毀鄉校
子產弗與韓宣子環
邵公諫厲王弭謗
叔向賀貧
范雎説秦王
鄒忌諷齊王納諫
馮諼客孟嘗君
趙威後問齊使
莫敖子華對楚威王問
莊辛説楚襄王
樓緩虞卿論割地賂秦
魯仲連義不帝秦
觸龍説趙太后
子路曾皙冉有公西華侍坐
長沮桀溺
子路從而後
非攻
公輸
齊桓晉文之事
王顧左右而言他
天時不如地利
許行
齊人有一妻一妾
逍遙遊
養生主
馬蹄
胠篋
秋水
勸學
天論
説難
難
五蠹··
去私
風賦
諫逐客書
禮運
兩漢
過秦論
七發
獄中上樑王書
論貴粟疏
子虛賦
項羽本紀
魏公子列傳
廉頗藺相如列傳
魏其武安侯列傳
李將軍列傳
刺客列傳
報任安書
西門豹治鄴
諫營昌陵、延陵疏
蘇武傳
楊王孫傳
封禪儀記
自紀
歸田賦
刺世疾邪賦
魏晉南北朝
讓縣自明本志令
論盛孝章書
吊張衡文
登樓賦
出師表
後出師表
與吳質書
與楊德祖書
洛神賦
求通親親表
與山���源絕交書
管蔡論
思舊賦
陳情事表
諸葛亮傳
東方朔畫贊
吊魏武啼文
演連珠
劍閣銘
答盧諶書
蘭亭集序
歸去來兮辭
桃花源記
五柳先生傳
閒情賦
陶徵士誄
逸民傳論
範滂傳
為宋公至洛陽謁五陵表
蕪城賦
月賦
別賦
北山移文
答謝中書書
廣絕交論
與陳伯之書
與宋元思書
哀江南賦序
小園賦
巫峽
孟門山
景明寺
涉務
版二前言
我國是個散文非常發達的國家,自古以來,不僅文學家,而且有些史學家、哲學家、科學家,都很講究文章的寫作。有的史學家、哲學家、科學家同時也是散文家。孔子説:“言之無文,行而不遠。”從春秋戰國以來,行人出辭,史官記事,哲人立論,都很注重文采。這就形成了我國散文的一個優良傳統。司馬遷的《史記》之稱為“史家之絕唱,無韻之離騷”,就是這個傳統的突出的表現。今天研究這一份散文遺產,分析它的藝術特點,總結它的寫作經驗,從思想到藝術,批判地繼承其中一切有用的東西,是我們研究中國古代文學的重要任務之一。
我國散文發展的第一個歷史階段是先秦時期。遠在殷商時代,就已經產生了散體的文章。甲骨鐘鼎已有不少成文的片段。不過,周誥殷盤,基本上仍屬佶屈聱牙的文字,散文的飛躍發展是在戰國。戰國是我國曆史上一個百家爭鳴的時代,也是散文極盛的時期。因此,古人論文,也很重視戰國。清人章學誠説:“周衰道弊,六藝道息,而諸子爭鳴。蓋至戰國而文章之變盡,至戰國而著述之事專,至戰國而後世之文體備。故論文於戰國,而升降盛衰之故可知也。”所謂“至戰國而文章之變盡”, “至戰國而後世之文體備”,這都是指當時文章的體裁、風格的變化多樣説的。
參考資料
[1] 中國曆代散文選.豆瓣讀書 [引用日期2016-10-19]
0 notes
Text
2024年3月29日
youtube

「伝統文化のに触れてもらう入り口に」広島城三の丸 広島の食や文化を楽しめる商業施設の起工式 来年3月に開業(RCCニュース)
広島城の南側にある「三の丸」で、来年、開業する商業施設の起工式が行われました。広島城三の丸では、歴史を生かしたまちづくりでにぎわいをつくろうと、城の歴史館などの建設が計画されています。

起工式には広島市から開発の受託を受けたRCCを含む11の企業の代表などおよそ40人が出席し、工事の安全を祈願しました。
商業施設には広島で古くから伝わる武家茶道・上田宗箇流のお茶といった広島の食が楽しめる飲食店や土産物店のほかに、弓道を体験できる場所など、5つの施設が予定されています。

上田宗箇流 上田宗篁さん「伝統文化の継承は簡単ではないので、みんなの目に触れられる場所で気軽に伝統文化に触れてもらえる入り口を作れればという思いです」
フジタ 奥村洋治 社長「歴史や文化とふれあいを持てるような、いろんな人に広島自身を理解してもらえるのはいい機会だと思います」
商業施設の工事は4月1日に始まり、開業は2025年3月の予定です。

モスバーガー、音楽レーベル「モスレコーズ」 楽曲制作・デビューを支援(Impress Watch)2024年3月29日
モスフードサービスは、全国のモスバーガー店舗で働くスタッフ(社員・キャスト)を対象に、次世代アーティスト・クリエイターを発掘・応援・共創する「MOS RECORDS(モスレコーズ)」プロジェクトを開始する。新たに立ち上げるレコードレーベル「MOS RECORDS」からのデビューをサポートする。
モスバーガーで働きながらアーティストデビューを目指しているスタッフをチェーン内で公募し、最優秀者にはモスレコーズが配信デビューに必要な活動を全面的に支援する。
監修者として音楽プロデューサーの海老原俊之氏が協力。楽曲制作やミュージックビデオ制作など、配信デビューに必要なアーティスト活動をサポートする。
最優秀者はモスバーガーのテストキッチンを活用したライブコンテンツに出演し、デビューできる。デビュー後は公式SNSなどの社内メディアを活用したプロモーションを行なう。4月1日から応募受付を開始し、審査および最優秀者選出、楽曲制作などデビューに向けた準備期間を経て、9月以降にデビュー予定。
プロジェクトの目的は、店舗で働く環境をさらに魅力的なものにすること。人材確保の課題解決とともに、アーティストを目指していきいきと働く姿を通じた店舗の活性化も見込む。
今回はチェーン内のスタッフからの公募だが、将来的には一般からの応募を受け付け、才能を発掘する一助となることを目指す。
田中知之(FPM)見解 大変面白い取り組みだと思う。モスバーガーとしてもこの雇用難の時代に働き手の確保という目的としても有益だろう。テストキッチンを活用したライブコンテンツというのも、人気企画『tiny desk concerts』みたいになったら楽しそう。何より音楽がサブスクリプションで聴かれるようになったことから、音楽家達のマネタイズが困難になり、若い人がミュージシャンとしての活動に夢を見い出せなくなっている状況に、一石を投じる動きになることを期���したい。

【速報】リニア中央新幹線、2027年の開業を断念 静岡“工事着工”見込みつかず(日テレNEWS)2024年3月29日
東京・品川と名古屋間を最速40分で結ぶリニア中央新幹線について、JR東海は当初目指していた2027年の開業を断念する方針を示しました。
国土交通省で行われている静岡工区での環境保全対策を確認するモニタリング会議で、JR東海の丹羽社長は、建設中のリニア中央新幹線の品川―名古屋間について「開業は実現できる状況にない」と述べ、当初目指してきた2027年の開業を断念する方針を初めて示しました。
リニア全線のなかでも工事の難易度が高い静岡工区は2017年に工事契約の締結をしたものの、県側が工事に反対していて、いまだ着工の見込みがつかないまま6年4か月が経過しています。
丹羽社長は「工事着手の遅れが名古屋までの 開業時期に直結する」と強調し、「新たな開業時期についても見込みはたたないが、早期の開業をめざし全力で取り組む」としています。

丹治和男さんが開発したデータベースソフト。政治家や政治資金団体の名前を入れると年ごとの収入などが一覧で表示される=東京都、石合力撮影
政治資金アプリ、「政治とカネ」に詳しい上脇博之さんと使ってみた(朝日新聞)2024年3月29日
政治とカネの問題が高まるなか、メディアでもよく取り上げられる「政治資金収支報告書」。東京のIT企業が、政治団体の項目別収入や寄付者、パーティーの金額、資産などをデータベース化し、ウェブ上での検索機能を付けたアプリを開発した。どんな機能があり、これを使うと何が分かるのか。政治資金収支報告書チェックの第一人者で、政治とカネの問題を追及してきた神戸学院大教授の上脇博之さんと実際に使ってみた。
上脇博之(かみわき ひろし)1958年生まれ。市民団体「政治資金オンブズマン」代表、公益財団法人「政治資金センター」理事。著書に「なぜ『政治とカネ』を告発し続けるのか」(日本機関紙出版センター)など。自民党の政治資金をめぐる問題では、5派閥がパーティー収入を過少申告していたとして刑事告発し、東京地検特捜部の捜査につながった。
R500M社(東京都品川区)が開発したウェブアプリ「ポリティクスグラム」。政治(ポリティクス)の動きをダイヤグラムのように図式化したいとの思いを込めた。収支報告書のうち、総務省報告分の要旨を官報をもとに2000年から22年まで入力し、項目別収入や寄付者、パーティーの金額、資産などをデータベース化した。政党や政治資金団体などの政治団体名や公職の候補者(政治家)、寄付者の名称などを入れると、該当するデータや金額を瞬時に時系列で表示できる。大手メディアが収支報告書を社内でデータ化している例はあるが、こうしたデータ分析ができる市販アプリは類例がないという。
同社の丹治和男社長(59)は、外資系コンサルタント会社のパートナー(役員)などを経て08年に独立した。工学部卒の理科系で、政治的な活動といえば、学生時代に学園祭の運営にかかわったくらい。顔見知りの政治家はいないという。ただ、「政治家のカネをめぐる問題が出る度に、収支報告書をもっと活用できるのではないかと考えていた」という。
早速、アプリを使ってみた。ちなみに、この記事で示す個別の事例は、すべて公表済みの収支報告書によるもので、取り上げた内容が直ちに不正や法令の違反などに結びついていることを示すものではない。
上脇さんの最初のリクエストは、政治家とのつながりが指摘されるある企業の寄付先。アプリで、この企業名を入れると、年ごとにどの団体、政治家にいくら寄付したか、一覧で表示された。
「個別の企業がどの政治家に寄付しているのかを調べるには、これまで報告書のPDFを個別に確認して、拾い出す必要があった。どの政治家ならもらいそうか、『当たり』をつけて調べていました」と上脇さん。
「時間がかかることで断念してきた調査が一瞬でできる。画期的です」
このアプリには、どの団体、政治家、パーティーにいくら支払ったかなどを寄付者側から逆引きできる機能がある。過去3年分の原本へのリンク機能もつけた。
コロナ禍への対応などで注目されたある政治団体は、厚労族と呼ばれる関係議員への支援で知られる。では、どの政治家にいくら献金しているのか。このアプリなら、年ごとに誰にいくら寄付したかが一瞬で分かる。
「政治家が大臣ポストや党の役職についた時期や総選挙の時期と献金額の増減を見ることで、寄付する側の意図が見えてくるかもしれない」と上脇さん。
自民党の茂木敏充幹事長が、自身の資金管理団体「茂木敏充政策研究会」から、使途公開基準が緩い「茂木敏充後援会総連合会」に毎年3千万円ほどを寄付していたと朝日新聞が3月5日に報じた事例も調べてみた。茂木氏の名前を入れると、関連する政治団体の一覧が出てくる。「連合会」をクリックすると、「研究会」から寄付を受けた金額が、年ごとに明示された。
上脇さんはアプリについて「政治資金の流れを経年で簡単に分析できるシステムは前例がない」と話し、今後のチェックに生かせるとみる。「例えば、国の公共事業を請け負っている事業者が国政選挙に関して寄付することを禁じた公職選挙法の規定がある。公共事業を請け負った企業名を入れれば、パーティー券購入や寄付の有無を簡単にクロスチェックできる。地方分(都道府県選管への報告分)まで入れば、政治の透明性は格段に高まるはずだ」
開発した丹治さんは、「このアプリですぐに不正がわかるわけではないが、政治資金の動きを調査、確認する作業の手間を大幅に減らせる。どの団体、寄付者がどの政治家、政治団体に影響を及ぼそうとしているか、が見えてくるのではないか」と話す。
顧客には、メディアやジャーナリスト、研究者のほか、政党や国会議員を想定している。当面の価格は月額7万円(年間払いで70万円)。収支報告書の「支出分」や、都道府県提出分は未入力だが、今後拡充する。問い合わせは同社のホームページ(https://politixgram.r500m.com/politics/別ウインドウで開きます)へ。(編集委員・石合力)
0 notes
Quote
坂本城は1571年に比叡山を焼き打ちした織田信長が、支配拠点として光秀に築城させた。 琵琶湖に突き出した本丸、陸側の二の丸、三の丸からなり、ポルトガル人宣教師のルイス・フロイスは豪華壮麗さを「安土城に次ぐ」と評した。82年の本能寺の変の後に焼失。その後、丹羽長秀によって再建され、大津城築城にともなって移築、廃城になったとされる。詳細な記録は少なく、規模などはわかっていない。 宅地造成のため、昨年10月から市が約900平方メートルを調査。高さ約1メートルの石垣が、長さ約30メートル分出土した。自然の石を使った野面(のづら)積みで、もとは約1・5メートルの高さだったらしい。 堀は幅約8メートル分が確認され、櫂(かい)とみられる木材も出土した。小舟が、琵琶湖畔と外堀を行き来していた可能性があるという。 現場は本丸推定地の湖岸から西に約300メートルの場所。三の丸の石垣と外堀とみられることから、城の規模の推定にもつながるという。
明智光秀の「幻の城」坂本城で石垣と堀が出土 専門家は「奇跡」 - ライブドアニュース
1 note
·
View note
Text
2022/07/14
イナイレの丹羽長秀さん性癖すぎる
1 note
·
View note
Text
今現在いる自作キャラクター何人居るのかなという個人的興味による名前を並べ立てるだけの場所
なお、名前は登場時のもので表記するが婚姻などの理由で作中で姓が変わっていることが判明している人物は、基本的に「旧姓(新姓)名前」と表記する。
また、同一作品あるいは別作品で別名を使用(偽名や名字違い、表記揺れなど)している場合は、名前ごとに「/」で区切る。
竜ヶ崎菖蒲(『Dreamerシリーズ』『暁』)
唐鞠人(『Dreamerシリーズ』)
唐清成(『Dreamerシリーズ』)
唐夾乎(『Dreamerシリーズ』)
葛原慎/葛城慎(『Dreamerシリーズ』『暁』『愛と誠』)
徳蘭咲莉/葛城咲莉(『Dreamerシリーズ』『暁』)
野々宮累/Y(『Dreamerシリーズ』『暁』『キメラの箱庭』)
野々宮恵/X(『Dreamerシリーズ』『暁』『キメラの箱庭』)
羽生媛乃(『Dreamerシリーズ』)
芹沢雪緒(『Dreamerシリーズ』)
神冥鳳(『Dreamerシリーズ』『暁』)
村上道嘉(『Dreamerシリーズ』『暁』)
桃川匠(『Dreamerシリーズ』『暁』)
菊加乱離(『Dreamerシリーズ』)
小野宮斗真/小野宮トニー(『Dreamerシリーズ』『暁』)
黒沢蓮雨/黒澤蓮雨(『Dreamerシリーズ』『暁』)
白川鈴花/白河鈴花(『Dreamerシリーズ』『暁』『砂漠の薔薇』)
藤堂果梨(『Dreamerシリーズ』『暁』)
安東陵哉(『Dreamerシリーズ』『暁』)
椿薫/烏夜月長/椿和久(『Dreamerシリーズ』『暁』)
浅倉香/水葱/烏夜水葱(『Dreamerシリーズ』『暁』)
日仁/姫宮日仁(『Dreamerシリーズ』『暁』『天国に結ぶ愛』)
浦上更長(『Dreamerシリーズ』)
ロイス=クロノス(『Dreamerシリーズ』)
於季(『Dreamerシリーズ』)
葛城眞明(『Dreamerシリーズ』『暁』)
咲/葛城咲子(『Dreamerシリーズ』)
信(『Dreamerシリーズ』)
尊(『Dreamerシリーズ』)
す��め(『Dreamerシリーズ』)
光一/烏夜光長/沙羅光長(『Dreamerシリーズ』)
海二/烏夜海長/海(『Dreamerシリーズ』)
空三/葛城空明(『Dreamerシリーズ』)
四葉(『Dreamerシリーズ』)
山五/烏夜頼長(『Dreamerシリーズ』)
六花(『Dreamerシリーズ』)
七火(『Dreamerシリーズ』)
風八/烏夜風頼(『Dreamerシリーズ』)
九華(『Dreamerシリーズ』)
菊加康朝(『Dreamerシリーズ』)
富永朝頼(『Dreamerシリーズ』『暁』)
夕/富永夕姫(『Dreamerシリーズ』『暁』)
舞/吉条舞(『Dreamerシリーズ』『暁』『愛と誠』)
杉尾景平(『Dreamerシリーズ』『暁』『愛と誠』)
高泉明道(『Dreamerシリーズ』『暁』)
藤子/高泉藤子(『Dreamerシリーズ』『暁』)
宗浦静信(『Dreamerシリーズ』『暁』)
宗浦佐予/黒沢紗綾(『Dreamerシリーズ』『暁』)
竜ヶ崎紫陽花(『Dreamerシリーズ』)
竜ヶ崎紫苑(『Dreamerシリーズ』)
葛城新名(『Dreamerシリーズ』『愛と誠』)
沙羅亰一郎(『Dreamerシリーズ』)
菊加理汰郎(『Dreamerシリーズ』)
岡崎煌大(『Dreamerシリーズ』)
長谷川謙輔(『Dreamerシリーズ』)
丹羽勇磨(『Dreamerシリーズ』)
井崎保(『Dreamerシリーズ』)
藤堂俊也(『Dreamerシリーズ』)
安東明仁(『Dreamerシリーズ』)
桜井晋右衛門(『Dreamerシリーズ』)
古賀翔平(『Dreamerシリーズ』)
池田綾之助(『Dreamerシリーズ』)
若宮千歳丸(『Dreamerシリーズ』)
加納梨子(『Dreamerシリーズ』)
若宮江与(『Dreamerシリーズ』)
上原千夏(『Dreamerシリーズ』)
神冥奈々子(『Dreamerシリーズ』)
板額常葉(『Dreamerシリーズ』)
巴静(『Dreamerシリーズ』)
桂木歩実(『Dreamerシリーズ』)
乱崎望(『Dreamerシリーズ』)
村井潤(『Dreamerシリーズ』)
橋元文佳(『Dreamerシリーズ』)
竜ヶ崎葵(『Dreamerシリーズ』『愛と誠』)
唐六連(『Dreamerシリーズ』)
菊加玖蘭(『Dreamerシリーズ』)
村上章広(『Dreamerシリーズ』)
高村澪子(『Dreamerシリーズ』)
村上実保(『Dreamerシリーズ』)
徳蘭晴名(『Dreamerシリーズ』『愛と誠』)
葛原(徳蘭)稔(『Dreamerシリーズ』『愛と誠』)
葛原睦(『Dreamerシリーズ』)
野々宮佳澄(『Dreamerシリーズ』)
野々宮露佳(『Dreamerシリーズ』)
村上音羽(『Dreamerシリーズ』)
桔梗(『Dreamerシリーズ』)
飛済彩瀬(『Dreamerシリーズ』)
華前朔耶(『Dreamerシリーズ』)
魚谷麗美子(『Dreamerシリーズ』『私だけのあなた』)
柳沢璋司/リッソ(『Dreamerシリーズ』)
仲村真理命/アルク(『Dreamerシリーズ』)
佐崎のの/シルウァーティ(『Dreamerシリーズ』)
篠原花代子/ヴェッタ(『Dreamerシリーズ』)
三輪凛/ラージャ(『Dreamerシリーズ』)
沙羅京/オルカ(『Dreamerシリーズ』)
梶神流/イースイ(『Dreamerシリーズ』)
亜苙恭一/ピテーコ(『Dreamerシリーズ』)
纓田大輝/ウル(『Dreamerシリーズ』)
風雅萌華/トゥナ(『Dreamerシリーズ』)
古森貴雄/フーリー(『Dreamerシリーズ』)
瑠璃満/ローリ(『Dreamerシリーズ』)
工藤明人/リュープ(『Dreamerシリーズ』)
村宇治龍星/レオンテ(『Dreamerシリーズ』)
橘田奏/チィーガル(『Dreamerシリーズ』)
八百津李央/レニェ(『Dreamerシリーズ』)
舞園博美/シュラン(『Dreamerシリーズ』)
高梨宗治/ロントラ(『Dreamerシリーズ』)
高梨愛美/ムルシェ(『Dreamerシリーズ』)
橋爪実果/プフェー(『Dreamerシリーズ』)
戸ノ塚義洋/レーエ(『Dreamerシリーズ』)
沙羅保光(『Dreamerシリーズ』『暁』)
沙羅都(『Dreamerシリーズ』)
沙羅(芹沢)茜(『Dreamerシリーズ』『天国に結ぶ愛』)
黒沢ラウル(『Dreamerシリーズ』)
黒沢琳芳(『Dreamerシリーズ』)
鹿苑要(『Dreamerシリーズ』)
飛鳥千広(『Dreamerシリーズ』)
藤宮美春(『Dreamerシリーズ』)
春宮寺鷹美(『Dreamerシリーズ』)
倉本菊(『暁』)
倉本楓(『暁』)
戸蔵百合(『暁』)
透(『暁』)
美奈子/竺川茗/姫宮美奈子(『暁』『天国に結ぶ愛』)
江宮礼仁/江宮礼史(『暁』『天国に結ぶ愛』)
馬場園彰/竺川彬良(『暁』『天国に結ぶ愛』)
藤宮倫子/藤宮(姫宮)倫子(『暁』『天国に結ぶ愛』)
竺川葵子/竺川(渡邊)葵子(『暁』『天国に結ぶ愛』)
竺川彬彦(『暁』『天国に結ぶ愛』)
千鶴/姫宮(江宮)千鶴(『Dreamerシリーズ』『暁』『天国に結ぶ愛』)
江宮礼護(『暁』『天国に結ぶ愛』)
衆樹綴(『キメラの箱庭』)
徳富延寿/徳富槐(『キメラの箱庭』)
群千在(『キメラの箱庭』)
上久世揚羽(『キメラの箱庭』)
百千拓人(『キメラの箱庭』)
濱野桜海(『キメラの箱庭』)
穂末涼(『キメラの箱庭』)
上久世浅���(『キメラの箱庭』)
鈴鹿真昼(『キメラの箱庭』)
藤波杏七(『キメラの箱庭』『私だけのあなた』『春の墓標』)
陣内柚斎(『キメラの箱庭』『私だけのあなた』『春の墓標』)
黒森真那(『キメラの箱庭』)
柳泉文目(『キメラの箱庭』)
葛木眞/葛木䰠(『キメラの箱庭』)
夜長葵(『キメラの箱庭』)
代永蒼/ソーマ(『キメラの箱庭』)
衆樹享(『キメラの箱庭』)
衆樹聖(『キメラの箱庭』)
紀野蘭花(『キメラの箱庭』)
紀野國香(『キメラの箱庭』)
衆樹すばる(『キメラの箱庭』)
出水隆明(『キメラの箱庭』)
四倉真夜(『キメラの箱庭』)
小野田トム(『キメラの箱庭』)
葛木魁(『キメラの箱庭』)
群千秋成(『キメラの箱庭』)
荻谷純(『キメラの箱庭』『私だけのあなた』『春の墓標』)
穂末純(『キメラの箱庭』)
マヤン=リュナー・ヴァルト(『キメラの箱庭』)
杉崎和義(『私だけのあなた』)
杉崎惟義(『私だけのあなた』)
峯岸心愛(『私だけのあなた』)
御影優(『春の墓標』)
御影秀(『春の墓標』)
和泉賢路(『春の墓標』)
鴻池麻理(『砂漠の薔薇』)
朝霧浪漫(『砂漠の薔薇』)
鴻池理人(『砂漠の薔薇』)
臼井史也(『砂漠の薔薇』)
戸来(『荒れ野の茨』)
惣間(『荒れ野の茨』)
井貫(『荒れ野の茨』)
半田冬葵(『物言わぬ花』)
フリードリヒ(『物言わぬ花』)
鈴木司狼(『物言わぬ花』)
鈴木虎徹(『物言わぬ花』)
鈴木未沙(『物言わぬ花』)
鈴木宗馬(『物言わぬ花』)
アリア/Arianne Luisa Calberry(『Links of Destiny』)
ジーク/Siegward Selecis Schwarza(『Link of Destiny』)
ベル/Bernardo Emanuel Thiers(『Link of Destiny』)
リディアン/Lydian La René Ostinato(『Link of Destiny』)
エリー/Ellie Gillian Simons(『Link of Destiny』)
ジャック/Jack Law Herschel(『Link of Destiny』)
ケイト/Kate Lyl Rainer(『Link of Destiny』)
フィル/Philipp O'Carolan(『Link of Destiny』)
シェイラ/Sheila McMahon(『Link of Destiny』)
ラウロ/Lauro Carnevale(『Link of Destiny』)
尹依琳(『Link of Destiny』)
レイ/日向零鬼(『Link of Destiny』)
日向優鬼(『Link of Destiny』)
日向瑞鬼(『Link of Destiny』)
フローリァ/近衛桐鬼(『Link of Destiny』)
ジュリア/Julia Crache Schwarza(『Link of Destiny』)
リディ/Lydios Alks Rilvale(『Link of Destiny』)
辰水龍眞(『Link of Destiny』)
睦溜藍岬(『Link of Destiny』)
フューラー/Frank Feurer(『Link of Destiny』)
マリア/Maria Muriel Lowell(『Link of Destiny』)
ルーネリア/Runelia Michelle Iris-Queen(『Link of Destiny』)
サミュエル/Samuel Stefan Iris-Queen(『Link of Destiny』)
姫百合/宇都宮鬼百合(『Link of Destiny』)
播磨鬼菊(『Link of Destiny』)
日向蘭鬼(『Link of Destiny』)
エレーヌ/Helene(『Link of Destiny』)
カムイ/Kamui(『Link of Destiny』)
マヤ/Maya(『Link of Destiny』)
風銀流睡(『Link of Destiny』)
レイヴン/Raven(『Link of Destiny』)
カナリー/Canary(『Link of Destiny』)
ピーコック/Peacock(『Link of Destiny』)
パロット/Parrot(『Link of Destiny』)
ティール/Teal(『Link of Destiny』)
カイト/Kite(『Link of Destiny』)
ロビン/Robin(『Link of Destiny』)
ピジョン/Pigeon(『Link of Destiny』)
ジル/Silfried Wishel Schwarza(『Link of Destiny』)
アリオス=アレイオス/Arios Areios(『Link of Destiny』)
ジェイド=オリアーナ/Jade Oriana(『Link of Destiny』)
幽鬼(『Link of Destiny』)
カイ��/海/Kyle Schwarza(『Link of Destiny』)
ソラリス/天/Solaris Schwarza(『Link of Destiny』)
アイリス/Iris Athala Wessux(『Link of Destiny』)
ルエィス/LEis(『lost story』)
ハリェン/XaRien(『lost story』)
ジ(ク)セロ/XixCero(『lost story』)
リュスヴェ/LuCвe(『lost story』)
ノーデュンレ/HoDunle(『lost story』)
オムスミェト/OmCмed(『lost story』)
ファミンシェ/FaMinXià(『lost story』)
エルフィ/HelFi(『lost story』)
エィラ/AίRra(『lost story』)
ネフォーラト/NefŌraD(『lost story』)
レオム/ReUm(『lost story』)
レオミン/ReUmin(『lost story』)
フレィディス/FlaDis(『lost story』)
ウィーノヴ/ViNov(『lost story』)
リルリュスヴェン/Lir'LuCвen(『lost story』)
フリューゥル/FlüWl(『lost story』)
ジャスティン/Justine(『無題』)
エレナ/Elena(『無題』)
クリスティー/Christy(『無題』)
ジュリエッタ/Giulietta(『無題』)
アーテー/Ate(『無題』)
シャルロッテ/Charlotte(『無題』)
双葉=沙羅(『名のない長編』)
双葉=檀(『名のない長編』)
双葉=芹子(『名のない長編』)
榊=竜胆(『名のない長編』)
榊=桔梗(『名のない長編』)
榊=藤浪(『名のない長編』)
山吹(『名のない長編』)
柾(『名のない長編』)
芙蓉(『名のない長編』)
撫子(『名のない長編』)
柘榴(『名のない長編』)
リリー/Liliana-Lilynette Eminy(『天使な悪魔!!』)
セバス/Sebas-Severo Eugenie(『天使な悪魔!!』)
ジム/James-Robert Caria(『天使な悪魔!!』)
シリウス/Sirius-Procyon Laxness(『天使な悪魔!!』)
リアム=リーガン/Liam-Regan Lupin(『天使な悪魔!!』)
ピーター/Peter-Petillant Oscar(『天使な悪魔!!』)
ルシファー/Lucifer-Narcissus Arrowfone(『天使な悪魔!!』)
レグルス/Regulus-Arcturus Laxness(『天使な悪魔!!』)
アーサー/Arthur-Eric Williams(『天使な悪魔!!』)
メアリー/Mary-Reserva Lisse(『天使な悪魔!!』)
スピカ/Spica-Perle Laxness(『天使な悪魔!!』)
アリス=ティー/Alice-Ttie Caria(『天使な悪魔!!』)
フィアナ=フィー/Fiana-Fee(『天使な悪魔!!』)
ミッシェル/Michelle-Louise Stuart(『天使な悪魔!!』)
カタリーナ/Katharina Herrstein(『天使な悪魔!!』)
ドロシー/Dorothy-Daisy Hades(『天使な悪魔!!』)
ローズ/Roselia-Rosetta Eminy(『天使な悪魔!!』)
ハロルド=ハウリー/Harold-Hawley(『融解温度黙示録』)
スーザン=ホウ/Susan-Ho/Susan-Flay Ros Marlunica(『融解温度黙示録』)
ディア=クラレンス/Dia-Clarence-Melgart Arnold Onestry(『融解温度黙示録』)
アメリア/Amelia Emu(『融解温度黙示録』)
ティエリオ/Tierio Emu(『融解温度黙示録』)
ゴードン=ラックズベリー/Gordon-Racksberry/Gordon-Racksnes Berylrield Ros(『融解温度黙示録』)
クロード神父/Claude-Melvin(『融解温度黙示録』)
オンディーナ=バルバッラ/カルラ=マリカ/Ondina−Barbarra/Karla-Marika(『融解温度黙示録』)
ギュンター/Erich Günther(『融解温度黙示録』)
マックス/Maximilian Günther(『融解温度黙示録』)
ジェ���ルド=ステロ/Gerardo-Stello(『融解温度黙示録』)
メイリン/Meilin(『融解温度黙示録』)
ソロモン/Salomon Keller(『融解温度黙示録』)
メリエル/Meriel Knott(『融解温度黙示録』)
ヴィオラ=エレイン/Violet-Sara-Elaine Iris-Queen(『融解温度黙示録』)
ジャック=アンドリュー/Jack-Andrew/Jean-Baptiste−André(『融解温度黙示録』)
コルネリウス/Cornelius Keller(『融解温度黙示録』)
カスパル/Kaspar Keller(『融解温度黙示録』)
ヨハンナ/Johanna Keller(『融解温度黙示録』)
ザシャ/Alexander Keller(『融解温度黙示録』)
リカルダ/Ricarda Keller(『融解温度黙示録』)
ナディヤ/Nadja Keller(『融解温度黙示録』)
フリードリヒ/Friedrich Keller(『融解温度黙示録』)
クラウディア/Claudia Keller(『融解温度黙示録』)
オーウェン=ホウ/Owen-Ho Ros Marlunica(『融解温度黙示録』)
エル=ペルリック/El-Perlick(『融解温度黙示録』)
メリー=アン/Marry-Ann(『融解温度黙示録』)
第一使徒シミオン/Simeon(『融解温度黙示録』)
ダイナ/Dinah(『融解温度黙示録』)
第二使徒ハイメ/Jaime(『融解温度黙示録』)
第三使徒フアン/Juan(『融解温度黙示録』)
第四使徒アンドレイ/Andrei(『融解温度黙示録』)
第五使徒フィリパ/Filipa(『融解温度黙示録』)
第六使徒ナータン/Nathan(『融解温度黙示録』)
第七使徒マタエウス/Matthaeus(『融解温度黙示録』)
第八使徒トマ/Thomas(『融解温度黙示録』)
第九使徒ジャコバ/Jacoba(『融解温度黙示録』)
第十使徒アダイ/Aday(『融解温度黙示録』)
第十一使徒ジュード/Jude(『融解温度黙示録』)
第十二使徒マッテーオ/Matteo(『融解温度黙示録』)
第十三使徒ヨゼフ/Yôsēp̄(『融解温度黙示録』)
第十四使徒パヴレ/Pavle(『融解温度黙示録』)
アリス/Samuel-Florence Allison(『PP.アンダーランド』)
白うさぎ/スノゥ/Bearice-Phyllis Gloster(『PP.アンダーランド』)
チェシャ猫/キャット/Victoria Raymond Torrington(『PP.アンダーランド』)
キティ/William Raymond Torrington(『PP.アンダーランド』)
帽子屋/ブラック/Patricia-Louis Fox(『PP.アンダーランド』)
帽子屋/ホワイト/Patrick-Kate Fox(『PP.アンダーランド』)
ハートの女王/Justine-Le-Mary Heartfilia(『PP.アンダーランド』)
紅茶屋/ティー/Raphael-Edwin Keith(『PP.アンダーランド』)
香水屋/ティア/Gabriel-Edward Keith(『PP.アンダーランド』)
時計屋/ティム/Mickael-Edmond Keith(『PP.アンダーランド』)
ヤマネ(眠りねずみ)/ドール/Emanuel-Irene Fitch(『PP.アンダーランド』)
ハートのジャック/Silfried-La-Alexandra Heartfilia(『PP.アンダーランド』)
伯爵/ドードー/Sin-Clara-Clarence Arnold(『PP.アンダーランド』)
占い師/芋虫/Kristine-Noelle Walsingham(『PP.アンダーランド』)
伯爵夫人/カナリア/Cecilia-Emily Arnold(『PP.アンダーランド』)
トカゲのリズ/Kimberley-Hector Lipscomb(『PP.アンダーランド』)
三月うさぎ/Thomas-Malcolm Olsen(『PP.アンダーランド』)
ウミガメモドキ/Ramona-Thelma Monroe(『PP.アンダーランド』)
#大陸暦紀年史#Dreamerシリーズ#暁#天国に結ぶ愛#キメラの箱庭#私だけのあなた#春の墓標#荒れ野の茨#砂漠の薔薇#物言わぬ花#道化の肖像#Link of Destiny#lost story#天使な悪魔!!#融解温度黙示録
0 notes
Text






新発田市役所。新発田城から新発田駅まで徒歩20分。
新発田城。新潟県。100名城。別名菖蒲城(あやめ)。 歴史。新発田家(鎌倉初期から)の城。上杉景勝に対して反乱をお越し、滅亡。上杉家が会津転封となり、溝口秀勝が新発田藩初代藩主として、6万石の所領を得て新発田を治めた。明治時代からは陸軍、戦後は陸上自衛隊屯留地となっている。
溝口秀勝(1548-1610). 新発田藩初代藩主。 丹羽長秀→織田信長(1581−)→豊臣秀吉(本能寺の変‐)→徳川家康(関ヶ原の戦い‐)。信長から若狭国(福井)5000石を与えられる。秀吉から名前(秀勝)をもらう。関ヶ原の戦いで越後で上杉軍を抑え、新発田藩主となる。 Shibata Jo Castle. Niigata. 100meijo.
0 notes
Text

しあわせな王子
名古屋芸術大学 Presents
音楽の森 家族のための朗読コンサート「しあわせな王子」
2025年 3月28日(金)・29日(土) 名古屋芸術大学 東キャンパス 8号館スタジオ
会場へのアクセスはこちら
-
3月28日(金)17:30〜 3月29日(土)14:00〜 ※各回開演15分前より開場
-
名古屋芸術大学地域交流センターでは、毎年、子どもたちとその家族のためのコンサートと、体験型イベントをお届けしています。大学のあるこの北名古屋市のみなさんに、音楽の楽しい体験をしていただき、そしてその後に、ゆっくりとコンサートを聴いていただく催しです。
世界では未だ戦争が絶えず、それを止めることの難しさを私たちは知っています。そして、その時の傷が癒えることはないことも知っています。そのようなことを考えるとき、この小さな自分に何ができるのかと、誰もが自分の無力さを感じるでしょう。でも、地球上のすべての人たちが、近くの誰かに自分の幸せを少しだけお裾分けしたならば、世界は変わるかもしれません。大人も子どもも、しあわせのリレーができる社会でありたいという思いとめぐらせながら、今年も「音楽の森」をお届けいたします。
今年はオスカー・ワイルドの小説「しあわせな王子」です。ごゆっくりお楽しみください。
-
家族のための朗読コンサート「しあわせな王子」
クラリネット > 中村由加里 ファゴット > 三吉彩生 ピアノ > 服部響子 ソプラノ > 姫田美優 朗読 > 藤島えり子
原作:オスカー・ワイルド 構成:丹羽康雄 音楽:梶田美香 絵:柳江美咲(美術領域1年) 演出:嗚海康平
音響:夏目依吹・二木陽菜、松木花水実(3年) 照明:嗚海康平/深作百花(2年) 制作:小田原一華(3年)、遠藤美帆、河合仁衣菜、松本千花、蓑原楓子(2年) 主催:名古屋芸術大学 舞台芸術領域
入場料:500円(未就学児無料)
お申し込みはこちらから(webフォーム)
※入場料のお支払いは、当日精算のみ(現金)
お問い合わせ:舞台芸術領域 舞台プロデュースコース[email protected]
-
藤島えり子(朗読)
東海地方を拠点とし、2015年度より5年間、愛知県の劇場「長久手市文化の家」の契約アーティスト”創造スタッフ”として活動。2024年度は文化フォーラム春日井による地域創造企画「演劇×自分史」のアシスタントとして活動。近年の主な出演は、第七劇場「三人姉妹」(2023)などストレートプレイのほか、国際芸術祭あいち2022ジョン・ケージ「ユーロペラ3&4」、朗読コンサート「ヘンゼルとグレーテル」など、様々なジャンルの作品に出演。
-
中村由加里(クラリネット)
愛知県立芸術大学卒業。クラリネットを朝田文子、黒岩義臣、原田綾子の各氏に師事。第21回岐阜県ソロコンテストにおいて最優秀賞受賞。日本クラリネット協会主催第4回アンサンブルコンクール3位入賞。演奏活動のほか、講師業、音楽アウトリーチ、イベント企画など、活動は多岐に渡る。アイリスクラリネットカルテット メンバー、一宮市アーティスト・イン・レジデンス登録アーティスト。名古屋芸術大学非常勤講師、愛知県立芸術大学大学院 病院アウトリーチプロジェクトコーティネーター、岐阜県立各務原西高等学校吹奏楽部非常勤講師、愛知県立一宮南高等学校部活動指導員。音楽アウトリーチ団体みぢかむじか代表。
-
三吉彩生(ファゴット)
愛知県立芸術大学卒業。ファゴットを服部由紀、徳久英樹、青谷良明、大津敦の各氏に師事。大学在学中、選抜メンバーによる「室内楽の楽しみ」に出演。第39回広島市新人演奏会、第6回ドルチェ楽器デビューコンサートに出演。第19回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門 入選。第26回さくらぴあ新人コンクール入選。2021年リサイタルを開催。トリ��かさねメンバー。コンサートグループ「花の詩」会員。
-
服部響子(ピアノ)
愛知県立芸術大学卒業。ピアノを大島啓子、服部浩美、藤井博子、佐藤俊の各氏に師事。第8回中部ショパン学生ピアノコンクール銀賞、第5回ショパン国際ピアノコンクールinASIAアジア大会入選、第15回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選など受賞。2009年~2016年までヤマハピアノデモンストレーターを務める。日進市にて響子ピアノ教室主宰。全日本ピアノ指導者協会正会員。ピティナ・ピアノコンペティション新人指導者賞、ピティナ・ピアノコンペティション指導者賞、ブルグミュラーレッスン賞5回受賞。
-
姫田美優(ソプラノ)
東京音楽大学声楽専攻卒業。卒業時に2022年度東京音楽大学主催卒業演奏会、第45回読売中部新人演奏会に出演。 愛知県立芸術大学大学院音楽研究科博士前期課程音楽専攻声楽領域修了。 第32回日本クラシック音楽コンクール声楽部門大学女子の部第5位、第2回東京国際管弦声楽コンクール声楽部門新進声楽家の部第3位、第78回全日本学生音楽コンクール声楽部門大学の部名古屋大会第1位。 愛知県立芸術大学オペラにて『アルチーナ』モルガナ役、『フィガロの結婚』スザンナ役として出演。 これまでに声楽を松名深雪、三繩みどり、釜洞祐子、萩原みか、森川栄子の各氏に師事。
-
フライヤーレイアウト:橋本デザイン室
-

1 note
·
View note
Text
Ryu Number: The Sengoku Period/Romance of the Three Kingdoms characters of Warriors Orochi 4 Ultimate, Chapter 2, Part 1
The Rescue of Takeda
Kunoichi (くのいち) Female ninja invented by KOEI.
Takeda Shingen (武田 信玄) Major daimyo of the Sengoku Period. Led the Takeda clan. Born 1521. Highly skilled, he famously almost entirely annihilated the combined forces of the Tokugawa clan and the Oda clan at the Battle of Mikatagahara in 1573. Unfortunately, he was unable to fully defeat his foe and had to withdraw. In the later Siege of Noda Castle, he succeeded in taking the castle from Tokugawa forces, but was shot by a sniper, perhaps fatally. He died in the same year (1573).
Sanada Nobuyuki (真田 信之) Samurai. Born 1566. Older brother of Sanada Yukimura. Originally served the Takeda clan under his father. After the Takeda clan was destroyed, this and that happened, but Nobuyuki eventually fell in under Toyotomi Hideyoshi. When Ishida Mitsunari led his uprising at the 1600 Battle of Sekigahara, Nobuyuki, who was married to Tokugawa Ieyasu’s adopted daughter/Honda Tadakatsu’s daughter (that’s one person), served the Eastern Army under Tokugawa, while his Yukimura and his father served the other side. After the Eastern Army won, Nobuyuki was able to secure exile for Yukimura and his father (rather than anything capital). Died 1658.
Sanada Yukimura (真田 幸村; also called Sanada Nobushige/真田 信繁) Born 1567. Served the Takeda clan until their fall, after which he ended up under Toyotomi Hideyoshi. At the 1600 Battle of Sekigahara, joined the Western Army, but his life was spared at the request of his brother Nobuyuki and he was exiled instead of executed. However, at the Siege of Osaka he again joined Toyotomi loyalists against Tokugawa Ieyasu’s forces and was killed there in 1615.
-
Guan Yinping
Liu Bei
Ma Chao
Naoe Kanetsugu
Uesugi Kenshin
-
Hori Hidemasa (堀 秀政) Born 1553. Served Nobunaga, then, after Nobunaga’s death, Toyotomi Hideyoshi, one of Nobunaga’s retainers. Died 1590 of illness.
Kai (甲斐, often suffixed with -hime i.e. Lady) Date of birth unclear—possibly 1572. Originally served the Hōjō clan. In the 1590 Siege of Oshi, wherein Toyotomi Hideyoshi’s forces struck against the Hōjō clan, she defended the castle for over a month with an incredibly small number of men, only surrendering after it was learned that the lord of the castle (Kai’s father) had been defeated elsewhere. She later put down an internal rebellion by sword, impressing Hideyoshi such that he made her his concubine. I guess that was a reward back then. Date of death unknown—she disappears from history after the Siege of Osaka (1615ish), which saw the defeat of the Toyotomi by the Tokugawa shogunate.
Mori Ranmaru (森 蘭丸; also called Mori Naritoshi/森 成利) Attendant of Oda Nobunaga. Served Nobunaga with great devotion. Died in the Honnō-ji Incident.
Niwa Nagahide (丹羽 長秀) Retainer of Oda Nobunaga. Born 1535. Died of illness 1585.
Nō
Oda Nobunaga (織田 信長). Major daimyo of the Sengoku Period. Born 1534. The guy who kickstarted the unification of Japan. He did a dang lot and trying to sum it all up under one entry is more work than I’m up to right now, so suffice to say a lot of people died and it was very interesting and/or dramatic. He was known both for his innovative tactics and his brutal behavior toward the uncooperative. His also-famous retainers were Toyotomi Hideyoshi and Tokugawa Ieyasu. He died 1582 in the Honnō-ji Incident when his vassal Akechi Mitsuhide rebelled—after being wounded and made unable to fight further, he committed suicide (possibly; it was a big ruckus so exactly how he died is unclear).
Sakuma Nobumori (佐久間 信盛) Retainer of the Oda clan. Born 1528. Was entrusted with the care of Oda Nobunaga. Despite this, in 1580, he received a formal chastisement from Nobunaga for Not Being Good At His Job and was dismissed (de facto exiled), and would die in 1582. There are opinions regarding whether this dismissal was deserved.
Sassa Narimasa (佐々 成政) Samurai lord. Born 1536. Served Oda Nobunaga through the latter’s career. Eventually ended up serving Toyotomi Hideyoshi. For his services he was granted Higo Province, but after he was unable to quell an uprising there on his own he was ordered by Hideyoshi to commit suicide, which he did in 1588.
Akechi Hidemitsu (明智 秀満) Retainer to Akechi Mitsuhide, which isn’t confusing at all. Married to a daughter of Akechi Mitsuhide. Led the attack against Nobunaga at Honnō-ji. Famously cut across Lake Biwa with his horse after Akechi Mitsuhide’s defeat at the 1582 Battle of Yamazaki, then committed ritual suicide at Sakamoto Castle. Died 1582. The character Akechi Samanosuke in the Onimusha series is based on him, but probably not intended to be literally the same individual.
Akechi Mitsuhide (明智 光秀) Born 1528. Served Oda Nobunaga, but is best known for his assassination. In 1582, he was ordered by Nobunaga to assist Toyotomi Hideyoshi against the Mōri clan, but instead rebelled and attacked Nobunaga at Honnō-ji (translator’s note: “ji” means “temple”). The reasons for his actions are unclear at best. With less support and more enemies than he apparently anticipated, Mitsuhide was killed in 1582 fleeing (as did his forces) from the Battle of Yamazaki.
Saitō Toshimitsu (斎藤 利三; some sources give his given name as “Toshikazu”) Vassal of Akechi Mitsuhide. Born 1534. Sided with Mitsuhide in the Honnō-ji Incident. Captured and executed accordingly in 1582.
Asahina Yasutomo (朝比奈 泰朝) Vassal of the Imagawa clan. After Yoshimoto’s death, continued to serve his heir Imagawa Ujizane (Ujizane was actually the one who notably enjoyed playing kemari, not Yoshimoto).
Imagawa Yoshimoto
Okabe Motonobu (岡部 元信) Vassal of Imagawa Yoshimoto. Even after Yoshimoto was killed in the 1560 Battle of Okehazama, he refused to stop fighting, which apparently impressed Nobunaga such that he returned Yoshimoto’s head. Afterward, Motonobu served the Takeda clan and died in 1581 in the Seige of Takatenjin, falling to Tokugawa forces.
Fūma Kotarō (風魔 小太郎) The name taken on by each head of the Fūma clan, which specialized in guerrilla warfare and espionage. The fifth leader of the clan is the pertinent one here. Served the Hōjō clan. Forced to surrender with the Hōjō clan after the latter’s defeat at the 1590 Siege of Odawara at the hands of Toyotomi Hideyoshi. The Fūma clan were reduced to brigands, and Fūma Kotarō was eventually captured and executed by Tokugawa Shogunate forces in 1603. That said, it’s really not clear how much of this guy is actual history and how much is folklore, which is itself very ninja, so good job, I guess.
Hōjō Tsunashige (北条 綱成; given name possibly “Tsunanari”) Born 1515. Initially a vassal of the Imagawa clan, he joined the Hōjō clan and became the brother-in-law of Hōjō Ujiyasu (third head of the Hōjō clan). He managed to retire and died 1587.
Hōjō Ujinao (北条 氏直): Final head of the Hōjō clan. Born 1562. He tried to take advantage of the chaos after the Honnō-ji incident, but ended up defeated by Tokugawa Ieyasu and banished. Died 1591.
Hōjō Ujiyasu (北条 氏康) Head of the Hōjō clan. Born 1515. Conflicts began between the Hōjō clan and the Takeda clan toward the end of Ujiyasu’s life, but he was able to hammer out a truce between the Hōjō and Uesugi Kenshin and the Hōjō and Takeda Shingen. He died in 1571. His heir was Hōjō Ujimasa.
-
Hou Yin (侯 音, Kou On) Subordinate of Cao Cao. In 218, Cao Cao sent his younger second cousin Cao Ren to Wan (present day Nanyang, Henan) to prepare an attack on Guan Yu. However, Cao Ren’s policy of conscription and forced labor led to an uprising led by Hou Yin. Cao Ren put down the rebellion and Hou Yin was killed in 219.
Hu Juer (胡 車兒, 胡 車児, Ko Shaji, often translated Hu Che'er or Huche’er, the latter used by Warriors Orochi 4) Aide of minor warlord Zhang Xiu. In Romance of Three Kingdoms, when Zhang Xiu strikes against Cao Cao, Cao Cao’s guard Dian Wei is a really tricky piece to get around. Hu Juer is the one who comes up with a plan that gets Dian Wei drunk so that he can steal his weapons; this leads to Dian Wei’s death in the ensuing battle. Not to be confused with unrelated Three Kingdoms individual Hu Che’er (胡 赤兒), who served and betrayed Niu Fu (who served Dong Zhuo).
Jia Xu (賈 詡, Ka Ku). Born 147. Originally served Dong Zhuo and advised in the takeover of the imperial capital after Dong Zhuo’s death. He eventually left and served minor warlord Zhang Xiu as advisor instead; after Zhang Xiu surrendered to Cao Cao he became one of Cao Cao’s strategists. Made major contributions in this way, and helped secure Cao Pi as Cao Cao’s heir. Died 223.
Zhang Quan (張 泉, Chou Sen; also translated Zhang Chuan) In 219, when Cao Cao was away from the capital on a campaign against Liu Bei, a government official of Cao Wei, Wei Feng, plotted a rebellion, but one of the conspirators got cold feet and reported the plan to Cao Pi, Cao Cao’s heir. Zhang Quan was one of the people who was implicated and executed.
Zhang Xiu (張 繡, 張 繍, Chou Shuu) Initially a minor warlord who stood against Cao Cao. His uncle, Zhang Ji, served Dong Zhuo, and he was part of the coup after Dong Zhuo’s death that took over the imperial capital. He was angered when Cao Cao took Zhang Ji’s widow as concubine. The war between Zhang Xiu and Cao Cao ended in 200 when Zhang Xiu listened to his advisor Jia Xu and surrendered, after which he served Cao Cao with distinction—go fig. Father of Zhang Quan. Died 207 en route to join Cao Cao in his northern campaign against Wuhuan tribes.
Zhao Yan (趙 儼, Chou Gen) Born 171. Joined Cao Cao after he “took in” Emperor Xian. Known for his strictness in enforcing law. Continued to serve under Cao Pi, Cao Rui, and Cao Feng. Died 245.
The Rescue of Uesugi
Aya[-Gozen] (綾 [御前]; translator’s note: “-Gozen” means “Lord”): Born 1524. Half-sister of Uesugi Kenshin, mother of Uesugi Kagekatsu through Nagao Masakage. Died 1609.
-
Naoe Kanetsugu
-
Uesugi Kagekatsu (上杉 景勝): Born 1556. Uesugi Kenshin’s nephew through Kenshin’s sister Aya. After his father died, Kenshin adopted him. When Kenshin died in 1578, the inheritance was supposed to go to Kenshin’s other adopted son, Uesugi Kagetora, but Kagekatsu defeated him and took it for himself. He later married a daughter of Takeda Shingen. Kagekatsu was defeated by Oda Nobunaga’s forces, but Nobunaga’s death granted him an unexpected reprieve, and Kagekatsu stayed alive to fight another day. Kagekatsu was one of the Council of Five Elders Toyotomi Hideyoshi set up to ensure that his chosen heir, Hideyori, succeed him; when the Sekigahara Campaign occurred between Ishida Mitsunari’s Western Army and Tokugawa Ieyasu’s Eastern Army, Kagekatsu sided with Mitsunari, but was defeated early and went to serving Tokugawa. Died 1623.
-
Yukimura Sanada
-
Nagamasa Asano (浅野 長政): Born 1546. Served Oda Nobunaga and Toyotomi Hideyoshi. Under Hideyoshi, held seniority over the Five Commissioners, who governed Kyoto and surrounding areas. Assisted in Hideyoshi’s failed invasions of Korea. Died 1611.
-
Hachisuka Koroku
-
Hosokawa Fujitaka (細川 藤孝): Born 1534. Originally a retainer of the last Ashikaga shogun, Ashikaga Yoshiaki, but when Nobunaga and Yoshiaki clashed, he joined Nobunaga. Refused to support Akechi Mitsuhide after Mitsuhide killed Nobunaga, even though his son was married to Mitsuhide’s daughter. He shaved his head and became a Buddhist monk, taking on the name “Yūsai” (幽斎) and handing his responsibilities to his son. During the Sekigahara Campaign, in 1600, he was in command of Tanabe Castle when it came under siege by Western Army forces (his son was away as part of Tokugawa Ieyasu’s Eastern Army); it’s said that the Western Army attackers, having great respect for Fujitaka, staged an ineffective attack. Died 1610.
Kani Saizō (可児 吉長, also called Kani Yoshinaga/可児 吉長): Born 1554. Skilled with the spear. Served various vassals of Oda Nobunaga. Also served Oda Nobutaka, but after Nobutaka fought against Toyotomi Hideyoshi and then committed suicide, he served the nephew and retained of Hideyoshi, Toyotomi Hidetsugu, but eventually left after Hidetsugu saw defeat at the 1584 Battle of Komaki and Nagakute (part of a power struggle between Hideyoshi and Oda Nobukatsu, with Tokugawa Ieyasu supporting Nobukatsu) and became a masterless samurai (i.e. ronin). Fought in the Battle of Sekigahara in the Eastern Army under Fukushima Masanori. A devotee of the kami Atago Gongen, he is said to have foreseen that he would die on the day of Atago Gongen’s festival, and did so in 1613.
-
Kuki Yoshitaka
-
Kuwayama Shigeharu (桑山 重晴): Born 1524. Served Niwa Nagahide, vassal of Oda Nobunaga. Joined Tokugawa Ieyasu’s Eastern Army in the Battle of Sekigahara. Died 1606.
Oda Nobukatsu (織田 信雄, forename possibly “Nobuo”): Born 1558. Second son of Oda Nobunaga. Became an adopted heir of the Kitabatake clan and ensured his position as head with violence. Was unsuccessful and incompetent as a general, but a skilled fighter. After Nobunaga’s death, he and his brother Nobutaka quarreled over succession, leading a council to decide on the infant Oda Hidenobu instead. Toyotomi Hideyoshi supported him, and he initially joined with Hideyoshi to fight Nobutaka, but eventually a power struggle occurred between Nobukatsu and Hideyoshi, too, and he allied with Tokugawa Ieyasu’s force to fight against Hideyoshi in the 1584 Battle of Komaki and Nagakute. Became the guardian of Hideyoshi’s son and successor, Toyotomi Hideyori, in 1598, but walked out on him directly before the 1614 Siege of Osaka, cooperating with Ieyasu. Lived the rest of his life comfortably and died 1630.
Oda Nobutaka (織田 信孝, forename possibly “Nobunori”): Born 1558. Third son of Oda Nobunaga. Was adopted into the Kanbe clan and became its eighth head. After Nobunaga’s death, he quarreled over succession with his brother Nobukatsu. Tensions between Nobutaka and Nobukatsu eventually came to violence when Nobutaka tried to start a war against Toyotomi Hideyoshi (who supported Nobukatsu). He lost and was forced to commit suicide in 1583.
Yamauchi Kazutoyo (山内 一豊, forename possibly “Katsutoyo”): Born 1545 or 1546. Served Oda Nobunaga, then Toyotomi Hideyoshi. In the Battle of Sekigahara, served Tokugawa Ieyasu’s Eastern Army. Died 1605.
-
Li Fei (黎 斐, Rei Hi) Served Wu under the regent Sun Chen (“under” Sun Liang). Some background: In 249, Sima Yi, regent of young Cao Wei emperor Cao Fang, overthrew his fellow co-regent Cao Shuang in a coup (referred to as the Incident at the Gaoping Tombs). After this, Cao Wei’s power began to fall into the hands of the Sima family. Sima Yi was followed by his son Sima Shi (who deposed Cao Fang in 254 and replaced him with Cao Mao), who was followed by another son of Sima Yi’s, Sima Zhao. Various rebellions occurred against the Simas, but it always ended badly for the rebels and loyalists, which made Cao Wei general Zhuge Dan real antsy until he staged his own rebellion against Sima Zhao in 257. Anyway, Sun Chen of Wu supported Zhuge Dan’s rebellion (but really messed it up in various ways), and Li Fei led some of the Wu forces.
Lü Ju (呂 據, 呂 拠, Ryo Kyo): Served Sun Quan of Wu. Lü Ju was one of the men Sun Quan placed to guide his heir, Sun Liang, after Sun Quan’s death (Zhuge Ke, meanwhile, was regent). You might remember that Sun Jun killed Zhuge Ke and assumed regency. In 256, Sun Jun ordered Lü Ju and other generals to attack the Xu and Qing provinces under Wei. However, shortly after the army started out, Sun Jun took ill and died, and his duties were taken over by his cousin, Sun Chen. Apparently, this distressed Lü Ju, who suggested with some other folks that Sun Chen be removed from power. Sun Chen objected, hilarity ensued, and Lü Ju ended up committing suicide. And then Sun Chen killed his whole family. Great going.
-
Sun Quan
Sun Shao
-
Taishi Ci (太史 慈, Taishi Ji): Born 166. Han official who ended up serving Wu. Originally a minor official of the Donglai Commandery. Rescued minor warlord Kong Rong, the Chancellor of Beihei State, from Yellow Turban rebels, to repay the aid his mother had received from Kong Rong in the past. Tried to establish his own power base but was defeated by Sun Ce’s forces. He then willingly served Sun Ce. After Sun Ce was assassinated, he served his successor, Sun Quan. Died in 206. In Romance of the Three Kingdoms, he gets a more dramatic end, dying in the 208 Battle of Hefei (this occurred between Sun Quan and Cao Cao as part of the Red Cliffs Campaign).
Taishi Xiang (太史 享, Taishi Kyou) Served Wu. Son of Taishi Ci. Served Sun Quan; was appointed to various posts. In fiction, Sun Quan looks after him after the death of his father.
Li Tong (李 通, Li Tsuu): Born 168. Served Cao Cao of Wei. Saved Cao Cao’s rearguard in the retreat from Zhang Xiu in 197. Broke through Guan Yu’s defenses in the 208 Battle of Jiangling and supported Cao Ren, but died of illness during the campaign in 209.
Xu Huang (徐 晃, Jo Kou): Served Cao Cao of Wei. One of the individuals responsible for secreting Emperor Xian out of Li Jue and Guo Si’s control. During this time, he still served Yang Feng, a former bandit who served as a general under the Han government. His most successful moment was when he led a force to break Guan Yu’s siege of Fancheng in 219 (this was the start of the circumstances directly leading to Guan Yu’s capture and death by Sun Quan—at this point Cao Cao and Sun Quan were allied). He would later serve under Cao Pi and Cao Rui before dying in 227. In Romance of the Three Kingdoms, he’s killed during the Xincheng Rebellion by Meng Da (a rebelling Wei general).
Xu Shang (徐 商, Jo Shou): Served Cao Cao of Wei. At the 219 Battle of Fancheng, he supported Xu Huang against Guan Yu.
Yin Shu (殷 署, In Sho): Served Cao Cao of Wei. In 215, after the troops of Han Sui (a warlord who had rebelled against Cao Cao) were placed under his authority, they rebelled against Yin Shu, but Yin Shu survived. At the 219 Battle of Fancheng, supported Xu Huang.
Zhai Yuan (翟 元, Teki Gen): A fictional character in Romance of the Three Kingdoms. Serves Cao Ren at the Battle of Fancheng and is killed by Guan Yu’s son, Guan Ping.
Zhu Gai (朱 蓋, Shu Gai): Served Cao Cao of Wei. At the 219 Battle of Fancheng, supported Xu Huang.
The Collapse of Oda’s Allied Forces
Ii Naomasa
Ii Naotora
Kunoichi
Takeda Shingen
Uesugi Kagekatsu
Asahina Nobuoki
Asahina Yasutomo
Imagawa Yoshimoto
Okabe Motonobu
-
Saika Magoichi (鈴木 孫一): A name inherited by the leader of one of the Saika Ikki (translator’s note: “Ikki” means “uprising” or “revolt”) groups. The Saika Ikki was one of a number of Ikkō-ikki sects (translator’s note: Ikkō was a small, militant offshoot of Jōdo Shinshū Buddism) (translator’s note: Jōdo Shinshū is a school of Jōdo Buddhism) (translator’s note: Jōdo Buddhism is a broad branch of Mahayana Buddhism focused on achieving rebirth in the Pure Land) made up of various peasants and merchants and the like. They were backed up by, uh, those particular Buddhists I mentioned parenthetically up there, and opposed daimyo rule. The relevant Saika Magoichi here was Suzuki Shigehide (鈴木 重秀). He famously fought against Oda Nobunaga in support of various opposed parties until those opposed parties—and the support they provided—petered out.
[Hosokawa] Gracia ([細川] ガラシャ; that katakana spells “Garasha”): Born 1563. Daughter of Akechi Mitsuhide. “Gracia” was her baptismal name after she converted to Christianity; her original name was “Tama” or “Tamako.” Married Hosokawa Tadaoki, son of Hosokawa Fujitaka. After her father betrayed and killed Oda Nobunaga, she was confined, but like in a “kept to mansion grounds” kind of way. Secretly converted to Catholicism even after Toyotomi Hideyoshi issued a proclamation against Christianity. When conflict broke out between Tokugawa Ieyasu and Ishida Mitsunari after Hideyoshi’s death, Mitsunari attempted to take Gracia hostage as part of a general plan to secure compliance of enemy generals, but everyone at the place went for suicide instead (except for Gracia—because Catholicism—who was killed by her retainer). This further did-not-endear Mitsunari to potential allies, possibly sealing his fate.
-
Jia Xu
Taishi Ci
Zhu Ran
-
Diaochan (貂蟬, Chousen): In real life, official Wang Yun organized a coup against Dong Zhuo with Lü Bu; one of the reasons Lü Bu and Dong Zhuo had fallen out was a quarrel over a woman in Dong Zhuo’s harem. Romance of the Three Kingdoms jazzes up the whole situation, inventing Diaochan, adopted daughter of Wang Yun. In fiction, Wang Yun and Diaochan set Dong Zhuo up, setting him and Lü Bu as the far sides of a love triangle with Diaochan in the middle, deliberately stirring up Bad Feelings between the two of them until Lü Bu is Very Inclined toward Wang Yun’s coup plans. As she’s a fictional character, her ultimate fate differs from folktale to folktale.
-
Dong Zhuo
-
Ju Shou (沮 授, So Ju; occasionally in Japanese as “Sho Ju”): Advisor under warlord Yuan Shao. Known for giving Yuan Shao good advice which Yuan Shao then ignored. Examples: Advised Yuan Shao to take in Emperor Xian and utilize his authority—he didn’t, and then Cao Cao did that instead, which was good for Cao Cao. Advised Yuan Shao that an all-out attack against Cao Cao was a Bad Idea and he ought to adopt a strategy of wearing him out over time—Yuan Shao did it anyway, and lost the 200 Battle of Guandu. Ju Shou was captured by Cao Cao in this battle and Cao Cao treated him decently, but remained thoroughly loyal to Yuan Shao and was killed by Cao Cao’s men when he tried to escape.
Wen Chou (文 醜, Bun Shuu): Served under Yuan Shao. At the 200 Battle of Yan Ford between the forces of Yuan Shao and Cao Cao, he was killed, possibly by Guan Yu (who was serving Cao Cao at that time).
Yan Liang (颜 良, 顏 良, 顔 良, Gan Ryou): Served under Yuan Shao. At the 200 Battle of Boma between the forces of Yuan Shao and Cao Cao, he was killed by Guan Yu (who was serving Cao Cao at that time).
Yuan Shao (袁 绍, 袁 紹, En Shou): During the civil wars at the end of the Han Dynasty, he controlled the northern territories of China. Spearheaded a coalition of warlords against Dong Zhuo when Zhuo was essentially holding Emperor Xian hostage, but it turns out warlords don’t coalite very well. Campaigned against Cao Cao, but lost battle after battle and died in 202 before he could properly set up succession, leaving his territories contested among his sons, which didn’t help them not also get defeated by Cao Cao. Cao Cao respected him and reportedly wept at his tomb.
Yuan Xi (袁 煕, En Ki): Second son of Yuan Shao. Following the 200 Battle of Guandu and the defeat of Yuan Shao’s forces by Cao Cao’s he fled to the Liaodong Peninsula, taking shelter with its administrator, Gongsun Kang. Kang’s domain was semi-independent, but he decided to curry favor with Cao Cao anyway, executing Yuan Xi in 207 and sending Cao Cao his head. He was married to Lady Zhen, who Cao Pi took as his own wife while Yuan Xi was still alive.
-
Lü Bu
Chaos Incarnate
Kunoichi
Sanada Yukimura
Takeda Shingen
Gracia
Fūma Kotarō
-
Haga Ujitsugu (垪和 氏続): Vassal of the Hōjō clan. When Takeda Shingen broke the alliance between the Takeda and Hōjō clans in 1568, he valiantly defended Kōkokuji Castle. He participated in the 1582 Battle of Kanagawa between Hōjō and Oda forces following the death of Oda Nobunaga, but his actions after are unclear at best.
Haga Yasutada (垪和 康忠): Vassal of the Hōjō clan. Helped hammer out the alliance between the Takeda, Hōjō, and Imagawa clans. His movement after the fall of the Hōjō clan are unknown.
-
Hōjō Tsunashige
-
Inomata Kuninori (猪俣 邦憲): Vassal of the Hōjō clan. After Toyotomi Hideyoshi issued an order forbidding private warfare among the daimyo, he was directly involved in the taking of Nagurumi Castle (which belonged to the Sanada clan). This led to Hideyoshi’s destruction of the Hōjō clan. What happened to Kuninori afterward is unclear.
Ishimaki Yasumasa (石巻 康敬): Born 1534. Vassal of the Hōjō clan. After the fall of the Hōjō clan, he eventually ended up with Tokigawa Ieyasu. Died 1613.
-
Kai
-
Kasahara Masaharu (笠原 政晴; Warriors Orochi 4 calls him Kasahara Masataka/笠原 政尭, which is apparently a historical error that’s percolated?): Vassal of the Hōjō clan. After the alliance broke between the Hōjō and Takeda clans, he defected to the Takeda in 1581 and even fought against his own family, but after the Takeda were defeated he returned to the Hōjō. During Toyotomi Hideyoshi’s Siege of Odawara in 1590, he was caught attempting to surrender by his brother and killed accordingly.
Lady Hayakawa (早川 殿; that last kanji is the honorific suffix “-dono”): One of the daughters of Hōjō Ujiyasu. As part of the alliance between the Takeda, Hōjō, and Imagawa clans, she married Imagawa Ujizane, Imagawa Yoshimoto’s son. After the alliance fell apart, the two of them ended up with Tokugawa Ieyasu. Died 1613.
Nagao Akinaga (長尾 顕長): Became head of the Nagao clan. His territory was caught between the Uesugi and Hōjō, but he eventually ended up solidly on the Hōjō side. Around 1589, he fell out with the Hōjō chan, though, and lost his territory. He defended Odawara Castle in 1590. Afterward, he became a wanderer and died in 1621.
Narita Nagatada (成田 長忠; also called Yasuchika/泰親): After the defeat of the Hōjō by Toyotomi Hideyoshi, he and his brother, Narita Ujinaga, were entrusted to one of Hideyoshi’s men, Gamō Ujisato. With his brother, assisted in the Kunohe rebellion, in which the forces of Hideyoshi and Tokugawa Ieyasu completed the unification of Japan through the killing of folks who didn’t particularly want to be unified. When Ujinaga died, he took over his stuff. He was in the Eastern Army in the 1600 Battle of Sekigahara. Died 1617.
Narita Ujinaga (成田 氏長): Father of Kai; older brother of Narita Nagatada. Born 1542. Originally a vassal of Uesugi Kenshin, he was later aligned with the Hōjō clan. After the defeat of the Hōjō by Toyotomi Hideyoshi, he and his daughter were placed in the care of one of Hideyoshi’s men, but Ujinaga eventually got into Hideyoshi’s graces (the relationship between Hideyoshi and Kai probably helped). Died 1596.
Ogasawara Yasuhiro (小笠原 康広): Born 1531. Vassal of the Hōjō clan. After Toyotomi Hideyoshi defeated Hōjō Ujinao in 1590, he followed the latter to exile until Ujinao’s death. Afterward, he served Tokugawa Ieyasu. Died 1598.
Tominaga Naokatsu (富永 直勝): Born 1509. Vassal of the Hōjō clan. In the Second Battle of Kōnodai in 1564 against the Satomi clan, he crossed the Edo River well ahead of the main body of the army and was killed. It’s said that he did this out of guilt for not being able to catch the defection of Ōta Yasusuke to Uesugi Kenshin. Ironically, this meaningful gesture served only to muck up Hōjō Tsunashige’s battle plans, though Tsunashige did manage to work out a victory anyway.
Ueda Norisada (上田 憲定): Born 1546. Vassal of the Hōjō clan. He was present at the Siege of Odawara in 1590 when Odawara Castle fell to Toyotomi Hideyoshi. What happened to him following those events is unclear, but he’s reported to have died 1597.
-
Fa Zheng
Guan Yinping
-
Xiahou Ba (夏侯 霸, 夏侯 覇, Kakou Ha): Son of Xiahou Yuan, a prominent general under Cao Cao. After Yuan was killed in the 219 Battle of Mount Dingjun at the hands of a Shu general, Ba swore revenge. He continued to serve the Cao Wei; however, in 249, the Incident at the Gaoping Tombs occurred wherein regent Sima Yi had the other regent Cao Shuang executed and effectively seized Cao Wei for himself. This was pretty bad for those who might have been politically aligned with Cao Shuang, and Xiahou Ba elected to defect to Shu. There, he befriended another defector from Cao Wei to Shu, Jiang Wei, and joined him on campaigns against Cao Wei. His date of death is unknown, but occurred between 255 and 259. In Romance of the Three Kingdoms, he is killed in the final invasion of Shu by Cao Wei forces (in 263) that marked the end of the Shu state.
-
Xu Huang
Yuan Shao
Lü Lingqi
The Rescue of Liu Bei
Sanada Yukimura
Noatora Ii
Uesugi Kenshin
Lady Hayakawa
Akechi Mitsuhide
-
Dom Justo Takayama (indicated in-game as Takayama Shigetomo/高山 重友 and also known as Takayama Ukon/高山 右近): Born c. 1552/1553; in 1564 his father converted to Roman Catholicism and he was baptized “Justo.” Served under Oda Nobunaga and Toyotomi Hideyoshi during the Sengoku period. Relating to his Christianity, his position allowed him and his father to facilitate the conversion of subjects and detroy Buddhist and Shinto shrines in their territories. When Hideyoshi ordered the expulsion of Christian missionaries and that Christian daimyo renounce their faith, Justo refused gave up his lands and possessions instead, living under the care of previous comrades, effectively in exile. When Tokugawa Ieyasu expelled Christians in 1614, he left for Manila (the Philippines then being Spanish territory), but died there in 1615; afterward, his family was allowed to return to Japan.
-
Gracia
Hori Hidemasa
Hosokawa Fujitaka
Mori Ranmaru
Nō
Oda Nobunaga
Sakuma Nobumori
-
Sakuma Yasumasa (佐久間 安政): Born 1555. Served Oda Nobunaga. Worked under Sakuma Nobumori for some time. During the succession dispute following Oda Nobunaga’s death, Yasumasa fought in the 1583 Battle of Shizugatake on the side of Shibata Katsuie and Oda Nobutaka against Toyotomi Hideyoshi and Oda Nobukatsu. He took shelter among various sides opposing Hideyoshi in the following years, but Hideyoshi pardoned him after 1590 and he eventually became his vassal. Fought in the Eastern Army in the 1600 Battle of Sekigahara. Died 1627.
-
Sassa Narimasa
-
Shibata Katsuie (柴田 勝家): Born 1522, or maybe 1526 or 1527. Trusted general of Oda Nobunaga. He originally served under Nobunaga’s younger brother, Oda Nobuyuki, and fought for Nobuyuki when he and Nobunaga clashed over control of the Oda clan; Nobuyuki lost and was executed, but Nobunaga was impressed with Katsuie, who pledged himself to Nobunaga. After Nobunaga’s death and the following succession crisis, Katsuie eventually sided with Nobunaga’s third son, Oda Nobutaka, against Toyotomi Hideyoshi and Oda Nobukatsu. When he was defeated in the 1582 Battle of Shizugatake, he retreated to Kitanosho Castle, where he and his wife, Oichi (the younger sister of Nobunaga) committed suicide.
Shibata Katsumasa (柴田 勝政): Born 1557. He was Shibata Katsuie’s nephew through his mother, as well as Katsuie’s adopted son. All indications are that he died at the 1582 Battle of Shizugatake, but there is a legend that he survived, changed his name to Shibano, and died in 1641 in the town of Sadamitsu (merged into the town of Tsurugi since 2005).
-
Yamauchi Kazutoyo
-
Guan Ping (關 平, 関 平, Kan Pei): Eldest son of Guan Yu who served under Liu Bei (in Romance of the Three Kingdoms, he’s the son of a farmer who impresses Guan Yu, who subsequently fosters him). After Sun Quan’s Wu forces, led by Lü Meng, invaded Liu Bei’s Jing Province, he and his father were captured and executed in 220.
-
Fa Zheng
Liu Bei
Ma Chao
-
Xu Shu (徐 庶, Jo Sho): Originally a vigilante who gave up the sword and became a reclusive scholar in Wei. Settled in Shu’s Jing Province in the early 190s. Became an advisor to Liu Bei; also recommended Zhuge Liang to Liu Bei as an advisor. He joined Liu Bei, but after Cao Cao’s forces defeated Liu Bei’s at the 208 Battle of Changban and Xu Shu’s mother was among those captured, he left to serve Cao Cao He lived through Cao Pi’s reign and died in the 230s during the reign of Cao Rui. Romance of the Three Kingdoms dramatizes Xu Shu’s circumstances: Cao Cao wants to poach Xu Shu, so he captures Xu Shu’s mother and orders her to write Xu Shu to join her. She refuses, so he has his advisor Cheng Yu hang around Xu Shu’s mother until he’s good enough to mimic her handwriting and write Xu Shu himself. Xu Shu falls for it, and Xu Shu’s mother commits suicide out of shame. Xu Shu remains with Cao Cao, but refuses to ever give Cao Cao any advice.
Zhang Fei (張 飛, Chou Hi): Follower of Liu Bei basically from the beginning (in The Romance of the Three Kingdoms, he’s one of Liu Bei’s sworn brothers along with Guan Yu). He was a skilled military leader, though fiction makes him a mite unintelligent. After Sun Quan broke his alliance with Liu Bei in 219 (invading Jing Province, which resulted in Guan Yu’s death), Liu Bei launched a campaign to strike back; Zhang Fei was sent to lead troops, but two of his subordinates assassinated him and took his head as they defected to Sun Quan’s side.
-
Lianshi
-
Chen Tai (陳 泰, Chin Tai): Military general of Wei. In 260, Cao Mao died in a futile attempt to take his imperial power back from the “regent” Sima Zhao. Chen Tai wept and initially refused to attend coirt sessions. During the attempted ousting, Cao Mao had died by spear personally at the hands of officer Cheng Ji, but with Cheng Ji following the instructions of Sima Zhao’s aide Jia Chong; Chen Tai recommended that Jia Chong be executed for regicide accordingly, but Sima Zhao executed Cheng Ji instead. Chen Tai died soon afterward, in some recountings of the event of suicide or despair.
Guo Huai (郭 淮, Kaku Wai): Military general of Wei. Initially served under Xiahou Yuan and Zhang He during Cao Cao’s reign. Additionally, lived during the reigns of Cao Pi, Cao Rui, Cao Fang, and Cao Mao. Failed to participate in the initial campaign of Liu Bei to take Hanzhong Commandery from Cao Cao due to illness. Notably fell sick and was consequentially late to Cao Pi’s coronation, which led Cao Pi to not-threaten him with execution, which Guo Huai fended off with a clever response that got him promoted. Studied potential enemies/vassals beforehand to win them over diplomatically. A major figure when it came to fighting the Shu and resisting their invasions. In 251, when Wei general Wang Ling launched a failed rebellion, it was ordered that all relatives of Ling be executed; this included Guo Huai’s wife. Guo Huai reluctantly refused to request his wife’s pardon, and only begged the Wei regent Sima Yi after he was moved by the pleas of his sons (she was spared). Died 255; in Romance of the Three Kingdoms, he’s killed by an arrow of Jiang Wei’s during Shu’s (unsuccessful) 253 invasion.
Sima Zhao (司馬 昭, Shiba Shou): Born 211. Regent of Wei emperors Cao Mao and Cao Huan. I mean, I say “regent,” but he held all the power. His father, Sima Yi, and his brother, Sima Shi, were similarly “regents” for Mao’s predecessor Cao Fang, with Sima Yi having fully turned regency into “regency” during Cao Fang’s “reign.” Sima Zhao took over for “regenting” for Cao Mao after the previous “regent” Sima Shi died in 255. In 262, Cao Mao attempted to regain his power in a rebellion and was killed; Sima Zhao subsequently had Cao Huan, Cao Mao’s first cousin once removed, become puppet emperor instead. In 262, he launched an invasion of Shu, which was by this time weakened by having carried out numerous failed campaigns against Wei; this invasion ended in the surrender of Shu emperor Liu Shan and the fall of the Shu state. He died in 265, all but having named himself emperor; his son, Sima Yan, would finally formally usurp Cao Huan and establish the state of Jin (retroactively formalizing Sima Zhao an emperor).
Wang Yuanji (王 元姬, 王 元姫, Ou Genki): Born 217. Noble and wife of Sima Zhao. When her son Sima Yan forced Wei emperor Cao Huan to abdicate and proclaimed himself emperor of Jin, she formally became empress dowager; however, she continued to live a simple and frugal lifestyle. Died 268.
-
Xiahou Ba
-
Xiahou Xuan (夏侯 玄, Kakou Gen): Born 209. He was related to Xiahou Ba but refused to follow him to Shu after Sima Yi staged his coup and seized power as a “regent.” Having been aligned with Sima Yi’s political opponents, he wasn’t treated all that well. Around 254, Li Feng, who held a position in the Wei government, sought to overthrow Sima Shi (who had followed Sima Yi) and put the power in the emperor Cao Fang’s hands. Xiahou Xuan was part of this plot; however, Sima Shi found out before it could be enacted and Xiahou Xuan was executed.
Xin Chang (辛 敞, Shin Shou): An official of Wei, and a subordinate of Cao Shuang. When regent Sima Yi made his move against other-regent Cao Shuang in 249, taking the capital, Xin Chang asked his older sister, Xin Xianying, for advice, and she told him that as one of his Cao Shuang’s men, he was obligated to go to Cao Shuang’s aid. Following the whole shebang, Xin Chang was pardoned from execution, having been recognized as only following his duty.
Zhuge Dan (諸葛 誕, Shokatsu Tan): Military general of Wei. The rising power of the Sima clan (“regents” of the Wei emperors) and their tendency to purge (politically, I mean) made him so antsy that he decided he’d do his own rebellion against Sima Zhao in 257. Wu helped a little but left when it became clear it wasn’t going to be any good, and Zhuge Dan was killed attempting to break out of a siege in 258.
1 note
·
View note
Text
手塚治虫
H:森林王子,原子小金剛,怪醫黑傑克的作者。20230514W7
維基百科介紹:
手塚治虫,本名手塚治,生於日本大阪府,漫畫家、動畫製作人、醫學博士、現代日本動畫的創立者,有「日本漫畫之神」尊稱。 維基百科
出生資訊: 1928 年 11 月 3 日,日本大阪府豐中市
逝世: 1989 年 2 月 9 日,日本東京都東京半蔵門病院
配偶: 手塚悦子 (結婚於 1959 年–1989 年)
子女: 手塚眞, 手塚留美子, Chiiko Tezuka
獲獎記錄: 瑞寶章, 日本SF大獎, Will Eisner Award Hall of Fame, Winsor McCay Award, 講談社漫画賞一般部門, …
手塚治虫
日本漫畫家、動畫製作人
手塚治虫(日語:手塚 治虫/てづか おさむ Tezuka Osamu,1928年11月3日—1989年2月9日),本名手塚治,生於日本大阪府,漫畫家、動畫製作人、醫學博士、現代日本動畫的創立者,有「日本漫畫之神」尊稱。
作為戰後日本故事漫畫的領軍人物,手塚治虫是多產漫畫家,在日本漫畫界有著無法撼動的地位,他的作品深深影響著許多新生代漫畫家,知名代表作則包含《多羅羅》、《藍寶石王子》、《森林大帝》、《原子小金剛》、《怪醫黑傑克》、《海王子》、《小白獅》和《三眼神童》等膾炙人口的經典作品。
生平
1928年生於日本大阪府豐能郡豐中町(今豐中市),是日爲明治天皇誕辰,故得本名手塚治。五歲時舉家搬遷至兵庫縣川邊郡小濱村(今寶塚市御殿山。自幼喜愛昆蟲,故於1939年取了「手塚治虫」的筆名,把本名「治」改成日語同音的「治蟲」,與步行蟲諧音。[a]原名手塚治用於醫學家名義。他也是日本第一位導入助手制度與企業化經營的漫畫家,對於日後日本漫畫的啟蒙有著極大的推動作用。
1945年進入大阪大學附屬醫學專門部,1951年畢業,隔年通過醫師國家考試。1961年於奈良縣立醫科大學以《在異型精子細胞中膜構造的電子顯微鏡研究》論文獲得醫學博士學位。自1946年起在《少國民新聞》(現《每日小學生新聞》)上連載四格漫畫《小馬的日記》,從此走上漫畫之路。1947年,根據酒井七馬原作改編的漫畫《新寶島》發行,該作將大量電影拍攝法引入漫畫,一經推出就受到歡迎,人們由此開始接受"新漫畫"的概念。此後陸續創作出《森林大帝》、《原子小金剛》、《怪醫黑傑克》、《小飛龍》、《三眼神童》等大量膾炙人口的長篇作品,屢次獲得各種獎項,其中的《藍寶石王子》是公認的日本第一部少女故事漫畫。1967年開始連載的探討生命奧秘的作品《火之鳥》,是其創作生涯的巔峰之作,至他臨終時,作品最後一章《現代篇》仍未完成。1961年成立「手塚治虫製作動畫部」,翌年以「蟲製作公司」的名義開始活動,日本第一部多集TV動畫原子小金剛、第一部彩色多集TV動畫森林大帝、第一部長達2小時的電視動畫特輯《100萬年地球之旅 熊貓BOOK》等一大批優秀的動畫作品均誕生於此。晚年時製作的各種實驗性動畫在國際社會上得到很高的評價。
1989年2月9日,手塚治虫於日本東京都千代田區麴町半藏門醫院逝世,享壽61歲。
年表
1928年-大阪府豐能郡豐中町(現在的豐中市)出生。
1933年-5歲時,搬到兵庫縣川邊郡小濱村(現在的寶塚市)居住。
1935年-入讀池田師範附屬小學(今大阪教育大學附屬池田小學)。
1941年-入讀大阪府立北野中學(今大阪府立北野高級中學)。
1945年-於北野中學畢業,入讀大阪帝國大學(今大阪大學)附屬醫學專門學部。
1946年-《小馬日記》於1月4日初次於《少國民新聞》連載。
1947年-與漫畫家酒井七馬共同發表二百頁長篇漫畫《新金銀島》,廣獲好評。
1951年-留級1年,於大阪大學附屬醫學專門學部畢業。
1952年-取得醫師執照。
1953年-搬到東京都豐島區。
1959年-與岡田悅子結婚。
1961年-在奈良縣立醫科大學取得醫學博士學位;同年,長子手塚真出生。
1963年-最早的日本電視動畫《原子小金剛》於1月1日在富士電視台開播。
1964年-長女手塚留美子出生。
1965年-最早的日本彩色電視動畫《森林大帝》於10月6日在富士電視台開播。
1973年-蟲製作公司倒閉;同年,《怪醫黑傑克》開始連載。
1975年-《怪醫黑傑克》獲得第4次日本漫畫家協會獎獎特別優秀獎。
1989年-因胃癌去世於半藏門醫院,享壽61歲,法號為「伯藝院殿覺圓蟲聖大居士」。死後獲頒「勳三等瑞寶章」。
1990年-全部作品獲得第19次日本漫畫家協會獎文部大臣獎。
1994年-兵庫縣寶塚市的寶塚市立手塚治虫紀念館開幕。
作品名單
漫畫
少年類
火之鳥(未完成)(日語:火の鳥)
黎明篇(漫畫少年版)、未來篇、大和篇、宇宙篇、鳳凰篇、復活篇、羽衣篇、望郷篇、亂世篇、生命篇、異形篇、太陽篇、埃及篇、希臘篇、羅馬篇
怪醫黑傑克(日語:ブラック・ジャック,英語:Black Jack,舊譯:怪醫秦博士)
三眼神童(日語:三つ目がとおる,港譯:三眼小子,台灣舊譯:怪童小精靈)
原子小金剛(日語:鉄腕アトム,大陸譯:鐵臂阿童木,港譯:小飛俠阿童木,台譯:原子小金剛,英譯:AstroBoy)
森林大帝(日語:ジャングル大帝,港譯:小白獅,新加坡譯:小白獅,台灣舊譯:小獅王)
小白獅別卷(日語:レオちゃん)
多羅羅(日語:どろろ,港譯:怪俠多羅羅)
海王子(日語:海のトリトン/青いトリトン)
零人(日語:0マン)
森林魔境(日語:ジャングル魔境)
吸血鬼在日本(日語:ドン・ドラキュラ)
狼人傳說(日語:バンパイヤ)
百變貝隆加(日語:ブルンガ一世)
鬼丸大將(日語:鬼丸大將)
手塚少年摯友(日語:ゴッドファーザーの息子)
溶岩大使(日語:マグマ大使,港譯:火箭人金達,又名:火箭大使)
白色領航員(日語:白いパイロット,英語:The White Pilot)
肯恩隊長(日語:キャプテンKen,英語:Captain Ken,港譯:無敵隊長)
忍者猿飛(日語:おれは猿飛だ)
新寶島(日語:新寶島,英譯:New Treasure Island)
七色鸚哥(日語:七色いんこ,台譯:七色鸚哥)
大X超人(日語:ビッグX)
神秘洞(日語:ザ・クレーター)
大都會(日語:メトロポリス,英語:Metropolis)
鳥人大系(日語:鳥人大系)
罪與罰(日語:罪と罰)
亂世三娘(日語:一輝まんだら)
壯志驕陽(日語:どろんこ先生)
發條蘋果(日語:時計仕掛けのりんご)
地底國怪人(日語:地底國の怪人)
鐵臂之歌(日語:鉄の旋律)
洛克冒險記(日語:ロック冒険記)
日本發狂(日語:日本発狂)
午夜計程車(日語:ミッドナイト)
玲瓏三勇士(日語:ミクロイドS,包括《ミクロイド》和《ミクロイドZ》)
魔神加農(日語:魔神ガロン)(日語:魔神ガロン)
手塚之家(日語:マコとルミとチイ)
漫畫之神(日語:紙の砦)
沖天靈犬(日語:フライングベン)
電影萬歲(日語:フィルムは生きている)
不文狂想曲(日語:フースケ)
魔馬(日語:ボンバ!)
火之山(日語:火の山)
阿童木大使(日語:アトム大使)
諾曼王子(日語:ノーマン)
少年偵探(日語:ケン1探偵長)
阿拉伯之夜(日語:珍アラビアンナイト)
NO.7(日語:ナンバー7)
三神奇(日語:W3(ワンダー・スリー),港譯:銀河特派員)
地球惡魔(日語:地球の惡魔)
新選組(日語:新選組)
驚奇博士(日語:スリル博士)
勇者大丹(日語:勇者ダン)
平原太平記(日語:平原太平記)
冒險狂時代(日語:冒険狂時代)
辨慶(日語:弁慶)
新世界之路(日語:新世界ルルー)
38 度線上的怪物(日語:38度線上の怪物)
四格漫畫
小馬日記(日語:マアちゃんの日記帳)
少女類
緞帶騎士(日語:リボンの騎士) 又譯:寶馬王子(東販版)、藍寶石王子(文化傳信)。
雙子騎士(日語:双子の騎士) 又譯:藍寶石王子別卷。
神奇糖(日語:ふしぎなメルモ)
天使之丘(日語:エンゼルの丘)
神奇獨角馬(日語:ユニコ) 又譯:小小獨角獸。
天虹之堡(日語:虹のとりで)
成人類
阿波羅之歌(日語:アポロの歌)
佛陀(日語:ブッダ)
浮士德(日語:ネオ・ファウスト)(註:未完成的遺作)
桐人傳奇(日語:きりひと賛歌,港譯:狗面人)
MW毒氣風暴(日語:MW)
人間昆蟲記
蒐集人種(日語:人間ども集まれ!)
新浮士德
迷幻少女(日語:ばるぼら)
奇子(日語:奇子)
三個阿道夫[1](日語:アドルフに告ぐ)
太平洋X點(日語:太平洋Xポイント,英語:X-Point On The South Pacific)
Alabaster (manga)(英語:透明人)(日語:アラバスター,英語:Alabaster)
修馬力傳奇(日語:シュマリ)
向陽之樹(日語:陽だまりの樹)
上を下へのジレッタ
千面女郎I.L(日語:I.L)
兒童類
小羅普(日語:ロップくん,港譯:精霊萬能俠)
我的孫悟空(日語:ぼくの孫悟空)
ガムガムパンチ
ジェッター・マルス
神奇獨角馬 (小學1年級學生版)(日語:ユニコ(小學1年生版))
集錦
小飛俠今昔物語(日語:アトム今昔物語)
手塚治虫短編集(日語:手塚治虫THE BEST)
手塚治虫恐怖短編集(日語:手塚治虫恐怖短編集)
虎之書(日語:タイガーブックス,港譯:手塚治虫怪異漫畫)
猜疑集(日語:サスピション)
變形故事集(日語:メタモルフォーゼ)
手塚漫畫大學(日語:漫畫大學)
科幻世界(日語:SFミックス)
萊歐物語(日語:ライオンブックス,另譯:獅之書,港譯:手塚治虫短篇漫畫)
動畫原作
悟空大冒險(日語:悟空の大冒険)
火鳥2772(日語:火の鳥2772 愛のコスモゾーン)
舊約 聖書物語(天地創造 十戒 イエスの誕生)
時空旅程10000年(タイムスリップ10000年プライム・ローズ)
大自然魔獸(大自然の魔獣バギ)
銀河探查2100年(銀河探査2100年 ボーダープラネット)
原案
寶馬神童(青いブリンク)
助手
福元一義(助手主任)
藤子·F·不二雄
藤子不二雄A
石森章太郎(石ノ森章太郎)《假面騎士》等)
三浦滿 1983年獲講談社漫畫獎得主(漫畫家,代表作《L&S》、《鄰家美眉》等)
村野守美(漫畫家,代表作《垣根の魔女》、《西遊記―石ザル冒険物語》、《草笛の季節》……
坂口尚[2](漫畫家,代表作《星の動く音》《3月の風は3ノット》《12色物語(上·下)》《無限風船》《電飾の夜23:59発》《石の花(1~6)》《紀元ギルシア》《戦士の休息》《ともしび》《星降る夜》《月光シャワー》《VERSION》《あっかんべェ一休(1~4)》)
渡辺淳(漫畫家,代表作《檸檬天使》)
高見真子(漫畫家,代表作《心愛的艾莉》)
寺沢武一(漫畫家,代表作《眼鏡蛇》、《悟空》、《武》、《BAT》、《鴉天狗卡布都》等)
小谷憲一(漫畫家,代表作《網球小子》、《DESIRE慾望》)
石坂啓(漫畫家、作家,代表作《比接吻更簡單》)
伴俊男(漫畫家,代表作《手塚治虫物語》)
三船毅志[3](漫畫家,代表作有《多田等觀》)
池原重人
豐田有恆(蟲製作文藝部)
石津嵐(蟲製作文藝部)
辻真先(在許多動畫作品以桂真佐喜的名字出現)
久松文雄(漫畫家,平成24年5月神道文化奨勵賞得主,代表作《三夢伝》、《武と魂》等)
成就與影響
漫畫之神
手塚治虫對現代日本漫畫影響巨大的主要影響如下:
1947年《新寶島》-發明以電影技巧來畫漫畫。採用變焦、廣角、俯視等電影技術繪圖,以分鏡頭的方式連接���擺脫以四格漫畫和傳統連環畫的繪畫方式。這種手法沿用至今。成為漫畫的構圖標準。
1953年《藍寶石王子》-被公認的第一部少女漫畫,並奠定美少女的常見造型特徵(萌),如大眼睛和圓臉等。
1961年-「蟲製作公司成立」-奠定了日本動畫界的發展方向。當時,美國動畫界巨頭迪士尼公司採用的是高成本、大製作類似「好萊塢」一樣的製作方式。耗費龐大的資金、時間、人力才能製作一部作品。甚至一部動畫就可以使一個工廠破產。而手塚治虫認為:只要故事好,就算是兩張紙片也一樣可以吸引人。着力刻畫人物的內心,極大限度地節約製作成本。配合大量預定義的動作和CG來開發作品。最著名的就是口動、眨眼系統:眨眼三幀、說話三幀的模式。手塚治虫把每秒的繪畫幀數由迪士尼的24格壓縮成8格,並且使用大量重複動作、中特寫等來填充本來要仔細繪畫的畫面,大幅減低成本以保障公司的存亡。這種方式如今仍然被日本動畫界使用。甚至成為AVG遊戲製作根本。至此:日本動畫成為能與美國動畫分庭抗禮的巨匠。美國動畫特點走大製作、大成本的道路;日本動畫則採用小成本、快產出的方式。
1963年發行的《原子小金剛》是日本第一部國產電視動畫,當時的收視率超過四成。這部電視動畫作品其實已經是比較完善的日本動畫的雛形。甚至有很多看來是習慣的東西也被保留下來,比如:一周播一次動畫。
1969年的海王子是日本第一部正統西式奇幻漫畫,並成為第一部公認有深度的動畫原著,並發掘動畫監督新星富野喜幸。
紀錄片
1986年,日本放送協會為手冢治蟲拍攝和製作紀錄片《漫畫之神:手塚治蟲 創作的秘密》。[4]
錯誤的動畫瘟神說
手塚治虫(動畫業界)瘟神說是知名的謠言,讓「錯誤歷史」擴散出去的始作俑者之一,就是宮崎駿。[5] 在批判過蟲製作公司的幾部作品與手塚發言之後,宮崎這樣說明:「昭和38年,他以一集50萬日圓這樣的便宜價格開始製作日本第一部動畫《原子小金剛》。因為這樣的前例產生了弊害,造成後來動畫的製作費用經常性地低落。這本身是個不幸的開始,但我覺得是日本在達成經濟成長的過程當中遲早要發生的命運,只是恰好由手塚先生扣下了板機而已。」
手塚說過「55萬圓就好」雖然是事實(宮崎誤記為50萬日圓),但實際上並沒有便宜到這種程度。手塚社長之所以會說「55萬圓就好」,是因為他打聽說當時真人兒童節目的製作費大概是這個價碼。但是動畫要耗費真人節目的許多倍心力,這個價碼確實不可能。因此當時蟲製作公司的職員與廣告代理商的負責人談判後,實際支付給蟲製作公司的是155萬日圓。蟲製作公司確實勞動環境糟糕,時常要持續熬夜。但蟲製作公司在薪資方面,是給社員優渥待遇的。尤其最初期因為缺乏人才,必須從東映動畫等其他動畫製作公司挖角,會說「東映薪水多少,我們加倍給你」,依照社員說的價碼去給。
因此,當時還很少家庭擁有自用車,但蟲製作公司的停車場卻排滿了社員的車子。「時常熬夜」,但「高薪」。
10��之後,蟲製作公司於1973年倒閉,當時許多社員獨立出來,紛紛設立了自己的製作公司。他們之所以擁有足以創業的資金,就是因為薪水很高的緣故。
《原子小金剛》雖然光看電視台支付的放映權費用是虧損的,但因為副收入而帶來盈餘。這些盈餘都回饋給蟲製作公司社員的薪水,給了社員足以獨立創業的薪資。是因為社員待遇良好,使得蟲製作公司經營惡化,最終倒閉——。 這是蟲製作公司的歷史概略。而這也表示,手塚治虫以低薪資要動畫工作者工作這點絕非事實。 宮崎駿說長篇動畫因為《原子小金剛》而無法好好製作,這不單是誤解事實,更是捏造。東映動畫的經營惡化、輕視長篇動畫而轉換路線的經營判斷,這些都不是手塚治虫負責的,自然不該擔負長篇動畫製作困難的罪名。
作品與思想
手塚治虫是多產的漫畫家,一生畫了約450部漫畫(一說700部),同時作品豐富多樣:兒童生活、科幻、偵探、歷史、傳說,文學、醫學、宗教、音樂、哲學等,除此之外還有數篇醫學論文。這些作品幾乎都影響後來的漫畫家的創作題材,不過這些作品取材和來源分為四大類:
其它動漫作品影響:手塚治虫閱讀過大量的東西方動畫、漫畫及流行作品,並受許多漫畫、動畫大師,比如米特·格羅斯(Milt Gross)[6]、迪士尼、查理·卓別林[7][8]、麥克斯·弗萊舍畫室(Fleischer Studios)[9]。
萬籟鳴、萬籟鳴[10]文學、演劇、寶塚文化等的影響。
社會環境:手冢治蟲曾受到二戰和日本思想變化的影響,作品常常凝重、深邃、帶有「求索」的心情,呼籲和平、反對戰爭。前者比如《佛陀》,後者比如《三個阿道夫》 這些作品在日本動漫乃至世界動漫都是非常少見,但的確也彌足珍貴。
小說:手塚治虫改編不少的世界名著,比如《新浮士德》、《一千零一夜》、《三隻眼》等。經改編的作品有的保持原貌,但大多加上作者的思想。此外亦曾受聖座教廷之邀製作《舊約 聖書物語》,除了動畫,集英社並於1994年發行漫畫版,全3卷。
職業和興趣:手塚治虫是醫學博士,喜歡昆蟲。於是創作《人間昆蟲記》、《BLACK JACK》(中文譯:《怪醫黑傑克》)等作品
榮譽
日本勳章獎章
 勛三等瑞寶章(1989年追授[11])
獎項
獲獎
注意:部分內容翻譯日語的同條目章節,因編者的翻譯水平,內容或仍須校對。全部獲獎經歷參照手塚官網[12]
1958年-《びいこちゃん》、《漫畫生物學》獲第3屆小學館漫畫獎。
1963年-《街角物語》獲藝術節獎勵獎,每日映畫評選會大藤信仰獎,藍帶教育電影獎。
1966年-《森林大帝》獲電視記者會特別獎
1967年-《展覽會的畫》獲藝術節獎勵獎,大藤信郎獎(日語:大藤信郎賞),藍帶教育電影獎,《森林大帝》獲威尼斯國際電影銀獅獎,《原子小金剛》等,獲放送批評懇談會人物形象獎。
1970年-《火之鳥》獲講談社出版文化獎。
1975年-《怪醫黑傑克》獲日本漫畫家協會特別獎。
1979年- 嚴谷小波文藝獎。
1980年-《火之鳥2772》獲拉斯維加斯電影節動畫部門獎,聖地亞哥漫畫墨水瓶(INK)獎。
1984年-《向陽之樹(日語:陽だまりの樹)》獲29屆小學館漫畫獎、國際動畫電影節最優秀獎和聯合國教科文組織獎。
1985年-《破舊的膠片》,獲第1屆廣島動畫電影節最優秀獎、國際動畫電影節範疇最優秀獎。
1986年-《三個阿道夫》獲講談漫畫獎。
1988年-《森林的傳說》獲每日映畫評選會大藤信郎獎和國際動畫電影節CIFEJ獎。
1990年- 獲得第19屆日本漫畫家協會獎文部大臣獎,並於國立近代美館舉辦「手塚治虫」展

0 notes