#ア��ティスト
Explore tagged Tumblr posts
Text
Azran Legacy Guidebook: Page 103
Previous Page: Page 102
(continued from previous page)
Memories of previous games?
Nishiura It made me think back to the first trilogy, of the little street corners in“Professor Layton and the Curious Village”, and the smaller arrangements using the accordion. As the series grew, and as the story expanded, the scale of the music also expanded, being played by an orchestra.
I didn’t expect the latest game to take the professor adventuring all over the world (laughs)
Nishiura Right, (laughs). Perhaps it was because this “Professor Layton” game is the final one, but all of the staff were more organised than usual, I think it is because of all of the know-how we have gained up until now.
It’s what you’ve cultivated up until now.
Nishiura It is. More than anything, it’s great to see the growth of the people who began only 2-3 years ago. Hashizume in the sound team was did really well. Even though she mostly worked on the non-music parts, it made me happy to be able to quietly observe everyone’s growth. This “Professor Layton” seems like an appropriate end to Hershel Layton’s story, it’s “Layton” at its best.
-
MIHO FUKUHARA
The young artist responsible for the theme song “Surely Someday”. She wrote the lyrics and also sang the theme herself.
-
Nishiura-san discusses the theme song, “Surely Someday”
Nishiura Since this was the final entry, Hino said “I’ll let Nishiura compose the theme song.” As a result, we said that as long as I could compose it, we would offer Miho Fukuhara-san the opportunity to sing the song. Fukuhara-san was the first person I asked, she said she liked the song, and gladly agreed.
Our reason was that Fukuhara-san had sung the end theme for the film “悪人” (‘Villain’) (I really like this film. My favourite lighthouse appears in it). This song was entirely in English, but the lyrics really suited the film. I was just so impressed by how incredibly expressive the song was.
My initial vision was for “Surely Someday” to be in English, so in the initial demo, I wrote my own lyrics in English. We sent it to Fukuhara-san, and she wrote some amazing lyrics. This song isn’t just about Layton, it is also about Fukuhara-san.
Which is why, depending upon the interpretation, this song could be a story about family, or love – we hoped it could be interpreted in many ways. The song being open to interpretations adds depth.
Oh, and I was really pleased about the title “Surely Someday”. The meaning of the title is「きっと、いつか」(kitto itsuka) , but I think this title has a nicer, more beautiful sound to it.
—
The idea behind the title “Surely Someday”
A crossroads at the middle of your life. When it is time to aim for your dreams. New, dearly precious family and friends have to leave. They want their own flowers to bloom. With that belief, each of them part ways. Believing that they will meet again someday. This poem is titled “希望” (Hope).
I started with Nishiura-san’s melody, then arranged by Makoto Minagawa-san, and was carried through each of us with the idea of an airship. I want to listen to it over and over. It became very important to us. It will be fun to hear it live.
1 作目からの思い出が。
西浦 思い返せば、初代「レイトン教授と不思議な町」のときは、小さな町角で演奏されている曲のようなイメ ージで、アコ ー ディオンを使ったりと小さめの編成にしよう、と考えて作っていったんですよ。でもシリ ー ズを重な、だんだん大きな物語になっていくのに合わせて音楽の規模もオ ー ケストラが入ったりと大きくなっていきましたからね。
最新作では、その教授か世界中を冒険することになるなど思いもよらすに(笑)。
西浦 そうですね(笑)。やはり今回の作品は、「レイトン教授」が一区切りとなる作品ということもあったからか、スタッフもいつも以上にまとまっていたと思うし、出来も今までに蓄積された色 々 なノウハウが形になったように感じられました。
すっと培ってきたものがここで。
西浦 そうですね。何よりほんの 2 ~ 3 年前まで新人だった人たちがとても成長していて、本当によくやってくれたと思います。また、今回はサウンドの橋詰というスタッフが本当によくやってくれました。音楽以外の部分は彼女がほぼやっていますが、そうやってみんなの成長を肌で感じる事が出来たのは密かにすこく嬉しかった事です。今回の「レイトン教授」は、エルシャ ー ル・レイトンの物語の結末にふさわしい、今までで最高の「レイトン」です。
MIHO FUKUHARA 主題歌「 Surely Someday 」担当する若きア ー ティスト。自身も作詞を手がけ、今作の主題歌でも作を担当している。
西浦さんが語る主題歌「 SureIy Someday 」ついて
西浦 今回は最終章ということもあったので、日野が「主題歌の作曲は西浦にやらせたい」と言ってくれて。なので今回は、歌ってほしいア ー ティストさんに、作曲はこちらでやらせて頂くという条件のもとで、歌手の福原美穂さんにオファーしました。一番初めに声をかけさせて頂いたのが福原さんで、曲も気に入って頂いた事もあり快く〇 K を頂いて。
きっかけは、福原さんが歌われていた「悪人」という邦画の END テ ー マでした(僕はこの映画がとても好きなんです。大好きな灯台も出てきますし)。この歌はすべて英語の詞なんですが、映画の内容ととても合った詞だったんです。そして歌の表現力の高さにも、とにかく感心してしまって。
「 Surely Someday 」の初めのイメージ��英語だったので、僕が最初にこの曲のデモを作った際には、英語で自作の歌詞をつけていたんです。それを福原さんにお送りして歌詞を書いてもらうことにしたんですが、すばらしい詞を書いてくださって。この曲はレイトンだけのものではなく福原さんの歌でもあるんです。
だから今回の主題歌にも、解釈の仕方によっては、家族の話や恋愛の話など、様々な取り方ができるようにしてほしかったんです。色々な解釈が出来るという事はそれだけ。深み"かあるという事ですから。
あ、ちなみに、「 Surely Someday 」という題名もとつても気に入っています。きっと、いつか」という意味なんですが、響きも綺麗で素敵だなって思っています。
「きっと、いつか」 というタイトルへの想い
人生の中での岐路。 自分の夢を目指す時。 新本当に大切な家族や、友達と離れなければいけないがある。 でもを自分だけの花を咲かきたい。 そう、信じられるからこそ、それぞれの道を行く。 きっといつか会えると信じてる。 この詩の中での希望をタイトルに込めてます。
これは西浦さんのメディの旅から始まり、アレンジを担当された皆川真人さんなど、それぞれの想いが乗った飛行船で、私も何度も何度も聴きたくなります。 とても大切なになりました。 ライブで披おするのが今から楽しみです
6 notes
·
View notes
Text
かつて存在した日本の情景を音楽で表現するアーティスト・冥丁 の視線が捉える環境と時代
2018年に突如リリースされた1stアルバム『怪談』が『ピッチフォーク』の2018 年度「ベスト・エクスペリ メンタル・アルバム」の 1枚に選出され、翌年発表の2ndアルバム『小町』も、国内外のリスナーや批 評家から高い評価を得るなど、現在のアンビエント/エレクトロニック・ミュージック・シーンにおいて 最も熱い注目を集めるアーティストの1人である、冥丁。
“LOST JAPANESE MOOD”という特異なコンセプトを掲げ奏でられるその音は、ここ日本のリスナー にとってはどこか集団的記憶の根源に触れるような「懐かしさ」を、海外のリスナーにとっては、失わ れた1つの文化への興味と哀感を、単なるエ��ゾチシズムを越えた鋭利さをもって喚起してきた
9月27日にシンガポールの名門『KITCHEN. LABEL』からリリースされる最新アルバム『古風』は、同 テーマの終章と位置づけられた作品でありながらも、かつての日本映画や記録映像などから引かれ た具体音のサンプリングや、時にヒップホップに通じるような明示的なビートなど、前2作とは異なった 手法を大胆に取り入れた意欲的な内容となっている。
これまで表立ったメディア露出もなく、どこか謎に包まれていたこの広島県在住の音楽家へ、その活 動経歴をはじめ、“失われた日本のムード”とはいったいどんなものなのか、そして、自身にとって「ア ンビエント」とはなんなのかなどについて、じっくりと話を聞いた。
「もともとエスモードジャポンに通いファッションの世界を目指していたこともあって、そこまで熱心に 音楽を聴いてきたわけではないんです。でも、そんな中20歳くらいの時に聴いたジョン・フルシアンテ のソロ・アルバム『Niandra LaDes and Usually Just a T-Shirt』(1994年)にすごく衝撃を受けてし まって。すぐにギターを買いに行って、そこからは勉強もそっちのけで、音楽漬けになっていきまし た。
卒業後、一時期は音楽以外の仕事をやっていたんですが、今から10年ほど前、本格的に作曲をして みようと思い立ったんです。その頃は、『Warp Records』のアーティストだとか、素晴らしい音楽家か
ら刺激を受けることも多くて、自分なりのスタイルを模索していました。ヴィンテージのカセットMTRを 2台買ってきて、ギターを変調させながら録音していました。それをMPC(サンプラー)に取り入れて、 編集したり。現在はその手法を発展させてDAWを使って作っていますけど、今に至るまでシンセサイ ザーは手にしたことはないんですよ」。
以後、舞台音楽や店舗のBGMを手掛けるプロの作曲家として活動するようになった。2018年に『怪 談』でアーティスト・デビューを果たした経緯についても聞いてみた。
「仕事とは別に自分の音楽を作り続けてはいたんですが、誰にも聴かせたことがなかったんです。で も『怪談』は初めて満足のいく出来栄えの作品になったので、Bandcampにアップしてみたら、シンガ ポールのレーベル『Evening Chants』がたまたま発見してくれて、リリースに至りました。自分の音楽 がそうやって広がっていくことは大きな驚きでした」。
“LOST JAPANESE MOOD”を実現させる鋭い時代感覚と幼少期 の原体験
“LOST JAPANESE MOOD”というコンセプトはどのような経緯で誕生したのだろうか。
「僕は基本的に洋楽ばかりを聴いてきた人間なんですけど、ふと国内に目を転じると、どうもいびつ な状況があるような気がしたんです。“日本の音楽”でありながら、そのほとんどがおそらく無自覚に “東京の音楽”になってしまっている。海外の音楽を聴くと、その土地ごとの要素が少なからず溶け込
んでいるように感じるけど、日本の音楽は、たとえアーティストが東京に住んでいなくても頭の中で組 み立てられた“架空の東京の音楽”ばかりを鳴らしているという気がしてしまうんです。邦楽のルーツ をさかのぼるにしても、あくまで“西洋のポップス”の枠組みばかりで、それが時に“日本らしさ”だと考 えられてすらいる。たとえば雪をかぶったお地蔵さまとか、田園の水面に月が映る様子とか、僕達の 世界に本当は今も実際に現存し続けている本源的な風景だとか記憶の階層には意識が向いていな いように思えてしまって。
そういう、『なんとなく作られ、演奏されている』日本の音楽に対して少なからず怒りのようなものが あって、自分が音楽を作るのであれば、そもそも『現在の日本で音を奏でる』とはいったいどういった ことなのかというレベルまで歴史を含めて掘り下げるべきだと考えていたんです」。
そのような“かつての日本”へ実体的にアクセスし作品へ昇華するというのは、現代ではなかなか困 難なように感じるが、それを可能にさせたのは、何よりも彼自身が経験した「記憶」だったという。
「少年時代を過ごした実家が、すごく古い家だったんです。中学生くらいまで薪をくべてお風呂を沸か していましたから(笑)。地下に穀物や野菜を貯蔵しておく洞穴付きの蔵があったり、祖母が近くのお 寺に勤めていたので、毎日僕も一緒にお線香をあげに行ったり……。原体験として、そういう『日本』 の風景があるんです」。
こうした過去への視点というのは、ちまたに溢れてきたように、時に単線的なノスタルジーに陥った り、あるいは「あの頃の日本は良かった」というような自己肯定(憐憫)を呼び込んでしまうものでもあ るかもしれない。しかし、冥丁の音楽においてはそういった甘さは厳しく退けられ、むしろ現在への切 迫した意識というべきものを感じる。こうしたことに関連して思い起こすのが、ケアテイカーやベリアル といった、「ノスタルジー」を反転的に引き据え、ある種の亡霊的世界観を描き出したイギリスのアー ティスト達だが……。
「彼らの作品との共通点を指摘されることもあるんですが、特に意識したことはないんです。そもそも ケアテイカーの名前も、今年の3月にバルセロナのコンベンションに参加した時に海外のエージェント から教えてもらったくらいで(笑)。
僕が作っている音楽は、『諸行無常』という古くからある概念と親和性があるように思います。物事が 生成して、枯れて、なくなっていく。だから、あえて『古き良きものを保存すべし』と言っているつもりも ない。それよりも、例えば人気のない山奥の古い家に漂う空気とか、そこに張っている蜘蛛の巣の質 感とか、かつて住んでいた人が残していって今は黄ばんでしまった紙の色や匂い、そういったものを 音としていかに捉えうるのかを実践するという意識が強いです」。
その中で、『古風』で特にフォーカスされているのが、かつて存在した「人」への視点といえる。わけて も、「花魁Ⅰ」「花魁Ⅱ」「女房」などのような女性達をテーマとした曲が印象的だ。
「江戸時代の承応・明暦年間に吉原で人気のあった勝山という遊女や花魁の女性達、さらには川上 音二郎の妻の(川上)貞奴とか、女性達の人生を調べていくうちに、すごく触発されました。その当時 を描いた絵とか、写真を見ていると、すごく感情移入してしまって。壮絶な体験をしながらも、自分の
人生を懸命に生きようとした人達……。特に、江南信國という明治時代に活躍した写真家が写した 女性達の姿を見て、ハッとしました。現代にももちろん素晴らしい写真作品は多いけれど、彼の写真 には、『二度とこのような光景がありうることはない』ということが深く刻まれていて、かえってその被 写体についてのイメージを喚起する力が強いような気がするんです。
そこから受ける印象を音で表現しようと考えた時、これまでの手法では及ばないなと思って、今回新 たに、かつて第三者が残した音源からサンプリングするという手法を導入することになりました。そん なことは初めてなんですけど、作りながら何度か感極まって涙が出てきたこともありました」。
昨今、音楽シーンではアンビエント・ミュージックの復興が大きく取り沙汰され、彼の作品もそういった 文脈で評価を受けることが多い。冥丁本人は「アンビエント」という概念をどう捉えているのだろうか。
「正直に言うと、今アンビエントが世界的に盛り上がっているというようなことも、『怪談』をリリースす る時に海外のスタッフから聞かされて初めて知ったんです(笑)。自分の音楽がそういうふうに聴かれ ているというのは少し不思議な気もしつつ、一方で納得できることでもある。僕の音楽も、一般的な意 味での音楽作品以外の事象、例えば古い日本にあった環境を音として表現しようとしているものです しね。『小町』を作った時は、京都の宇多野という地区に毎晩のように通って、そこにある空気や環境 をどうやって音��しようかと考えていました。実際に環境や風景に「触れてみる」ことから楽曲制作を 始める。だから、その時点で自分の音楽はアンビエントとしての機能を持ち得ていると思います。『怪 談』の時は、まず当時の自分の置かれている環境を、目指すべき作品性に合わせていくことからアプ ローチしました。体重を10キロ以上落として、髪も伸ばし放題にして、夜中にしか作業しませんでした ……(笑)。
でも、『古風』に関して言えばヒップホップ的な要素もあると思うし、一概にジャンルとしてのアンビエン トということでは捉えられない部分もあるとは思います。自分も、レーベルのスタッフも、一体この作 品はどんなジャンルなんだろう? と首をひねっています(笑)」。
アンビエントが、作品と環境の横軸的境界を曖昧にする作用があるのだとすれば、確かに冥丁の音 楽もそうだといえるだろう。それと同時に、彼の作品においては、空間の境界だけでなく、縦軸的な時 間の境界をも融解させるような感覚も蔵している。この点こそが、“LOST JAPANESE MOOD”の一 連作が持つ特異性でもあるだろうし、現在に対する批評性の如きものも浮かび上がってくるようだ。
「アンビエントやエレクトロニック・ミュージックというのは、今の時代だとその可能性がより開かれてい る表現のように思います。というのも、今の日本のポップス系の音楽を聴くと、特に歌詞において、ど うしてもミュージシャン本人の切迫した意識や閉塞感がダイレクトに描かれていることで、その人自身
の自意識が過剰に出てしまっていうように感じるんです。結局それは、何かしらのメッセージ性を超 えて、『自分を理解してくれ』というようにも聞こえてしまうんです。そこには繊細で、健康的ではなく なった日本社会の現状が反映されていると考えています。ミュージシャンは敏感な人ができる仕事だ と僕は思います。彼らが歌詞にしている内容は現在のリアルな日本です。しかしそこは閉塞感に満ち ているので歌詞も必然的に繊細で自意識が過剰になり、それが支持されて拡散されれば閉塞感は どんどん加速する、そのような文化の流れができているように感じてしまいます。本来エンターテイン メントは社会の息抜きであったはずなのに。
その点、エレクトロニック・ミュージックというのは、そもそもそういった自意識を担保しながら作れる仕 組みになっていない。特定の『言葉』以前のレベルでの『ある違う視点』を提示して、『逃避』ということ とも違った、日常に健やかさを取り戻させるようなオルタナティブな作用が、今エレクトロニック・ミュー ジックができることの1つなんじゃないかなと思います」。
今後どんな展望を描いているかについても聞いてみた。
「たくさんやってみたいことはあります。まずは海外のアーティストをプロデュースしてみたいです。僕 はK-POPをよく聴くんですが、彼らが時に歌う日本語詞に、日本語のネイティブが歌うもの以上に感
動してしまうんです。そ���は、母国語を話す時に顔を覗かせてしまう言語を操る上での自意識のよう なものが排除されていて、『今これを歌うんだ』という純粋な姿勢が表れているからなんだと考えてい ます。以前、知り合いのロシア人のアーティストに『万葉集』の一節を音読してもらったことがあるんで
すが、これまでに体験したことのないような不思議な感覚があったんです。それを音楽として発展さ せられたら面白いなと思っています」。
0 notes
Text
【Blog】飛んでキューバ~その⑨招かれざるズボラと突撃!異国の大晦日~
========================
前回までのあらすじ…
2015年の年越しを単身、キューバで計画する30手前の女(筆者)。
数々の珍事件を乗り越えたものの更に珍事は続く。 陽気な日本人男性Uさん、マンダさんの出会いと別れを経て、一人で過ごす大晦日。
革命広場近くで道に迷うという凡ミスを犯すも、
親切なコロンビア人(美人)が乗ったタクシーに救助され、理想の大晦日に向かって爆走するのだった…。
========================
Uターンしたタクシーは、ハバナ老舗のJAZZクラブに到着した。
古めかしい建物の2階部分にそれはあるのだろうか、
運転手は「ここだよ」とジェスチャーする。
「有難う、行ってくるね!」
馴れ馴れしく運転手にそう告げ、ミステリアスな雰囲気に包まれたその建物を目指した。
間髪入れず、建物の入口前に立つ2人組の男が掲げたのは、大きな×マークだった。
目がテン!テンテテテッテーン!
驚いた私は屈強そうな男たちに
「満席?」
「空いてないの?」
「入れないの?」
「わたしのこと嫌いなの?」など×マークの真意を問いただしたが、
男たちはその英語の意味をひとつも理解していないようで、スペイン語 (おそらく) で気怠そうに何かを喋り続けた。
つい先ほど軽やかに乗り捨てたタクシーは、悲しげなエンジン音を立てながら暗がりに佇んだままだ。
踵を返し、再びタクシーに乗り込む。
運転手に差し出される憐みのまなざしが、ズボラのハートに、痛い。
そろりそろりとタクシーはやはり悲しげな音を立てて発進し、ホテルに向かった。
満席だったのか、私のあまりのちんちくりんな風貌に出禁をくらったのか、休業だったのか、真相はついぞわからない。
楽しみにしていたJAZZクラブでの年越しが叶わず、異国の地で丸裸にされたような変��恥ずかしさを感じた。心細いような、所在ないような気持ちになってほんの少しだけ落ち込んだものの
「じゃあ次からは予約していこう」とか
「現地の言葉をちゃんと勉強していこう」とか
そういった発想に至らないのがズボラの権化たるものである。
私はホテルのベッドに寝転がり尻を掻き始めた。
言わずもがな、こうしてズボラの歴史は繰り返されていくのである。
軽くシャワーを浴びて、今夜どうしようかとぼんやり考えた。日に日に部屋の棚が壊れたり、引き出しが開かなくなっていくような不安を備えたホテルであったが、この日はシャワーの水圧が妙に低かった。壊れても修理してまた使う。というか壊れていても使い続ける。これぞキューバスタイルだ。
安いゴム草履であてもなく街に繰り出した。
ほんとうにあてがないのである。
持っているのは地●の歩き方の薄―い情報(「キューバとカリブ海の国々」と大雑把なまとめ方をされたガイドブックのキューバ欄は殊更に少なく、私はキューバのページだけを雑にちぎってホッチキス止めして持ってきていた)と、大雑把な紙地図のみで
滞在中嫌というほど散策したオビスポ通りを中心に入れそうな店を探すにも、街は大晦日で大フィーバー。
とてもではないが、ふらりと入れそうなお店はない。
「Uさんとマンダさんはどうしてるだろう」
カナダでじゃれ合いながら朗らかに年越しをしている彼らのことを思った。


キューバのオビスポ通りというかわいらしい繁華街をよく知っている人は、呆れてものも言えないだろうが
私はそれから嘘のように1時間半ほど飲食店を探してさまよった。時には住宅街に迷い込み、飲食店なんてひとつもないような薄暗い街角に迷い込んだりしながら「何の苦行だろうか」と歩き続けて砂塵にまみれている、不細工な足指を眺めたりした。
時間は22時を回り、23時近かっただろうか。
ようやく海沿いに唐突に出現した建物を見つけた。
倉庫のようにだだっ広い店内にはパーティが一周した残骸があり、残った人々は大ジョッキ片手に健やかな表情で語り合っていた。幸福な風景。
へとへとになって席につくと、優しげな店員が近づいてきてなんだか本当に救われたような気持ちになった。
ビール、ビール。ミス・ズボラに一刻も早くビールを…。
どこを見渡しても一人客はいないし、アジア人もいない。
いつの間にか水色のツナギを身に着けた妙齢のミュージシャンたちが小さなステージに登壇し、ラテンの音楽…なのだろうか、微妙にポップスナイズされたキューバ音楽を軽やかに奏で始めた。


ああ、2015年が終わる。
私は不思議なほど静かな気持ちになった。
ちょうど少しまえに、悲しいできごとがあったのだった。
あんなことを言ったあの人は今、どうしているだろう?
少しだけ想像してみて、すぐにやめた。
私は人に裏切られてトイレでさめざめと泣く太宰治ではない。ここは東京のアパートではないし窓から富士も見えない。 名作『富嶽百景』の冒頭の太宰に身を重ねつつも、 ここはキューバなんだから、と背筋を伸ばした。 注文したキューバ名物?の肉が届く。

衝撃的なビジュアル。店員のおすすめとのことだが、これを一人で平らげるアラサー女はなんだか傍から見ると不気味だ。
小太りのMCが登場し、店全体の活気が増してくる。
まもなくカウントダウンらしい。

3.2.1!!
年が明けた。




めくるめくダンス。
抱き合うもの、キスをするもの、乾杯するもの、みな思い思いのアクションで新しい年への期待と喜びを表現するのでおもしろい。
最高に愉快な雰囲気の中、なんとも言えない上品な装いの欧米人女性が、夫を抱きしめる手を緩め、思い出したようにぎゅっと私をハグした。
「ひとりで来てるの?ハッピーニューイヤー。おめでとう」
思った通りには行かないし、思い通りに事が運ぶよう努力もしていないのだが、
こんな旅もよかったなぁ。
おやつが買えずに空腹で街をさまよったり、
スペイン語が通じず悔しい想いをしたり、
変な輩にカツアゲされそうになったり、
いろんなことがあったけど。
キューバに来てよかった。
少しだけ頬が紅潮していたのだとうか、先ほどの女性がこちらを見てもう一度微笑んだ。
私はだらしない笑みを浮かべ、心の中で
「なんだか救われました。ありがとう」
とつぶやいた。

つづく…
キューバ旅行記アーカイブ
☆【Blog】飛んでキューバ~その①小鬼とチキン南蛮編~
☆【Blog】飛んでキューバ~その②ホセ&マリア編~
☆【Blog】飛んでキューバ~その③銅線泥棒と魔族の女編~
☆【Blog】飛んでキューバ~その④魔族ダンスと泥酔カナダ人編~
☆【Blog】飛んでキューバ~その⑤爆走タクシーとナンパ老人と海編~
☆【Blog】飛んでキューバ〜その⑥網タイツポリスの罠〜
☆【Blog】飛んでキューバ~その⑦旅の仲間とエイリアンの洞窟編~
☆【Blog】飛んでキューバ~その⑧念願のカリブ海と迷子のゲバラ帽編~
#キューバ旅行記#カメラマン田中真衣#tanamaphoto#tanama#photo#photograph#田中真衣#cuba#キューバ#photogallery#photographer#写真好きな人とつながりたい#写真クラブ#はまっこ写真クラブ#Canon60D#canon eos#canonphotography#フリーカメラマン#出張撮影#ア―ティスト写真
1 note
·
View note
Quote
ビ-イング系のア-ティスト達に数多くの楽曲を提供した織田哲郎さんはそんな批判に対してこんな事を言っておりましたタレントのように人間性(キャラクター)を出して媚びてCDを売るくらいならどんなに批判されても売れる曲を作った方が良い
90年代ビーイングブーム | Music Life
16 notes
·
View notes
Quote
原爆Tシャツの件 お左翼さんがア-ティストの表現を守れとか それと歌は切り離して考えるべきとか どれだけ擁護してもさ HINOMARUの時は 二度と歌うなと集会やデモを繰り返し コンサートの中止と廃盤を要求していたのだから お前らの言葉なんて何も響かないよ!
(2) toshichan25さんはTwitterを使っています
100 notes
·
View notes
Photo

슬롯머신게임 바카라꽁머니 게임 추천 드립니다.
≪♧≫ 「〃 TST77.com 〃」 ≪♧≫ 타짜카지노↗인터넷카지노사이트↗33카지노↗pc바다이야기↗안전카지노↗꽁머니놀이터↗릴게임↗인터넷바둑이↗에비앙카지노↗바둑이포커↗바다이야기무료머니
릴게임손오공 「〃TST77。COM〃」 릴게임손오공 悲しい。局も最大限の防止?策を講じていて、功を奏しているが、すべてではない。システム的な不正防止?化もこれからどんどん進んでいくだろう。だが、長年ラジオDJを生業としているものとして、ラジオはどのメディアよりも一期一?を大切にしていて、それが魅力だと思う。たまたま?いた番組で、好きなア?ティストを見つけた。たまたまプレゼント企?を?いて、?募したら?たった。今、WEBに投稿していて若干矛盾も感じるし、ラジオもWEBとの?係性が不可欠なわけだが
#릴게임바다이야기 #온라인바둑이 #생방송야마토 #온라인바카라 #야마토사이트
1 note
·
View note
Photo

야마토게임다운 와와카지노 추천 합니다.
≪♣≫ 「〃 TST77.COM 〃」 ≪♣≫ 바다이야기↖실시간바카라↖생방송바다이야기↖우리카지노↖와와카지노↖와와카지노↖신천지우리카지노↖온라인카지노↖바카라폰배팅↖블랙잭사이트↖우리카지노
슈퍼맨카지노 「〃 TST77.COM 〃」 슈퍼맨카지노 た。そして、アンコ?ルセッションも引っ張ってくれた。スケジュ?ル上、最後まで?ることが出?たア?ティストと共に、?場にいた局のDJもステ?ジに立ち、みんなで「?光の架橋」を歌った。ステ?ジにいる皆も、?客も、大きく手を振る。最高の光景だった。そして、ゆずと、この日盛り上げてくれたア?ティストたち、スタッフみんなで、?年への“架け橋”を渡した、そんな?がした。余談だが(でもないが)、問題となっているフェス~ライヴなどのチケット??問題。有料チケットの??ももち
#무료바다이야기사이트 #블랙잭사이트 #손오공온라인 #바다이야기pc판 #우리카지노게임몽
1 note
·
View note
Photo

게임몽신천지 황금성포커게임 추천 합니다.
≪♣≫ 「〃 tst77.com 〃」 ≪♣≫ 33카지노↘온라인릴게임↘바둑이포커↘무료바다이야기게임↘개츠비카지노↘해외온라인카지노↘야마토게임↘온라인슬롯머신↘스마트폰바다이야기↘와와카지노↘릴게임야마토게임
스마트폰카지노어플 《tst77.com》 스마트폰카지노어플 扮し、PRのため九州地方にとどまらず全?各地のさまざまなイベントに奔走している。7月に行われた第16回神?みなとまつりにも登場。暑さに負けない熱意で、北九州市の魅力を笑顔いっぱいで?えた。(デイリ?スポ?ツ)このイベントは、開局以??いている看板イベントだ。最大の特?は無料だ、ということだろう。今リスナ?が生で?たいであろうア?ティストをブッキングし、7000組14000名を招待する。“スペシャルウィ?ク”と呼ばれる、いわゆるリスナ?感謝祭的
#바다이야기 #인터넷카지노 #라이브카지노주소 #우리카지노 #황금성포커게임
1 note
·
View note
Photo

拙作CuBopが、米国/インディアナ州で開催される国際映画祭『GARY INTERNATIONAL BLACK FILM FESTIVAL』の公式上映作品に選出されました。 1800本の予備審査作品の中から、長編ドキュメンタリ一/コンペティション部門のオフィシャルセレクション作品に選出していただきました。出演してくれた音楽家たち、素晴らしい技で支えてくれたスタッフ、そして日本での上映にご来場いただいた観客の皆さま、本当に感謝です。 現在、差別と闘う『Black Lives Matter』に揺れる米国ですが、そういった社会状況をふまえて、CuBopを選考してもらえたかなと感じております。BLM下の米国の観客に、CuBopの出演ア一ティストたちの生き様がどう伝わるか。上映はオンラインでの世界配信になります。 詳細は決定次第、順次報告します。引き続きのご支援よろしくお願いします。 #cubanmusic #cuba #cubop #キューバ #filmfestivals https://www.instagram.com/p/CGPJQrZJR-C/?igshid=43y8qjkaepxt
0 notes
Text
小西康陽 × 寒空はだかトーク&サイン会 小西康陽とプレイボーイズ アナログ盤『井上順のプレイボーイ講座12章』(テイチクエンタテインメント)発売記念
小西康陽とプレイボーイズ アナログ盤『井上順のプレイボーイ講座12章』発売記念イベント 小西康陽さんと漫談家 寒空はだかさんによるトーク&サイン会を開催いたします。
代官山 蔦屋書店にて小西康陽とプレイボーイズのアルバム『井上順のプレイボーイ講座12章』(11月20日発売TECI-1662)もしくはアナログ『井上順のプレイボーイ講座12章』(12月11日発売TEJI-44052) のいずれかを事前にご購入いただいたお客様(アナログ盤の場合は事前にご予約いただいたお客様)に先着で「トーク&サイン会参加券」を差し上げます。 参加券お持ちのお客様はトーク&サイン会参加券に参加できます。(トークは観覧無料となります。参加券お持ちの方は優先入場となります)
ぜひご参加くださいませ。
【参加条件】 代官山 蔦屋書店にて、対象商品をご購入のお客様はトークショー優先入場、イベント終了後のサイン会に参加できます。 (トークショー自体は観覧無料となります)
【お申込み方法】 以下の方法でお申込みいただけます。 ①代官山 蔦屋書店 店頭 (3号館2階 レジ) ②お電話 03-3770-2525 (音楽フロア)
【対象商品】 ・11月20日発売 アルバム『井上順のプレイボーイ講座12章』(3,300円/税込) ・12月11日発売 アナログ『井上順のプレイボーイ講座12章』(4,400円/税込)
【サイン会についての注意事項】 ・アナログ盤のご予約は、規定枚数に達し次第終了とさせていただきます。��めご了承ください。 ・アナログ盤をご予約いただいたお客様には、優先的に「整理番号付きトーク&サイン会参加券」を確保し、対象商品のご購入時にお渡しいたします。 ・店頭にて事前にアルバムCDをご購入いただいたお客様には、「整理番号付きトーク&サイン会参加券」をご購入時にお渡しします。 ・お1人様につき1枚「トーク&サイン会参加券」が必要となります。 ・「整理番号付きトーク&サイン会参加券」1枚につき1名様、トークショー終了後サイン会にご参加いただけます。 ・整理番号はランダムとなります。先着順ではございませんのでご了承ください。 ・イベント開始30分前にイベントスペース付近にお集まりください。整理番号順に、イベントスペースにご入場いただきます。 ・CDまたはアナログ盤の購入者を優先してイベントスペースにご入場いただきます。 ・トークショーの観覧は無料ですが、イベントスペース入場には限りがありますので、予めご了承ください。 ・サインは代官山 蔦屋書店にてご購入いただいた『井上順のプレイボーイ講座12章』のCDもしくはアナログ盤のジャケット表紙にサインをさせていただきます。 こちらでご用意させていただいたペンで記入いたします。また、ジャケット以外の物へのサインは禁止とさせていただきます。 ・サイン以外のお名前やメッセージの記入はお断りさせていただきます。 ・「整理番号付きトーク&サイン会参加券」を複数枚お持ちのお客様は、一度にまとめてサインしますので、順番が来ましたらスタッフにまとめて券をお渡しください。
【イベント・会場についての注意事項】 ・「トーク&サイン会参加券」の配布は定員に達し次第終了いたします。終了後にご購入いただいてもお付けできません。 ・「トーク&サイン会参加券」はいかなる場合も再発行はいたしません。 ・中学生以上のお客様から「トーク&サイン会参加券」が必要となります。 ・「トーク&サイン会参加券」の譲渡・転売は禁止させていただきます。 ・対象商品の返品・返金はお断りさせていただきます。不良品は良品との交換とさせていただきます。 ・会場内にロッカーやクロークはございません。 手荷物や貴重品はお客様ご自身で管理してください。 ・イベント会場のスペースの関係上、大きいお荷物のお持込はご遠慮くださいますようお願いします。イベント会場ではお荷物のお預かりはできません。 ・会場内への飲食物の持ち込みはご遠慮ください。 当館のスターバックス及び、フロア内にてドリンクカウンターございますのでそちらをご利用ください。 ・イベント中はいかなる機材においても、撮影・録音は禁止させていただきます。 ・会場周辺での徹夜などの近隣住民・店舗のご迷惑となる行為は禁止させていただきます。 ・他のお客様のご迷惑となる行為、また他のお客様に怪我をさせてしまう可能性のある危険な行為は禁止させていただきます。 ・イベント当日は係員の指示に必ず従ってください。係員の指示に従っていただけない場合、イベントへのご参加をお断りすることがございます。また、イベント自体を中止させて頂く場合がございますので、予めご了承願います。尚、係員の指示に従わずに生じた事故に関しましては、弊店・主催者は一切責任を負いかねます。 ・対象商品の不良品以外での返品・返金はお断りいたします。不良品に関しては、良品と交換させていただきます。 ・天候、災害及びア-ティストの都合により、やむをえず内容変更・イベント中止となる場合もございますので、予めご了承願います。 ・イベント当日は係員の指示に必ず従ってください。 ・イベント会場には椅子席のご用意がありますが席数に限りがございます。立ち見でのご観覧となる可能性もございます。予めご了承ください。 ・入場時のご案内はランダムに配布された整理番号順になります。お早目にお越し頂いても、お席のご用意出来かねる可能性がございます。予めご了承ください。
★【お問い合わせ�� 株式会社テイチクエンタテインメント 販売促進部 TEL:03-6860-2247(平日 11:30~16:00 祝祭日除く)
【プロフィール】 小西 康陽 (こにし・やすはる) 音楽家。’85年、ピチカート・ファイヴのメンバーとしてデビュー。 解散後も、数多くのアーティストの作詞/作曲/編曲/プロデュースを手掛ける。 ’11年、PIZZICATO ONE名義で初のソロアルバムを発表。’15年、セカンドアルバム『わたくしの二十世紀』を発表。 10年ぶりのヴァラエティブック『わたくしのビートルズ 小西康陽のコラム1992-2019』(朝日新聞出版)が発売中。
寒空 はだか (さむぞら・はだか) 歌う漫談家。 名前に似合わぬサラリと洒落た寄席芸人。代表曲「東京タワーの歌」。 ここ10年ほど、時間があれば、だいたい名画座の客席にいる。 好きな映画は、1950~60年代の邦画、特に、サスペンス、コメディ、ミュージカル。 監督より役者、のミーハー志向。筋を追うより、画面の片隅が気になるタイプ。 好きな女優、筆頭は、吉田喜重監督と出会う前の岡田茉莉子さん。
会期 / 2019年12月11日(水) 定員 / 100名 時間 / 19:30~(30分前に開場) 場所 / 蔦屋書店3号館 2階 代官山Session: イベントスペース 主催 / 代官山 蔦屋書店 共催・協力 / 株式会社テイチクエンタテインメント 問い合わせ先 / 03-3770-2525

イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com https://ift.tt/2P3tFJg
0 notes
Photo

인터넷릴게임 젠틀맨카지노 추천 합니다.
《〓》 【TST77.COM】 《〓》 게임몽손오공∧릴게임다빈치∧인터넷릴게임∧모바일카지노∧삼삼카지노∧리얼카지노∧인터넷야마토∧블랙잭사이트∧10원바다이야기∧헬로우카지노∧우리카지노게임몽
생방송신천지 《tst77.com》 생방송신천지 が驚嘆したと思う。そして、クリ?プハイプ。個性豊かで、感情的で、?度の非常に高いライヴと共に、ラジオへの思い、局への思いをMCで語ってくれて、自分たちを含め、多くの?係者がグッときた瞬間だった。そして、トリの前に登場したのは尾崎裕哉。新人ア?ティストとは思えない、堂?としたライヴは、その爽やかさも相まって、一?にファンを?やしたことだろう。今年20周年のゆずは、5回目の出演。メジャ?デビュ??時から2人と仲良くさせてもらっている自分としては、20
#우리카지노게임몽 #우리카지노 #무료바카라 #카지노싸이트 #신천지우리카지노
0 notes
Link
虹のコンキスタドールが結成5周年を記念したシングル「愛をこころにサマーと数えよ」のMusic Video&新ア―ティスト写真を公開。 5周年に相応しく、全編オー
0 notes
Photo

라이브야마토사이트 신천지릴 소개 합니다.
≪♣≫ 《〃TST77。COM〃》 ≪♣≫ 야마토∬우리카지노∬온라인바둑이∬33카지노∬안전계좌카지노∬바다이야기고래∬게임몽∬삼성카지노∬황금성포커게임∬리얼카지노∬종합릴게임사이트
삼삼카지노 「〃 TST77.COM 〃」 삼삼카지노 てライヴを?た多くの人が驚嘆したと思う。そして、クリ?プハイプ。個性豊かで、感情的で、?度の非常に高いライヴと共に、ラジオへの思い、局への思いをMCで語ってくれて、自分たちを含め、多くの?係者がグッときた瞬間だった。そして、トリの前に登場したのは尾崎裕哉。新人ア?ティストとは思えない、堂?としたライヴは、その爽やかさも相まって、一?にファンを?やしたことだろう。今年20周年のゆずは、5回目の出演。メジャ?デビュ??時から2人と仲良くさせてもらっている自分としては、20周年の彼ら
#텍사스카지노 #실시간야마토 #바다이야기 #33카지노 #릴게임바다
0 notes
Photo
RT @ktn1983: 原爆Tシャツの件 お左翼さんがア-ティストの表現を守れとか それと歌は切り離して考えるべきとか どれだけ擁護してもさ HINOMARUの時は 二度と歌うなと集会やデモを繰り返し コンサートの中止と廃盤を要求していたのだから お前らの言葉なんて何も響かないよ!
0 notes
Text
[#KCON2020JAPAN] 何があったの? #SF9
昨年M&Gで #インソン さんが?惑った理由は何でしょうか? ヒントを?考にして正解を推測し、リプしてください!
今年もM&Gでア?ティストと一?に?しい時間を過ごしたいなら? 今購入可能! kconjapan.com/ticket
#KCON #LETSKCON #KCON2020 #KCON20JP —————————————————————— ▶[Mnet] 구독 http://www.youtube.com/channel/UCepUWUpH45hRTi-QePdq1Bg?sub_confirmation=1 ▶[KCON 2020] 지금 뜨는 동영상 : http://www.tving.com/smr/vod/player/P/C01_B120195651?from=youtube ▶[Mnet] 라이브 : http://www.tving.com/live/pla…
View On WordPress
0 notes
Video
youtube
에비앙카지노 신천지바카라 게임 소개 드립니다.
《♠》 《〃TST77。COM〃》 《♠》 아바타카지노//에비앙카지노//신천지우리카지노//삼삼카지노//애플카지노//우리카지노게임몽//빠칭꼬//황금성포커게임//실시간야마토//바다이야기//릴게임손오공사이트
헬로우카지노 【 TUT77.COM 】 헬로우카지노 えられていない。?客は、どのア?ティストが出てくるのか、ドキドキしながら待つ。今年のトップバッタ?はSuchmosだった。今年、みんなの予想どうりと、若手人?ア?ティストが次?に熱いライブを繰り?げた。?いて、女性ソロア?ティスト~片平里菜、藤原さくらと、爽やかな歌?が?く。藤原さくらは現在、FM802でレギュラ?番組を持っている(SuchmosのYONCEと隔週??)。Suchmosと共に、もちろんすでに大人?の彼女だが、リスナ?は、局のレギュラ?DJも兼ねる彼女に、とても親近感を感じている?がする。彼女も、このイベントは初登場だが
#무료손오공 #인터넷야마토 #생방송손오공 #슬롯머신 #릴게임다빈치
0 notes