#いいじゃんあいち旅
Explore tagged Tumblr posts
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e2b6f66fbb4736bc7990c4f8348d4e84/b4f2d8e809b8dbc6-8f/s540x810/80207e575a9e9df34382ef0aabba814cac0cda7a.jpg)
ジャンダーリビールケーキ 最近ご依頼増えてます。 #ジェンダーリビールケーキ #似顔絵ケーキ #ローザンヌ洋菓子店 #ローザンヌ大府店 #お誕生日ケーキ #手描き #lausanne #大府 #大府市 #特大いちご #いいじゃんあいち旅 ((有)ローザンヌ洋菓子店 愛知県大府市) https://www.instagram.com/p/CqZN2zmvcx7/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
羽犬塚地區的防火守護神,前身為火神秋葉權現,經明治時代神佛分離,轉變為主祭祀日本神道教迦具土神的「秋葉神社」!
#巡日#旅行#出國#羽犬傳說#火神#火神神社#秋葉神社#羽犬塚#筑後#福岡#福岡自由行#巡日旅行攝#Japan#Travel#Shrine#あきばじんじゃ#はいぬづか#ちくご#ふくおか#にほんこく#RoundtripJp
1 note
·
View note
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/31adb2aa2c43ac2cda2eef73454057ff/14870ffc0fa0be4b-06/s640x960/f4bb685cf092d1bd650a333cf81f30c4bd0c22ed.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6cf1d682a988a6b56fb63aa109203ee0/14870ffc0fa0be4b-46/s640x960/353bd8c6f06723f735e153fd4269276b23ebfcc6.jpg)
傳谷 英里香は、日本の女優。千葉県出身。KON-RUSH所属。女性アイドルグループ「ベイビーレイズJAPAN」のリーダーであった。 ウィキペディア
生まれ: 1995年11月2日 (年齢 29歳), 千葉県
映画: なれたら
身長: 158 cm
事務所: レプロエンタテインメント(-2022年7月); KON-RUSH(2022年11月-)
血液型: B
日本人の父とフィリピン人の母との間に生まれた。洗礼名はアンジェラ(Angela:イタリア語で天使の意味)。日本語の語順ではアンジェラ傳谷英里香となる。
スポーツ全般が得意。公式プロフィール記載の特技であるバスケットボールは小中の7年間部活に入部しており、中学生時代には副キャプテンを務めていた。同じ時期、水泳部、陸上部も掛け持ちしていた。スキューバダイビングは2017年夏に日帰りで資格を取得。
運動能力反射神経ともにメンバーの中ではずば抜けており、ベイビーレイズのメンバーと運動で争う企画では独壇場であった。
ピアノも幼少時より習っており、「第17回Japan Expo」のため渡仏した折には撮影で訪れたモンマルトルの丘にて両親の思い出の曲であるサザンオールスターズの「TSUNAMI」を演奏し、居合わせた現地の人や観光客の注目を集めた。
ベイビーレイズJAPAN結成以前はモデルまたはソロアーティスト志望であり、黒木メイサや安室奈美恵を目標としていた。このため結成当初はアイドル活動に全く乗り気では無く、自身のTwitterやブログなどで「元々アイドルというものが苦手でやりたくなかった。」とも語っていた。しかし、ベイビーレイズJAPANのメンバーとして活動していくにつれて「今は(アイドルが)好きです。ちゃんと言えます。」「前の自分に会ったら引っぱたきたいくらい全然違う世界だった。」と思うようになり、アイドルに対する考え方も変わっていったという。
ベイビーレイズ時代は「やるならとことん」を座右の銘としてことあるごとに明言しており、キャッチフレーズにもなり実際の行動規範ともしていた。
10代の間に体験しておきたいと、20歳の誕生日前に群馬県のみなかみバンジーでバンジージャンプを体験した。
ベイビーレイズ(JAPAN)時代はハーフと言うこともあり漢字が苦手キャラであったが、読書家であり実際はそれほど苦手ではない。自身の苗字の「傳」の字もバランスよく書きこなし、客観的には達筆の部類に入る。
『世界ふしぎ発見!』(TBS)の解���者として初めて出演した回を含め合計3度{2019年5月時点}もの全問正解のパーフェクト賞を獲得し、推理力・考察力に秀でた才女ぶりも披露している。
ロック音楽が好き。2017年1月に名古屋で共演してからSUPER BEAVERの大ファンとなり、1人でワンマンライブに参戦するほどである。女性シンガーでは阿部真央やあいみょんが好き で、ファンクラブイベントで彼女らの曲を歌唱披露したこともある。
読書好きで��り、仕事の合間を縫って様々な本を読んでいる。哲学書や自己啓発本も好んで読む。小説も幅広く読むが、川村元気や住野よるの作品に造詣が深い。漫画はほとんど読まないが、ファッション関係の仕事に関心が強いこともあり、『ランウェイで笑って』は好きな作品であると表明している。
映画も非常に好きで、オフや仕事の空き時間を縫ってよく鑑賞する。幅広いジャンルを鑑賞するが、ドキュメンタリー物が好み。ファンイベントでは、おススメの映画として『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』、『湯を沸かすほどの熱い愛』、『ワンダー 君は太陽』、『ルーム』、『君が生きた証』を挙げ、作品に対する熱い想いを大いに語った。
178 notes
·
View notes
Text
「ピースで、ボーっと」な大学生のハナシ。「僕らはアジア諸国を旅しています。日本はアジアを侵略した悪い国です。みんなで謝罪しましょう!」 WWⅡにおいて、日本軍はアジア各国に破竹の勢いで進軍した。これは事実。そのとおり。でも、この学生さん、ふと、あることに気が付いた。「あれえ?香港やシンガポールで日本軍に降伏したのはイギリス軍だよ。どうして?」。「あれえ?インドネシアで日本軍に降伏したのはオランダ軍だよ。インドネシア国軍じゃないよ。どうして?」。「あれえ?フィリピンで日本軍に降伏したのは米軍だよ。フィリピン国軍じゃないよ。どうして?」。「あれえ?インドシナ(現ベトナム、ラオス、カンボジア)で日本軍に降伏したのはベトナム軍じゃないよ。フランス軍だよ。どうして?」。「(ついでに)あれえ?WWⅠで、中国の青島で日本軍に降伏したのはドイツ軍だよ。中国軍じゃないよ。どうして?」。 歴史の神様 「フォッフォッフォ。もっともなギモンじゃのう。むかし日本の天皇陛下がオランダを訪問されたが、そのとき、なんと、オランダの退役軍人たちが、卵を投げつけるなどの暴挙に出おった。第二次大戦中に、日本軍の捕虜となったときに虐��された恨みからの抗議だそうじゃ」。 「それはなるほど、もっともじゃ。が、日本はオランダまで攻めて行ったかのう?英国やオランダのように地球の裏側まで植民地分捕りに行ったかのう? いったい、彼らはど・こ・で・日本軍の捕虜になったのじゃろうのう? 若者よ、自分のアタマでしっかりと考えてみるのじゃ・・・・」。
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/rekishi/daitoasensoco/what/seisenronco.html
431 notes
·
View notes
Text
数名から投稿楽しみにしているとリクエストがあったので、久しぶりに投稿。
年末年始にヨーロッパにいる友人に会うため旅行したのだが、友人と会った最初の2日間以降は一人旅。
某国の首都を訪問し観光したその夕方、某ゲイ用の出会い系アプリを開いて見ていたら、早速何人かからメッセージが。その中で写真とプロフが気に入った37歳の男が一緒にキメてやろうと誘ってきたので、その夜指定の場所に行って会うことに。
ホテルからタクシーで10分くらいの指定された住所で降りて部屋の場所を尋ねると、そいつはその目の前にあるバーで待っていると。恐る恐るそのバーの入り口を入ると、その男は待っていた。慎重180cmくらいの体格のいい男前だった。既に俺の入場料も払ったからと中に案内された。入り口のエリアはゲイバーなのだが、奥はゲイ用のレンタルルームとクルージングスペースになっているらしく、バーから奥の廊下に入ると薄暗く、廊下には多くの男達がいた。普段着の奴もいれば、上半身裸とか、革のハーネスとケツ割れ姿だけの奴など、年齢も20代~60代くらいと思われる奴までいろいろ。レンタルルームへ向かう途中廊下にいる男達と目があうが、何人かは気軽に挨拶してくる。中には早速ケツを触る奴も。ドキドキしながら部屋に向かった。
レンタルルームに入ると、薄暗い部屋にダブルベッドとシャワーブースのみがあり、ベッドの上には既に他の奴とやっていたと思われるキメ道具やゴミなどがあった。すぐに服を脱ぎ、ホテルから装着して来たハーネスとケツ割れ姿に(コックリングも装着済み)なると、すぐにどれだけ入れる?と聞いてきたので、自分でやると言って、10メモくらいをもらって新しい注射器にセット。それぞれベッドの上で入れ終わるや否や、カーッと体が熱くなり、すぐにエロモードに。ベロチューでスタートしたが、すぐにその男がチンコをしゃぶってと言って俺の口にチンコを押し込んできたが、いきなりのデカマラにむせながらもむさぼり付くように竿から金玉までしゃぶりまくった。そのまま69になりお互いのチンコをしゃぶっていたら、俺のケツの穴にその男の長い舌が入ってきて、そのまましばらくケツをなめられる状況に。俺はタチの頃からケツを舐められるのは好きだったので、そいつの長い温かい舌がケツの穴の中を舐め回る度にガマン汁垂らしまくって唸ってた。「綺麗なケツだ」と言われ、四つん這いで散々ケツと玉と竿を舐められた後は、そのままギンギンになった彼のデカマラが押し込まれた。突然デカいのが入ってきたので痛みで30秒くらい抜かずにストップしてもらったあとは、しばらくずっと掘られっぱなし。デカいのをピストン運動する度うめき声が抑えられず、おそらく廊下まで響いていたと思う。俺のチンコからはガマン汁はダダ漏れで、このままじゃ掘られて終わっちゃうよって思ったら、いきなり強く腰をビクンビクンと突き上げ種漬けされた。量が多いのか、ケツの奥に温かさと満腸感でイッたことがすぐ分かった。その男は既に俺が数人目みたいだったので、疲れたのでしばらく休憩すると。あなたはクルージングエリアに行って遊んできたらいいよって言われたので、まだ掘ってないし全然やり足りない俺はムラムラ全開のまま初めてのヨーロッパでのクルージングゾーンに。部屋から出てロッカーに荷物を預け、ワクワクしながら廊下の奥へ。そのフロアには多くのビデオルームが廊下の両サイドにあり奥に深く回廊の様になっていた。その男達が沢山いる通路をハーネス、ケツ割れ、ブーツ姿で歩くというのはさすがの俺も初めてで恥ずかしさと緊張感があったが、すれ違う男達に"Wow!", "Nice!"などと言われ、すぐに何人かに誘われた。とりあえずそのまま一つのビデオルームに入ると、部屋の上の方のテレビでゲイビデオが20チャンネルくらい選べるしくみで、両側の部屋との間にでかいGlory Holeが空いていた。あちこちでビデオの声とは別にしゃぶっている音や、ケツを掘っている音などが聞こえ、キメているのにさらにアガりまくり。椅子に座るといきなり両側からデカいチンコがヌッと出てきた。なんでこの国の男はみんなチンコがデカいんだよって驚きながらも、早速片側のデカマラにしゃぶりつく。口いっぱいの太さの皮付きのデカマラのエロさに俺のチンコはビンビンダラダラ。夢中でしゃぶっていたら、隣の穴から腕が出てきて俺のケツをひっぱられ、そのままケツを突き出したら穴からけつの穴をペロペロと舐め始めた。あまりの気持ちよさとエロさにうめき声を出しながらデマからを必死でしゃぶった。隣のデカマラもしゃぶりたかったので、向きを変えて何度か交代でデカマラをしゃぶりながらケツを舐められていたが、突然固い太いチンコが俺のケツに入ってきた。あまりの変態なシチュエーションに興奮してうめき声を漏らしたが、その後は3度ほど交代で反対側の男にケツを掘られ、最初の男がうめき声とともに俺のケツに中出しをしたかと思ったら、しゃぶっていたデカマラがビクンとしたと同時に俺の口の中に大量のザーメンが噴射された。それぞれ���男は”Thank you"と言って部屋を出て行ったが、同時にケツと口の中がザーメンでいっぱいになった俺は変態度が半端ないレベルだったのでそのままザーメンを飲���込み、ケツの穴にぶち込まれた二人目のザーメンもそのままキープしてビデオルームを出た。ますます変態度が上がり、ムラムラ最高潮の俺はそのまま廊下を一歩きしていたら、地下に続く階段が。ワクワクしながら階段を降りると、さらに広いクルージングゾーンが。大きなスクリーンでゲイビデオ放映している広間の左右に伸びる廊下は迷路のようなダークゾーンで、鉄格子と鎖などがぶら下がっているハードなエリア、ケツ掘りブランコルームやX字の形に4つの革ベルトが付いたSM?プレイルーム、ケツ掘りベンチや叉を開く医療用のベッドのようなベンチなど、いろいろなエリアが。既にやりまくっている奴らもいてあちこちで声が響いている。多くのムラムラした男達が獲物を探して歩き回っているが、俺の格好がハレンチだったのか、アジア人が珍しかったのか、暗い廊下では男達に声をかけまくられた。その、地下のクルージングエリアでのエロ体験についてはまた次回書きます(長文でちょっと疲れた)。自分がこんなにも変態だったことを改めて知ることになったエロい体験談はまた次回に。
113 notes
·
View notes
Text
年下の旅行者がホテルで全裸目隠し待機してるって募集してたから、思う存分俺のポジ種で狂わせてきたw
部屋に入ったら四つん這いで全裸目隠し待機してたからソッコーで俺のポジマラしゃぶらせて喉奥ガンガン犯してマンコに求めてきたから生でぶちこんでやったらアンアン喘ぎ出したから、「ポジマラで感じてんのかよ?変態」人生終わらせてやるって言ったらマンコ締め付けながら「えっ、無理っす。やめて」とか言い出したから、「マンコ締め付けて何がやめてだよ。淫乱。本当は興奮してるんだろ?こんなに勃起させて我慢汁まで垂らしてよ。このままヤバ交尾したかったらベロチュウしろよ」って言ったら求めてきやがんのw「ヤバ交尾しちゃってるよー。チンポ熱い熱い。あーんポジマンコになっちゃうよぉ」って喘ぎだしたからガンガン突きまくってやった。
「ほら、もっとやべぇチンポ欲しかったら自分で跨がってこい」って言ったら騎乗位で挿入して目隠し外してきたから見たら可愛い顔してた。
「可愛い顔してヤバ種求めてるとか終わってるな」って下から突きまくったらアンアン喘ぎまくって、ベロチュウ求めてきて唾交換してきたし、ポジ種ほしい。ポジりたい。ポジマンコにしてくださいって何度も言ってきたから、ご褒美にポジ種付けてやったらケツイキしてるし、潮吹きしてるしめっちゃ喜んでた。
最高にこっちも気持ちよかったからさっきまで何発も付けてやったww
ポジ堕ちしてくれたし、未投薬すげぇ。マジで最高。ウィルス流し込んで下さいって可愛い顔で言われたらすぐ射精しまくった。
マジで最高な年下だったからまた使いてぇな
88 notes
·
View notes
Text
2025/02/09PM
グループ展の作品搬入まで時間があり、伏見稲荷の近くにあるカフェにてTumblrで繋がったおじさん4人でランチをする。一年ぶりの再会ではあったものの久しぶり感はあまりなくカレースパをみんなで頬張る。あったかいコーヒーを嗜み、おかき、シフォンケーキ、羊羹をつつきながら、写真やカメラ機材や、撮影旅行をしようと話をする。人見知りな僕でも緊張感なく普通に会話ができてしまうのは、3人のお兄ちゃんたち(僕が1番年下)の聞き上手で気遣いができる点にあるのだろう。普段の写真を拝見していても、動物たち表情の豊かさ、朝夕の静けさ、影や色を意識した自由な発想、誰にしても切り取り方がとても上手いこと、個性がそれぞれにあって思わず唸ってしまう。みなさんの会話の内容や表情をみてても人柄の良さがでていてなんだか心地が良い。そんな事を考えながら、あっという間に時間は過ぎてゆく。
あ。グループ展にぜひに。
京都の同時代ギャラリーにて16日(日)17:00までです。
46 notes
·
View notes
Text
「〇〇って、どう行ったらいいの?あ、□□に来てるよ。」
急なメッセージが届く。お!イケメン様が来てらっしゃる。
それやったら、△△から▽▽へ抜けたらいいで。
「OK!△△行って……曲がって……曲がって…はい!元の場所に戻った!」
いや、何してんねんw ほな、取り敢えず、☆☆で待っといて、今から行くわ。
しゃあないなぁという気持ちと、期せずして会えるという抑えきれない気持ちで、いそいそとそこへ向かう。そりゃあ、イケメン様と、またヤれるかもなんやしw
「よぉ!」
うわっ!既に赤い顔をしとるw
「どっか案内して」
相変わらず調子いいなぁ、ほな、こっちや。
そこは、比較的広く、クラブ仕様ということもあり、人が集まりやすい。
「へぇ~、まずここに来る、って感じなんでしょ?」
そやなぁ、時々、イベントも開催されてる。ってか、今回は?仕事?
「そう。いやぁ、今日は大変でさぁ…」
"そのイケメン誰w?"
悪友か��メッセージが入る。同じ店にいるのか?取り敢えず、無視。
"どこの男?"
めんどくせぇ笑 ◎◎から来てる子やてw
"紹介して"
あとでなw
「大学の頃さぁ、結構いい金額もらえるバイトを紹介してもらえて、行ってみたらさぁ、そういうことで、びっくりしてさぁ」
え?さすが、イケメン様は、住む世界が違いますねw ほんまにそういう世界があるんやw
「気が進まなかった…」
やけど、2回目は、わかってて行ったんでしょ?(我ながら、意地悪だ)
「そりゃあ、大学生にとっては、ありがたい話じゃん。旅行代とかも出してくれた。」
悪びれる様子もない。まぁ、儲かるやろなw、顔面だけでなく、カラダも、持ち物も、やし。
~~~~~
「基本、大丈夫?」
その店でヤり終わった後にきかれる。
え?
「いや、仕事とかさ。」
なんかドキッとした。それがきっかけで、連絡をとるように…。
~~~~~
「あ~…そろそろ、移動しない?」
行く?ほな、チェックで!
と、その時、
"逃がさへんで~w"
悪友登場。こういう時は、ウザいなぁ笑
"はじめまして、こいつと仲良うしたってください"
お。お主、ええとこあるやん。またな~
「この前さぁ、店内に、今度ここで撮影します、参加者募集、みたいな掲示がしてあって、すげぇってなった。」
ロッカーで服をしまいながら、そんな話をする。相変わらず、いい持ち物してやがる♂
せっかく□□まで来たんやから、こんなところで話し込んでないで、一回りしてきぃや笑
「そうする♪」
ほんま調子ええな。ま、そこが魅力やったりするんやけどな。
普段通り、一通りの準備を済ませると、自分も上の階へ。ビデオが流れる部屋。赤いライトに照らされた空間。完全に暗いスペース。週末のせいか、いつもより集まっているようだ。好みの雄も多い。だが、やっぱり、奴に惹きつけられてしまう。
ええ男おった?そこに手を伸ばしながら尋ねる。
「ん~?」
そのまま、ブラックライトに照らされた個室へ引きずり込まれる。鍵を閉められる。頭を押さえつけられ。膝まづく。目の前に差し出される。デケェ…♂。うっとりしながら、先に舌を這わす。咥える。徐々に幹へと進んでゆく。一旦、喉奥まで銜え込む。絡ませながら、頭をゆっくり上下させる。うめぇ…。
「あぁ…気持ちぃ……たまんね……」
こっちこそ、その喘ぎ声がたまんね…あ…乳首あかんて。カラダがビクッてなり、思わず、しがみつく。一層、その動作に熱を込める。もっと気持ちよくなっていただきたい。
「おらっ!ケツ向けろ!」
四つん這いになり、自分で穴を拡げて見せる。
「すげぇな…」
そう言いながら、お互いの必要な部位に、ローションを塗り付ける。あぁ…もうすぐだと思うと、ぼぉーっとしてくる…お…あっ…あっ…ナマだ…あぁ…拡げられ…る……あ…デ…デケェ……おぉぉぉぉぉ………っ!!!グリン!!あぁ、今、亀頭が…こっからや…無言で挿し込んでくる…あぁぁぁぁぁ…………やべぇ……
「まだ、入るっしょ」
うわぁぁぁぁ………あ…………………なんか…力が…入ら………ね………
「お、たまんねぇ…トロトロじゃん…やっぱいいなぁ、この穴」
そう言いながら、じっくりねっとり、ナマデカマラを、抜き挿ししてくる。たまらず、腰を引こうとすると、
「てめ、逃げんなよ!」
両手を掴まれ、引き寄せられる。逃げられない……うが…あぁぁぁぁ…おぉぉぉぉぉ…奥がこじ開けられる……がっ…なんか、一段、奥に入っ………た……あ…………………………っっっっっ!
「あぁ、マジたまんねぇ………」
段々ストロークが速くなってくる…かと思えば、ゆったり撫でるような動きになり…また速く…ゆっくり…緩急を付けて出入りしている…
「そろそろ、出すぞ…おらっ…おらおらおらおら……あぁ…出る出る出る出る出る…………!!」
すげ…………ドクドク出ているのを感じる…めっちゃ出てる…あ…開く……………あ…俺もやべぇ…あ…出る…出…出る…………………!!
そのまま、背中から覆い被さられる。お互いハァハァなりながらも、ねっとりと、抜き挿しが止まらないばかりか、俺も、迎えに行ってしまう。そこに広がる白い光景を思い浮かべて、脳味噌まで犯されてる気分だ。漂い始めた種の香りが、そこを一層開かせる……ぐっ!
「まだ入るじゃん笑」
抜かないで���ださい…
62 notes
·
View notes
Text
⭐️🍓๑‧˚⌗ [夏休みです] (◡ ω ◡) 🎀🌈🥕ᕱ⑅ᕱ🌈 ♡ . [コウジは叔父から、旅行中の家のことと娘のミズキの世話をするように頼まれた。]🍗⭐️⏝꒷🎀🌈۰꒷⏝꒷🎀🌈۰꒷⏝꒷🎀🌈۰꒷⏝꒷🎀🌈۰꒷⏝[愛するいとこと二人きりで、]~v( ̄∇ ̄🎀🌈)𝙫 🥬🎀🌈晃次はきっと何か良いことが起こると信じていました…˚ ⋅꒰🎀🌈ᐡ。. .̫ .。ᐡ🎀🌈꒱୧ ‧₊🌭🎀🌈₍⸍⸌̣ʷ̣̫⸍̣⸌₎🍦🎀🌈❓: [小さな出来事から美月ちゃんとのラブラブ生活が始まる。](🎀🌈#゜Д °🎀🌈)[まあ、このあらすじは少し奇妙ですが、大丈夫です]~🥕🎀🌈⁉️🥬🎀🌈(๑˃́ꇴ˂̀๑)⭐️🎀🌈
#⠀ 🎀 ⊹︵︵︵ ⊹ ୨୧ ⊹ ︵︵︵ ⊹ 🎀#🌸 ˚ ༘♡ ⋆。˚ㅤ 淡紅色 ㅤ ㅤ꒰ 🍮 ꒱ ⠀⠀⠀⠀イ. ₊ ˚ ׅ ㅤ🥐 。˚ ◟#⊹ ⋆꒰ఎ ♡ ໒꒱ ⋆゚⊹#🎀。゚・。゚ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ。゚・。゚🎀#お兄ちゃん大好き!#アニメ#kawaii#gif#aesthetic#animecore#otakucore#webcore#anime#weebcore#pinkcore#moecore#cutecore#vn#visual novel#my edit#Onii-chan Daisuki!#BABEL#椙山 瑞樹#Sugiyama Mizuki#🧊₊ ⊹I Love You Big Brother🧊₊ ⊹#2000s#2000s core#00s#nostalgiacore
182 notes
·
View notes
Text
Started playing Stardew Valley in Japanese. My character has a mohawk and skull t-shirt, the perfect getup to go farming. I only played through the opening cutscene just to test things out and I already picked up so many words to put in my newly created just for this game Anki deck.
牧場/ぼくじょう - farm (livestock), stock farm, ranch, station
暮らし/くらし - (way of) life, living, livelihood, life circumstances
地元/じもと - home area, home town, local
大工/だいく - carpenter
町長/ちょうちょう - town mayor
案内/あんない - guidance, leading (the way), showing around
到着/とうちゃく - arrival
準備/じゅんび - preparation, arrangements, getting ready, provision, setup, reserving
草木/くさき - plants, vegetation
ゴチャゴチャ - messy, confused, chaotic, disorderly, mixed-up, jumbled up
牧場主/ぼくじょうぬし - rancher, cattleman, person who owns or runs a ranch
小屋/こや - hut, cabin, shed, (animal) pen
不満/ふまん - dissatisfaction, discontent, displeasure, complaint, unhappiness
増改築/ぞうかいちく - extension and structural alteration of building
長旅/ながたび - long journey, long trip
89 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ab609dbcea5262e6e9c0cb206ef770fa/0b07b08628534900-56/s540x810/fba0d54332e4913dc2f71759f1a6f1425f74c925.jpg)
おはようございます。 イラストをお預かりしてお描きしました。 プロ野球開幕ですね。 WBCの盛り上がりそのままに、熱戦になることを期待。 飛行機で飛んで、日ハム新ドームで観戦してみたい。 元気に進んで、喜んで働きます。 #似顔絵ケーキ #ローザンヌ洋菓子店 #ローザンヌ大府店 #お誕生日ケーキ #手描き #lausanne #大府 #大府市 #特大いちご #いいじゃんあいち旅 ((有)ローザンヌ洋菓子店 愛知県大府市) https://www.instagram.com/p/CqY0kfcPMnv/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/45196731b704926292b3bb98a5dee5d3/e9ffe79d7ea6c5bf-06/s540x810/d1e7c9b76188831c3d90384b9e973a5ffef9a469.jpg)
I am sure Rio does not like Ghost Agatha.
In the main drama, Rio never said he disliked Agatha. Rio did not hide her true identity. She was very sincere, and that was impressive. I would love to see more of Ghost Agatha, Teen, and Rio's journey. (I bet those girls don't get along)
ゴーストアガサのことはきっとリオは嫌いだろう。ドラマ本編の中でリオはアガサのことを嫌いとは言わなかったし、リオは自分の正体を隠してはいなかった。彼女はとても誠実で、そのことが印象的だった。ゴーストアガサとティーンとリオの旅がもっと見たいよ。(たぶんすごく仲が悪い)
⚠️spoiler
⚠️以下ネタバレ
アガサオールアロングめちゃくちゃ面白かった。8話で話終わるじゃん!?ってなってからの種明かしがすごかった。なるほどね!エンディングも含めて伏線だったんだ。母と子の歌が罠の歌へと変わり、また母と娘の歌となるの本当に良かった。ティーンは魔女の道を作ったことで負い目を感じていたけど、でもリリアは自分の能力と人生を肯定できて、大切な魔女団(covenに対する日本語が無さすぎてそれでいいのか?みたいな言葉になってるけどcovenに対応する日本語がないからな…)を守れたという面やアリスやジェンも力を取り戻せたという面もあるし、全部が嘘で作り物で、でもその中で本物もあるんだよな。リリアの話はあまりに完璧すぎて、アガサがどう終わ��うとこの話があればどう考えても素晴らしい話になってしまうのやばいよね。リリアは変わり者ではぐれものでいいって言ってたけど本当に必要なのは時系列が直線じゃない彼女を信じて記憶してくれる誰かだったのもうエーン。あとリリアとジェンが棚を見つけた時のシーンめちゃくちゃインターステラーじゃなかった?インターステラーも愛の力学の話だから最高だね。
8話見るまではアガサとリオがキスしてハッピーエンドで終わるんだ絶対そうって言ってたけどそうだけどそうじゃないけどもうそれでも良いよ!!!!でもいまのアガサならリオの愛を受け止められるんじゃない?周りが死ぬからダメかな。難しいね。アガサがメンターなティーンの行く末が心配になるけどトミーが見つかるといいね。
48 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/22b50d9060d13bcfcb558f5ca4d2d211/d5a1b8026f4f321c-59/s540x810/53c3cecab3b2e904de942ca5f908d46def4d9830.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6c712abc19efcb358cd976cd4b7913a1/d5a1b8026f4f321c-d8/s540x810/9e9d458b35aed58f90da2f230fa8724f3f4ef243.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f56603ea35bddab87038fede647556f9/d5a1b8026f4f321c-80/s540x810/be957b47970c13a346c05c92e4bd54c1821668b9.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0e0f565bfb6b73877253b0831c386696/d5a1b8026f4f321c-f3/s540x810/eaaebb16f2bae7c6848661fd5cff7ab25f342aa0.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c38fbe4a0944f0b521af338aff341875/d5a1b8026f4f321c-29/s540x810/3c934856b9d696a4a78d72f296bdd16cc9134026.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5e2696c2b32d44f8a4b9e7962ec46ace/d5a1b8026f4f321c-b0/s540x810/7aed17fb704c8098da410a7a2f866a0082975786.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bab555506cc4a4aac0e228bafd938388/d5a1b8026f4f321c-1a/s540x810/ad438feef60c6d10a3eeec2d1fafb33e3509e514.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6c096898ed6ec6647f336a95c160e791/d5a1b8026f4f321c-65/s540x810/7dd6f9b2c2e0fa5a9a7d9be9bdb31aea1700db78.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c56beba5d5787da71cdef7d3eb48ebcf/d5a1b8026f4f321c-d6/s540x810/0fb84b3e586c52042e1241a9bd09b7fb72d80774.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/67e3e1407201060a6e6a57571834fd48/d5a1b8026f4f321c-bf/s540x810/a3784a673016e57b573f999d385b0eb89f1b57c5.jpg)
豊島 心桜(とよしま こころ、2003年9月25日 - )は、日本の女優、グラビアアイドル。新潟県五泉市出身。アービング所属。
スリーサイズはB82-W62-H88。かつては洋服を購入する際に胸が入らずあきらめるなど、巨乳がコンプレックスで知らず知らずのうちに隠そうと猫背になっていた。また、SNSに写真を公開する際にはボディーラインが出る服を着ない、横向きのものは加工ツールで小さくするなど、胸を目立たなくなるよう逆加工していた。かつては削ぎ落としたいとまで思い詰めており、これを活かせるグラビアの仕事をしていなかったら確実に要らないと思っていたという。なお、巨乳については祖母や叔母に似たと自己分析している。
高校時代より『週刊プレイボーイ』からグラビアのオファーがあったが、上記の理由で抵抗感や恐怖感を持っていたために断っており、高校卒業後にオファーを受諾した。母と祖母は最初のオファー時点で乗り気だったうえ、2歳下の弟[注 13]の彼女も応援してくれており、『メジャー感』を購入したことを弟経由で連絡してきたという。なお、祖母はグラビア開始以前に(ドラマやバラエティなどの)出演作品をすべてチェックしており、厳しいアドバイスもくれていたという。また、同デジタル写真集の表紙は『君が獣になる前に』のプロデューサーの目に止まり、それを見せてもらった監督も快諾した結果、千田ミヤコ役への起用につながったという。
高校2年時に校則で禁じられていなかったからとUber Eatsを呼んで学校に激怒された結果、3年時の生徒手帳には「デリバリー禁止」が追記された。また、水泳の授業については「朝から塩素の入った水で髪を濡らしたくない」との思いから体調不良と偽って一度も出なかったため、入学時に購入したスクール水着はタグ付きのままで実家に眠っている。当時はオンライン授業ばかりになるなどのコロナ禍にあり、修学旅行については駄目になった海外の代わりである沖縄へ荷物を送ったが、生徒に新型コロナウイルス感染者が出たことから沖縄も駄目になり、1週間後に荷物が返ってきた。さらには、大阪へ変更された時点で緊急事態宣言が出されたため、すべて中止になってしまったという。
スカウトされて仕事を始める前は社長かキャリアウーマンになりたいと思っていたが、20歳になった後は心境に変化が生まれており、タレントとしてこのスタイルが活かせるかもしれないと思うようになったほか、グラビア撮影の際にスタッフからスタイルを褒めてもらった結果、やっても良かったとの旨を述べている。初披露後の反響は凄く、もっと早くからグラビアを始めていれば良かったとの旨で後悔を滲ませている。
『週刊プレイボーイ』2023年47・48合併号にてグラビアを初披露する際にビキニを着用したが、これは1歳半の時にキティちゃんのビキニを着用した時以来のことだった。なお、初披露に際しての予習では頓知気さきなのグラビアを良いと思っていたところ、掲載号の表紙を彼女が担当していたため、思わずテンションが上がってしまったという。また、通常の『週刊プレイボーイ』を見ておこうと思っていたが、増刊『週プレPREMIUM 2023上半期グラビア傑作選』に多数のグラビアアイドルが掲載されているのを見てこちらを先に買い、後から通常の『週刊プレイボーイ』や何冊もの写真集も買って予習したという。
特技は幼稚園年中から中学3年末まで10年ほど続けたクラシックバレエ。ただし、2019年7月時点で身体は固まって久しく、ストレッチ時に頑張れば開脚ができる程度との旨を明かしている。
月に2回は猫カフェへ通うほどの猫好きであるが、上京後は猫アレルギーになってしまい、猫と触れ合う際にはマスクを着用している。
好物にラーメンや麻辣湯(中国語版)を挙げており、前者は週1回、後者は週2回食べている。一方、シイタケが苦手だったが20歳になった後は食べられるようになったという。
「仕事を始めるきっかけとなった憧れの人」には横田真悠を挙げているほか、「私の運命を変えたとっておきのエンタメ作品」には中学生当時に見ていたテレビアニメ『ラブライブ!』を挙げている。
マネージャーはかつて小池栄子を担当していたことからも、豊島には「グラビアもおしゃべりもお芝居もできるようになりなさい」と指示しているという。
本名でもある「豊島心桜」のうち名前の「心桜」は、祖父が好きだったドラマに「桜」の名を持つ人がいたことからその漢字を使いたく、「こころ」か「さくら」にしたいという願望を同時に叶えたものである。
酒については、飲み始めた当時はビールや梅酒のソーダ割りなら飲めるかなという程度だったが、その後は担当編集者と飲みに行かせてもらった際に同じペースで飲んでも自身はまったく顔に出なくなったという。ただ、酒よりもコーラの方が(20歳になる前と変わらず)好きであるという。
147 notes
·
View notes
Text
So I finally caught some sleep (I woke up at 4 am, 20 minutes after the announcement, and slept a bit more after my last post announcing his passing).
First of all, this is going to be my panel: "See ya later guys, when you die we'll meet again!"
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5a7e47a0e77a5333bc0ad21492d98ca5/9707f5846516e8a5-9c/s540x810/10ced3d77e61243bc3bae8f5864381ab6e3a6d1b.webp)
The hematoma that's mentioned in the statement announced in his passing implies a head injury (so perhaps he fell, perhaps something fell on his head, and the internal wound may have not be noticed)
The last artwork he did that was published was this new Sandland one to celebrate the upcoming series. It was revealed on March 4th, so after his passing. We don't know if it's the last artwork he did (he may have drawn this earlier and it was revealed later, who knows.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/81f1a472bf4706782fc7192ad536092b/9707f5846516e8a5-e5/s540x810/a57608d7b37e6ba68fe92237f5eb3dfb7c1cd710.jpg)
I'd also like to share some other statements, in no particular order:
Toyotaro's:
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2bc0e09850793f54e1b09dbebe085af6/9707f5846516e8a5-1e/s540x810/30cf00d1b79ed158ec28f0af06b91a984ac2aa92.webp)
Masako Nozawa (Goku's VA) statement:
「コメントできる状況にございません」 -> "I am not in a position to comment."
(aka she was too shaken)
Nozawa update:
「信じたくない。考えたくないという気持ちで頭の中が空っぽです。それでも、お会いするたびに鳥山先生がおっしゃってくださった『悟空をお願いしますね』というお言葉を思い出すと、『私の命が尽きるまで悟空のそばにいよう』と気持ちを保つことが出来ます。先生、空から私たちを見守っていてください。どうか安らかな旅立ちでありますように。」 I don't want to believe. My mind is empty because I don't want to think about it. Still, every time we met, Toriyama-sensei said to me, "I'll take care of Goku for you, won't I?" When I remember your words, 'I will stay by Goku's side until my life is over,' I can keep my mind on it. Sensei, please watch over us from the sky. May you have a peaceful departure.
(Mayumi Tanaka, the voice of Krillin who was requested by Tori super early on will probably say something at some point too).
Oda (One Piece author) statement:
It is too early. The hole is too big. Sadness washes over me when I think that I will never see him again. I have admired him so much since I was a child, so I remember the day he called me by name for the first time. On the way home from the day you used the word "friend" for me and Kishimoto, I remember being overjoyed with Kishimoto. I also remember the last conversation we had. I was one of those who took the baton from the days when reading manga made you a fool, and he also created an era when both adults and children could enjoy reading manga. He showed us the dream that manga can go worldwide. It was like watching a hero going forward. For not only mangakas but also creators in various industries, the excitement and emotion of the time of Dragon Ball serialization must have taken root in their childhood. His existence is like a big tree. For the manga artists of our generation who stood on the same stage, Toriyama's works became more and more important to me as I got closer to the same stage. I even felt being scary. But I am just happy to see the aloof man himself again. Because we love him on a blood level. With respect and gratitude for the creative world he has left behind. I pray for his soulful rest in peace. May heaven be the joyous world he envisioned.
And Kishimoto's statement (the autho of Naruto)
To be honest, I don’t know what to write or how to write it. But right now, I want to tell Mr. Toriyama the things I always wanted to ask him and my feelings. I grew up with Mr. Toriyama’s manga, Dr. Slump in elementary school and Dragon Ball in high school. It was natural for me to have Mr. Toriyama’s manga next to me as a part of my life. Even when I was feeling down, the weekly Dragon Ball always made me forget about it. It was a salvation for me, a country boy with nothing to do. That’s how much I enjoyed Dragon Ball! When I was a college student, Dragon Ball, which had been a part of my life for so long, suddenly ended. I was overwhelmed by a tremendous sense of loss and didn’t know what to look forward to. But at the same time, it was an opportunity for me to realize from the bottom of my heart the greatness of Mr. Toriyama, who created Dragon Ball. I want to create a work like Mr. Toriyama’s! I want to be like Mr. Toriyama! As I chased after Mr. Toriyama, the sense of loss gradually disappeared. Because it was fun to create manga. By chasing after Mr. Toriyama, I was able to find new joy. Mr. Toriyama was always my compass. He was my inspiration. I may be bothering Mr. Toriyama, but I am grateful to him without permission. To me, he was a savior and a god of manga. When I first met him, I was so nervous that I couldn’t say a word. But as I met him more and more at the Tezuka Osamu Cultural Prize jury meeting, I was able to talk to him. I will never forget the time when I talked to him about how much fun Dragon Ball was, like a child with Oda-san, as Dragon Ball children, and how he smiled a little shyly. I just received the news of Mr. Toriyama’s death. I am overwhelmed by a tremendous sense of loss, even greater than when Dragon Ball ended… I don’t know how to deal with this hole in my heart yet. I can’t read my favorite Dragon Ball right now. I don’t even feel like I’m writing this text properly to Mr. Toriyama. Everyone in the world was still looking forward to Mr. Toriyama’s work. If one Dragon Ball wish really comes true… I’m sorry… It may be selfish, but I’m sad, Mr. Toriyama. Thank you, Mr. Akira Toriyama, for 45 years of wonderful work. And thank you very much for your hard work. To the bereaved family, I pray that you will find peace and comfort in the midst of your grief. I pray for the peaceful repose of the soul of Mr. Akira Toriyama.
And finally one of Toriyama's close friends Masakazu Katsura (Video Girl AI author) also had this to say:
I feel drained and unmotivated. I don’t want to write a comment like this. But I’ll write something. Once I start writing, I’ll have so much to say that it will probably turn into a long text, but I’ll try to keep it as short as possible. I apologize for the rambling, as my thoughts are still not in order. Looking back, all I have are fond memories of the times we spent together – whether it was visiting your house, having you stay over at mine, or going out on trips. Every time we talked on the phone, we would laugh so hard that we would get tired. You were a funny person. You were perverted, cute, sharp-tongued, and humble. We collaborated on some manga projects, which were also a lot of fun. But 99% of the time, we never talked about manga. As a manga artist, the gap between the way we saw things and our level of skill was too great, and I never really felt your greatness. I know it now. But when I was with you, I never felt it at all. That’s just the kind of person you were. That’s why I still can’t think of you as anything other than a friend, even though you were a great manga artist. Last summer, before I had surgery, you heard about it somewhere and sent me an email. It was really rare for you to send an email, and it was so full of concern for my health. We’ve been friends for 40 years, but that might have been the first time I felt such kindness from you. I thought it was going to snow. You know, you usually only talk about jokes or nonsense. What the hell, you shouldn’t be worried about other people, right? I called you a little before that, and I was feeling sick all over, so I said, “I’ll probably go first, so have a farewell party for me, Toriyama! And make sure you give a speech, because it’ll make me look good!” But you didn’t keep your promise. I really regret not calling you after you emailed me. I just can’t believe that I can’t talk to you on the phone for hours anymore. There are so many things I want to talk to you about. There are so many things I want to say. Even if you don’t care about what I have to say, you can just zone out like you always do. I just want to talk to you again. The last thing you said to me was “OK” in response to my email asking you to contact me again. That’s just not good enough. I’m so sad.
And the Dragon Quest LEGEND, Yuji Horii, too...
I am still filled with disbelief at the sudden news of Mr. Toriyama’s passing. I have known Mr. Toriyama since I was a writer for Weekly Shonen Jump. At the recommendation of my editor, Torishima-san, I decided to ask him to draw the illustrations for the game Dragon Quest when we were launching it. For over 37 years since then, he has drawn countless charming characters, including character designs and monster designs. The history of Dragon Quest is one that has been intertwined with Mr. Toriyama’s character designs. Mr. Toriyama and the late Mr. Sugiyama were longtime collaborators on Dragon Quest. I can’t believe they’re gone… I can’t find the words to express my sorrow. This is truly, truly a tragedy.
Torishima, his "evil editor" (the one the Mashirito from Dr Slump is inspired by), also put out a statement:
"The last time we worked together was on the book we published last year, 'Dr. Mashirito's Strongest Manga Technique.' In that book, 'Torishima and Toriyama Back Then' was the last manga we made together. 45 years, thank you very much. Mr. Toriyama, you were the best manga artist I have ever known."
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5d773db559d2cbca14b12bc5a906a74c/9707f5846516e8a5-ff/s540x810/3be6b0b5b923c5d9f047b28b59388c4b00f4300c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/50b970d851faa6d33ef5b34b811c4154/9707f5846516e8a5-e9/s540x810/a7c315abf50edb64ffefefc6d4b1821e8feab22b.jpg)
(this is what he's talking about)
Jackie Chan statement:
"Akira Toriyama-sensei, thank you for creating so many classics, they will always be with the world, farewell 🙏"
French president Emmanuel Macron:
the tweet reads "To Akira Toriyama and his millions of fans who grew up with him",
The authograph says "for Ma-ku-ro-n president" (to President Macron); the hand-drawn parts are the little Goku and the dragon balls surrounding him, alongside the autograph. It was drawn over a printed paper (as per custom when getting an autograph)
The date indicates it was given to him during the Olympic Games in Tokyo.
Yabuki Kentaro (To Love Ru's author) (link to the tweet)
Takao Koyama (screen writer for 90% of the episodes and the movies) says Toriyama was sick for over a year at this point. He himself is pretty badly sick as well.
Hiroki Takahashi (Makafushigi Adventure, first DB opening)
Hironobu Kageyama (Chala Head Chala and everything else)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6a6f08b0e5aed0f5163f6d8f13405033/9707f5846516e8a5-7e/s540x810/dd931d237914454b64885d028043f3478bacdbb5.jpg)
"Singing 'CHA-LA HEAD-CHA-LA!' is the biggest medal in my life! The loss of the sun is too much to bear But the power of Toriyama-sensei's works Will continue to be a strong light And may it illuminate people all over the world. May you rest in peace."
(some more of the Editorial department of Jump can be found here, with a good browser extension you should be able to get the gist of it)
Feel free to reblog with your favorite manga panels, interviews, trivias, and let's pay a homage to his life and work, alright??
236 notes
·
View notes
Text
Preview of New Lore Document (And my own extrapolations on it!)👀
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7394ac9e95dff542bfa8fedb676e4e0b/e97fad1ccb8a65cd-29/s540x810/983f2c974385f5dbb070e8219c55732d7969aa19.jpg)
To be discussed at length in yet another Youtube interview Director Nakamura and producer Shoji to be released this Saturday!
Transcript and Google auto translations of the doc, as well as my thoughts are below the cut. @sarahwatchesthings This might be an interesting one for you to sink your teeth into!
📜Transcript
-怪 続編アイデアメモー 3) 蒐我の峰(しゅうがのみね) 【全ての物が、産まれてくる座、全てのものが還るべき座 古代よりさまざまな宗教によって、「神」とあらわされる根源の座 全知がそこにはあり、あまたの聖人たちが「瞑想」などによって「写し��」にいながらにして触れよう、近 づこうとした物、そのもの。 「 心理学者のユングが言うところの「集合的無意識」であり、預言者たちがアクセスする「アカシックレコー ド」であり、仏教でいう彼岸の知恵 「般若」(はんにゃ)ともいわれています。 時間」もたたみ込まれているため、宇宙の始まりから終焉まで、全てがそこにはあります。 「蒐我」を知るということが、人間にとっての「悟り」であり、仏教でいう「明心見性」(みょうしんけん しょう)と同じ意味を成します。 そこには、写し世との距離(実際には距離というものは存在しないが、便宜上わかりやすくそう言われてい )をはかる深さの概念があり、一業目、二業目(いちごうめ、にごうめ)と数えられます。 数が増えるほど、深く業に沈んでいる事となり、人間でいえば、深く死んでいる、より偏在化している状態 となります(正常な状態)。 人は、死を迎えると、ゆっくりと蒐我へと沈んでいく旅にでるのです。
📝Translation
Kai Sequel Idea Memo 3) The Peak of the Collected Self [The seat from which all things are born, the seat to which all things return. The seat of the origin, which has been expressed as "God" by various religions since ancient times. Omniscience resides there, and it is the very thing that many saints have tried to touch and approach while living in the "duplicate world" through "meditation" and other practices. It is what psychologist Jung calls the "collective unconscious," the "Akashic Records" that prophets access, and is also called "Hannya," the wisdom of the other shore in Buddhism. Time is also folded in, so everything from the beginning to the end of the universe is there. Knowing "the self" is "enlightenment" for humans, and has the same meaning as "clearing one's mind and seeing one's true nature" in Buddhism. There is a concept of depth that measures the distance from the world of reflection (in reality there is no such thing as distance, but it is referred to as such for convenience and clarity), and it is counted as the first karma, the second karma (ichigoume, nigoume). The more the number, the deeper one is sunk into karma, which would be like being deeply dead and in a more decentralized state in human terms (the normal state). When a person approaches death, they embark on a journey that slowly sinks them into the self.
🧠My Thoughts
So we finally get some much-needed context as what this realm of Shuuga (蒐我) is like. As a refresher, the previously published lore document says that the medicine seller's headquarters, called the Jyu-Yoku (じゅうよく) resides unevenly between the human world and this Shuuga in a state of perpetual non-existence and existence– Schrödinger's cat is a rather apt metaphor for it.
Based on my (rather sleep deprived) ramblings about the Asian philosophy of the universe which the hexagram paradigm resides in, I believe that Shuuga is part of the broader realm of Mukyoku (無極) which is the primordial zero which all of existence originates from.
From here, I form another hypothesis. Kusuriuri stated in the Umibozu arc that he fears is (according to fan subtitles) "the knowledge that the edge of this world exists without Form, Truth, or Regret." Whether that describes the Shuuga or Mukyoku, I believe this may be a reason why he may be reluctant to make trips to the Jyu-Yoku headquarters.
His journeys in the human world are always driven by the pursuit of knowledge to purify Mononoke from that realm. In a place like Shuuga, where all of existence and non existence and time coalesce into pure omniscience, his purpose for existing, and thus his physical form, would be utterly eradicated.
So he is very human in that he wants to keep his individuality and not become just one small drop in the collective unconsciousness and/or hivemind that I'm beginning to think the Jyu-Yoku "headquarters" is a manifestation of.
There are probably hundreds of other entities similar to medicine sellers residing there, but only the ones who earn the right to wield one of the 64 exorcism swords have the privilege of getting personhood and freedom to roam the mortal realm.
But even then, only a handful of these swords are "on duty" at a time depending on the state of the world. I bet becoming a wielder of one of the 8 the powerful trigram swords is a much coveted position, because they are the most likely weapons to be deployed into the human world, and thus the key to freedom from the Jyu-Yoku.
In the transformation sequences, we see Hyper and Kusu exist in a strange pocket dimension between the grounded human world and fantastical mononoke domain. Thus, I believe the key to entering and exiting the Jyu-Yoku's liminal space is the exorcism sword (though I imagine clever entities that know what to look for can become a stowaways/hitchhikers in the brief window of time when that gateway's opened).
Thus, the existence of all medicine sellers is rather contradictory. While they seek knowledge to eradicate mononoke from the world, their existence in the human realm simultaneously confirms that they are actively running away from an enlightenment which they can easily access should they return to Jyu-Yoku.
This level of enlightenment is embodied by the exorcism sword - how else can it know when to clank its teeth when a medicine seller correctly deduces a Form, Truth, or Regret?
Medicine sellers are the walking embodiments of the individual valuing their sense of self over the more efficient collective. Why else would you do something as impractical as picking off one mononoke at a time, when you can effectively exorcise the lot of them from Jyu-Yoku?
Let's consider this from a different perspective. In the Jyu-Yoku, I imagine it is all-too-easy to fall into the trap of looking at the "bigger picture" and let the "lesser" issues of insignificant individuals fall on the wayside.
Those who become medicine sellers feel compassion for the entities that fall below the notice of the Jyu-Yoku. Although there are much bigger forces at play in the universe, these "trivial" pockets of suffering, left unchecked, can grow into something much more dangerous: mononoke.
If the entire universe is represented by the human body, the Jyu-Yoku could be considered the immune system. It works with the intricate internal workings of the body which goes through the endless cycle of cell death and regeneration. In theory, it should be self-sustaining.
The medicine sellers, by comparison, are quite literally that: the peddlers of medicine that the body consumes or uses to expedite the healing of superficial injuries or illnesses that with time, the Jyu-Yoku could have eventually taken care of.
Or perhaps a better metaphor for the Medicine Seller is vaccines - they collect knowledge of the pathogens (the mononoke) which are rendered mostly inert (purification via exorcism sword) to train the body (Jyu-Yoku) how to better combat it. And like vaccination development in the real world, it's a never ending task ensuring that it is capable combating the evolving sicknesses of the world.
Anyways, thank you for attending yet another one of my Mononoke TED talks!
82 notes
·
View notes
Text
Scan and transcription of the Persona 3 part of Newtype Magazine February 2016
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/af8199e0e2177012a57f51221b42ce4d/2e23d2029cf91abe-cc/s540x810/a58651e1c151903393e06d9d53130c2bd4dd9f9a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1ea944d1bd65c1c09197eef0ce366bec/2e23d2029cf91abe-26/s540x810/3ee90a9098096b0006acc669bdfa647c35b062d2.jpg)
春、夏、秋を経て冬、理が出す答えを見届けて
監督 田口智久
死を見つめる季節のフィナーレに
第1章でコンテ、第2章で監督を務めてこられた劇場版「ペルソナ3」ですが、ファイナル・シーズンである第4章は、どのような気持ちで臨んだのでしょう?
田口 第3章で自分が監督としてかかわっていない劇場版「ペルソナ3」を見ることができたのが、刺激になりました。自分とはまったく違う方法論で構築されていて、僕がやったら確実にこうならないですし、なんというかジェラシーのようなものを感じまして。ああ、ペルソナって、こういうふうにつくることもできるんだ、と。それを受け止めることができたからこそ、第4章では、自分のやり方を突き詰めたフィルムにしなくてはと思いました。あとは、やっぱりフィナーレということでのプレッシャーが大きかったです。
第4章の物語の関となるのは?
田口 理と綾時の関係性ですね。そこヘシャドウの母体であるニュクスが襲来したり、それに伴ってみんなの心がダウナーになって⋯⋯という展開で、ずいぶん重いものになっています。でも、みんなが悩んでいる部分にしっかり尺を取って描いているので、映画ならではの見せ方ができているのでは、と思います。
理にスポットが当たっていきますが、どのように描きましたか?
田口 第3章に、理が旅館の池に落ちて笑うシーンがありますけど、あの理を経ての理をしっかり追っていこうと考えていました。今作では、抱えきれないほどの絶望を前に、悩み、立ち止まってしまうというところまで、みんなが落ちてしまうんですけど、そのなかで理が見つけ出す答えというのが、全4章通してのテーマでもあり、象徴的なセリフになっています。そして、それは、第3章で笑った理がいなければ、たどり着けなかった答えなんじゃないかな、と。
それから、綾時とアイギスも、重要な存在ですね。
田口 すごく極端な⋯⋯本当に超極端な言い方ですけど「綾時と理は両想い。アイギスは理に片想い」っていうのを、こっそり頭の片角に置いてました(笑)。もちろん僕独自の解釈なので、いろんなとらえ方をしてほしくもあるのですが。ただ、そうやって、アイギスがヒロイン然としているわけではないからこそ、ペルソナならではの仲間感が出る、というのもあるんですよね。
理と綾時に重点が置かれていくとなると、その二役を演じられている石田彰さんのアフレコもすさまじいものになったのでは。
田口 石田さんだけ別の週に理以外の綾時を中心とした声を録らせていただいてから、全体アフレコの週に理としてみんなといっしょに録らせていただいた感じなんですけれど、本当にすばらしかったです。演技に対するストイックさが本当にプロフェッショナルで、ご自身で「今のは少し綾時が出てしまったから」とリテイクを申し出てくださったり。
全体的にも、とてもスムーズなアフレコになったそうですね。
田口 圧倒的にスムーズでした。特に今回は静かなシーンが多くて、感情的にセリフを吐くような場面はほとんどないんですけど、その淡々とした空気感を成立させるのは難しいはずなのに、自然にスッとやってしまえるのがこのチームの方々の成せる技。こんなに研ぎ澄まされた現場は、なかなかないのではないかと。
細かな心情描写という意味では?画づくりにもこだわられたのでは?田口監督の描き出すダウナーな情景描写が楽しみです。
田口 カッティングが終わった後に、編集さんに言われたひと言が「暗っ!」でしたからね(笑)。刺されて死ぬとか大惨事が起こって死ぬとかのサスペンス的な死ではなくて、非常に観念的な死についての物語なので、精神的にどうやられていくかというのを、どう表現するかが課題で。光や色味の演出であったり、降ってくる雪の量で表現していきました。アニメで雪が降りつづけている作品もあまりないんじゃないかと思うんですけど、心情とマッチさせたいなあというところで、力を入れています。作画もすごいアニメーターさんたちが集まってくださっていて、誇張された動きというよりはリアル寄りの芝居をていねいに描いてくださっています。全然動いているように見えないところにも実は枚数が割かれていて、作画枚数もこれまででいちばん使っているんですよ。
最後に、今作を描くうえでの最大のポイントだったと考えるシーンを教えてください。
田口 ラストですね。それは第4章を担当すると決まったときから、見据えていたビジョンでもあります。第1章の春からともに季節を経てきた理と仲間たちが迎える、そのラストを見届けてほしいです。
#1 Spring of Birth
1日と1日のはざまに隠された影時間。そこにはびこる怪物・シャドウに襲われて、無気力症となってしまう者が町に続出していた。対抗できるのは、ペルソナという特殊な能力をもつ者だけ。春、私立月光館学園に転校してきた結城理は、ペルソナの力に覚醒し、同じくぺルソナの力をもつ者たちが集う特別課外活動部へと引き入れられる
#2 Midsummer Knight's Dream
夏休みに屋久島旅行に向かった特別課外活動部。そこでアイギスという女の子に出会う。彼女は対シャドウ特別制圧兵装のラストナンバーであり、なぜか理のそばにいることを望むのだった。理たちは影時間の謎を追いながら、さらに新たな仲間と出会い、きずなを深めていく。だがそこにストレガと名のる者たちが現われ⋯⋯
#3 Falling Down
季節は秋。特別課外活動部は、影時間を終わらせるため、シャドウや滅びを望むストレガとの死闘を重ねていた。ある者は仲間や家族の死と向き合い、ある者は護るべき者に気づき、ある者はこれまでの戦いの意味に葛藤する。そんなとき、理の前に謎の転校生、望月綾時が現われる。その出会いの先にあるものは⋯⋯
「PERSONA3 THE MOVIE #4 Winter of Rebirth」
●1月23日土全国ロードショー
●第3章Blu-ray&DVD 1月20日水発売
WEB▶http://www.p3m.jp/
Twitter▶@P3movie
illustrated by YUKIO HASEGAWA, finished by SAORI GODA
background by BIHOU, text by HITOMI WADA
©ATLUS ©SEGA/劇場版「ペルソナ3」製作委員会
STAFF 原作=「ペルソナ3」(アトラス) 脚本=熊谷純 スーパーバイザー=岸誠二 キャラクターデザイン=渡部圭祐 ペルソナデザイン=秋恭摩 プロップデザイン=常木志伸 色彩設計=合田沙織 美術監督=谷岡善王(美峰) 美術設定=青木薫(美峰) コンポジット&ビジュアルディレクター=高津純平 編集=櫻井崇 音楽=目黒将司、小林哲也 音響監督=飯田里樹 第4章監督=田口智久 制作=A-1 Pictures
CAST 結城理=石田彰 岳羽ゆかり=豊口めぐみ 伊織順平=鳥海浩輔 桐条美鶴=田中理恵 真田明彦=緑川光 山岸風花=能登麻美子 アイギス=坂本真綾 天田乾=緒方恵美 荒垣真次郎=中井和哉 イゴ ール=田の中勇(特別出演) エリザベス=沢城みゆき
#persona 3#p3#ryomina#that tag's deserved i think#'Ryoji and Makoto are in love with each other. Aigis' feelings for Makoto are unrequited'#insane
94 notes
·
View notes