Tumgik
#そろそろにちようチャップリン
hegotthesun · 2 months
Text
『ドギーアンドバニー:前篇』
~追うものと追われるもの~
<前篇|中篇:新古生代/新中生代|後篇>
▽序章『龍馬が通る!』
⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽
youtube
英語は義務教育を受けた“全人類”に通じる共通語である。
しかしながら私は単純な英単語までは理解できても、仔細な文法となるとまったくもってさっぱりよく解せない。昭和時代に於いての義務教育では、中等教育から"This is a pen"と実用性の乏しい幼稚園児以下の文脈をようやく学び始め、1から100までを英語で数えられるのか否か朧気ないい年をした大人たちが為政者、"内閣総理大臣"となり、そうして今日の日本国があるのだ。
✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽
幾度となく飼い犬との意思疎通を試みたが、7割くらいは理解に及ばなかった。
犬は純粋無垢な心でどこまでも飼い主を信頼するから飼うのは荷が重い。
時々「俺はお前が思ってるほど善い奴じゃないんだよ」と言いたくなるが伝えようがない。
でも僕はお前の飼い主になれて嬉しかったよ。
僕は君の飼い主になれて幸せだったけど、君は幸せだったのだろうか。
少しでも君を幸せに出来たのならいいのだけど。
今となって言えるのは「生まれて来てくれてありがとう」ということくらいだ。
もう二度と生き物を飼うことはないだろうけど、沢山の思い出をありがとうな!
親愛なるカナ。
Tumblr media
⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽
youtube
■Bump Of Chicken - "スノースマイル"|YouTube 一聴したらただの恋愛歌ですが、一説によると実は「死別」について歌っているのだとか。
普通なら老人にならないと気付かないようなことを、二十代の段階で気付き、歌えてしまうのが凄いところだと思います。
一体、何度目の人生なのでしょうか?
男女が出逢い、結ばれても、いつか死が二人を分かつ日が来ます。
子供を儲けても自立させれば、結局はまた独り暮らしに戻ってしまうこともあるでしょう。
人にとって最も畏怖すべき事柄は自分自身の死ではなく、大切な人との死別だと私は思います。
結末を予知しながら生きることが「未来の概念」に気付いてしまった“人類”だけの背負う最大の恐怖であり免れない運命です。
「今日あるのものは、明日なくなるかも知れない」
「生きるということは、少しずつ死にゆくことだ」
それを理解した上で、どう振舞い生きるかは自分で決断すればいいだけの話に過ぎません。
《キリスト教》におけるプロテスタントの結婚式では、「良いときも悪い時も、富めるときも貧しき時も、病めるときも健やかなる時も、死が二人を分かつまで」と牧師の前で宣誓しますが、ヨーロッパでは古くから「死別」を理解しながらも、家庭を築き子孫を残す道を歩むべきだと、《仏教》とは正反対の思想が説かれ続けているのでしょう。
Tumblr media Tumblr media
⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽
『歴代の飼い犬』
――時は明治時代。
日独両国の通商条約が締結されたのを契機に、ドイツの軍用犬ジャーマン・シェパード・ドッグが日本に輸入され始めたのでした。
Tumblr media
▲🇩🇪"七福亭七不思議シュバルツヴァルト菜々子"(通称:ナナ)
筆者が3歳の時分に拾った雑種の捨て犬。日本犬とシェパードの混血だと慮る次第であります。
シェパードは、1880年頃にドイツ陸軍騎兵大尉のフォン・シュテファニッツ氏が、馬学の知識を活かし、各地の牧羊犬を基礎として、如何なる作業をもなし遂げる万能な犬の作出を目指して完成させました。
ドイツ陸軍は戦争に備え、シェパードに訓練を仕込み大量に配備。その真価を遺憾なく発揮したのは第一次世界大戦でした。この「第一次世界戦争」という用語が初めて使われたのは、1914年9月にドイツの生物学者のエルンスト・ヘッケルが「恐れられた『ヨーロッパ戦争』は疑いもなく(中略)完全な意味での『初の世界戦争』となる」と述べた時とされます。
それ以来、各国が軍用犬として採用し、さらに盲導犬、麻薬探知犬、災害救助犬としても成果をあげました。
日本には1920年代に輸入され、軍用犬や警察犬として使用されましたが、近年に入り他犬種の台頭もあり減少の傾向があります。
Tumblr media
▲🇮🇹"猛虎《タイガー》ジェットペペロンチーノ"(通称:ペロ)
初等部入学時に譲り受けた雑種犬。
か細く秀麗な為に幾度となく女狐と呼ばれたが、中々の耳年増かつおしゃまさんでありました。
近所の子供らに「カンガルーや!」と言われたこともありましたが、慥かに何の犬種を交配したらこのような犬が誕生するのか未だに疑問ではあります。
▼英傑"フラッシュ"列伝  ─《序章》─
Tumblr media
▲🇯🇵"閃光爆裂犬FLASH拳志朗"(通称:フラッシュ)
初等部四年生の頃に迎え入れた犬界の"チャップリン"こと、ドイツ原産の狩猟犬ミニチュア・ダックスフント。
しかしながら面白いのは短足胴長の容姿だけであって、彼自身にユーモアは一切備わっていなかったように思います。
明治時代に幕府が開国政策に移行し、日独通商条約が締結された頃に、日本へ輸入されたドイツの犬もまたM. ダックスフントである。
歴代の飼い犬の中で唯一の雄犬で、繁殖用��して去勢をしなかった為に大型犬のような野太い美声を持ちます。先祖にあたるアイルランド原産の狩猟犬“アイリッシュセッター”の如く馬のような色艶の良い毛並みが特徴。ストレスが溜まると短い両前脚で頬を挟みながら欠伸をするポーズから「ムンクの叫び」の異名を与えられました。温厚な性格で、他の犬と異なり唸っても絶対に牙を見せないお人良し。ただし、狩猟犬のくせに小動物が苦手な憶病者。
筆者が10歳の頃、ミニチュア・ダックスフントの"フラッシュ"と初めて邂逅した日のことを今も鮮明に覚えています。
ある日のこと、母上から突然「犬を買(こ)うたる」と提案され、新装開店のペットショップまで赴きました。
幼い頃は日本犬に多い立ち耳の犬が好みでしたが、その頃は垂れ耳の犬もめんこいのでは考えを改め始めた頃で、スヌーピーのモデルとなった「ビーグル」にするか、はたまたゴールデンレトリバーの親類とされる「ミニチュア・ダックスフント」の赤毛を選ぶべきか悩みながらも、色合いが綺麗な後者を選ぶことにしました。
ペットショップに入り、三匹のM. ダックスフントが入った檻を見ると、その内の二匹は仲良くじゃれ合っていましたが、一匹だけ隅に座りそれを厭うように縮こまっていました。
店員に頼んで三匹を順番に抱きかかえさせてもらうと、先ほど仲良くじゃれ合っていた二匹は私の顔を見るなり尻尾を振って顔を舐めてきましたが、角で固まっていた一匹だけは、こちらと目も合わせようとしませんでした。
その時、周囲に馴染めないこいつは自分と同類だと直感して、我が家に迎え入れることにしました。
"フラッシュ"という名は、いかがなものだろうと思いましたが、三歳年上の兄上が命名したので甘んじて受け入れた次第です。
血統書に記された正式なJKC登録名は"Beat of Friend Pretty JP" (ビート・オブ・フレンド・プリティ・ジェイピー)という名らしく、祖先たちはドイツ本国のドッグショーで何度か優勝経験があるようでした。
ちなみに「血統書付きの犬」のことを富裕層にしか購入できないほど高価な犬だと思い込む人もいるようですが、ペットショップで販売される犬は須《すべか》らく血統書付きの犬であります。
国内の血統書付きの犬の管理は"一般社団法人ジャパンケネルクラブ"(JKC)の管轄で、犬の交配を行う際は雄雌双方が血統書付きでなければ正式な犬種としては認められず、ペットショップでの取り扱いも困難になる場合もあります。
しかしながら昨今ではミックスの犬も流行っていますし、愛玩犬として飼うのであれば犬の血統なんてものは無関係ですが、もし店側が客に対して"ゴールデン・レトリーバー"として販売した犬が実は雑種であった場合は「詐欺罪」に抵触するおそれもあるので遵守しなくてはなりません。
犬の純血を保つことにどのような価値があるのか判然としなくても、需要と供給があるということはそれもまた必要とされる分野であるということなのでしょう。
ちなみに随分と前より《メンデルの法則》における「優性遺伝子・劣性遺伝子」は、語弊を避けるために「顕在遺伝子・潜在遺伝子」という語に置き換えられたようであります。
Tumblr media Tumblr media
1997年春。人類だけの持ち得る高度で複雑な言語野による誹謗中傷が一切通用しない英傑"フラッシュ"と桜並木を散歩!
Tumblr media
ペロとフラッシュの記念写真。
一つ断わりを入れると、妻と出逢う以前の健全な交情の記念写真であり、いかがわしい点は皆無である。
Tumblr media
▲左・娘の"ケモ耳ドジっ子メイド巫女カナスタシア"(通称:カナ)
◇中・花嫁"百合ゆりっぺリリィ"(通称:ユリ)
◆右・女房の尻に敷かれ苦悶の表情を湛える亭主"閃光爆裂犬FLASH拳志朗"(通称:フラッシュ)
「ノストラダムスの大予言」が大外れした1999年夏撮影。
人類だけの持ち得る高度で複雑な言語野による誹謗中傷が一切通用しない英傑フラッシュが我が家に訪れて二年の歳月が流れた頃、少々強気で高飛車なご令嬢ユリ様と婚姻し、子宝に恵まれました。
1998年頃の飼い犬関係
ある日のこと。フラッシュが近くの炬燵に座る母の膝の上に乗ろうと歩き出した処、それを見たユリに先回りされた。仕方なさそうに今度はクッションに座ろうと反対方向に歩き出したが、またユリに先回りされていた。
困り顔でフラッシュは私の方を見ながら「ぼふぅ……」とひとりごちていましたとさ。
----
先に庭で飼っていたペロと、後から我が家に来たユリは仲が険悪だった。ユリが先にペロに噛みつき、返り討ちに遭ったこともあった。一方のフラッシュとペロは仲が良く、以前から何度も交尾を試みようとしていた。尤も、腰の高さが違うので未遂で終わった。犬にも性格の相性があるのだろうか。
----
ある日、何となくフラッシュの口に手を入れてみたら、怪訝な顔をしてすぐ放してくれた。それでも懲りずに手をさし入れたら、今度は甘噛みを始めた。しかし、少しずつ噛む強さを強めるので「痛い」と言ったら、噛む強さを緩めてくれた。
それを何度か繰り返して、犬なりにどれだけの強さで噛んだら人は痛がるのか試しているのだなと感心しました。
----
犬が何処まで人の言葉を理解し得るのか確かめた処、「御飯(餌)」や「散歩」と云った、自身の欲求や生存に繋がる単語迄は覚えられる事を確認出来た。
また、フラッシュが炬燵のコードを噛んで感電した際に「ビリビリ」という単語を教えたところ、その単語を聞くだけでも脅えるようになってしまったので以後、気を付けたい。
さらに犬の言語理解がどれほどのものか確かめる為、「食卓の肉は元々犬や人間と同じ哺乳類の肉」と教えようとしたが、少々難しいのか、あからさまに怪訝そうな顔をするだけなのでそっとしておく事にした。
----
――人類が誕生する前。肉が主食の哺乳類は、トラやオオカミ等の肉食目(ネコ目)だけでした。
本来は多くの哺乳類にとって肉食目は天敵でした。
その天敵から逃れる為に、霊長類は智慧を振り絞り「木登り」を会得しました。
さらに"ヒト"だけが、道具を作り、それを駆使し始めたのです。
✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽
Tumblr media
■1999年8月"ミニチュア・ダックスフント四姉妹"誕生!
長女。父犬フラッシュの幼少期と同じく、背に一本の黒い線のような毛色を持つ赤毛。安産にて誕生。健康状態や発育は良好でありました。
次女。姉妹の中で唯一の背中に黒毛がない綺麗な薄茶の犬。難産にて誕生。分娩の際に羊膜が半分ほど見える状態で産道に長時間留まり、生まれてもすぐに産声を上げませんでしたが、しばらくして奇跡的に仮死状態を脱して産声を上げてくれました。他の姉妹よりも体が小さく、母乳の取り合いの際はいつも競り負けてしまう目の離せない虚弱児でした。
三女。全体的に黒っぽい毛色。次女と同じく難産。分娩の際、逆子だったので引っ張り出した思い出があります。事前に買っていたオペ用のゴム手袋が役に立ちました。
四女。三女と同じく黒っぽい個体。安産で誕生しました。
⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ✽.。.:·゚ ✽.。.:·゚ ✽
――時は明治時代。
徳川幕府の鎖国から開国政策に移行し、日独両国で通商条約が締結。
丁度その頃にドイツの狩猟犬M. ダックスフントも日本へ輸入され始めました。
それから月日は流れ、筆者が12歳の時分に飼育するM. ダックスフントの交配と繁殖に成功しました。
そうして産まれた虚弱体質の次女犬"カナ"を手元に残し、他の仔犬3匹をペットショップに売って得た《ブリーダー業》の14万円が筆者の初収入でした。
犬の発情期は半年に1度で妊娠期間は約2ヶ月。1度の出産で産まれる仔犬の数は4頭ほど。繁殖期ごとに40頭を売れば月30万円ほどの収入になります。オス1割に対しメス9割が理想の繁殖環境といわれるので、この場合はメス10頭に対しオス1頭が理想的な比率になります。
しかし当時の家庭環境では、そんなに多くの飼育は困難な上に、母体を危険に晒しながら産ませた子供らを売りさばくことに罪悪感を感じ、早々にこの《ブリーダー業》は廃業したのでした。
「生と死」は、対義ではなく表裏一体。
生まれたということは――いつか必ず死ぬということだ。
ならば産ませたということは――殺したことと同義になる。
法的には男女同権を目指すべきであっても、男と女では担う使命や資質が異なるから、お互いに出来る事と出来ない事があるが故にそれを補い合いつつも分かち合うのが理想的な社会であると常日頃から考えたりするようなしないような判然としない状態で今日に至る次第であります。
──僕は君の飼い主になれて幸せだったけど、君は幸せだったのだろうか。
少しでも君を幸せにできたのならいいのだけど。
今となって言えるのは「生まれて来てくれてありがとう」ということくらいだ。
Tumblr media
■『風のクロノア』(ナムコ, 1997年)
✽.。.:·゚ ✽.。.:·゚ ✽
・予兆
1999年当時に発売され��PS用ゲーム『クロノ・クロス』をプレイした日のこと。
前作『クロノトリガー』はSFC時代のスクウェアを代表する作品だっただけに、ファンの間で期待が大きかったようですが、正直「地味な作風だな」という感想でした。
そんなことを思いつつも気付いたら朝から6時間もプレイして兄にあきれられてしまいました。
戦闘システムやストーリーはとにかく、なぜだか登場人物の台詞がしばらく脳裏に焼き付いて離れませんでした。
「歴史は選択と分岐で成り立っている。自分で選び取ったものが新たな世界を創り、新たな未来を生み出す。しかし、何かを選び取るということは、同時に選ばれなかった他の未来を失ってしまう、ということでもあるんだよ」
「今日あるのものは、明日なくなるかも知れない」
「生きるということは、少しずつ死にゆくことでもある」
⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽
▼英傑"フラッシュ"列伝  ―《完結篇》─
・寸劇
「――どうやら生き残ったのは俺たちだけのようだな」
ついに私たちは敵に包囲された。 背中合わせの彼は構えの姿勢を取った。
「俺が囮になる。その隙にお前は逃げるんだ! 妻と娘を――よろしく頼むッ!」
そう言い残すと、彼は敵陣に向かって突撃して行ったのだった。
⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽
・別れの曲
Tumblr media
youtube
1999年10月24日。筆者が12歳の頃に、不慮の事故でフラッシュが亡くなった。1997年10月17日の出逢いから、僅か2年後の出来事だった。
最初は死の実感が湧かず「これは夢かもしれない。朝起きたら全て元通りに戻っているかもしれない」と思いながら、その日の夜は眠りに就いた。
しかし、深夜に目覚めて、まるで眠っているかのようなフラッシュの亡骸を改めて見て「これが現実なんだ、もう二度と会えないんだ」と理解した途端に、はじめて堰を切るように涙があふれ出たのだった。
飼い犬や家族が亡くなって泣いたのは、その時が最初で最後だった。
⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽
■『テイルズ オブ ベルセリア』ストーリーの冒頭|YouTube 歴史の長い姉よりも、まだ幼いのに知識の豊富な金髪碧眼の弟!
『ベルセリア』はシリーズ初の女主人公とショタヒーラーを起用した異例の作品でしたが、Amazonレビューでも好評なのがわかります。
冒頭でライフィセットが朝起きる場面の「ベルベットのモーション」に驚きました。
まるで私がフラッシュをしつける時の動きを再現したかのようでした。
✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽
instagram
✽.。.:·゚ ✽.。.:·゚ ✽
Tumblr media
▲歴代最後の飼い犬"ケモ耳ドジっ子メイド巫女カナスタシア"(通称:カナ)
虚弱で片目の視力も芳しくありませんでしたが、おっとりとした"やまとなでしこ"だったと慮る次第であります。
✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽
1.千年、続きますように
『君が代』の原文は藤原定家(ふじわら の さだいえ)らが編纂《へんさん》した『古今和歌集第7巻(912年以前)』に記載されています。
「わが君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」
現代語に訳すと「あなたは千代も八千代も長生きしてください。小さな砂利が悠久の年月を経て巌となり、さらにそれに苔が生えるほどまでも」
「わが君」とは、"皇帝"を指すだけではなく広義の意味も含むとされ、"主君"、"両親"、"親族"、"配偶者"、"友人"等にも当てはまり、敬愛する人に向けた長寿を祝福する歌とされています。
日本では古来より人は生まれ変わるものだと信じられていました。肉体は老い、死を迎えても、魂は再び人となってこの世に生まれる。つまり「さざれ石の巌《いわお》となりて」は、「生まれ変わって何度でも」という意味として捉えられます。
忘れてならないのは、さざれ石は、小さな小石が結束して大きな岩石となるという点です。ひとつひとつは小さな小石でも、大きな力で団結したら、それは大きな「巌」となります。
つまりさざれ石は「きみ=男女」の結束で生まれる子供らや、新たに親戚となる者たち、その総ての人々が固く協力し合うことの象徴でもあります。
そうして最後に『君が代』は、「苔のむすまで」と締めます。苔は冷えきったり、乾燥したところには生えません。濡れていて、水はけの良いところに生育します。濡れたものと固いものがしっかりと結びついたところに苔は生えます。
また、「苔のむす」のむすを漢字で書くと「生す」と書きます。生すとは子供を養い育てると言う意味合いがあり、苔は永遠に存在するものではなく、その中で新しい生命が誕生し、古いものが死に土となり、徐々に広がりを見せるという子孫の繁栄を示しているというのです。
《神道》の中心にあるのは「生む」ことではなく「育てる」ということ。「苔の生すまで」とは、古いものが土となり、新しいものを生み、育て繁栄させましょうという意味合いなのです。
すなわち「苔」とは、「きみ=男女」が互いにしっかりと結びつき、一緒になって互いに協力し合い、時には笑い涙を流し、長い年月をかけて生育する。
男女の慈しみと協力を意味します。
「きみ」=成長した男女が 「代」=時代を超えて 「千代に八千代に」=千年も万年も、生まれ変わっても 「さざれ石の巌となりて」=結束して協力し合い 「苔のむすまで」=固い絆と信頼で結び付こう
以上のように『君が代』とは、人類の持ち得る愛情を高らかに謳い上げた「祝辞の歌」だと慮る次第であります。
賛否両論あるかと思いますが、たとえばフランス国歌は「国のために心臓を差し出し盾となれ」というような内容なので、経緯はどうあれこの和歌の内容自体はずいぶんと平和裏だと思う次第であります。
『君が代』の作曲は幕末~明治前期の雅楽演奏者"林廣守"。編曲はドイツ人の音楽教師"フランツ・エッケルト"です。明治時代の日本にはまだ西洋和声・音楽理論の専門家がいなかったので、ドイツ人の音楽家によってオーケストラ編曲がなされたのです。
Tumblr media
冒頭をC長調と仮定すると、長9度の音から旋律が始まります。この音使いは戦場のメリークリスマスや千本桜のサビ、《ビートルズ》のイエスタデイの歌い出しでも聴けます。途中のルートが半音階で動く箇所は、G長調として捉えると《D#dim - Em》というコードの流れとも読めます。このルートの半音階の動き(《#Ⅴdim7 - Ⅵm7》)は昨今のアニソンやボカロ曲のサビでも頻繁に聴けます。また、筆者がその昔にブログで取り上げたFountains of Wayneの《Stacy's Mom》のサビでも聴けます。
2.『平家物語』の冒頭
祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂には滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。
祇園精舎の鐘の音には諸行無常、即ちこの世の総ての現象は絶えず変化して行くものだという響きがある。沙羅双樹の花の色は、どれだけ勢いが盛んな者も必ず衰えるという道理を表す。世に栄え得意になる者も、その繁栄は永久に続かず、春の夜の夢のようである。勢い盛んな猛き者もいつか滅び去り、まるで風に吹かれる塵と同じようである。
3.釈迦
紀元前5世紀前後の北インドで釈迦(シャカ)族の王子として生まれた“釈迦”(後の仏陀)は、子供の頃に城下町で老い・病み・死にゆく者たちを見てこの世の無常を覚ったのだとか。
それ以来、思い悩み塞ぎ込むようになってしまった釈迦の将来を案じた国王は、釈迦が16歳になる頃に隣国の姫と結婚させた。
そうしてしばらくの間は平穏を取り戻したかのように見えた釈迦だったが、19歳の頃に息子が生まれてからまた何かを思い詰めたように表情に影が差し始めたのだった。
「人は老いるのを免れないのに、他人が老衰したのを見て考え込んでは嫌悪した。そう考える自分もまた老いゆくもので、その宿命は免れない。私はこのように『病』『死』を観察して、健康時における健康の意気はまったく消え失せてしまった。そうして生存時における生存の意気もまったく消え失せてしまった」 (中村元『ブッダ 釈尊の生涯』中村元選集第 11 巻、春秋社)
この世の総てのものは恒常な実体はなく縁起によって存在する。目に映るもの、形創られたもの《色》は、実体として存在せずに時々刻々と変化するものであり、不変なる実体は存在しない《空》。仏教の根本的考えは因果性《縁起》であり、その原因《因果》が失われたら、たちまち現象《色》は消え失せる。それが「色即是空」である。
《此》が有れば《彼》が有り、《此》が無ければ《彼》が無く、《此》が生ずれば《彼》が生じ、《此》が滅すれば《彼》が滅す。
《見られる人》がいなければ《見る人》はなく、《読む人》がいなければ《書く人》はいない。
諸行無常、すなわちこの世の総ては移り変わるもので何一つ確かなものはなく、富や名声、愛する人の命も永久には続かない。
釈迦は29歳の頃に安逸な生活に留まらず、人生の真実を追求するために王��の地位を捨てて出家したのだった――
4.馬の耳に念仏
「馬の耳に念仏」とは、馬に念仏(お経)を唱えても馬の頭では理解に及ばないという意味合いの諺ですが、そもそも人間に生まれたところで坊さんに読経されたとしても、ほとんどの人類にとって理解不能なのが念仏なので「人類の知能は馬に等しい」という意味合いにも受け取れてしまうのではないでしょうか。
人類史において真っ先に文明が発展した国々の共通項として、"馬"を活用していたことが挙げられます。車のない時代では馬が車の役割を果たしていたからです。荷車を数頭の馬に牽引させれば馬車になり、それを戦場で応用すれば戦車にもなりました。つまり当時は車・電車・貨物車・戦車として馬は必須だったのです。
ちなみに日本では4世紀末頃に中国大陸より騎馬の風習が伝わって6世紀には広まり、武芸の一つとして「弓馬の術」が、鎌倉時代・室町時代以降に盛んになり諸流派を生みました。しかしながら、戦国時代・関ヶ原の戦いを経て江戸時代には戦のない世になり、数百年後には黒船が到来し、明治時代に政府は兵制の改革を行い、日本式馬術は採用せず洋式馬術が取り入れられました。
これにより古来より日本にあった馬術はほぼ廃れ、現在は一部の研究家が実践するに留まっており、時代劇や大河ドラマなどの乗馬シーンのほとんどは、🇬🇧ブリティッシュ(イギリス式)馬術か🇺🇸ウエスタン馬術が用いられます。
■暴れん坊将軍 第一話[公式]|YouTube
カルマ(業)
■ Bump Of Chicken - "カルマ"|YouTube 排卵や受精について歌っているのではないかと諸説のある曲。
インド哲学の《仏教》におけるカルマ(業)とは、行為や所作、意志による身心の活動や意志による生活を意味する語。仏教、及びインド発祥の宗教では、善悪の業を作ると因果の道理によってそれ相応の苦楽の報い、果報が発生するとされます。
インドには宗教と哲学の境界線がなく、またこれを東洋哲学とも呼びます。仏教はすべての結果について「偶然による事物の発生」「原因なく事物が突然、生じること」「神による創造」を否定し、その因果応報を説きます。カルマの思想はインド発祥の宗教と道教において輪廻転生(生まれ変わり)と強く結びつく概念で、これらの説では善因善果、悪因悪果をもたらすとされます。
16進数
Google、Microsoft、Adobe等など世界を牽引する著名なIT企業におけるCEO(代表取締役社長)はインド系アメリカ人の方が多いようです。筆者の認識では「0の概念」や仏教発祥の地がインドであり、その他にも義務教育(算数)の学習が4歳から始まり、小学二年生の段階で20×20までの暗算を覚え、小学校を卒業するまでに三桁の掛け算の暗算を会得すると聞き及んでいます。インド人は関節のしわを用いて、片手で16まで数えられますが、それが16進数の礎になったようです。
16進数とは、0から9までの10個の数字と、AからFまでの6個のアルファベットを使って数値を表現する方法。16進数では一つの桁において0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、A、B、C、D、E、Fと並ぶ16個の数値を扱うことが可能で「A」が10進数における「10」に相当し、「F」は同じく10進数の「15」に相当。「F」の次は位取りをして1桁上がり「10」となります。
日常生活では0から9までの10個の数字を使った10進数が主に使われますが、コンピュータでは2進数と並んで16進数を扱うことが多く、ASCIIコードや日本語の文字コード、色を示すカラーコード等は16進数を使用します。
16進数の3F7Bを10進数に変換すると4096×3+256×15+16×7+1×11=16251になります。また、10進数の12345を16進数に変換するには次のように計算します。
12345=4096×3(余り57) 57=256×0(余り57) 57=16×3(余り9) 9=1×9(余り0)
10進数の12345は、16進数では3039になりますが、わざわざこのような計算をしなくてもweb上には10進数と16進数の相互変換サイトがそこら辺に転がっているので、異なる進数間での変換が必要な際はそちらを利用すればいいでしょう。
■2進数、8進数、10進数、16進数相互変換ツール
その数値が16進数であることを示すために、3F7B(16)や0x3F7B、3F7Bh、&h3F7B、$3F7Bのように記述することもあります。なお、AからFまでの6個のアルファベットは小文字で表記してもいいとのこと。
プログラムや遺伝子は「1《有/優性遺伝子》」「0《無/劣性遺伝子》」の二進数で表記されることが往々にしてあります。インドが「0の概念」を発見していなければ、コンピュータのプログラム表記は今と大きく勝手が違っていたのかも知れません。
ちなみに世界中の人類が使用する数字(1, 2, 3)は、インド数学に起源を持つ「アラビア数字」です。
⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽
▼英傑"フラッシュ"列伝  ―《俺の屍を越えてゆけ》―
🌸"さくらみこ"に轢かれる"米津玄師"|YouTubeショート
-------
■Bump Of Chicken "車輪の唄"|YouTube
=== ■"リリィ"|YouTube インディーズ時代最後のアルバムにして金字塔『THE LIVING DEAD〈2000年発表〉』収録曲。'00年代初頭の"FLASH"(フラッシュアニメーション動画。Flash Player 6以降を利用してインターネット上で動画を配信するために利用されるコンテナ型のファイルフォーマット。元はマクロメディアが開発していたものを、アドビ・システムズ(現Adobe)が会社ごと買収した。Flash VideoはSWFファイルの内部に埋め込まれる場合もある。なお、アドビによって定義され、Flash Playerが対応している動画ファイルフォーマットには異なる「FLV」と「F4V」の2つが存在する。Flash VideoフォーマットはYouTubeやGoogleビデオ、Yahoo! Video、ロイターを始めとした多くのニュース提供元などで次々に採用され、Web上における埋め込み動画の形式としてその地位を確立したが、Adobe Flashの終了に伴い、現在は非推奨)全盛期において、某大型匿名掲示板で"バンプオブチキン"の楽曲(『K』『ラフメイカー』『ダンデライオン』等)を基にした「歌詞字幕付きFLASH動画」が著作権的な問題を差し置いて流行り、意外にも"お絵描きを嗜むネット民"等からの絶大な支持を獲得するに至りました。
前作まで歌詞の題材は若人特有の「夢」や「情熱」の類が中心でしたが、さり気なく今作のアルバム曲として盛り込まれた楽曲『リリィ』を始め、アルバム『THE LIVING DEAD』以降の作風では「童話(物語性)」や「出逢いと別れ」「死生観」を題材にした同世代とは異質の作詞法を、この頃より確立したのだと思われます。
そうこうして年末恒例のCDJ(COUNTDOWN JAPAN)を除く、すべての民放のテレビ出演オファーを拒否しながらも、チャート上位を維持し続ける謎の怪物バンドに成長を遂げるに至りました。
=== ■"R.I.P."|YouTube 「母の日の朝」「父と尻尾の付いた友達の墓」という箇所で、幼い頃に母親が亡くなったことを示唆しています。その経験が一種の死別に対するトラウマになっているのであって、ただ単に「猫」や「親」が死んだことだけが悲しかった訳ではないのだと解釈できます。
「子供の頃、親に手を引かれて催事場までヒーローショーを観に行った時、自分は世界で最も幸せだと思ったけど、君といる今の方がそれよりも幸せだと感じる。地球で一番幸せだと思ったあの日の僕に君を見せたい」
でもそれと同時に「この幸せも永久に続くものではない」という恐怖心を、この歌の主人公は抱えているのだと慮る次第です。
=== ■"新世界"|YouTube 初めてこの楽曲を拝聴した時、「バンプオブチキンって象徴的に『愛』とか歌うバンドだったっけ?」と訝しく思いましたが、総合的に鑑みて喪失したくないという感覚によって輝くのが「新世界」ということなのでしょう。
歌詞に出てくる寝起きについての内容は、老人の持つ些末な不安のようですが、人は無意識の内に愛するものを失いたくないと思うからこそ今を大切に思えます。
《抜け殻》とは「喪失」や「死」を想像できると同時に「魂の抜けた肉体」も想像できます。そう考えると《待ち合わせしよう》とは「魂だけになったら一つになろう」と解釈ができます。
愛について説明するには生きている部分だけではなく、死生観や生命の根源的なところまで遡る必要があります。
世界には「見える世界」と「見えない世界」の相反する二つの世界が存在し、この二つがそろって初めて世界は成り立ちます。
見えない世界を信じられないという人もいますが、「概念」や「愛」のように目に見えない存在は数多くあります。
「愛」と言ってもその定義は様々ですが、欧米化して表向きは恋愛結婚が正当だとされる昨今では「恋愛」から「恋人」になり、それから「夫婦」になり家庭を築くのが定石でしょう。
邦楽の歌詞に頻出する「愛」とは、"恋愛"や"恋人"の段階を連想されることが多いようですが、人々の"愛"における目的地や終着点は「愛情」や「家族愛」にあるのだと思われます。
さらに踏み込むと「博愛」や「慈悲」にもなりますが、それは"マザーテレサ"級の博愛主義者が持ち得る話なので、大多数の人々にそこまでの理解は不要でありましょう。
ちなみに「恋愛」「結婚」「セックス」は別問題なので、お金で「結婚」と「セックス」はできますが、清純な「恋愛」は機会に恵まれないと中々できないと慮る次第であります。
事象には必ず"ポジティヴ"な部分と、"ネガティヴ"な部分があり、二つは重なって一つになります。
東洋思想(仏教・儒教・道教)の「太極図」で謂うなら、陰と陽が重なって一つの円になるように、ネガティヴな部分がなければその存在は浅薄な嘘になります。
「生と死」のように死のない人生は決してないし、「獲得と喪失」のように、喪失がなければ失うまで大切にしたいという気持ちは芽生えません。このように相反する二つの事象があるからこそ物事に理由が生まれます。"今"が輝くのはきっとそういう仕掛けがあるからなのでしょう。
人生は泣いたり笑ったりするからこそ輝くように、一般的にネガティヴとされる「死」や「喪失」を認めることができた時に初めてすべては意義を持ち、二つの相反する事象を受け入れられた時に見えるのが「新世界」なのだと思います。
人は生まれた時に"生"を与えられ、その瞬間から既に生命を獲得した状態から始まるのと同時に、"死"という喪失の可能性もまた始まっているのでしょう。
「先進国で性風俗があるのは日本だけだから撤廃すべき」と宣う輩もおりますが、他の先進国(白人の国々)は「宗教上の理由」で性風俗を禁止しているのであって、本来は《キリスト教》とは無関係な日本がそれを模範する道理はありません。
ヨーロッパ人種の主要な宗教である《キリスト教》では、男女の結婚は神との契約の形でおこなわれるのはさておきまして、欧州から渡来した「貞操観念」が定着する江戸時代以前の日本では、男女ともに「経験人数は多ければ多いほどいい」とされており、十代前半になれば男女は初体験を迎えていたようです。
京都や江戸と異なり、遊郭(政府が管理・運営する性風俗)などもない山陽地方の田舎では、夜這いが正常な異性間の交渉とされ、それにより子供を身籠れば、女性の方から複数の相手から一番好きな殿方を選び、それを正式な夫だと宣言すれば血縁関係と認められていたとのこと���す。
明治時代頃までは中学生ほどの年齢にもなって未経験なのは相当恥ずかしいことだったらしく「14歳にもなる処女が風呂屋の前で男性客に『ちぎってくださいまし』と手あたり次第に声を掛けていたので、往来を行く男性客が困惑していた」というような話題も当時の性風俗に関する書籍に記述されていたようです。
ちなみに明治時代までは普通だった銭湯の混浴風呂を欧米の要人に見せたところ「日本人の精神年齢は12歳程度だ!」と酷評されたのをきっかけに、都市部の混浴風呂は廃止されたのだとか。
-------
アルバムジャケットに描かれた人物は、楽曲『ラフ・メイカー|Spotify』に登場する「泣いている人を笑顔にするために現れる謎の語り部"ラフ・メイカー"」ご自身とのことです。
■『THE LIVING DEAD〈2000年発表〉』プレイリスト|BUMP OF CHICKEN - YouTube公式チャンネル
-------
嫌われ者のライオンが吊り橋を渡った先で出逢ったのは、生涯の友人でした――
youtube
✽.。.:·゚ ✽.。.:·゚ ✽
「私たちはまた再会できると確信(sure)しています」というコーラスのリフレインが印象に残ります。
この曲はボーカルのBradleyさんが、自身の死産だった子供に捧げたレクイエムとのことです。
このアルバムを最後に、毎回ジャケットを飾ったマスコット的なキツネは姿をくらましました。
Tumblr media Tumblr media
✽.。.:·゚ ✽.。.:·゚ ✽
“ドーベルマン”は、シャープな体躯となめらかな短毛が芸術的までに美しく完成されたドイツの中型犬です。
歴史は比較的新しく、19世紀後半に“ドーベルマン”氏によって攻撃力のある護身用の犬として品種改良により作出されました。基礎となったのはロットワイラーやドイツ・ピンシャーなどと伝えられています。
外見のイメージ通り、敏捷性に富み、気性は大胆で警戒心が強く、飼い主以外には気を許さない面もありますが、訓練はしやすい犬です。
日本には明治時代の1920年代に輸入され、30年代には軍用犬の指定を受けました。戦後は警察犬としても使用されましたが、近年は飼育者の減少が見受けられます。
『旧約聖書』
「降って止まない蛙」とは、『旧約聖書』出エジプト記8章2節モーゼの十災。奴隷としてイスラエル発祥のユダヤ人を迫害したエジプト王に、天罰として天からカエルを含めた十の災難を神が降らせたエピソードより。カエルは罪と贖いの象徴でもあります。
まず始めにギリシア語で書かれたキリスト教『新約聖書』の前身となるユダヤ教『旧約聖書』はヘブライ語で書かれました。ユダヤ教徒は園児ほどの年齢から聖書で読み書きを覚えていたのだとか。一方の日本は、江戸時代まで人口の5%だけしかいなかった公家などの神道における上層部や商人しか読み書きを教わる機会がありませんでした。
イラクはアラビア語を公用語とするスンニ派アラブ人の住むイスラム教の国で、イランは白人の祖先シーア派のペルシャ人も住む中近東の国です。「アラビア語を公用語とするイスラム教徒の国」がアラブの定義なので、公用語がペルシア語のイランや、ヘブライ語のイスラエルは、精確にはアラブではなく中近東に区分されます。
⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽
Friend
youtube
<前篇|中篇:新古生代/新中生代|後篇>
0 notes
a2cg · 3 months
Text
instagram
世代交代と私
声優のTARAKOさんが亡くなりましたね。34年間に渡ってアニメ「ちびまる子ちゃん」の声優を務めていたのですから、2代目の菊池こころさんは相当プレッシャーでしょうね。
ネットの評判を見ると雰囲気も含めて違和感が無いとの概ね好評かな印象です。ドラえもんの時は全キャラが一斉に変わって賛否両論でした。
サザエさんのような長寿番組は少しずつ変わっており、主役のサザエさんを演じる加藤みどりさん以外は全員変わってしまいましたね。
サザエさんのお父さんの波平さんを演じていた声優と言えば永井一郎さんの印象が強いですが2014年から茶風林さんに変わってもう10年も経つんですね。
そんな彼の芸名の由来は俳優のチャップリンですが、1952年にこちらの作品のプレミアム上映のためにロンドンへ渡航中にアメリカへの再入国許可を取り消されていましたね。
というわけで本日のランチは #らいむらいと です。自分のインスタを見返してみたら2017年1月の訪問でしたので実に7年半ぶりの訪問です。
市ヶ谷勤務になったので、再訪したい店の一つだったのですが、いつ行っても大混雑。大雨の日に行ったら並びなしで速攻で入れて地下にも多くの席があることを知りました。
38年間変わらぬ人気のステーキ丼も気になりましたが、前回と同じあの濃厚な味わいを求めて #チーズハンバーグ #らいむらいと風チーズハンバーグ 200gにしました。
目の前が調理スペースのカウンター席で眺めること5分で提供されました。そうそう。思い出しました。この皿を埋め尽くすオレンジ色のソースたち。
丼ご飯は大盛りにしなくてもたっぷりサイズ。端の方から箸で切り分けて頂きます。柔らかくてジューシーなハンバーグに濃厚なバターのコクが次から次へと押し寄せます。
とろりとしたチーズの食感も加わって子供の頃に夢見たカルピスを現役で飲んでしまった時のような背徳感に包まれます。
優しいマッシュポテトや上に乗ったカブの甘味も美味しさを引き立ててくれます。ぱらっと振り掛けられたネギやフライドオニオンもいいですね。
付け合わせのサラダも食べ終わった頃に食後の飲み物を促してくれたので #ホットコーヒー をお願いいたしました。
苦味もある味わいで、濃厚さをリセットして大満足なまま店を後にするのでした。次回はステーキ丼を味わってみたいなと思います。
#市ヶ谷ランチ #市ヶ谷グルメ #市ヶ谷定食 #市ヶ谷洋食 #市ヶ谷ハンバーグ #とa2cg
0 notes
gaebage · 7 months
Text
『特急にっぽん』
 原作の獅子文六『七時間半』は数年前に読んだ。三谷幸喜作品のようなよくできた洒落たコメディ、という印象が残っている。
 映画の方も基本的にはそんな感じ。川島雄三らしいスピーディーな、キビキビとした感じで映画が進んでいく。
 フランキーにしろ団令子にしろ変な関西弁を使うのだがまあそれはご愛嬌。東宝の喜劇映画でこの顔ぶれが出てこないとお話にならない。今作品は都会的な印象の作品だからフランキーが主演なんだろう。白川和子のスタイルの良さなどは当時の日本人の典型からしたら頭抜けていたんだろうね。
 ただ列車の横長を生かしたドタバタ場面(セリフが聞こえずチャップリンやバスター・キートンの頃のサイレント映画のようにしたかったのだろうか)があるのだけど、これが現代の目にはちょっと冗長に映る。このドタバタ場面、2度繰り返されるがその分を会話劇の方に割いてほしかった気もする。
 しかし1961年にこれだけの都会的なセンスの映画が作られていたことに改めて驚く。だってまだ日本人の大半が和式でうんこしてた時代だよ。
2024/03/07 Amazonプライムビデオ 東宝チャンネル
0 notes
usono-musuko · 9 months
Text
2023年12月31日
「私は18歳くらいの頃から、親からずっと言われていたことがある。「20歳になったら自分を再教育しなさい。親は完全な人間ではなく、ゆがみがある。そのひずみをお前は受け継いでいるかもしれない。また、ここでお前にこうしてやりたい、と思ってもできなかったことがたくさんある。」」
「斎藤由香さんが高校生のときに父親(北杜夫)に連れられて埴谷雄高に会ったとき、埴谷のあまりの博識さおもしろさに圧倒されて高卒で就職するつもりだったのが勉強して大学入ることに決めた、って話が大好きなんですよ。 若い人間にとってま��りにオモロい大人がいることがどれだけ重要か。」
「人間は安定した自己を持つために3つの「自己対象」を持つ必要がある。
・鏡自己対象(自分を褒めて認めてくれる存在) ・理想化自己対象(そのまん��理想となる存在。アドバイスとかを受けたいと思う存在。) ・双子自己対象(同好の士。等身大で話せる相手)」
「当たり前なのだが、上記の3つは基本的には同時に成立しない。同時にすべてを受け入れてくれる人などいない
「自分の憧れの存在が、自分を認めて自分をヨシヨシしてくれて、それでいてなんか気楽に話せる」みたいな欲望がいかにありえないかは考えなくてもわかるはずだ。
これがわからないのであれば、自分がいかに欲張りであるかを全く自覚できていないということである。それは他人にとってむちゃくちゃ迷惑である。
これらの欲望を抱くこと自体が悪いのではない。
これらの欲望をすべて一人か二人のの人間に受け止めてもらおうとすることが不可能であることを理解しないことが罪深いのだ。」
「「勇気がある」を言い換えると「計算で動いていない」ということではないかと思っていて、ようは「勝てるかどうかわからなくても、戦わなきゃいけないと思ったら戦いはじめる」のが勇者、だから導き手や支え手の余地がある。みたいな…。」
「「誰もそんな細かいとこ見てないから手ェ抜けよ」って自分と 「誰も見てなくても私が見えてんだよ」っていう自分が常に殴り合ってるのが創作」
「オタクが指す意味が人種から文化に変わったよね」
「性癖こそが読者が読みたいものなのでは? と最近のPVやブクマ見て気がついた」
「(スケルトンダブル) よどみくんのぶっ殺してえ衝動は父親の死に対する怒りが発端なんだから ぶつけ先が向こうからサンバを踊って列を成してやってきたような状況だぜ 行っちゃうよ? 行っちゃっていいの?って心持ちだよ」
「学校の休み時間と図書室のラノベの相性が抜群なんだよ…」
「 初めて本格的に触れてのぼせた作品を中心に頭が回る人はいつの世にも」
「先輩にライカのレンズを「自分の意思で」買った事を話したら 「そう、それが超望遠単焦点への入り口だ。ライカのレンズを買い続ける事で国産レンズの値段を安く感じ更に一歩先の領域へ足を進める事が出来る。俺は結婚しその領域には行けなかったがお前なら…」と言われて
めっちゃ複雑な気分になった」
「モチベの軸足。いかに「声をかけられやすい」場所に居座るか。自分でやりたい事探すより「こいつにあれをやらせたい」と誰かから思われ続けること。その体験通じ「自分という人間の巧い使い方」を学び、改めて自分で自分に命令してみること。自分よりも自分を動かすのが巧い人からコマンド学ぶ」
「才ある人間の隣には才能を引き出す才能持つ人間の存在がある。自分独りで自分のフルスペック引き出す方法見つけられる人間はほぼいない。だからまずはあなたよりもあなたを使うのが巧い人に使われたらいい。後々揉める事になろうとまずはそれが加速の第一歩でしょう」
「自分ルールで「ラーメンは一ヶ月に1回まで」と決めているんだが、これはハズレの店を引いてしまった時のダメージが大きくなる。そのため家系チェーンみたいな"約束された80点"を狙いに行ってしまう。
要は何が言いたいかというと、制約というのは試行回数を減らして世界を狭めることに繋がるんだよ?」
「NTRとは女を取られた男の喪失感や怒り悲しみといった負の感情を フィクションという媒体を通して疑似体験する事にあるんだよ 現実では絶対にノゥだけど作り話でならってね ホラーやサスペンスと同じなんだよ」
「日本一周するのは精々20代半ばくらいまでみたいな風潮ってもちろん時間と体力の問題が一番だろうが、それはそれとして日本一周が偉業と思える感性の賞味期限は意外と短いという要素もあることがわかってきた」
「亡くなったオタ友人が3人いるが、いずれも告別式やお別れの会で親御さんが故人の同人誌や所蔵していたオタグッズを配っていた。お一人などはご家族が未発表原稿をかき集めて新刊本を作りコミケにまで出ていた。 親とはそういうものなんだ。そういうものなんだよ。」
「わたくしの茶ヲタ時代に、会社の先輩が「酒ヲタは破産しないが、茶ヲタは破産するので気を付けろ(酒は財が尽きる前に体を壊してしぬが、茶は長生きの薬なので寿命より先に財が尽きる)」と言っていたのを唐突に思い出すなど。」
「暴論なんだろうけど芸術はゲーム音楽と同じって言われて割と納得した いわゆる名シーンで流れた名曲を名シーン知らない人に聞かせても全然名曲って感じないのと一緒だよって」
「チャップリンがライムライトで「人生に意味はない。あるのは情熱だけだ」と言い放ったのを見た時に、私は人生の意味から解放されました。」
「私の恩師は「君たちに無限の可能性などない、君たちには無限の可能性がある!と言った方がカッコイイかもしれないが現実にはない」と言った。親に話したら憤慨してたが私自身は正直な信頼に足る大人だな、と思った。」
「この歳のヲタクになると、30年間ともにリアルタイムで追い続けたコンテンツそれなりにあって、長期間追い続けることによってのみ得られる楽しみがある。
マウントを取りたい話では無く、今の10代20代のヲタク達には是非そういった人生の宝となるコンテンツを見つけて欲しいという祈りに近い。」
「結局どんな手法もできない人にはできないので、これなら才能ない俺でもできそうだな、と感じる時点で才能が発揮されている」
「同僚に「今、子供に人気のキャラってどうやったら分かりますか?」と聞かれたので「スーパーのふりかけ売り場に行けばわかる」と伝えた」
「自分以外の誰も彼もが馬鹿にみえてきたら、自分がいろいろやばくなっていると思わないといけないですよ。」
「読解を「見えないものを見出す行為」と思っている人は多い気がしてて、実際のところ「自分の知ってる事を細かく書いていく行為」をするだけで他人はそれを読解や考察と捉えてくれる気がしてる。細かく書けば書くほど「他人の気づいてないこと」を見出す可能性は増えるから。」
「自分が作品の感想や読解をする際「自分の知っていること」「わかっていること」を書き連ねていたら自然と「自分が気づいていなかった、自分自身の読解」に気づく瞬間が一番楽しいです。人と会話してて「え、俺こんな感想持ってたんだ」って驚くこと結構あるもん。」
「何かあると、 「そういう人間行動って、原理的には大昔から同じですよ。Webによって可視化されただけですよ!」と、だから状況変化でも何でもないみたく言いたがる人が多いけど、実際には 「Webによって可視化された」ことによる影響がでかいことが問題の核心なので、状況変化の話なんだよなやはり。」
「>現代オタクの基本装備はユニクロパーカーとかだろうか 俺は格ゲーの民で定期的に色んなタイトルで会議室借りたりゲーセンの一角を時間で借りる大会に参加したりしたんだけど 参加者の半数が全身真っ黒な不審者のようなコーデなの なので全身真っ黒チームvsまともな服着てるチームで紅白戦何度かやった」
「そもそもキリスト教にマリア信仰なんて概念存在しないのに いつの間にか凄い人気出てなんならイエス凌ぐ勢いで信仰集めるようになって教会本気で頭抱えたって歴史案件 「原作にちょっとしか出番ないお母さんキャラがめっちゃ同人描かれるやつやん」 って言われててクソ笑った」
「歴史って「特に有能でもないんだけど英雄のそばにずっといて、その人がいなくなった途端にその英雄の豪運が暴落する」という人がいて面白い。」
「「こんなに馬鹿になってしまって、どうもすみません」と私に謝る母の姿、その切なさを、私は一生、忘れないでありましょう。」
「他人が自分好みの行動してないとイラつく人が本当に多いんだよねネット…」
「ゼロ年代では「俺はまだ本気出してないだけ」がダメなやつの遠吠えでギャグになっていたけど、令和ではシンプルに、本当に本気を出してないということがエンタメになってるんだな…」
「ブルーグラビティは青バラと思えないぐらい育てやすいから結構いいよ ただ香りはあんまない」
「地質学ベースの現代判定やめろ」
「世の中には、あらゆる競争に負けすぎて、 「自分だってせめてこれだけは!」という祈りの一線が、 よくわからないものになってしまっている人々が、みんなが思ってるよりけっこうたくさん意外なぐらい、存在します。」
「御存知の通り、本を読む人は本を読む人の口から自分の好きな本のタイトルがでてくると、途端相手に好感を持つのである。」
「めちゃくちゃ売れてる作品の作者、自分がこれからも躓かずに面白いものをガンガン描き続けるという前提で偉い大人やデカい金が猛スピードで動いてるの怖いだろうな」
「「反物質太郎」ってハンドルネームのフォロワーが文学部生から「たんものしち太郎」だと思われてたって話すき」
以上。
0 notes
yunmitsu-blog · 10 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
カニ旅行@岩美
真琴誕生日にあわせて岩美へ。
なんかずっと食べてばかりで何も見てないな。
Tumblr media
ポストカードを3枚ゲット。
夏にももらってるからめちゃふえてる。ばーで知り合った元フリークラスタさんにあげようと思ってたのに普通に忘れて朝ごはんいってしまった。
今回はあじろやさんでカニの陶板をたべ、バスまでの時間は隣の港カフェで梅ジュース。真琴お誕生日でさばーがーとかクリームソーダあったけど、さばーがーはわすれてたしクリームソーダは寒かった。
お宿に荷物おいて、うみがすごくしけってたので田後までランニング。いい感じの写真取れそうだったのにすまほしんだ。
夜はカニ御膳。
大浴場は一人だったから気楽でした。2回入った。
朝は鯖定食。相変わらずのしけ。岩井温泉のちかくにある神社にバスで向かい予想以上に楽しんだ。
そのあとは市内のフレンチでランチ、わらべ館で遊んで夜はうどん。そしていつものバーへ🍸
三日目の朝はチャップリンでモーニングをしてタクシーで回るか悩んだあとじんぷうかく。無料開放の日だった。おまんじゅうでひとしきり遊んで賀露港、松葉ガニ見て楽しんで終わり。
0 notes
kachoushi · 1 year
Text
星辰選集
花鳥誌 令和5年9月号
Tumblr media
令和5年6月号の掲載句より再選
坊城俊樹選
この星辰選集は、私が各月の掲載句の中で、雑詠選・撰集選・さいかち集の成績などに関係なく、改めて俳句としての価値が優れていると判断したものを再度選句したものです。 言わば、その号における珠玉の俳句ということになります。
Tumblr media
桃の日のSt.Luke’s Hospital 渡辺 光子 鞦韆を立ち漕ぐ鬼女となるために 村山 要 きさらぎや花屋はどこも濡れてをり 上嶋 昭子 大悟無きまま糸遊の中を歩す 田中 惠介 縄文の色の混じりて浅蜊かな 伊藤 ひとみ 聖路加の窓ごとにある春愁 上嶋 眞理子 瑞枝とは疎ら野梅の花まばら 小林 敏朗 こふのとり京極杞陽春但馬 馬場 省吾
Tumblr media
寒明くる死ぬ気さらりとうち忘れ 赤川 誓城 古雛髪のほつれも雅なる 飯川 三無 モナリザの微笑ほどに梅ふふむ 野口 孝子 春愁や丑三つに鳴く湯の薬缶 棈松 政江 春愁を回してコインランドリー 大久保 樹 毛糸玉ころがりゆけば妣の影 古賀 睦子 五十六億七千万年後の春よ 平山 きみよ 山笑ふ窗に更紗の真くれなゐ 松雪 耿子
Tumblr media
蒼天へ春のぼりゆく大鳥居 竹内 はるか 少年に号泣といふ春のあり 増田 さなえ 宿酔をしての芦屋の桃に佇つ 荒舩 青嶺 マスクして睫毛に化粧する女 村上 雪 春潮に凭れて想ふ妣の日々 大江 三郎 風船の空にもありぬ国境 中村 すみ子 ミサイルの残骸深き春の海 津野 おさむ 恋猫の闇もろともに戦かな 鰐渕 千加江
Tumblr media
黒真珠肌にふれたる余寒かな 渡辺 美穂 指を向け宙に阿弥陀の春の夢 斉藤 いづみ 剣であり盾であり春日傘であり 瀧澤 凪太 霾や月に重たき赤い傘 新家 靖子 鉄橋を渡りきれざる春の闇 葛生 みもざ 印度へと屋根とんがりて鳥雲に 加納 佑天 妖婉な春の匂ひを眼にす 三浦 一明 チャップリンと春の日溜り君偲ぶ 加藤 清美
0 notes
zdlmlq · 1 year
Text
08.23.2023の日記
休日でした。でしたが、それにしては午前中のわりと早くから出かけました。映画館に行くためです。
私は比較的映画をよく観て育ちました。実の両親や姉と共に経験する娯楽として唯一の選択肢が映画だった気がします。それはテレビで放映されるものから、7泊8日でレンタルするビデオ、映画館が含まれます。私の両親の出会いは映画に由来するものだったし、そこに関係してくる大叔母は貧しい国で俳優をやっていて、最後に会ったのは東京国際映画祭で彼女が出演していた映画が上映され来日した時でした。一部の、"そういう映画"がすきな人たちにとってはまぁまぁ知られた(それ以外の人にとっては全くもって無名な)彼女のサインを求める日本人の行列を見た時に初めて彼女が本当に俳優だったことを実感しましたが、彼女の出ている映画を私はいまだに観たことがないのであまりそこに感想はありません。
小さい頃によく観ていたのは大体が香港のアクション映画や、チャップリンの喜劇です。同じ映画を何度も借りました。これらの共通点は言語があまり重要でなく、その動きだけでストーリーが追えるところにある気がします。私の両親は私が幼い頃まだ日本語がままならなかったので、全員が鑑賞するために選ばれるものは自然と限定されました。テレビで放映される映画には始まりと終わりにいつもその映画を解説してくれる人が現れましたが、口髭のある人がこわいくらいの笑顔で言う「いやぁ、映画って本当にいいものですね」という言葉がとてもすきでした。いやぁ、映画って本当にいいものですよ。
映画が流れている間、同じ空間にいる人々はお互いと向き合うことがありません。横並びとは限りませんが、同じ画面をまなざして言葉を交わすこともほとんどなく、ごく自然に同じ時間を共有します。そこには日常の関係性や立場がまるで影響せず、ただその画面の中に映し出されるものだけが空間を支配します。緊張感も、笑いも、その画面によって生み出されます。どれだけ親しい人が隣にいても鑑賞中は赤の他人のように遠いし、赤の他人であっても同じ場面で笑うようなことができます。
音楽の演奏や、舞台であっても似たような効果は生まれ得ますがそこでは観る対象が生身だからでしょうか、もっと親密な一体感が立ち上がる気がします。観客として場を守るための空気のようなものです。そして何より、演奏や公演が始まる前や終わる前は大体の人たちが賑やかです。話し声は映画館でも前後に聞こえることがありますが、音量は比べ物にならないな、と思います。コンサートホールなど、着席して鑑賞し始まれば咳払いすら気兼ねしてしまうような会場だと映画館に似た空気になることもありますが、上映中の映画館はそこよりもずっと自由です。すくなくとも、自分が座っているその席の中では。
今日、比較的長い時間映画館で過ごして改めてそれを感じて、うれしくなりました。親しい人が隣にいても指一本触れることもなく(たまにそうでもない人もいますが)時々ふと目に入るその人は知らない人のような気がします。喋らなくていいし、触れなくていいし、でも同じことをしている。
そのことは私をとても安心させます。
チェンソーマンの一部にはマキマさんとデンジが朝から晩まで映画館にいる話があります。
私がチェンソーマンを読み始めたのは連載でクァンシが登場した後からだったので、マキマがどういう存在なのかが予感できてからあの場面を読んだせいか、最後に観た映画の中でなんともないシーンでデンジが泣いた時、マキマさんも同じように泣いていたことがひどく印象的で、そこで連想したのは映画『ジョーカー』でチャップリンがかかる劇場で誰もが笑う場面でした。
既にアーサーは取り返しのつかない所まで追い詰められていた中で、自分を踏みつけるような存在の人々とそれでも笑います。その笑いは決して自然なものではないように私は感じてしまいましたが、それでも、やっぱり映画を前には誰もが平等です。
そしてそんな風に平等にあれる人と、同じ場面で笑うことが、泣くことができる人と、私たちはそれでも劇場の外では踏みつけ合います。
私の両親は、というか、主に母は、ですが、私が幼い頃病んでいたのであらゆる種類の暴力を私に振るいましたが、それでもチャップリンで笑っていたし、グリーンマイルでは泣いていました。というか比較的涙脆い人で、テレビ番組などの生き別れた家族が再会、などの番組を観てもしょっちゅう泣いていたように思います。
そうやって人の出会いや別れに涙を流すことのできる人が、私と同じ映画を観て一緒に笑う人が、私の頭を踏みつけて「生まれたことを謝って」と大きな声で発することができるんだ、ということが私にはとても、ちぐはぐしていて、だけど、すくいのような気がしていました。
この話は少し前の日記に書いた、足を踏まれた痛みを訴えながら誰かの足を踏む人のそれとは少し種類が違います。どんな傷を、知性や善良なこころを持っていても関心の届かない、想像力が及ばない範囲はある、という話ではなく、その逆です。
どれだけ許せないような暴力(私がいま母を許せないか、と言われたら全くそんなことはないですが、もしいま、子どもに同じことをする大人を目撃した場合、司法によってかなり重たい裁きを受けてほしいなと思うし、二度と子どもには近づかないでほしいです)を人に向けられる人間であっても、誰かの傷と自分のそれを重ねて泣くことはできるし、痛みや病を抱えながらでも、笑える瞬間は存在します。ほんの少しかもしれなくても。
それはとてもひかりのある話です。
私の数日前の話とこの話は表と裏のような話で、それを怒りに感じることとすくいに感じることの境界は私の主観でひかれたもので他者から見た時差異はないかもしれない。暴力的な人間が流す涙を大幅に加点する癖に善良な人間が少しだけした間違えにもならないような、些細な言動を許せないのはおかしな話かもしれない。
ただ他人に目を配る余裕のない所にまで追い詰められた人々が投げた石や握る拳を責める前にその涙や、笑いからさす光でどうにか違う場所に案内することはできないものかな、と思います。
歩く道が明るければ、その人たちは物音に怯えて石を投げることも、近づく人が敵が味方かがわからないまま握った拳を振り上げることもしなくて済んでいたんじゃないかなと思うことがあります。
まぁどれだけ暗闇を歩いても怯えながら自力で光のある所まで歩く人たちもたくさんいるし、自分で光を作り出すことができる人たちもいますし、チェンソーマンの話に戻すならマキマさんが暗闇を怯えて歩いていたとは全く思いませんが、思わないし、多分どこを歩いても"そうなる人"たちは確実に存在するんですけど、
だとしても、そういう人たちとでも、同じものをまなざして、同じように涙を流すことができる。
いやぁ、映画って本当にいいものですね。
映画を観終えて夕方過ぎ、サウナに行きました。
サウナ、水風呂を繰り返す交互浴、を私はかなりよくやるんですけど、今日はなぜかそれがいつもより異常に気持ちよくて、こんな、公共のひらかれた場でこんなに気持ちよくなっていいのか、何かの取り締まりの対象になるんじゃないかと思うほど頭がふわふわしました。
露天風呂もあったので浸かりましたがそれもなぜか異常に気持ちよくて、こんな、公共のひらかれた場で、と思いましたがそちらにはほとんど人がいなかったので堂々と気持ちよくなっていました。
そしておいしいものを食べました。なんというか、今日はとても、休みをやった、という気がします。いい日でした。こういう、いい日は滅多にない気がします。うれしかったです。
1 note · View note
srkanagawa · 1 year
Text
●私が人生で最初に出逢った思想っぽいものといえば、ひらたく言ってマルクス主義だと思うが、原典を読んだわけではなく、まず山崎謙の『弁証法の論理 変革の武器としての理論』(三一新書・1975年)を偶然読み、それを足がかりにして花田清輝の『アヴァンギャルド芸術』(筑摩叢書・原著1954年。岡本太郎の解説「清輝と私」を収める)を読んだ。これがすべての出発点だ。後者は前者のまさに応用編である。少なくとも前者を既に読んでいたからこそ、演繹、帰納、分析、綜合という後者の最重要のキーワードをスルーすることなく引っ掛けることができた。山崎謙も花田清輝も100%の純然たるマルクス主義者であり、生涯をかけて革命を説いた。ただ巧みなレトリックで何を言っているのかわからない花田に較べて山崎ははるかに直接的だった。私が山崎謙を読んだのは1992年で、既にソ連は崩壊していたが、国会図書館で図書カードに住所と名前と山崎謙という著者名を書いて本を閲覧しただけで家の近くにいかつい顔のエージェントがうろうろするような時代だった。しかしさすがに2022年の今は憚るには及ぶまい。この名前は後世に残すことが必要である。
●マルクス主義とフロイディズムと構造主義が三つの「大きな物語」であり、足場としてはこれだけ押さえておけばいい。この上に自分の知的関心に従って情報収集し、家なり建物なりを建てていけばいい。フロイトに関しては岸田秀や菊地成孔など、「はじめにEXCÈSがあった」ことを明快な日本語で説く著者はいくらでもいるだろう。あとは上野千鶴子の『構造主義の冒険』(1985年)、浅田彰の『構造と力』(1983年)、『逃走論』(1984年)から今村仁司との対談を一読しておけばいい。
●この文章は嫉妬をテーマに書き始めた。そして2022年現在のブックガイドでもある。私のキャパシティでは大した読書はできない。外国語も不自由だ。にもかかわらず、今までの人生を振り返って、知的な嫉妬をした記憶が殆ど全然ない。その理由は私の個人的な資質に還元できるようなものではなく、運の良さに求められる。私は人生の早い時期に偶然とんでもない著者に出逢ってしまった。それはブレない思想だった。以後そのときどきの流行の波はあったが、ほぼ心を動かされず、最初に得たものの上に自分なりの付加を積み重ねていった。
●最後に知的な嫉妬らしきものをしたのは年齢20代の半ば頃だったと思う。天に二物を与えられた才人、容姿も頭も抜群にいいとか、すごくいい曲を作るミュージシャンでありながら片手間にサラッと書いたようなエッセイがメチャクチャ面白いとか、そういう人たちに対して心穏やかならぬものを覚えた。30代になるとそういうことも完全になくなった。20代半ばから30代にかけて、何が変わったせいでこういうことが起こったのか、自分では全くわからないが、やはり社会人経験が深まるにつれて過剰な自意識が破壊され、外界の諸法則に従わなければ物事を成すことができないと了解したせいなのかもしれない。
●現代社会は三人のユダヤ人の影響から逃れられないと言われる。曰くマルクス、フロイト、と来て、あと一人で大喜利が始まるのが常だ。ウディ・アレン、デリダ、ヴィトゲンシュタイン、カフカ、アル・クーパー、カルバン・クライン、ポール・オースター、ジークフリート・クラカウアー、チャップリン、スピルバーグ ……(一般的にはアインシュタイン。でもこの文章の文脈だとレヴィ=ストロースもそうなのか?!)
2022年08月08日
0 notes
leon-write · 1 year
Text
 ちらりと見た意見で、「いわゆるカスハラに関するニュースに対して烈火のごとく怒っているのに、ソーシャルゲームに対してはカスハラと大差ないことしてるのはなんでなんだろう」というのがあって、なんかすごくしっくり来た。と同時に、やっぱり多くの人は「自分だけは大丈夫」と思うものなんだなということも思った。
 Twitterとか掲示板とかコメント欄とかで結構「ダブルスタンダード」「ダブスタ」って言葉が使われているところをよく見るんだけど、そう言いながらも自分もダブルスタンダード、二枚舌やってるって結構あるあるだよなと思う。それが上に書いた「カスハラに怒るのに自分はカスハラに類することを平気でやっている」という意見とも共通するのかな、と。
 岡目八目という言葉が適切かなと思うのだけど。囲碁において、実際に対局している二人よりも観戦者の方が盤面が見えている(実際に打ってる人よりも観戦している人の方が八目先が見えている)という言葉だけど、本当にそうだなと思う。あと、確かチャップリンだったかな? が言ってた「本人にとっての悲劇は観客にとっての喜劇」とか。
 何かが起きた時の当事者になると、その当事者にしか体験できない状況なり感情なりがあるものだと思うけど、同時に当事者であるが故に盲目になるということはままあるよなと思う。それは、目の前に差し迫った事態があって、直ちにそれに対処しなければならない状況だと精神的にも肉体的にも知らぬうちに余裕が失われて、反射的に行動しちゃうよなと思う。
 たとえば目の前にナイフを振りかぶった人が立っていたとしたら、たぶん多くの人は咄嗟に手で顔を防御しようとしたり、しゃがみこんで頭を抱えてうずくまったりして防御姿勢をとると思う。目の前に明確な危機が迫っているのだから、反射的に被害を少なくしようとする心理が働くのは当たり前だし、それが自然だと思う。
 でも、それを少し離れたところから見ている人は、当事者でない(危害を及ぼされていない)がゆえに少し心に余裕があるわけで。だから、たとえばそのナイフを振りかぶった人の後ろに穴が空いているから、体当たりすればナイフの人は穴に落ちて無力化するな、とわかったり、あるいはナイフの人の後ろにムキムキマッチョメンがいて、まさに今ナイフの人を取り抑えようとしているから怖がらなくてもいいとわかったりすると思う。でも、当事者には目の前のナイフの人しか余裕が無いから見えないわけで。
 となると、傍目で見ている人は怯えて縮み上がっている当事者を滑稽だと思ったり、愚かだと思ったりするかもしれない。だって逃れられる可能性があるのに、あるいはもう既に逃れられているのに怯えているわけだから、それは滑稽に見えても不思議じゃない。
 それくらい、傍から見ている人、ようは当事者ではなく第三者は引いた視線で物事を見れたりするわけで。立ち位置的にも状況的にも俯瞰的な位置に属することが出来ると思う。だからこそ、たとえばカスハラのニュースに対して「カスハラする人は最低だ」と冷静に、あるいは嘲りを込めて笑ったりできるんだろうな、と。
 でも、当事者になった時はもう周りが見えなくて、相手(企業であったり運営であったり)に対して強烈な怒りなり悲しみを覚えているし、それが自分の中に満たされているから余裕が無いしで、物凄く攻撃的なことを言ってしまったり、乱暴な振る舞いをしてしまうんだろうなと思う。第三者なら切迫してない、余裕があるから多少冷静に見れていたけど、当事者になるとそれは出来なくなるんだろうな、と。
 これが、ナイフを持った人が襲いかかっているという、文字通り命の危機の状況のときなら、それは仕方ないと思う。だって死ぬかもしれない状況で冷静になれなんてベリーハード過ぎるし。でも、たとえば企業なり運営なりに対して怒りや悲しみを覚えるということに関しては、ぶっちゃけ命の危機でもないのだから、そんなカーッとなってそのまま行動するのは悪手じゃないかなと思う。
 もちろん、企業側、運営側が不適切なことをしたと感じたなら、それに対して怒りや悲しみを覚えるのは別にいいというか、当然の反応だと思う。どうしてって思うのも当たり前で自然な事だと思う。そう思うことが、その不適切な行為に対して「それはダメだ」と声を上げる原動力になると思うし。
 問題は、不適切だと思ったことが実はそうでは無かった場合や、不適切だったことは事実でも、それに対して取った行動の方がより不適切になってしまった場合で。不適切ではなかった場合は「事実に基づかない誹謗中傷」になってしまうし、不適切だったけど自分の方がより不適切なことをしてしまった場合は「どの口が言うのだ」という評価にしかならないよね、と思う。
 個人的に昨今のネット上での炎上の大半は、この2種類に当てはまるんじゃないかなと思う。誤解したまま燃え上がらせてしまったり、誤解ではないんだけどやり方が犯罪に触れる行為だったりするから。でも、どちらのケースにしても炎上に参加した人の心持ちとしては「自分は間違っていない。間違っているのは相手の方」という感じで、自分がおかしいかもしれないという意識を持ってる人はあんまりいないんじゃないかな、と思う。
 だからこそ、「カスハラに怒りながらカスハラと大差ないことをしている」という状況が生まれるのかなと思う。当の本人は大真面目でも、傍目から見ている人にとってはチャップリンの喜劇にしか見えない、みたいな。本人には悲劇なのに、周りで見ている人にとっては笑える喜劇になっちゃう、みたいな。
 実際、私自身も大真面目に悪戦苦闘してたのに、周りの人は大笑い、みたいなことたくさんあるし、気づいてないだけで今やってる事とかもそういう状況になってるものもあるんだろな。自分は二枚舌なんかしてないと思っているけど、二枚舌どころか三枚、四枚、十枚舌みたいな事になってたりもしそう。イヤン。自分のことってあんまりよく見えないからなかなか気づけないし、さらにイヤン(/ω\*)
 どうしたら二枚舌やチャップリンにならずに済むかと言えば、全部は無理でも要所要所で一旦落ち着いて、深呼吸しながら自分の行いを振り返って検証するのがいいのかな、と思う。あの行動は本当に最善だった? 他にやり方はなかった? やり方が無かったと思う根拠は根拠になってるか? などなど、そういう観点で自分を振り返るしかないのかな。
 あるいは、ちょいとお待ちよ、と声を掛けてくれた人がいたりしたら、その人の発言を聞いて一旦足を止めて考えてみるとか、そういうのが大事なのかな、とか思った。なかなか難しいけど、できるだけやって行きたいな(*´ω`*)
0 notes
jaguarmen99 · 2 years
Quote
329 名前:彼氏いない歴774年[sage] 投稿日:2022/12/30(金) 20:24:37.78 ID:4JLcKXe7チャップリンのヒトラーの真似が、��張が多いのかと思ってたら結構本家もあんな感じだったこと大声でがなり立てるところはわりとそのまんまってことは知ってたけど、なよなよした口ぶりとジェスチャーで女性とか家庭関連の話?するところとか、チャップリンが脚色したのかと思ってたら本家もやってたのでウケた330 名前:彼氏いない歴774年[sage] 投稿日:2022/12/30(金) 21:33:01.00 ID:M1tKycPf命がけで映画公開したの凄いよねチャップリン当時世界はユダヤ人へ差別やら圧力とかをかけていたそうだけどそのユダヤ人たちへの希望のメッセージがところどころに込められてるそうな大したものだ
続・妄想的日常
0 notes
kyokantheaternews · 2 years
Text
Tumblr media
いつも共感シアターを応援していただきありがとうございます! 毎週火曜日21時より生放送をしている「共感シアターナビ」では、"俺たち共感族!!“という視聴者の皆さまと戯れるコーナーがあります!視聴者の皆さまに「お題」を投げかけ、ご投稿いただいたお答えの中から抽選で10名の方の投稿をご紹介します。そして、その10名の中からさらに抽選で1名の方にどんな映画でも使える「ムビチケGIFT」をプレゼントします!そんな、11月15日のお題は「聖地巡礼したいこの映画」です。以下の投稿は抽選の結果、読み切れなかった方の投稿を掲載しています。他の方の投稿も気になりますよね、ぜひ、ご覧ください!
—– —–  —– —– —– —– —– —– —– —– —– —– —– —–  —– —–
じろさん(じろともトン)さん:『落下の王国』
◯インド出身のターセムシン監督「落下の王国」 ◯2006年のファンタジー映画。この映画の1番の魅力は、13の世界遺産と24ヶ国の現地に実際に行き撮影した、4年かけてCGのほぼない世界中の美しい実景の美しさ。怪我をして寝込んでるスタントマンの男が、病室で出会う少女に話す異世界の話は、オスカー受賞デザイナー、石岡瑛子さんの衣装、映像派ターセムシン監督の美しい映像の中のどこのロケ地も生で見たいです。世界中の実景である必然は、人生に挫折した男が少女に話す不思議な話が、心を閉ざした2人に次第に変化を与えるから。
まろさん:『チャイニーズシアター』
こんばんは。唐突ですが今回からタイトルも一緒に投稿してみました。お題は「聖地巡礼したいこの映画」なのですが、実は自分は聖地巡礼をしたくないことを最初に白状します。映画の風景は映画の中にだけ存在してほしいです。一方で、映画に関する聖地には行きたい欲があります。それがチャイニーズシアター。世界的に有名な映画館、でも日本では知名度皆無なこの映画館。説明不要かと思いますが、この映画館の入り口には映画スター達の手形や足形が所狭しと並べられているのです。まあ行った事がないので並べられている、らしいです。シュワちゃんやジョニデはもちろん、マイケルジャクソンやR2-D2の足型もあるとか。彼らがここにいて手形をペタンとした、それを考えるだけで胸がいっぱいです。日本にもこんな施設があれば、映画スターへのリスペクトも高まるんじゃないかと思いました。ちなみに聖地巡礼はしませんが、プロップの展示会にはよく行きます。
kyusaku_mibuさん:『モダンタイムス』
最も好きなラストシーンのひとつ。チャップリンとポーレット・ゴダードが歩いたカリフォルニアのまっすぐな一本道を、『スマイル』をかけながら好きな人と一緒に歩きたい。
マクレアナンさん:『ボーン・スプレマシー』
こんばんは。私がぜひとも行きたい聖地は、『ボーン・スプレマシー』でビルの個室のデスクについたFBIのパメラが窓の外を振り向き「キュイーン!」と響く瞬間まで、主人公ボーンがいた向かいのビルの屋上です。ビルを探しあて屋上に出られたとして、ボーンになりきった私を想像してみます。向かいのビルの中からパメラ似の女性を選び、あとは彼女が窓の外を振り向き「キュイーン!」と響く瞬間を待ちます。やがて彼女は立ち上がって靴を脱ぎ、つま先立ち。これはもしや、瀬田さんも努力を重ねたあれか。やっぱりだ。アン・ドゥ・トロワ、アン・ドゥ・トロワ、アン・ドゥ・トロワ。発表会近いのかな? がんばる姿は嫌いじゃありません。そして1時間が経ちその瞬間は訪れました。彼女が窓の外を振り向き「キュン!」。あれっ、「キュイーン!」じゃない。「キュン!」きた。恋しちゃったかも!
中学28年生さん:『ブレードランナー』
聖地巡礼したい映画は「ブレードランナー」です。当然、映画の舞台は架空の場所なので訪れることは出来ませんが、監督のリドリー・スコットがインスピレーションを得た「当時」の日本とか香港を訪れたいです…今の日本は清潔な都市空間になっている(と思う)のですが、当時の「ちょっと汚い」ネオン街を雨の日に訪れる…とかがやりたいです。数年前、大阪のとあるバーに訪れた時…雨粒に濡れた窓からネオン街を見て「このバー初めて来たけど、この光景は知ってる!」となったのは今でも覚えてます。実際のロケ地巡りは無理でも作品に影響を与えた場所に行ってみたいです。
山中さん:『中つ国〜ホビット村&Wetaツアー』
こんばんは。お題の投稿です。瀬田さんと行く中つ国〜ホビット村&Wetaツアーお願いします!映画のホビット村に実際に行けるツアーで、夜は緑竜館にてホビット式のディナーが楽しめます。瀬田さんそしてファンの皆さんと是非一緒に楽しみたいです!
0 notes
wasite · 2 years
Photo
Tumblr media
WASITE.store 2022/10/15 now OPEN 今日の海 1940年の今日 チャールズ・チャップリンの映画 「独裁者」初公開!!! これ、反ナチスを表現した映画ですが、 そもそも、なぜこの映画を作ったか? それは、 ヒトラーが「メディア」という 新しい力によって、 その勢力を強めたことへの カウンターアクション! ヒトラーがやったことは 自身の声や体を使って さも舞台的に見せたり、 またラジオや記録メディアを使い 遠くの人々の支持をも集め 人々の注目を集め、感情を煽っていったことです。 これに対向してチャップリンは 同じくさらに新たなメディア 「映画」という力で、 平和を取り戻そう! というもの。 その作中の名シーンが 独裁者と入れ替わったチャップリンが 演説するとこ! この演説が素晴らしい。。。 全文載せたいところだけど、 長いから各自でググってほしい。 中でも 「知識は私たちを皮肉し、  知恵は私たちを冷たく、  無情にした。  私たちは考えすぎ・・・  感じなさ過ぎる」 刺さる! メディアは知識を伝え、 知恵を与えてくるかもしれないが、 考えてるだけで、 感じることがおざなりになってない? この後、パフュームの調合があるので 月並みな言葉で締めますが、 『考えるな、感じろ』 映画「燃えよドラゴン」より というわけで、今日も ストーーーーーーップ!!!ロシア!!! では、今日も良い1日を! #WASITE #ワシテ (WASITE) https://www.instagram.com/p/CjupmxPP1MH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kt-grotesque · 2 years
Text
手紙20220731
お元気ですか?
15日は雨の中、それも大雨にもかかわらず面会ありがとうございました。あの時の仙台地方は、ようやく広がり始めた晴れ間から束の間眼を転じた途端、また大粒の雨が地面を叩く大荒れの毎日。そんな窓の外に影響されたのか、Hさんとは会えないかもしれないとの思いが、何度となく脳裡を過ったのは事実です。
だが面会の呼び出しで急ぐ途中にふと湧いてきたのが、訪れた人を帰さないためであるかのように、降ってくる雨という意味の懐かしい文句__遣(や)らずの雨。それはボクらが催涙ガスが渦巻き白く煙った街頭を駆け回っていた時代に流れていた、演歌の通奏低音でもあったでしょうか。
面会冒頭でボクが、1932年海軍青年将校らによる5・15事件で犬養首相が暗殺された際、来日中だったチャップリンは犬養の息子と一緒に大相撲を見ていたという話をしたので、Hさんは何を言っているのだろうかと驚かれたかもしれませんね。でもチャップリンはHさん同様映画人。しかも今回は来日前日、元海上自衛隊の青年による安倍元首相の暗殺という事態に遭遇しています。一度あることは二度あると言いますか、歴史は繰り返すといいますか__
もっとも安倍が尊敬してやまない祖父の岸信介元首相にしても、強行採決でもって日米安保条約を成立させて退陣した後、一匹狼的老右翼によって理由は分かりませんが刺されています。その直後関係者に抱きかかえられて運ばれる途中の写真が流布していましたが、どう見ても彼は大騒ぎしている気配。この時の老右翼は刺客の作法として、命までは取らないと太股を狙ったのでした。
それはともかく7月8日は、毎月第2週と第4週の金曜日を休日とする矯正指導日。免業日ではありますが、改善更生に関するT V番組やラジオ放送を視聴したり、それに有益となるような読書で過ごす一日ですが、事件を知ったのは昼のニュースを検閲して流す夕方のラジオニュースでした。普段は切っているのに、この時は何故か「虫の知らせ」でもあったのでしょうか、スイッチを入れたままにしていたのです。
するとアナウンサーが冷静かつ平板な声で、安倍元首相が奈良で倒れたと言った気がしたため、大きくすると「銃で撃たれた」と。しかしそれ以上の説明も目撃者の話といった取材もなく、撃ったと思われる男は逃げる様子もなく落ち着いてその場に立ち止まっていたというような内容でした。ボクが耳にした時は夕方でしたが、実際は昼のニュース、つまり第一報だったのかもしれません。
奈良という保守的な土地柄で起きた事件だけに、ボクは何が何だか分からずにいましたが、夜の7時からのニュースではスマホ等も含めた様々な映像が流れ、どんな思想的背景を持つ者に打たれたかは相変わらず不明なものの、すでに死亡は確認されていたし、撃たれた直後の表情からも即死に近い状態だったのがうかがわれます。そして街頭に倒れて死んだ状況からも、彼は「生きてきたように死んでいった」のだろうと思ったのでした。
次の日かな、メディアは宗教団体に不満を抱いた犯人が、それと安倍との関係から銃撃に至ったという話を流し始めたのは。しかし宗教団体の名称は隠したままだったため、ボクは単純に創価学会だろうと判断していました。自民党と公明党の「蜜月」ぶりからしても、今、公表するのはまずいのだろうとね。
実際、創価学会の金権体質が招く不祥事の数々は、ボクらが子どもの頃はよく新聞ダネになっていて、まさに邪教的扱いだったもの。だが本命は違いました。宗教団体とは名ばかりの反共団体、統一教会__これと安倍との関係を銃撃死した後すぐに赤裸々化するのは、権力への忖度といった点では先進国でも恥ずかしいレベルに位置する我らがメディアであっても、さすがに腰が引けてしまったことでありましょう。
それに統一教会はアメリカから追放された団体で、しかも数日前のファイナンシャルタイムスは安倍元首相や自民党と統一教会の癒着ぶりは広く知られた事実と書いているそうですが、知らないのは「平和」を愛する日本人だけなのでありましょう。
安倍は祖父の岸信介が唱えていた「憲法改正」を念願としていました。彼の死によりこの動きはさらに広がっていくことでしょう。その上でひとつ考えなくてはならないのは、天皇家です。
特に平成天皇は昭和天皇と異なり、「憲法と民主主義」を守ると常々口にしてきました。これは令和天皇も同じです。だから平成天皇は安倍が嫌いだったと言われています。
さてそうなると「憲法改正」と「天皇制擁護」の立場にある右翼勢力はどうなるのでしょうか。たぶん割れるかもしれません。いかなる政治団体であっても割れる事態は、活性化を促します。こうしてドタバタが発生する可能性もあるでしょう。
7月26日にAちゃんから手紙があって、面会のことやHさんやWさんと会われたことを教えてもらっています。彼女もHさんを「とても聡明で綺麗な女性ですね」と褒めていました。ボクはその上に背が高いのに改めて感じ入っておりました。子どもの頃は(中高生ぐらいまでは)ボクだって後の方に並んでいたのですよ。だから背が高い若年者が来ると、ボクは必ず「魚肉ソーセージ」を食べていただろう、と訊いています。あれで背が高くなったのでしょう。
ところで面会の時、グループ内における女性の役割についてHさんは知りたそうでしたが、当時(69年から72年くらいまで)は、特にボクらのようなグループは完全に「男尊女卑」的なあり方にあって、それは赤軍派等にしても普通のこととしてあったのです。
(略)
Hさんからのお金2万円と絵ハガキを。Wさんからはティッシュ2、封筒1、便箋1、84円切手10枚、丸首シャツ1枚をそれぞれ受け取っております。どうもありがとうございました。Hさんにもよろしくお伝えください。
これと同時にKさんにも書くつもりですが、暑いですね。何とか頑張りましょう。
それでは又、お元気で!!
(2022.7.31)
鎌田俊彦
P .S.仙台は36.5℃。Kさんには8日に発信します。
0 notes
arara1212 · 3 years
Photo
Tumblr media
松本市「ココス 松本源池店」会談 in MATSUMOTO 店名 ココス 松本源池店 場所 長野県松本市中央3-13-3 電話 050-5457-8155 ジャンル ファミリーレストラン バリアフリー △ 入口に段差あり 駐車場 あり 食べたもの 「プレートランチセット ドリンクバー付き」869円 ⁡ ⁡ 先々月、友人に自室のパソコンをセットアップしてもらい大変使い勝手がよくなった。SSDを導入しツインモニターとしたら早いし観やすいし使いやすいし、老眼化してしまったわが目玉のためにもよろしい。心地よくなってパソコンデスク(座卓だが)の周囲や書棚の整理整頓を敢行。ますます具合よくなった。 ⁡ 具合がよくなるとどういう事が起きるかといえば、これまで行方のしれなかったものが登場する。嬉しかったのは昔集めた映画関係の書籍だ。ああこんなのあったよなぁとつい読み耽ってしまう。もともとマニアックな方だからついそんなところを見つけて何時間も何時間も。 ⁡ いろいろ読んでいて面白かったのが、チャップリンの「殺人狂時代」は当初オーソン・ウエルズ主演で企画されていたという箇所。絶対にありえないと思いつつ、実現していたら最高のエゴイストふたりはどのようにふるまったのか。せめてふたりの会談シーンだけでも目撃してみたい。 ⁡ ⁡ 会談といえばつい先だって松本である方たちとあってお話しをさせていただいてきた。私がごときもののことだから、歴史を動かすほどのものであるわけもない。しかし当人同士はいたって真面目な会談である。せっかくなのでよりシチュエーションを深めようと場所はこちらにした。 ⁡ ⁡ 「ココス 松本源池店」 あがたの森のすぐ近く、まつもと市民芸術館の真前、松本市美術館の並びという得がたい場所にあるファミリーレストラン ココス。こちらには以前大きな屋敷が建っていたとのよしで、鯉のいる池があったりと他とは違った風のある店舗なのだ。 会談とは話し合い、すなわちおしゃべりのこと。大いに語り様々な方向性が決まり、ではこうやっていきましょう。とキリのよいところで昼食とする。ココスのランチは久しぶりだからなんだか嬉しいぞ。という事で「プレートランチセット」なるメニューからの選択とする。 ⁡ ⁡ 「カリブチキンステーキランチ」869円 生野菜に彩られたプレートに大きな鶏モモ肉のステーキがドン。7種の香辛料で設えられたという肉塊は黒褐色なド迫力。そのわりに味わいは優しくちょうどよい塩加減。傍らのレタスには刻んだトマトが添えられており、極めつけは小鉢に入ったサルサ&ガッカモーレ。トマトと唐辛子のサルサはけっこう辛い。ガッカモーレとはアボカドのディップ。これらをステーキにたっぷり塗りつけていただくと、味わいが2段も3段も向上する。 ⁡ ⁡ 世の中さまざまな出会いがある。これがあるから楽しくて仕方がない。それを良いものとするか悪いものへとなるかは自分自身の対し方となる。悪くならないように、いろいろ試しながらやっていこう。 ⁡ ⁡ ⁡ #長野 #長野県 #松本 #長野グルメ #松本市 #松本カフェ #長野ランチ #ココス #食堂 #定食 #定食屋 #定食屋さん #定食ランチ #ファミリーレストラン #ファミリー #レストラン #ランチ #チキン #ステーキ #チキンステーキ #グルメな人と繋がりたい #グルメ好きな人と繋がりたい #食べるの好きな人と繋がりたい #飯 #飯スタグラム #飯テロ #美味しい #コロナに負けるな #좋아요_한국 #좋아요_일본 (ココス松本源池店) https://www.instagram.com/p/CRGeB7PgSI8/?utm_medium=tumblr
4 notes · View notes
kachoushi · 2 years
Text
井上泰至「恋の季題」連載ⅡⅩⅤ
花鳥誌2022年12月号より転載
Tumblr media
日本文学研究者
井上 泰至
年忘
 雑誌の上では年末である。借金は持ち越せない。9月号で重大な文字の誤りがあった。「玲瓏」と書くべきところが「朧」になっていた。なかなか字が出てこないので、ひとまず「朧」を入れてそのままになってしまったのである。  昔からポカと言えば忘れ物である。一番酷いのは、小学校2年生の時、大枚をはたいて買ってもらった上着を、袖を通したその日、学校で鉄棒をやってその辺にかけたまま家に帰ってしまった一件がある。気が付いて探したが後の祭り。  今思えば、好きな女の子にいい所を見せようと、張り切ったのだった。何かに集中すると、他の大事なことを完全に忘れてしまう。世間から離れた研究者が一番向いていたと思うのは我ながら始末に悪い。謹んでお詫び申し上げたい。  さて、年忘である。虚子編『新歳時記』(昭和9年)は一冊本なので簡単な解説で終わっているが、前年改造社から刊行された『俳諧歳時記』は、五冊本なので、季語解説も十分な分量がある。冬の部の解説執筆は虚子である。  元々「年忘」とは、家庭内で、家族・奉公人・親戚・朋友相集い、一年の労苦を忘れ、無病息災を祝って宴会をもよおしたものである。虚子は昭和初年に一般化した「忘年会」は別物だと指摘する。虚子らしい味のある文章なので、続きは引いて��こう。
今日は忘年会と称するのは多少之とは異なり、主として料亭に於て会社関係・同業関係・出身校関係・趣味関係など平素より何かにつけ関係の深い範囲の者相会し、過ぎにし一年を回顧しつつお互に酒を薦むるうち、いつしか大酔して日頃の不平不満を口にして憚らず、終には前後不覚、人事不省、年を忘れおのが身を忘れるに至るといふのが多い。酒を好む会社員などは忘年会を以て歳暮の書入れ時とし、却てその度数の多いのを喜ぶといふ始末である。
 つまり、そもそもが、「己が身を忘れて」酒に飲まれるものではなかったのである。明治の頃は、地縁血縁で成り立っていた社会も、大震災を経て、昭和初年のモダンと都市化の時代、「年忘」の季感は大きく変わってしまった。
年忘柱にもたれ話けり  虚子
 東京に出ても同郷の人間が、「年忘」にはよく集まった。
年忘橙剥いて酒酌まん  子規
 松山では緋の蕪漬けとして、橙酢を使った赤かぶ漬けが正月の食卓を飾る。橙は郷愁を呼ぶ食材だったに違いない。
緋の蕪や膳のまわりも春景色  子規
 同じ四国の高知も負けてはいない。種類も豊富で、これらを高知では「酢みかん」とひっくるめて呼ぶ。冷奴には青柚子の皮を刻み、晩夏から初秋の鰹の新子には仏手柑、戻り鰹の刺身には直七、冬の鍋物には柚子、と食材ごとに使い分ける豊かさである。かの坂本龍馬は鯖の刺身に橙酢をかけるのが大の好物だったという(田中貢太郎『志士伝奇』)。  こうしてみると元々年忘とは、男性向きの季題であることがわかる。家事に専従した時代、女性にとっては、むしろ「年用意」が身近な季題であった。
子らの間に座つて居りて春支度  長谷川かな女
厨の灯ひとつ吊り足し年用意  岡本眸
 そんな中、屈託のない「年忘」を詠んでいるのは、星野立子である。
とんとんと上る階段年忘れ  星野立子
小気味よき寒さとなりぬ年の暮  星野立子
 こう抜け抜けと詠んでしまう人なのである。歳末すら立子にかかれば、ほのかな恋の気分が漂う。やはり押し詰まっての、湿っぽさは感心しない。
年忘老は淋しく笑まひをり  虚子
 「笑まふ」、即ち、微笑は笑の完成形だ。チャップリンが作詞作曲したように、意志的な微笑の裡では一切が寛ぎ、何の不安の抵抗もない。「俳諧の風骨はさびしみとをかしみにあり」と蕉門の支考が残したという名言もある。皆さま一年お世話になりました。
___________________________
井上 泰至(いのうえ・やすし)   1961年京都市生まれ 日本伝統俳句協会常務理事・防衛大学校教授。 専攻、江戸文学・近代俳句
著書に 『子規の内なる江戸』(角川学芸出版) 『近代俳句の誕生』 (日本伝統俳句協会) 『改訂雨月物語』 (角川ソフィア文庫) 『恋愛小説の誕生』 (笠間書院)など 多数
0 notes
myonbl · 4 years
Text
2021年1月19日(火)
Tumblr media
私の職場(私立女子大学)では、今週で後期授業が終了する。もちろん、成績処理や入試など業務は続くが、授業担当のみ/週3回出勤という契約の私には実質春休みとなる。おりから<緊急事態宣言>の真っただ中、巣ごもりグッズをいろいろと準備している。先ず第一弾はamazonから届いた<伊勢うどん>、ご存じない方にはイメージしにくいだろうが、<汁うどん>とは全く別の食べ物である。江戸時代から続く伊勢詣の味、ぜひ一度お試しあれ。
今日は全員休み。
Tumblr media
おぼろそば+ヨーグルト+豆乳。
可燃ゴミ、30L*1。
ヤクルトさんから、野菜ジュース購入。
携帯の契約変更準備、次男と三男の機種代金残額を一括精算する。ツレアイと私の契約については、機種代金精算するには5月まで待たなければならない。<Simフリー>についてもう少し早く勉強するべきであった。
ツレアイは急きょ休みが取れた、例によってチラシチェックからの買物三昧。
10時、ラジオ体操第一。
Tumblr media
『柳家さん喬一門本 ~世にも奇妙なお弟子たち~』が届く、いつの間にか14人も弟子がいたのか。夜まで我慢しよう。
Tumblr media
自宅ランチ、息子たちは炒飯、私は残り物のドライカレーにミネストローネをトッピング。
録画番組視聴。
Tumblr media
チャップリンの娘さんのことを、初めて知った。
15時、ラジオ体操第二。
Tumblr media
町内ウォーキング、五条通コース、33分/3.3km。風が強くて寒い。
Tumblr media
家族揃って早めの夕飯、ポークソテー・野菜サラダ・ミネストローネ。
テレビ視聴・サラメシ(31)。
東京・品川区の外科クリニックでは週に一度、院長自ら作ったカレーがスタッフの昼ごはんとなる。ほうれんそうとケールをたっぷり入れた、こだわりのグリーンカレー作りを拝見▽大阪・豊中の圧力鍋メーカーから、サラメシの放送を見て自社の圧力鍋が南極・昭和基地で使われているのを発見し、全社員興奮しているとの投稿が。この会社の社長の昼の定番というキャベツランチをのぞき見▽ドナルド・キーンが愛した東京・駒込のニョッキ
早めに切り上げて、入浴。
<ヴェリタスブロイ>で喉を潤してから、就寝前読書は<さん喬一門本>、なかなか個性あるメンバーで面白い。
明日は6週間ぶりの内科受診、結果は同あれ、夜は酒が飲める。
Tumblr media
久しぶりに、12,000歩を達成。
3 notes · View notes